「大人」になるという事 ― 2022/02/06 20:36:06
さて、
ここ暫く安定していた「フォト蔵」がまたもやちょっと不安定なようです。
昨日、blog用の写真をアップしたのですが、なかなか登録されないので放置しました。
本日、見てみると写真は無事にアップされていましたが、表記が文字化けしています(笑
まあ使用する分には不具合が無さそうなので、記事書いてます。
このところは、これだといった事は何もしていないのでついつい更新をサボっていました。
何かアップしないとなぁ・・・とは思いつつ、何も無いので・・・(笑
さて、最近はオミクロン株が猛威をふるっています。
東京単体での感染者数1万人越えなんてのは当たり前になってきてるわけですが、これまたコロナとの付き合いが
当たり前となってしまった我々も意外とフツーに会社に行っていたりします。
まあ、テレワークが多く、打合せはWeb会議でってのが普通ですが、やはり初めて会う人とか、込み入った打合せ等
は直接会って話すのが一番なのは変わりません。
先週もそんな打合せが2件ほどあり、木金は会社に出社していました。
で、打合せの為にお客様が来るまでの間、ネットで色々調べ物をしていたのですが、いつの間にやら脱線・・・(笑
ふと、急に森永チョコボールの「おもちゃの缶詰」が気になり出す(笑
そういえば、あれって今まで一度も貰ったこと無かったなぁ・・・
などと頭を過った瞬間、もの凄く気になりだし・・・

amazonで大人買い(笑
ピーナッツ味20個で1711円。
子供の頃はまとめ買いなんてとても出来る訳もなく、時々買っては極たまに当たる銀のエンゼル。
金のエンゼルが出れば1枚でおもちゃの缶詰と交換できますが、銀は5枚必要です。
金のエンゼルは今まで一度も当たったことは無く、銀のエンゼルは極たまに当たる・・・
で、貯まるまで大切に机の引き出しとかにしまっておくのですが、そのうちに忘れてどっかに行ってしまう・・・
過去の記憶を思い返すと、銀のエンゼル3枚ぐらいまでは集めた記憶があるのですが、結局人生で一度も「おもちゃ
の缶詰」を手にしたことはありません。
それが今となれば、20個1711円なんてフツーに出せる年齢になりました。
よって、子供時代の夢を実現してみようかな・・・? と衝動的な大人買いです(笑
そんなわけで、

エンゼルマークのゲットチャレンジ開始!(笑
一箱食べては次の箱を開封なんてチマチマした事出来ません。
何しろ私は大人ですから(笑
で、

ジップロックを準備
ここにチョコボールを入れて行き、20個一気に開封します(笑
果たして、
人生初の金のエンゼルをゲットできるのか?
銀のエンゼルは何枚ゲットできるのか?
いや、これは大人だから出来る醍醐味です(笑
そんなわけで、

開封作業を開始します。
この黄色いクチバシの側面にエンゼルマークが印刷されてれば当たりです。
しかし・・・
開封してはクチバシの側面を見て、中身をジップロックに入れる作業を繰り返しても・・・中々出てこない・・・
ところが!

