やっと……アレクサに招待された……(笑 ― 2017/12/14 04:27:25
さて・・・
帰宅後、酒飲んでたら眠くなり、そのまま21時過ぎに寝て・・・
3時過ぎに起き出して、風呂入って、今こうしてblog書いてます・・・(笑
さてさて、
昨日のお昼過ぎに、完全に諦めていたこの招待メールが届きました!\(^O^)/

amazon Echo Dotの招待状
これは、アレクサというネットワーク型のAIが搭載された端末で、声だけで色々操作ができる物です。
まあ、映画ブレードランナーの世界に一歩近づいたという感じでしょうか?
未来ってのは、部屋で独りブツブツと呟く世界なのでしょう(笑
私はキャンペーン中にリクエストをしており、2、000円引きで買えるので、今回のEcho dotは3,980円
これと、真ん中の機種であるEchoにもリクエストを送っていたのですが、招待を受けたのはdotの方でした。
まあ、これは殆どの人がそうみたいなので、まずはdotがメインに招待されているといった感じでしょうかね。
とにかく、すぐに注文を入れたので、速ければ本日届きます。
ちょっと楽しみ(笑
帰宅後、酒飲んでたら眠くなり、そのまま21時過ぎに寝て・・・
3時過ぎに起き出して、風呂入って、今こうしてblog書いてます・・・(笑
さてさて、
昨日のお昼過ぎに、完全に諦めていたこの招待メールが届きました!\(^O^)/

amazon Echo Dotの招待状
これは、アレクサというネットワーク型のAIが搭載された端末で、声だけで色々操作ができる物です。
まあ、映画ブレードランナーの世界に一歩近づいたという感じでしょうか?
未来ってのは、部屋で独りブツブツと呟く世界なのでしょう(笑
私はキャンペーン中にリクエストをしており、2、000円引きで買えるので、今回のEcho dotは3,980円
これと、真ん中の機種であるEchoにもリクエストを送っていたのですが、招待を受けたのはdotの方でした。
まあ、これは殆どの人がそうみたいなので、まずはdotがメインに招待されているといった感じでしょうかね。
とにかく、すぐに注文を入れたので、速ければ本日届きます。
ちょっと楽しみ(笑
amazon echo dot届いた\(^O^)/ ― 2017/12/15 05:38:43
さて・・・
本日もこんな時間に更新です・・・(笑
てなわけで、アレクサちゃん、、届きました!\(^O^)/
はい、

amazon echo dot どーん!
昨日も書きましたが、私はキャンペーン中に申し込んでいたので、2,000円引きの3,980円で購入しました。
また、現在は「招待客」しか買えない仕組みになってます。
まあ、amazon.comなら現在普通に$29.99(元々は$49.99)で買えますから、日本もそのうち全面開放になるでしょう。
また、そのうち2、000円OFFのキャンペーンコードとかも出るでしょう。
そういった意味で、即欲しい人を除いて、そんなに焦らなくても良いかも知れません。
まあ、それは置いといて・・・中身

echo dot本体と充電器と充電器と接続するUSBケーブルと説明書ともいえない、ただのカード(笑
中身はこれだけです。
もっともecho dotは基本、声だけで操作するデバイスですからこの程度でも良いでしょう。
で、本体の外観

一回り大きな、焼き鳥の缶詰程度です(笑
猫飼ってる人は、猫が猫缶と勘違いしてまっしぐら!
ガリガリと噛まれて、ボロボロになるかも・・・(笑
さて、充電器

echo dotの充電器は、5.2V 1.8Aと通常のUSB給電製品よりも容量が大きめです。
よって、違う充電器だと正常に動かない可能性があります。
echo dotは純正の充電器で動かす方が良さそうです。
設定は簡単です。

まず、専用のAmazon Alexaアプリをスマフォ等にインストールします。
後は・・・

スマフォとecho dotをペアリング状態にして、各種設定をするだけです。
基本的には、アレクサにさせたい事(スキル)をインストして、echo dotを常時Wi-Fiに接続させるだけです。
つまり、アレクサちゃんはWi-Fiに接続しないと、何も出来ません。
設定を完了すれば、後は自分の声が届く範囲で好きなところに設置するだけです。
んで、

「アレクサ」と声をかければ、起動し、その後に命令を伝えれば音声で応えてくれます。
まあ、なかなか面白げではありますが・・・
続く・・・(笑
本日もこんな時間に更新です・・・(笑
てなわけで、アレクサちゃん、、届きました!\(^O^)/
はい、

amazon echo dot どーん!
昨日も書きましたが、私はキャンペーン中に申し込んでいたので、2,000円引きの3,980円で購入しました。
また、現在は「招待客」しか買えない仕組みになってます。
まあ、amazon.comなら現在普通に$29.99(元々は$49.99)で買えますから、日本もそのうち全面開放になるでしょう。
また、そのうち2、000円OFFのキャンペーンコードとかも出るでしょう。
そういった意味で、即欲しい人を除いて、そんなに焦らなくても良いかも知れません。
まあ、それは置いといて・・・中身

echo dot本体と充電器と充電器と接続するUSBケーブルと説明書ともいえない、ただのカード(笑
中身はこれだけです。
もっともecho dotは基本、声だけで操作するデバイスですからこの程度でも良いでしょう。
で、本体の外観

一回り大きな、焼き鳥の缶詰程度です(笑
猫飼ってる人は、猫が猫缶と勘違いしてまっしぐら!
ガリガリと噛まれて、ボロボロになるかも・・・(笑
さて、充電器

echo dotの充電器は、5.2V 1.8Aと通常のUSB給電製品よりも容量が大きめです。
よって、違う充電器だと正常に動かない可能性があります。
echo dotは純正の充電器で動かす方が良さそうです。
設定は簡単です。

まず、専用のAmazon Alexaアプリをスマフォ等にインストールします。
後は・・・

スマフォとecho dotをペアリング状態にして、各種設定をするだけです。
基本的には、アレクサにさせたい事(スキル)をインストして、echo dotを常時Wi-Fiに接続させるだけです。
つまり、アレクサちゃんはWi-Fiに接続しないと、何も出来ません。
設定を完了すれば、後は自分の声が届く範囲で好きなところに設置するだけです。
んで、

「アレクサ」と声をかければ、起動し、その後に命令を伝えれば音声で応えてくれます。
まあ、なかなか面白げではありますが・・・
続く・・・(笑
7年ぶりにイヤフォン買った!\(^O^)/ ― 2017/12/18 00:40:05
さて・・・
久々に、私としてはビッグな買い物をしました・・・(笑
それは、コレ!

SONY XBA-N3BP
本当に久々のイヤフォンです。
今までずっと愛用してきたSennheiser IE8を購入したのが、2010年11月23日頃(過去ログで調べた(笑)
つまりまるまる7年間ほぼ毎日の通勤に使ってました・・・
音質的にはまだまだ十分なのですが、流石に7年間毎日使ってくると色々ガタが来ます。
それを自分で修理しつつ大事に使ってきたのですが、そろそろ限界に近い・・・
そこで、次もShennheiserにすべきか悩みましたが、今はXperaを使ってる関係でSONYが良いかなと、
ヨドバシの試聴コーナーで聞いたりしたのですが、音の方向性がIE8と似ており、中音から高音までの音の
解像度はXBA-N3の方が良いと感じたので、買うならコレにしようと決めてました。
さて、
現状、XBA-N3には2醜類あります。
通常のN3とN3BP
何が違うかと言えば、
N3は通常のアンバランス接続のステレオプラグ
N3BAはバランス接続の専用プラグ(通常のステレオプラグと互換性が無い)
という違いです。
つまり普通に使ううのであればN3を買うべきなのですが、私は敢えてN3BPにしました。
これは値段がこなれてきたというのもあるのですが、最初からリケーブルを前提としていたからです。
とまあ、前置きはこれぐらいにして・・・

開封
さらに、どん!

ああ、いいなあ・・・新品は・・・(笑
更に開封すると・・・

トリプルコンフォートイヤーピースが入ってます。
このイヤーピースはとても優秀!
装着して、一発で気に入りました。
今のイヤーピースが気に入ってない人は、ちょっと高いですが一度試してみると良いかも知れません。
耳の穴にいい感じにフィットするので、音質が良い方向に変わるかも知れません。
んで、本体

一見、大きいように見えますが、耳にいい感じにフィットする形状です。
まあ、THAILANDってのは、ご愛敬(笑
Shenheiserだって、中国で生産してるし、グローバルな現在はこんなもんでしょう。
さて、
最初にも書きましたが、バランス用のジャックは特殊で、通常のステレオジャックには入りません。
よって、ケーブルを通常のステレオジャックにしなければなりません。
そこで、リケーブル(笑

SONY MUC-M12SM2という純正ケーブルも買いました。
まあ、最初から通常のN3にするというのもありなのですが、このケーブルの方が付属ケーブルより音が良いと
の評価なので、せっかく7年ぶりに新品に換えるんだからと、思い切りました。
それに、バランス接続には興味があるので、将来そっちにも手を伸ばしたいので、バランスケーブルも欲しかった(笑
んで、開封

純正のケーブルよりも太く、音質が良さそうな感じです。
ただ、少し重いのが難点かな?
でも良い音で音楽を聴くのに、そんな事を気にしてはいけません(笑
少なくとも、私はいい音が聞けるなら多少の不便は享受できる性格です(笑
ただ、ちょっとだけ残念なのは・・・

