サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

グリーンカットの使用をカット(笑2022/04/09 18:19:47

さて・・・


効果無し

我が家の池はグリーンカットでは効果が無いことが証明されました・・・(笑

まあ、全く効果が無いという訳では無いのでしょうが、その効果は微細過ぎて目視で確認できる効果は無し。
という訳で、薬剤を使ったアオコ対策は諦めることにしました。

まだ、5箱残ってるんだけど・・・(笑


そんなわけで、太古の昔からの浄化方法を決意し・・・

材料

三層式の濾過装置を作ろうと決意し、材料をDIYで買ってきました。

買ったのは、透明の衣装ケース3個や、配管用の塩ビパイプ等です。
今回の三層式の濾過装置の投資額は大体1万円といった所ですね。
これで池のアオコ問題が解決するなら安い投資です。


さて、濾過装置を作る前にしなければならないのは設置場所の確保です。
何処にしようかと考えたのですが、池の右奥が少し低くなっていて、スペースが空いています。

で、

設置場所

ここに決定!

とにかく、雑草や木の枝が邪魔してる状態なので、まずは雑草を抜いたり、余計な枝を落としたりしてスペースを
確保します。


で、

砂利

出来たスペースに砂利を引き詰めます。

単純な作業なのに、結構重労働でした・・・
まだ4月上旬ですが、本日はとても暖かく、半袖で作業しても大汗掻きました(笑


で、次に

ブロック

濾過装置が安定するようにブロックを積み重ねます。


一応・・・

水平

水平になるように砂利を踏み固めながら、ブロックの調整をします。

まあ、今回の濾過装置は完全に水平じゃ無くても問題ないので、大体です。
地震とかで倒れたら面倒くさいので、それを防ぐ対策といった程度です。


さて、後は衣装ケースに穴を開けて配管を通せば一応完成ですが、ピッタリの穴を開ける道具がありません。
DIYで買おうと思ったのですが、ちゃんとしたモノで凄く高いので止め、amazonで安物買いました(笑
明日、到着予定なので、本日は池の水を吸い出して、一層目に繋ぐホースのジョイント部分だけ作ることにします。


で、こういったモノを用意

部品

塩ビの配管と蛇口ニップル

ホースと濾過器をどう繋ぐか考えたのですが、ふとこの蛇口ニップル使えばと思いつきました。
ダイソーで100円で売ってるので、安いし・・・(笑

写真の塩ビはVP20ですが、コレだと1mm程の差で蛇口ニップルに入らない・・・
仕方ないので、DIYに行き、VP16の少し細めの塩ビを買ってきました。


コレを加工して・・・

加工

ホースと濾過装置を繋ぐ部分を作成しました。

見えないですが、中にVP16の塩ビを短く切って入れて、塩ビ用の接着剤で固定しています。

久々の自作でちょっとワクワク・・・(笑
明日は一気に濾過装置部分を完成させ、漏水チェックをし、問題なければ設置予定です。

さて、どうなるかなぁ・・・

コメント

_ ツボック ― 2022年04月09日 20時25分07秒

こんばんは、ツボックです。😄

 早速ですが来週土曜日に3回目のワクチン接種をします。
ちょっぴり、心配です。

さて、池の管理ご苦労様です。🙇
私がgoogleで調べて最初にヒットしたのが
https://t-aquagarden.com/column/of_aquarium
です。
濾過と言っても奥が深いですね。

私は、最近何もせず携帯ゲ-ムとマイクラ・ダンジョンズばかりです。
GWは、ラボの整理と何かをやるつもりですが
どうなることやら。

_ ひぐらし ― 2022年04月09日 20時45分28秒

ツボックさん

私は3回目接種済みですが、2回ファイザーだったので敢えて3回目はモデルナにしたら、38℃位まで熱が出ました。
でも、1日半で収まりましたからまあ、大した事はないですよ。

濾過の仕組み自体はとても簡単です。
泥水を上から入れると、下から不純物が取り去られた透明な水が出てくるアレです。
つまり、太古の昔から使われてる方法です。

私はひたすらGT7ばかりですが、最近はちょっと飽きてきました(笑

_ へろへろ3 ― 2022年04月10日 01時18分33秒

> DIY
 綾しげな中華な USB-C PD アダプタでノートに電源を供給し
つつ、綾しげな中華な増設 HDD を接続した途端、家のブレイ
カァが落ちたので、そうならないように USB-C PD のトリガー
アダプターで増設 HDD 用の電源コードを作ろうと思い、追加で
必要な部材を 100 円屋で捕獲してきてあったので、チョイチョイと
くみ上げようかと思っていましたが、予想以上にへべれけていた
ので、明日に回すことにしました(笑)

 ブレイカァが落ちたのは、それぞれのグランドラインの位相が
反転しており、短絡してしまったものと推測しております。

_ ひぐらし ― 2022年04月10日 09時52分56秒

へろへろ3さん

中華あるあるですねぇ・・・(笑
全てではないですが、中華の製造ラインはいい加減な所も結構ありますね。
分解すると分かりますが、半田付けとか汚いうえに、これでもかってぐらい盛々の場合とかも結構ありますしね(笑

何にせよ、火災が発生しなくて何よりでした。

_ ミノッキオ ― 2022年04月10日 14時23分56秒

お!いいですね~頑張ってください!!
何気にろ過機に魚たちが打ち上げられないことを祈る(笑)

_ ひぐらし ― 2022年04月10日 22時18分51秒

ミノッキオさん

設置はまだですが、濾過装置は完成しましたよ。
吸い上げ用の水中ポンプは小型なので、魚を巻き込むほどのパワーはありません(笑

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック