ホームゲートウェイの交換完了 ― 2022/02/13 00:39:13
さて・・・
本日、13時に電話があり、サポートスタッフさんが来てくれました。
で、事前に不具合の説明を聞いているので、早速交換しましょうと・・・
まあ、話が早くて助かるのですが、端末までの回線チェックとかしないの?・・・と(笑
で、サポートスタッフさんが持ってきてくれたのが、PR-500KI
残念ながら、最新の600番ではありませんでしたが、とりあえずは型番が1桁上がったのでちょっと嬉しいです。
何しろ、ホームゲートウェイの所有者はdocomo側であり、我々はただ単に借りてるに過ぎません。
よって、ホームゲートウェイ器機の設置はあくまでサービス提供側の判断です。
しかも、どのようなルールになってるかは不明ですが、新規だからといっても必ず600番が設置されるわけでは
無さそうです。
まあ、新しい型番の方がスループットとかで有利な面はあるのでしょうが、ホームゲートウェイはあくまで光回線の
データをONUで変換してホームルーターに接続する仕事をするだけですので、回線スピード自体には大きな差が
出る事はないでしょう。
まあ、型番が最新の方が器機自体の性能は上がってるでしょうから、ボトルネックが減り、速度が安定しやすい
といった事はあるとは思いますが、それも回線は結局はベストエフォートの世界ですので、周りで沢山の人が光回線
を使用していれば、端末のホームゲートウェイの性能が良くても通信スピードは上がるわけではない訳で、その辺り
は理解した上でないとこういったサービスは受けられません。
また、500番は出回り始めてから5-6年以上経過しているので、その間にファームウェアが更新され、逆に最新の600
番よりも接続の安定性は上がっている可能性もあり、一概に最新で無ければならないと思う・・・
とまあ、そういう風に理解しようとしています(笑
さて、今までのPR-400NEを外し、新しいPR-500KIに差し替えるわけですが、その時に、それぞれの器機の側面に
あるQRコードを読み込んで、私のデータと結びつける作業をしてるようです。
つまり、本日の何時何分にウチのホームゲートウェイがPR-400NEからPR-500KIに変わったと登録されるわけです。
で、その作業が終われば光ケーブルをONUに接続して、電源を入れて、ステータスランプが正常に点灯するかを
チェックし、光り電話も正常に動くかを確認すれば、サポートスタッフの作業は全て終了です。
つまり、その後のLANケーブル配線やプロバイダーとの接続は自分自身で実施しなければならないわけです。
作業はあっさりと終了し、30分ほどでサポートスタッフは帰って行きました(笑
まあ、器機の不具合による交換でしたから、全て無料でしたが、それにしてもあっさりとしたモノです(笑
サポートスタッフさんが帰った後に、メインPCとホームゲートウェイをLANケーブルで繋いで、PC上からIPアドレスを
打ち込むと、最初にパスワード指定画面が表示され、それが終われば接続プロバイダーの設定です。
といっても、プロバイダーとの接続設定はホームゲートウェイ側で自動でやってくれるので、私の方はIDとPASSを
入力するだけです。
これで無事にイーサネットで無事にインターネットに接続出来ました。
当然ながらDNSエラーも表示されません。
何事も無かったようにサクサクとインターネットが動き出しました。
こうして、我が家から動作不安定だった400番が去り、新しく500番がやってきました。
で、400番と500番の違いですが、回線スピード自体が劇的に変化するなんて事はありません(笑
まあ、これは当然ですね。
ただ嬉しかったのはIPアドレスを叩いて呼び出すホームゲートウェイの設定画面の切り替えスピードです。
今までの400番はもっさりとした動作だったのですが、500番はCPUの性能が上がったのか、サクサク動きます。
今までは設定画面を切り替えるのに、数秒待たされた画面切り替えが一瞬で出来ます。
まあ、不具合を抱えない限り読み出すことなんて無いホーム画面ですが、何となく嬉しいです(笑
それと、実は今までの400番でも出来てたのですが、500番以上は正式にipv6にもネイティブ対応となったので、その
点も何となく嬉しいです。
まあ、その恩恵を感じるシーンなんて殆どありませんが・・・(笑
てなわけで、
通信環境は何とかなりました!