6箱目で銀のエンゼル、ゲット!
おお、この調子なら20個開封すれば銀のエンゼル3枚ぐらい集められる?
てなわけで・・・

チョコボールの箱の減少と共に、ジップロックに黒い塊が増える・・・
で、最後まで開封した結果・・・

20個開封して、銀のエンゼルが1枚だけでした・・・(笑
単純計算なら、100個買って、やっとおもちゃの缶詰がもらえるかどうかといった確率です・・・
大人になっても、おもちゃの缶詰までの道のりは遠いことが判明・・・(笑
このジップロック一杯になったチョコボールが消費された頃、もう一度大人買いに挑戦しようかな・・・
いや、それだと血糖値が心配・・・
大人になると、購買力とは別の問題が発生する事にも併せて気付きました(笑
ここ暫く安定していた「フォト蔵」がまたもやちょっと不安定なようです。
昨日、blog用の写真をアップしたのですが、なかなか登録されないので放置しました。
本日、見てみると写真は無事にアップされていましたが、表記が文字化けしています(笑
まあ使用する分には不具合が無さそうなので、記事書いてます。
このところは、これだといった事は何もしていないのでついつい更新をサボっていました。
何かアップしないとなぁ・・・とは思いつつ、何も無いので・・・(笑
さて、最近はオミクロン株が猛威をふるっています。
東京単体での感染者数1万人越えなんてのは当たり前になってきてるわけですが、これまたコロナとの付き合いが
当たり前となってしまった我々も意外とフツーに会社に行っていたりします。
まあ、テレワークが多く、打合せはWeb会議でってのが普通ですが、やはり初めて会う人とか、込み入った打合せ等
は直接会って話すのが一番なのは変わりません。
先週もそんな打合せが2件ほどあり、木金は会社に出社していました。
で、打合せの為にお客様が来るまでの間、ネットで色々調べ物をしていたのですが、いつの間にやら脱線・・・(笑
ふと、急に森永チョコボールの「おもちゃの缶詰」が気になり出す(笑
そういえば、あれって今まで一度も貰ったこと無かったなぁ・・・
などと頭を過った瞬間、もの凄く気になりだし・・・

amazonで大人買い(笑
ピーナッツ味20個で1711円。
子供の頃はまとめ買いなんてとても出来る訳もなく、時々買っては極たまに当たる銀のエンゼル。
金のエンゼルが出れば1枚でおもちゃの缶詰と交換できますが、銀は5枚必要です。
金のエンゼルは今まで一度も当たったことは無く、銀のエンゼルは極たまに当たる・・・
で、貯まるまで大切に机の引き出しとかにしまっておくのですが、そのうちに忘れてどっかに行ってしまう・・・
過去の記憶を思い返すと、銀のエンゼル3枚ぐらいまでは集めた記憶があるのですが、結局人生で一度も「おもちゃ
の缶詰」を手にしたことはありません。
それが今となれば、20個1711円なんてフツーに出せる年齢になりました。
よって、子供時代の夢を実現してみようかな・・・? と衝動的な大人買いです(笑
そんなわけで、

エンゼルマークのゲットチャレンジ開始!(笑
一箱食べては次の箱を開封なんてチマチマした事出来ません。
何しろ私は大人ですから(笑
で、

ジップロックを準備
ここにチョコボールを入れて行き、20個一気に開封します(笑
果たして、
人生初の金のエンゼルをゲットできるのか?
銀のエンゼルは何枚ゲットできるのか?
いや、これは大人だから出来る醍醐味です(笑
そんなわけで、

開封作業を開始します。
この黄色いクチバシの側面にエンゼルマークが印刷されてれば当たりです。
しかし・・・
開封してはクチバシの側面を見て、中身をジップロックに入れる作業を繰り返しても・・・中々出てこない・・・
ところが!

6箱目で銀のエンゼル、ゲット!
おお、この調子なら20個開封すれば銀のエンゼル3枚ぐらい集められる?
てなわけで・・・

チョコボールの箱の減少と共に、ジップロックに黒い塊が増える・・・
で、最後まで開封した結果・・・

20個開封して、銀のエンゼルが1枚だけでした・・・(笑
単純計算なら、100個買って、やっとおもちゃの缶詰がもらえるかどうかといった確率です・・・
大人になっても、おもちゃの缶詰までの道のりは遠いことが判明・・・(笑
このジップロック一杯になったチョコボールが消費された頃、もう一度大人買いに挑戦しようかな・・・
いや、それだと血糖値が心配・・・
大人になると、購買力とは別の問題が発生する事にも併せて気付きました(笑
トラブルって連続するよねぇ・・・ ― 2022/02/11 13:37:28
さて・・・
ここ数日、blog内で表示する写真をアップしているフォト蔵が不安定です。
まあ、フォト蔵の不安定さは今に始まったことではないので、慣れました(笑
ただ、問題は今現在は写真がアップロードできない状態になってます。
で、面倒な事は連続するというか・・・
昨夜から急にホームゲートウェイが不調になりました。
いきなりDNSエラーでインターネットに繋がらなくなったのです。
インターネットに接続できなくなった場合、確認すべき箇所が多いので、原因特定に時間がかかる。
まずは、
・PC側に問題が無いかをチェック → 問題なく動作してることを確認
・次にLANケーブルをチェック → 問題ないことを確認。
さて、こうなるとPC個体の問題では無く、そもそもの光回線かホームゲートウェイの不調と原因が絞り込まれます。
そこで、フレッツ光の回線に故障や異常が無いかをスマホで確認(ネットが繋がらないので4Gで)
結果、フレッツ光の回線に故障などがないことを確認できました。
そうなるとホームゲートウェイが一番怪しいこととなります。
そこで、ホームゲートウェイの設定画面を開くためのIPアドレスをPC上から入れるとちゃんと設定画面が開きます。
そこで接続状況を改めて確認したのですが、ちゃんとプロバイダーと接続できてました。
つまり、インターネットにはちゃんと接続されている状態です。
しかしなぜか、ホームゲートウェイを再起動してもPC上ではDNSエラーでインターネットに接続できない・・・
この場合は、私のPCとホームゲートウェイ上での何らかのトラブルとも考えられるわけですが、IPアドレスを叩くと
設定画面はちゃんと出るのでそれも考えにくい・・・
そこで2Fの息子の部屋のインターネットはどうなってるのか確認すると、やはりDNSエラーが発生してる・・・
これでホームゲートウェイの問題だとほぼ確定!
しかし、ここからdocomoの故障受付担当も首を捻る不具合が発覚します(笑
まず、有線LANではインターネットに接続できないのですが、無線LANだとちゃんとDNS問題が解決してインターネットに
繋がります。
ナニコレ?
そこで、いつも同様にホームゲートウェイの電源を抜き、暫く放置後に再度電源を入れてDNS問題が解決したかを確認。
しかし、前回まではコレで上手くいったのですが今回はダメでした。
これらの結果から、とても考えにくいことですが・・・
ホームゲートウェイ自体は機能してるが、有線LANのポートを繋ぐ基盤のうち無線LANと繋いでるポート以外が全て
壊れたというとても普通だと考えられない特異なケースです(笑
具体的にはハブに繋いでいるホームゲートウェイの1番ポート以外は全て死んだ状態・・・
こんな事あるの?
docomoに連絡し、故障担当と話しましたが、電話口の担当さんもレアケースと言ってました(笑
そこでdocomoの担当さんに言われたのが、PCと繋がっているLANケーブルをホームゲートウェイから抜き、正常に動い
ている無線のLANのポートに繋ぐことでDNS問題が解決するかどうかです。
この方法は気づかなかった!
で、PCに繋がっているLANケーブルを無線LANに繋いでみると・・・
見事、イーサネット環境でインターネットに接続できました!
これで、私も電話口の担当さんもホームゲートウェイのLANポートに不具合があると確信しました(笑
で、ホームゲートウェイの交換で暫く様子見となった訳です。
問題は交換時期です。
今はテレワークも増えたこともあって、工事とかの需要は増えていると予想されるので、1ヶ月後辺りかな?
と思っていたのですが、意外なことに明日の午後に来るとのことでした。
明かな器機の不具合の場合は対応早いのかな?
何にしろ助かります・・・
これで、10年以上前に設置されたままだったホームゲートウェイも新しくなりそうで、とりあえず一段落です。
ここ数日、blog内で表示する写真をアップしているフォト蔵が不安定です。
まあ、フォト蔵の不安定さは今に始まったことではないので、慣れました(笑
ただ、問題は今現在は写真がアップロードできない状態になってます。
で、面倒な事は連続するというか・・・
昨夜から急にホームゲートウェイが不調になりました。
いきなりDNSエラーでインターネットに繋がらなくなったのです。
インターネットに接続できなくなった場合、確認すべき箇所が多いので、原因特定に時間がかかる。
まずは、
・PC側に問題が無いかをチェック → 問題なく動作してることを確認
・次にLANケーブルをチェック → 問題ないことを確認。
さて、こうなるとPC個体の問題では無く、そもそもの光回線かホームゲートウェイの不調と原因が絞り込まれます。
そこで、フレッツ光の回線に故障や異常が無いかをスマホで確認(ネットが繋がらないので4Gで)
結果、フレッツ光の回線に故障などがないことを確認できました。
そうなるとホームゲートウェイが一番怪しいこととなります。
そこで、ホームゲートウェイの設定画面を開くためのIPアドレスをPC上から入れるとちゃんと設定画面が開きます。
そこで接続状況を改めて確認したのですが、ちゃんとプロバイダーと接続できてました。
つまり、インターネットにはちゃんと接続されている状態です。
しかしなぜか、ホームゲートウェイを再起動してもPC上ではDNSエラーでインターネットに接続できない・・・
この場合は、私のPCとホームゲートウェイ上での何らかのトラブルとも考えられるわけですが、IPアドレスを叩くと
設定画面はちゃんと出るのでそれも考えにくい・・・
そこで2Fの息子の部屋のインターネットはどうなってるのか確認すると、やはりDNSエラーが発生してる・・・
これでホームゲートウェイの問題だとほぼ確定!
しかし、ここからdocomoの故障受付担当も首を捻る不具合が発覚します(笑
まず、有線LANではインターネットに接続できないのですが、無線LANだとちゃんとDNS問題が解決してインターネットに
繋がります。
ナニコレ?
そこで、いつも同様にホームゲートウェイの電源を抜き、暫く放置後に再度電源を入れてDNS問題が解決したかを確認。
しかし、前回まではコレで上手くいったのですが今回はダメでした。
これらの結果から、とても考えにくいことですが・・・
ホームゲートウェイ自体は機能してるが、有線LANのポートを繋ぐ基盤のうち無線LANと繋いでるポート以外が全て
壊れたというとても普通だと考えられない特異なケースです(笑
具体的にはハブに繋いでいるホームゲートウェイの1番ポート以外は全て死んだ状態・・・
こんな事あるの?
docomoに連絡し、故障担当と話しましたが、電話口の担当さんもレアケースと言ってました(笑
そこでdocomoの担当さんに言われたのが、PCと繋がっているLANケーブルをホームゲートウェイから抜き、正常に動い
ている無線のLANのポートに繋ぐことでDNS問題が解決するかどうかです。
この方法は気づかなかった!
で、PCに繋がっているLANケーブルを無線LANに繋いでみると・・・
見事、イーサネット環境でインターネットに接続できました!
これで、私も電話口の担当さんもホームゲートウェイのLANポートに不具合があると確信しました(笑
で、ホームゲートウェイの交換で暫く様子見となった訳です。
問題は交換時期です。
今はテレワークも増えたこともあって、工事とかの需要は増えていると予想されるので、1ヶ月後辺りかな?
と思っていたのですが、意外なことに明日の午後に来るとのことでした。
明かな器機の不具合の場合は対応早いのかな?
何にしろ助かります・・・
これで、10年以上前に設置されたままだったホームゲートウェイも新しくなりそうで、とりあえず一段落です。
ホームゲートウェイの交換完了 ― 2022/02/13 00:39:13
さて・・・
本日、13時に電話があり、サポートスタッフさんが来てくれました。
で、事前に不具合の説明を聞いているので、早速交換しましょうと・・・
