![AsteropeIII]( https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/68698f.jpg)
![AsteropeII](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686990.jpg)
![AsteropeI](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686992.jpg)
![草原の中の一枚の金貨](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686993.jpg)
![X723のテディーベア](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686994.jpg)
![幸せのチケット]( https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686995.jpg)
![Asterope上巻](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686996.jpg)
![Asterope下巻](https://higurashi.asablo.jp/blog/img/2023/07/12/686997.jpg)
久々にジャンクで遊ぶ・・・(笑 ― 2017/06/21 23:25:37
さて・・・
昨日、久々にアキバをぶらついてみました。
これといった目的も無く、秋葉原の街をぶらつくのは本当に久しぶりです。
なんか、出物でも無いかなと、足はジャンク通りの方に・・・(笑
でこで、ちょっと覗いた店の店頭の段ボールの中に、無造作に置かれた、通電確認済み、動作保証無しの
ジャンクが残り2つほどあり、ついつい程度の良い方を買ってみました(笑
ということで、
購入したのは、これ・・・
![ジャンク](http://art13.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773316_org.v1498051194.jpg)
7inchのタブレット・・・(笑
お値段、たったの・・・
![2800円](http://art13.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773313_org.v1498051185.jpg)
2,800円!(税込み)
まあ、
この程度なら、動かなくても分解して遊べそうだしと・・・(笑
充電用のACアダプターも付いていて、お買い得(笑
帰宅後、早速スイッチを入れてみる・・・
![起動](http://art13.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773310_org.v1498051176.jpg)
充電が40%程残っていて、問題無く起動しちゃいました。
AndroidOSはVer4.1.1と古いです(笑
さて、この端末はドコのモノなのかと、調べたら、製品名はAD705Cとなってました。
で、ネットで調べてみると、これ、マウスコンピューターが発売した7Inchタブレットのようです。
初期型はOSがVer2.1あたりで、今のGoogle Playに入るには、root取るとか、色々弄らなきゃならなかったよう
ですが、私が購入したのは後期のモノのようで、そのままでもGoogle Playに入れるVerです。
ちょっと弄って、問題無く動作してるので、本格的に充電して遊ぼうと思ったら・・・
![充電しない](http://art21.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773304_org.v1498051166.jpg)
なんか、充電してない・・・
そこで、
アダプターの接触周りだろうと調べると・・・
ACアダプター側のコネクタがぐらぐらしていて、接触不良を起こしているようです。
そこで、
Amazonでその辺りの部品を注文して、本日到着・・・(笑
![コネクタセット](http://art13.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773301_org.v1498051156.jpg)
電源用コネクタセット(笑
中身は、こんな感じ・・・
![中身](http://art5.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773297_org.v1498051147.jpg)
電源用ケーブルとか、様々な形状のコネクタに対応したプラグがセットになっているモノです。
なんと、プラグの数は実に28種類!
殆ど全ての形状に対応できそうです。
てなわけで・・・
![分解](http://art5.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773293_org.v1498051137.jpg)
ACアダプターを分解・・・(笑
この付属のACアダプターをわざわざ修理しようと思い立ったのは、このACアダプターが DC5V/2000mAと
意外と使えそうな性能を持っていたからです。
交換する部品はこれ・・・
![交換ケーブル](http://art13.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773287_org.v1498051127.jpg)
コネクタ側のケーブルです。
まず、元の配線を・・・
![外す](http://art21.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773283_org.v1498051117.jpg)
半田シュ太郎を使って、外します。
後は、+とGNDを間違えないように、ハンダすれば完了・・・
写真も取り忘れるぐらいの、簡単な作業です(笑
ただ、ケーブルの保護部分の形状が若干合わないので・・・
![削る](http://art21.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773278_org.v1498051108.jpg)
ヤスリで削りました。
これで作業は完了!