少しだけ、隙間が空く点です・・・
純正なのに、これはどうしてよ?
何か、この辺りがSONY・・・
いい製品作るんだけど、ユーザーライクじゃ無いというか・・・(笑
てなわけで、
本日はXperiaと接続して、ずっと音楽を鳴らしっぱなしでエージングしてます。
明日からの嫌な通勤をちょっと楽しくさせてくれそうです・・・(笑
さて、
この土日はひたすら小説とにらめっこしてました。
アステローペの上下を合わせたRe/edit版を出すためです。
これは現在amazonKDPで公募しているWITKDP2017用に再編集した物です。
WITKDP2017の公募条件は5万~20万字
単純にアステローペ上下を合計すると32万字オーバーになるので、上巻の内容を削り、下巻のSF展開に
焦点を合わせて再編集してました。
それでも粗々で22万字あり、この土日は2万字をウンウンと唸りながら削ってました・・・(笑
そして、先程やっと20万字を切ることに成功・・・
しかし、これから2回目の推敲作業が残ってます・・・
まだ仮ですが、表紙のイメージは作りました(笑

年内には出版できる予定です。
ふう・・・
風呂入ろ・・・
久々に、私としてはビッグな買い物をしました・・・(笑
それは、コレ!

SONY XBA-N3BP
本当に久々のイヤフォンです。
今までずっと愛用してきたSennheiser IE8を購入したのが、2010年11月23日頃(過去ログで調べた(笑)
つまりまるまる7年間ほぼ毎日の通勤に使ってました・・・
音質的にはまだまだ十分なのですが、流石に7年間毎日使ってくると色々ガタが来ます。
それを自分で修理しつつ大事に使ってきたのですが、そろそろ限界に近い・・・
そこで、次もShennheiserにすべきか悩みましたが、今はXperaを使ってる関係でSONYが良いかなと、
ヨドバシの試聴コーナーで聞いたりしたのですが、音の方向性がIE8と似ており、中音から高音までの音の
解像度はXBA-N3の方が良いと感じたので、買うならコレにしようと決めてました。
さて、
現状、XBA-N3には2醜類あります。
通常のN3とN3BP
何が違うかと言えば、
N3は通常のアンバランス接続のステレオプラグ
N3BAはバランス接続の専用プラグ(通常のステレオプラグと互換性が無い)
という違いです。
つまり普通に使ううのであればN3を買うべきなのですが、私は敢えてN3BPにしました。
これは値段がこなれてきたというのもあるのですが、最初からリケーブルを前提としていたからです。
とまあ、前置きはこれぐらいにして・・・

開封
さらに、どん!

ああ、いいなあ・・・新品は・・・(笑
更に開封すると・・・

トリプルコンフォートイヤーピースが入ってます。
このイヤーピースはとても優秀!
装着して、一発で気に入りました。
今のイヤーピースが気に入ってない人は、ちょっと高いですが一度試してみると良いかも知れません。
耳の穴にいい感じにフィットするので、音質が良い方向に変わるかも知れません。
んで、本体

一見、大きいように見えますが、耳にいい感じにフィットする形状です。
まあ、THAILANDってのは、ご愛敬(笑
Shenheiserだって、中国で生産してるし、グローバルな現在はこんなもんでしょう。
さて、
最初にも書きましたが、バランス用のジャックは特殊で、通常のステレオジャックには入りません。
よって、ケーブルを通常のステレオジャックにしなければなりません。
そこで、リケーブル(笑

SONY MUC-M12SM2という純正ケーブルも買いました。
まあ、最初から通常のN3にするというのもありなのですが、このケーブルの方が付属ケーブルより音が良いと
の評価なので、せっかく7年ぶりに新品に換えるんだからと、思い切りました。
それに、バランス接続には興味があるので、将来そっちにも手を伸ばしたいので、バランスケーブルも欲しかった(笑
んで、開封

純正のケーブルよりも太く、音質が良さそうな感じです。
ただ、少し重いのが難点かな?
でも良い音で音楽を聴くのに、そんな事を気にしてはいけません(笑
少なくとも、私はいい音が聞けるなら多少の不便は享受できる性格です(笑
ただ、ちょっとだけ残念なのは・・・

少しだけ、隙間が空く点です・・・
純正なのに、これはどうしてよ?
何か、この辺りがSONY・・・
いい製品作るんだけど、ユーザーライクじゃ無いというか・・・(笑
てなわけで、
本日はXperiaと接続して、ずっと音楽を鳴らしっぱなしでエージングしてます。
明日からの嫌な通勤をちょっと楽しくさせてくれそうです・・・(笑
さて、
この土日はひたすら小説とにらめっこしてました。
アステローペの上下を合わせたRe/edit版を出すためです。
これは現在amazonKDPで公募しているWITKDP2017用に再編集した物です。
WITKDP2017の公募条件は5万~20万字
単純にアステローペ上下を合計すると32万字オーバーになるので、上巻の内容を削り、下巻のSF展開に
焦点を合わせて再編集してました。
それでも粗々で22万字あり、この土日は2万字をウンウンと唸りながら削ってました・・・(笑
そして、先程やっと20万字を切ることに成功・・・
しかし、これから2回目の推敲作業が残ってます・・・
まだ仮ですが、表紙のイメージは作りました(笑

年内には出版できる予定です。
ふう・・・
風呂入ろ・・・
最近のコメント