まあ、話が早くて助かるのですが、端末までの回線チェックとかしないの?・・・と(笑
で、サポートスタッフさんが持ってきてくれたのが、PR-500KI
残念ながら、最新の600番ではありませんでしたが、とりあえずは型番が1桁上がったのでちょっと嬉しいです。
何しろ、ホームゲートウェイの所有者はdocomo側であり、我々はただ単に借りてるに過ぎません。
よって、ホームゲートウェイ器機の設置はあくまでサービス提供側の判断です。
しかも、どのようなルールになってるかは不明ですが、新規だからといっても必ず600番が設置されるわけでは
無さそうです。
まあ、新しい型番の方がスループットとかで有利な面はあるのでしょうが、ホームゲートウェイはあくまで光回線の
データをONUで変換してホームルーターに接続する仕事をするだけですので、回線スピード自体には大きな差が
出る事はないでしょう。
まあ、型番が最新の方が器機自体の性能は上がってるでしょうから、ボトルネックが減り、速度が安定しやすい
といった事はあるとは思いますが、それも回線は結局はベストエフォートの世界ですので、周りで沢山の人が光回線
を使用していれば、端末のホームゲートウェイの性能が良くても通信スピードは上がるわけではない訳で、その辺り
は理解した上でないとこういったサービスは受けられません。
また、500番は出回り始めてから5-6年以上経過しているので、その間にファームウェアが更新され、逆に最新の600
番よりも接続の安定性は上がっている可能性もあり、一概に最新で無ければならないと思う・・・
とまあ、そういう風に理解しようとしています(笑
さて、今までのPR-400NEを外し、新しいPR-500KIに差し替えるわけですが、その時に、それぞれの器機の側面に
あるQRコードを読み込んで、私のデータと結びつける作業をしてるようです。
つまり、本日の何時何分にウチのホームゲートウェイがPR-400NEからPR-500KIに変わったと登録されるわけです。
で、その作業が終われば光ケーブルをONUに接続して、電源を入れて、ステータスランプが正常に点灯するかを
チェックし、光り電話も正常に動くかを確認すれば、サポートスタッフの作業は全て終了です。
つまり、その後のLANケーブル配線やプロバイダーとの接続は自分自身で実施しなければならないわけです。
作業はあっさりと終了し、30分ほどでサポートスタッフは帰って行きました(笑
まあ、器機の不具合による交換でしたから、全て無料でしたが、それにしてもあっさりとしたモノです(笑
サポートスタッフさんが帰った後に、メインPCとホームゲートウェイをLANケーブルで繋いで、PC上からIPアドレスを
打ち込むと、最初にパスワード指定画面が表示され、それが終われば接続プロバイダーの設定です。
といっても、プロバイダーとの接続設定はホームゲートウェイ側で自動でやってくれるので、私の方はIDとPASSを
入力するだけです。
これで無事にイーサネットで無事にインターネットに接続出来ました。
当然ながらDNSエラーも表示されません。
何事も無かったようにサクサクとインターネットが動き出しました。
こうして、我が家から動作不安定だった400番が去り、新しく500番がやってきました。
で、400番と500番の違いですが、回線スピード自体が劇的に変化するなんて事はありません(笑
まあ、これは当然ですね。
ただ嬉しかったのはIPアドレスを叩いて呼び出すホームゲートウェイの設定画面の切り替えスピードです。
今までの400番はもっさりとした動作だったのですが、500番はCPUの性能が上がったのか、サクサク動きます。
今までは設定画面を切り替えるのに、数秒待たされた画面切り替えが一瞬で出来ます。
まあ、不具合を抱えない限り読み出すことなんて無いホーム画面ですが、何となく嬉しいです(笑
それと、実は今までの400番でも出来てたのですが、500番以上は正式にipv6にもネイティブ対応となったので、その
点も何となく嬉しいです。
まあ、その恩恵を感じるシーンなんて殆どありませんが・・・(笑
てなわけで、
通信環境は何とかなりました!
しかし、フォト蔵がまだ不安定なので、写真を使ったいつものblog再開まではもう少し時間がかかる感じです。
まあ、インターネット環境が安定したから良いけどね・・・(笑
本日、13時に電話があり、サポートスタッフさんが来てくれました。