しかし、フォト蔵がまだ不安定なので、写真を使ったいつものblog再開まではもう少し時間がかかる感じです。
まあ、インターネット環境が安定したから良いけどね・・・(笑
本日、13時に電話があり、サポートスタッフさんが来てくれました。
で、事前に不具合の説明を聞いているので、早速交換しましょうと・・・
まあ、話が早くて助かるのですが、端末までの回線チェックとかしないの?・・・と(笑
で、サポートスタッフさんが持ってきてくれたのが、PR-500KI
残念ながら、最新の600番ではありませんでしたが、とりあえずは型番が1桁上がったのでちょっと嬉しいです。
何しろ、ホームゲートウェイの所有者はdocomo側であり、我々はただ単に借りてるに過ぎません。
よって、ホームゲートウェイ器機の設置はあくまでサービス提供側の判断です。
しかも、どのようなルールになってるかは不明ですが、新規だからといっても必ず600番が設置されるわけでは
無さそうです。
まあ、新しい型番の方がスループットとかで有利な面はあるのでしょうが、ホームゲートウェイはあくまで光回線の
データをONUで変換してホームルーターに接続する仕事をするだけですので、回線スピード自体には大きな差が
出る事はないでしょう。
まあ、型番が最新の方が器機自体の性能は上がってるでしょうから、ボトルネックが減り、速度が安定しやすい
といった事はあるとは思いますが、それも回線は結局はベストエフォートの世界ですので、周りで沢山の人が光回線
を使用していれば、端末のホームゲートウェイの性能が良くても通信スピードは上がるわけではない訳で、その辺り
は理解した上でないとこういったサービスは受けられません。
また、500番は出回り始めてから5-6年以上経過しているので、その間にファームウェアが更新され、逆に最新の600
番よりも接続の安定性は上がっている可能性もあり、一概に最新で無ければならないと思う・・・
とまあ、そういう風に理解しようとしています(笑
さて、今までのPR-400NEを外し、新しいPR-500KIに差し替えるわけですが、その時に、それぞれの器機の側面に
あるQRコードを読み込んで、私のデータと結びつける作業をしてるようです。
つまり、本日の何時何分にウチのホームゲートウェイがPR-400NEからPR-500KIに変わったと登録されるわけです。
で、その作業が終われば光ケーブルをONUに接続して、電源を入れて、ステータスランプが正常に点灯するかを
チェックし、光り電話も正常に動くかを確認すれば、サポートスタッフの作業は全て終了です。
つまり、その後のLANケーブル配線やプロバイダーとの接続は自分自身で実施しなければならないわけです。
作業はあっさりと終了し、30分ほどでサポートスタッフは帰って行きました(笑
まあ、器機の不具合による交換でしたから、全て無料でしたが、それにしてもあっさりとしたモノです(笑
サポートスタッフさんが帰った後に、メインPCとホームゲートウェイをLANケーブルで繋いで、PC上からIPアドレスを
打ち込むと、最初にパスワード指定画面が表示され、それが終われば接続プロバイダーの設定です。
といっても、プロバイダーとの接続設定はホームゲートウェイ側で自動でやってくれるので、私の方はIDとPASSを
入力するだけです。
これで無事にイーサネットで無事にインターネットに接続出来ました。
当然ながらDNSエラーも表示されません。
何事も無かったようにサクサクとインターネットが動き出しました。
こうして、我が家から動作不安定だった400番が去り、新しく500番がやってきました。
で、400番と500番の違いですが、回線スピード自体が劇的に変化するなんて事はありません(笑
まあ、これは当然ですね。
ただ嬉しかったのはIPアドレスを叩いて呼び出すホームゲートウェイの設定画面の切り替えスピードです。
今までの400番はもっさりとした動作だったのですが、500番はCPUの性能が上がったのか、サクサク動きます。
今までは設定画面を切り替えるのに、数秒待たされた画面切り替えが一瞬で出来ます。
まあ、不具合を抱えない限り読み出すことなんて無いホーム画面ですが、何となく嬉しいです(笑
それと、実は今までの400番でも出来てたのですが、500番以上は正式にipv6にもネイティブ対応となったので、その
点も何となく嬉しいです。
まあ、その恩恵を感じるシーンなんて殆どありませんが・・・(笑
てなわけで、
通信環境は何とかなりました!
しかし、フォト蔵がまだ不安定なので、写真を使ったいつものblog再開まではもう少し時間がかかる感じです。
まあ、インターネット環境が安定したから良いけどね・・・(笑
コメント
_ へろへろ3 ― 2022年02月14日 09時07分29秒
_ ひぐらし ― 2022年02月15日 23時24分51秒
へろへろ3さん
>3万円
ウソですよね? LANケーブル繋いでIPアドレス入れて、プロバイダのIDとpass入れるだけの作業で3万円はぼったくりでしょう(笑
確かにPR-400よりも設定項目は振ってる気がします。
まあ、本格的な設定は私には分からないので、PR-500ぐらいがちょうど良い感じです。
>3万円
ウソですよね? LANケーブル繋いでIPアドレス入れて、プロバイダのIDとpass入れるだけの作業で3万円はぼったくりでしょう(笑
確かにPR-400よりも設定項目は振ってる気がします。
まあ、本格的な設定は私には分からないので、PR-500ぐらいがちょうど良い感じです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
無事に交換できたようで良かったですね。
サービス員に最後まで作業してもらうと有償で3万円くらいって
言われた事が有ったような気がしたけど、それは自営業宛の
オプションサービスだったのかしら?
まあ、費用対効果が悪いので依頼しませんでしたけどね。
HGW のパスワードを控えておかないと強制初期化の刑に
なってしまうので、それだけは気を付けないとですけどね。
今となっては重要な設定項目は自動化が進んで、IP 関連の
設定と無線関連の設定だけでしょうかね?