んで・・・
![充電](http://art5.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773276_org.v1498051097.jpg)
無事、充電出来るようになりました。
さて、
しばらく放置して、満充電になったので、早速色々弄ってみました。
まずは、壁紙を変えて、ウイジェットを変えて、必要なアプリを入れて・・・
![画面](http://art13.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773272_org.v1498051087.jpg)
こんな感じになりました(笑
さて、
このAD705Cは流石に古い機種で、今時のゲームや、高解像度の動画なんかはちと辛いのですが・・・
![リーダー](http://art13.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773269_org.v1498051077.jpg)
Kindleリーダーとしてなら、十分にまだまだ使えます。
起動には若干時間が掛かりますが、一度起動してしまえば、小説などのテキスト形式であればサクサクと
ストレス無く動きます。
タブレットの裏面上部にはMicroSDスロットもあるので・・・
![スロット](http://art13.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773265_org.v1498051067.jpg)
32GBのMicroSDHCでも買ってきて、マンガとか、動画とか入れて動作を確認してみる予定です。
とりあえず、
2,800円なら十分元が取れる位に、楽しまさせて貰いました。
「使う」、「使わない」はまた別の話です(笑
昨日、久々にアキバをぶらついてみました。
これといった目的も無く、秋葉原の街をぶらつくのは本当に久しぶりです。
なんか、出物でも無いかなと、足はジャンク通りの方に・・・(笑
でこで、ちょっと覗いた店の店頭の段ボールの中に、無造作に置かれた、通電確認済み、動作保証無しの
ジャンクが残り2つほどあり、ついつい程度の良い方を買ってみました(笑
ということで、
購入したのは、これ・・・
![ジャンク](http://art13.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773316_org.v1498051194.jpg)
7inchのタブレット・・・(笑
お値段、たったの・・・
![2800円](http://art13.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773313_org.v1498051185.jpg)
2,800円!(税込み)
まあ、
この程度なら、動かなくても分解して遊べそうだしと・・・(笑
充電用のACアダプターも付いていて、お買い得(笑
帰宅後、早速スイッチを入れてみる・・・
![起動](http://art13.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773310_org.v1498051176.jpg)
充電が40%程残っていて、問題無く起動しちゃいました。
AndroidOSはVer4.1.1と古いです(笑
さて、この端末はドコのモノなのかと、調べたら、製品名はAD705Cとなってました。
で、ネットで調べてみると、これ、マウスコンピューターが発売した7Inchタブレットのようです。
初期型はOSがVer2.1あたりで、今のGoogle Playに入るには、root取るとか、色々弄らなきゃならなかったよう
ですが、私が購入したのは後期のモノのようで、そのままでもGoogle Playに入れるVerです。
ちょっと弄って、問題無く動作してるので、本格的に充電して遊ぼうと思ったら・・・
![充電しない](http://art21.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773304_org.v1498051166.jpg)
なんか、充電してない・・・
そこで、
アダプターの接触周りだろうと調べると・・・
ACアダプター側のコネクタがぐらぐらしていて、接触不良を起こしているようです。
そこで、
Amazonでその辺りの部品を注文して、本日到着・・・(笑
![コネクタセット](http://art13.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773301_org.v1498051156.jpg)
電源用コネクタセット(笑
中身は、こんな感じ・・・
![中身](http://art5.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773297_org.v1498051147.jpg)
電源用ケーブルとか、様々な形状のコネクタに対応したプラグがセットになっているモノです。
なんと、プラグの数は実に28種類!
殆ど全ての形状に対応できそうです。
てなわけで・・・
![分解](http://art5.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773293_org.v1498051137.jpg)
ACアダプターを分解・・・(笑
この付属のACアダプターをわざわざ修理しようと思い立ったのは、このACアダプターが DC5V/2000mAと
意外と使えそうな性能を持っていたからです。
交換する部品はこれ・・・
![交換ケーブル](http://art13.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773287_org.v1498051127.jpg)
コネクタ側のケーブルです。
まず、元の配線を・・・
![外す](http://art21.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773283_org.v1498051117.jpg)
半田シュ太郎を使って、外します。
後は、+とGNDを間違えないように、ハンダすれば完了・・・
写真も取り忘れるぐらいの、簡単な作業です(笑
ただ、ケーブルの保護部分の形状が若干合わないので・・・
![削る](http://art21.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773278_org.v1498051108.jpg)
ヤスリで削りました。
これで作業は完了!
んで・・・
![充電](http://art5.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773276_org.v1498051097.jpg)
無事、充電出来るようになりました。
さて、
しばらく放置して、満充電になったので、早速色々弄ってみました。
まずは、壁紙を変えて、ウイジェットを変えて、必要なアプリを入れて・・・
![画面](http://art13.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773272_org.v1498051087.jpg)
こんな感じになりました(笑
さて、
このAD705Cは流石に古い機種で、今時のゲームや、高解像度の動画なんかはちと辛いのですが・・・
![リーダー](http://art13.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773269_org.v1498051077.jpg)
Kindleリーダーとしてなら、十分にまだまだ使えます。
起動には若干時間が掛かりますが、一度起動してしまえば、小説などのテキスト形式であればサクサクと
ストレス無く動きます。
タブレットの裏面上部にはMicroSDスロットもあるので・・・
![スロット](http://art13.photozou.jp/pub/701/2983701/photo/248773265_org.v1498051067.jpg)
32GBのMicroSDHCでも買ってきて、マンガとか、動画とか入れて動作を確認してみる予定です。
とりあえず、
2,800円なら十分元が取れる位に、楽しまさせて貰いました。
「使う」、「使わない」はまた別の話です(笑
最近のコメント