で、事前に不具合の説明を聞いているので、早速交換しましょうと・・・
まあ、話が早くて助かるのですが、端末までの回線チェックとかしないの?・・・と(笑
で、サポートスタッフさんが持ってきてくれたのが、PR-500KI
残念ながら、最新の600番ではありませんでしたが、とりあえずは型番が1桁上がったのでちょっと嬉しいです。
何しろ、ホームゲートウェイの所有者はdocomo側であり、我々はただ単に借りてるに過ぎません。
よって、ホームゲートウェイ器機の設置はあくまでサービス提供側の判断です。
しかも、どのようなルールになってるかは不明ですが、新規だからといっても必ず600番が設置されるわけでは
無さそうです。
まあ、新しい型番の方がスループットとかで有利な面はあるのでしょうが、ホームゲートウェイはあくまで光回線の
データをONUで変換してホームルーターに接続する仕事をするだけですので、回線スピード自体には大きな差が
出る事はないでしょう。
まあ、型番が最新の方が器機自体の性能は上がってるでしょうから、ボトルネックが減り、速度が安定しやすい
といった事はあるとは思いますが、それも回線は結局はベストエフォートの世界ですので、周りで沢山の人が光回線
を使用していれば、端末のホームゲートウェイの性能が良くても通信スピードは上がるわけではない訳で、その辺り
は理解した上でないとこういったサービスは受けられません。
また、500番は出回り始めてから5-6年以上経過しているので、その間にファームウェアが更新され、逆に最新の600
番よりも接続の安定性は上がっている可能性もあり、一概に最新で無ければならないと思う・・・
とまあ、そういう風に理解しようとしています(笑
さて、今までのPR-400NEを外し、新しいPR-500KIに差し替えるわけですが、その時に、それぞれの器機の側面に
あるQRコードを読み込んで、私のデータと結びつける作業をしてるようです。
つまり、本日の何時何分にウチのホームゲートウェイがPR-400NEからPR-500KIに変わったと登録されるわけです。
で、その作業が終われば光ケーブルをONUに接続して、電源を入れて、ステータスランプが正常に点灯するかを
チェックし、光り電話も正常に動くかを確認すれば、サポートスタッフの作業は全て終了です。
つまり、その後のLANケーブル配線やプロバイダーとの接続は自分自身で実施しなければならないわけです。
作業はあっさりと終了し、30分ほどでサポートスタッフは帰って行きました(笑
まあ、器機の不具合による交換でしたから、全て無料でしたが、それにしてもあっさりとしたモノです(笑
サポートスタッフさんが帰った後に、メインPCとホームゲートウェイをLANケーブルで繋いで、PC上からIPアドレスを
打ち込むと、最初にパスワード指定画面が表示され、それが終われば接続プロバイダーの設定です。
といっても、プロバイダーとの接続設定はホームゲートウェイ側で自動でやってくれるので、私の方はIDとPASSを
入力するだけです。
これで無事にイーサネットで無事にインターネットに接続出来ました。
当然ながらDNSエラーも表示されません。
何事も無かったようにサクサクとインターネットが動き出しました。
こうして、我が家から動作不安定だった400番が去り、新しく500番がやってきました。
で、400番と500番の違いですが、回線スピード自体が劇的に変化するなんて事はありません(笑
まあ、これは当然ですね。
ただ嬉しかったのはIPアドレスを叩いて呼び出すホームゲートウェイの設定画面の切り替えスピードです。
今までの400番はもっさりとした動作だったのですが、500番はCPUの性能が上がったのか、サクサク動きます。
今までは設定画面を切り替えるのに、数秒待たされた画面切り替えが一瞬で出来ます。
まあ、不具合を抱えない限り読み出すことなんて無いホーム画面ですが、何となく嬉しいです(笑
それと、実は今までの400番でも出来てたのですが、500番以上は正式にipv6にもネイティブ対応となったので、その
点も何となく嬉しいです。
まあ、その恩恵を感じるシーンなんて殆どありませんが・・・(笑
てなわけで、
通信環境は何とかなりました!
しかし、フォト蔵がまだ不安定なので、写真を使ったいつものblog再開まではもう少し時間がかかる感じです。
まあ、インターネット環境が安定したから良いけどね・・・(笑
最近のコメント