妖怪3DS(笑 ― 2017/02/21 23:55:26
さて・・・
妖怪の世界や、ヴァンパイアの世界などでは良く出てくるのですが・・・
彼らは長く現世で生きるために、定期的に若い体に乗り換えたりする話があります。
現身(うつしみ)などと言う言葉があり、これは現世に生をうけている姿などを表現する言葉です。
さて、
何でこんなことを書いてるかと言えば、我が家のDSは妖怪のごとく、その姿を変えてきた事が本日、改めて
明らかになったからです(笑
まずは、前回更新のblogのおさらいからスタートします。
前回、息子の白い3DSの調子が悪く、上面を前回にすると、スイッチが強制OFFになる状態について書きました。
原因はほぼフレキシブルケーブルの不良と特定できており、修理するにはフレキシブルケーブルの交換が必要です。
過去ログ ←
で、
中華辺りで安く売ってないかなと探したりしたのですが、途中で面倒くさくなって放置・・・(笑
で、昨夜・・・
このままでは埒があかないので、前回、上画面液晶の交換修理した3DSLLにデータの「引っ越し」をしようと思い立つ。
過去ログ ←
で、
昨夜、早速「引っ越し」作業に入ったわけですが・・・
なぬ? ニンテンドーIDのパスワードが必要とな??
てなわけで、
お引っ越しするには、登録したニンテンドーIDとFWの最新への更新が必要になります。
FWの更新は問題無いのですが、問題はニンテンドーIDのパスワードの方です。
実は、どんなパスワードを入れたのか、私も分からないし、息子も知らない・・・(笑
IDの名前からして、どうも私が設定した形跡があります。
しかし、私が多分こう入力するだろうというパスワードを10種類ぐらい順番に入れてみましたが、全てはねられました。
どうも、当時は変なパスワードを設定してしまったようです・・・。
そこでそのリカバリーとして、パスワードの変更ってのが出来ます。
これは、登録したメールアドレスに仮パスワードを送ってくれる仕組みです。
で、早速それを実行するも、私の知る限りの自分と息子が使っているメールアドレスにはその情報が入ってきません・・・。
※サポートセンターと話して分かったのですが、記入したメールアドレスが間違っていて、未送信状態だったようです(笑
仕方ないので、本日任天堂のサポートセンターに連絡していました。
で、
IDをはじめとした情報を聞かれ、それが合致すれば仮パスを発行する手続きには入れるわけですが、本体裏面にある
バーコード下の英数字とニンテンドーIDが紐付いてない事が分かりました。
何故??
と電話口で考えて、「あっ?」と思い当たりました。
私「あの、もしかしたらニンテンドーIDを登録した機体が壊れたので、中古品買ってきて基盤交換したかも知れません。」
サポート「どういう事ですか? 任天堂に修理依頼されたという事ですか?」
私「いえ・・・、自分で分解して交換しました・・・。」
さて、
通常であれば、勝手に分解修理すればメーカー保証対象外になります。
よって、この場合任天堂側からサポートを拒否されても仕方ないのですが、サポートの方がよい方でした。
サポート「お客様のケースは特殊なので、お応えできるかどうかは判断できませんが、一応、ニンテンドーIDを登録したと
思われる機種の本体裏の番号が分かれば教えて下さい。」
ダメかも知れませんよと前置きをされながらも、一応そう答えてくれたので会社から奥さんに連絡して、私の部屋のジャンク
保管場所から・・・・
へし折られた最初の3DSの裏の番号を調べて貰いました(笑
その番号を改めてサポートセンターに連絡の上、伝えると・・・
BINGO!
本体番号とニンテンドーIDが紐付きました(笑
で、
パスワードの変更手続きの方法を教えて貰い、ネットに登録し3時間ほど待つと、任天堂よりパスワード変更手続き終了
のメールが無事到着!
帰宅後、早速壊れかけの3DSのスイッチを入れて・・・
パスワード変更のための仮パスワードを発行して貰います。
で、
ちゃんと登録したメールアドレスに仮パスワードを送って貰います。
で、仮パスワードでニンテンドーIDに入り、パスワードの変更を掛けます
仮パスワードから自分で決めたパスワードに変更します。
で、
パスワードの変更完了・・・
さて、
これで正式に「引っ越し」に入る事が出来ます。
まずは、引っ越し最終に送信側の3DSの電源が切れないように・・・
マスキングテープで液晶画面を固定します。
で、
引っ越し準備完了!
画面指示に従って・・・
引っ越し開始!
で、
引っ越し中・・・
ピグミンが引っ越しをする画面はずっと見ていても飽きません・・・(笑
んで・・・
無事、3DSLLに引っ越しが完了しました・・・
てなわけで、
今回の騒動の過去ログを時系列に並べてみました(笑
①まずは息子の3DSを私がへし折る!(笑 (2013年8月31日)
自己矛盾・・・(-ω-;) ←
②へし折った3DSの基盤移植手術をする(笑 (2013年9月3日)
へし折った3DSの顛末・・・(笑 ←
※この時書いたblog内容が、その後も賛否両論へと発展します。
コメント欄がなかなか味わい深いです(笑
③何と、約9ヶ月後にこの3DSは今度は奥さんの手によってへし折られます(笑 (2014年5月29日)
3DS二度目の移植手術・・・(笑 ←
私自身、これらの過去ログの見るまで、何故我が家に白い3DSがあるのかを忘れてました(笑
この様に、息子の3DSは身体を二度破壊されるという荒波を乗り越えて、最後は3DSLLに魂が帰依し、その役目を
静かに終えようとしています・・・(笑
これだけ数奇な運命をたどった3DSというのも確かに珍しいですね・・・
なんか、この3DSの過程を改めて見ていたら・・・
この3DSって何か何度でも蘇る「妖怪」みたいだな・・・
などと思ってしまいました・・・(笑
妖怪の世界や、ヴァンパイアの世界などでは良く出てくるのですが・・・
彼らは長く現世で生きるために、定期的に若い体に乗り換えたりする話があります。
現身(うつしみ)などと言う言葉があり、これは現世に生をうけている姿などを表現する言葉です。
さて、
何でこんなことを書いてるかと言えば、我が家のDSは妖怪のごとく、その姿を変えてきた事が本日、改めて
明らかになったからです(笑
まずは、前回更新のblogのおさらいからスタートします。
前回、息子の白い3DSの調子が悪く、上面を前回にすると、スイッチが強制OFFになる状態について書きました。
原因はほぼフレキシブルケーブルの不良と特定できており、修理するにはフレキシブルケーブルの交換が必要です。
過去ログ ←
で、
中華辺りで安く売ってないかなと探したりしたのですが、途中で面倒くさくなって放置・・・(笑
で、昨夜・・・
このままでは埒があかないので、前回、上画面液晶の交換修理した3DSLLにデータの「引っ越し」をしようと思い立つ。
過去ログ ←
で、
昨夜、早速「引っ越し」作業に入ったわけですが・・・
なぬ? ニンテンドーIDのパスワードが必要とな??
てなわけで、
お引っ越しするには、登録したニンテンドーIDとFWの最新への更新が必要になります。
FWの更新は問題無いのですが、問題はニンテンドーIDのパスワードの方です。
実は、どんなパスワードを入れたのか、私も分からないし、息子も知らない・・・(笑
IDの名前からして、どうも私が設定した形跡があります。
しかし、私が多分こう入力するだろうというパスワードを10種類ぐらい順番に入れてみましたが、全てはねられました。
どうも、当時は変なパスワードを設定してしまったようです・・・。
そこでそのリカバリーとして、パスワードの変更ってのが出来ます。
これは、登録したメールアドレスに仮パスワードを送ってくれる仕組みです。
で、早速それを実行するも、私の知る限りの自分と息子が使っているメールアドレスにはその情報が入ってきません・・・。
※サポートセンターと話して分かったのですが、記入したメールアドレスが間違っていて、未送信状態だったようです(笑
仕方ないので、本日任天堂のサポートセンターに連絡していました。
で、
IDをはじめとした情報を聞かれ、それが合致すれば仮パスを発行する手続きには入れるわけですが、本体裏面にある
バーコード下の英数字とニンテンドーIDが紐付いてない事が分かりました。
何故??
と電話口で考えて、「あっ?」と思い当たりました。
私「あの、もしかしたらニンテンドーIDを登録した機体が壊れたので、中古品買ってきて基盤交換したかも知れません。」
サポート「どういう事ですか? 任天堂に修理依頼されたという事ですか?」
私「いえ・・・、自分で分解して交換しました・・・。」
さて、
通常であれば、勝手に分解修理すればメーカー保証対象外になります。
よって、この場合任天堂側からサポートを拒否されても仕方ないのですが、サポートの方がよい方でした。
サポート「お客様のケースは特殊なので、お応えできるかどうかは判断できませんが、一応、ニンテンドーIDを登録したと
思われる機種の本体裏の番号が分かれば教えて下さい。」
ダメかも知れませんよと前置きをされながらも、一応そう答えてくれたので会社から奥さんに連絡して、私の部屋のジャンク
保管場所から・・・・
へし折られた最初の3DSの裏の番号を調べて貰いました(笑
その番号を改めてサポートセンターに連絡の上、伝えると・・・
BINGO!
本体番号とニンテンドーIDが紐付きました(笑
で、
パスワードの変更手続きの方法を教えて貰い、ネットに登録し3時間ほど待つと、任天堂よりパスワード変更手続き終了
のメールが無事到着!
帰宅後、早速壊れかけの3DSのスイッチを入れて・・・
パスワード変更のための仮パスワードを発行して貰います。
で、
ちゃんと登録したメールアドレスに仮パスワードを送って貰います。
で、仮パスワードでニンテンドーIDに入り、パスワードの変更を掛けます
仮パスワードから自分で決めたパスワードに変更します。
で、
パスワードの変更完了・・・
さて、
これで正式に「引っ越し」に入る事が出来ます。
まずは、引っ越し最終に送信側の3DSの電源が切れないように・・・
マスキングテープで液晶画面を固定します。
で、
引っ越し準備完了!
画面指示に従って・・・
引っ越し開始!
で、
引っ越し中・・・
ピグミンが引っ越しをする画面はずっと見ていても飽きません・・・(笑
んで・・・
無事、3DSLLに引っ越しが完了しました・・・
てなわけで、
今回の騒動の過去ログを時系列に並べてみました(笑
①まずは息子の3DSを私がへし折る!(笑 (2013年8月31日)
自己矛盾・・・(-ω-;) ←
②へし折った3DSの基盤移植手術をする(笑 (2013年9月3日)
へし折った3DSの顛末・・・(笑 ←
※この時書いたblog内容が、その後も賛否両論へと発展します。
コメント欄がなかなか味わい深いです(笑
③何と、約9ヶ月後にこの3DSは今度は奥さんの手によってへし折られます(笑 (2014年5月29日)
3DS二度目の移植手術・・・(笑 ←
私自身、これらの過去ログの見るまで、何故我が家に白い3DSがあるのかを忘れてました(笑
この様に、息子の3DSは身体を二度破壊されるという荒波を乗り越えて、最後は3DSLLに魂が帰依し、その役目を
静かに終えようとしています・・・(笑
これだけ数奇な運命をたどった3DSというのも確かに珍しいですね・・・
なんか、この3DSの過程を改めて見ていたら・・・
この3DSって何か何度でも蘇る「妖怪」みたいだな・・・
などと思ってしまいました・・・(笑
最近のコメント