サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

3DSLLの上画面液晶の交換作業完了\(^O^)/2017/02/15 22:04:19

さて・・・・


別段、待ちに待ったと言うほどでも無いのですが・・・


交換液晶

3DSLL上画面の交換用液晶届きました。


んで・・・

開封

早速、ご開帳・・・(笑

さて、
本来であれば、ここで各フレキシブルの接続確認や、各パーツの接合などをチェックしてから本格的なバラし作業に入るの
が分解のセオリーなのですが、分解作業も久しぶりという事もあり、その辺りの確認がおろそかになりました。
それが、後々面倒くさい事に発展します(笑


てなわけで・・・

分解

さくさくっとフレキシブルケーブルを外して、基板を取り出す。

3DSは何度もバラしましたが、3DSLLは今回が初めてです。

特に右上のフレキシブルケーブル接続部分は裏側にもフレキシブルケーブルがあり、とても厄介な場所です。
そこの接続方法をちゃんと確認せずにバラしてしまい、後で苦労しました・・・(笑


後は、
構造を理解してしまえばなんてことは無いのですが・・・

ヒンジ

ヒンジの外し方がやや面倒くさいです。

まあ、このヒンジのお陰で、前の3DSよりは強度が増してる感じですから、分解しない人にとっては良い改善点でも
あるわけです。


さて、
話を結構すっ飛ばして・・・
いよいよ上画面の液晶交換に入ります。

保護シール

最初に、液晶面を保護する保護シールを剥がすわけですが・・・


さすが中華だと感心してしまったのは・・・

糊

糊が結構強力で、液晶面にのりが残った!

ありえねぇ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
仕方ないので、無水アルコールで糊を除去し、液晶面を何度も綺麗になるまで拭くという余計な作業を強いられました。


てなわけで・・・
割れた液晶側から、液晶面の上に付いている保護カバーをはがして、交換用液晶に貼り付けます。

準備完了

これで、画面交換の下準備は完了です。


で、

残骸

割れた方の残骸を一応写真に収めました(笑


さて、
後は液晶とカメラ、スピーカーやWiFiのアンテナ線をヒンジの細い穴に通して基板に繋げばOKなのですが、私は
このフレシキブルケーブルの収納方法をちゃんと確認しながらバラさなかったため、実は一度くみ上げた時に、
上画面が映らないという問題に直面しました。
そのお陰で、一度くみ上げた3DSLLをもう一度バラす羽目に陥りました・・・
※まあ、結局はフレキシブルケーブルの押し込みが足りなかったのが原因でしたが・・・(笑


そして、
ちょっとしたトピックなのですが、フレキシブルケーブルはとても繊細で、指とかでつまんで引っ張ったりすると実は
簡単に断線してしまいます。
そこで・・・

棒

直径3mm程のアクリル棒を用意しました。

手元にそう言った物が無い場合は、楊枝でも代用は可能です。


この棒に、両面テープを巻き付けると・・・

棒2

フレキシブルケーブルなどを両面テープ部分に貼り付ける事で、細かな作業や、線の引き出しなどが楽になります。

本当にちょっとした事なのですが、これがあると無いとでは以外と作業効率が違いますよ。
また、使い方のコツイさえ掴めば、フレキシブルケーブルをコネクターの奥に潜り込ませる時も、この両面テープに
フレキシブルケーブルを貼り付けて作業をすると、無理なく奥に差し込む事が出来たりします。


てなわけで、
分解と逆手順で組み立てて・・・


スイッチオン!

歓声

綺麗な上画面表示、キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!

で、完成です。


後は、それ以外の接続チェックをします。
まず、スイッチを入れた段階で、上画面の左右のスピーカーからちゃんと音が出てるかのチェックをします。


次に、3D表示・・・

3D

問題なし!


次に、カメラ・・・

カメラ

問題なし!


というわけで、
3DSLLの上画面交換修理は無事完了しました・・・(-_-)フゥ


老眼入ってきてるから、細かなフレキシブルの差し込みとかやりずらかった・・・
分解系はそろそろ引退かなぁ・・・(笑


PS.

あれ?
コメントちゃんと反映されないんだけど??
仕方ないので、追記します。


りんさん

ヒンジの部分はメンテナンスホールにマイナスドライバーを突っ込んで、ヒンジ部分をスライドさせる事で外す事が出来ます。
下の動画がとても参考になるので、見て下さい。



この動画を全部見るのが一番良いのですが、ヒンジ部分の外し方だけを参考にしたい場合は、17:00辺りから見て下さい。

動画では最後には先を曲げたマイナスドライバーを使っていますが、私は普通のマイナスドライバーだけで行けました。

コメント

_ へろへろ ― 2017年02月15日 22時40分23秒

> 上液晶
 交換お疲れ様でした。こんな細い首に数本のフレキを通す
なんて、リスキーな構造ですよね。もっと組み立て効率の良い
構造にすれば良かったのになんて、PC の分解と比較すると
思ってしまいます。
 今度、分解をするときには両面テープ作戦を行わせていただき
ます。結構よさげですね。

 分解系からの引退なんて言わないでくださいよ。箱ルーペとか
使って使い勝手やお勧めのインプレなんかをお願いします(バキ)

_ りん ― 2017年02月15日 22時56分16秒

3DSLL分解…
流石に手際良くされてますね…
感心します。
参考にさせていただきます。

ところで、左のヒンジの外し方などもこつがあるのでしょうか?

私も再チャレンジしたいと思います。

_ ひぐらし ― 2017年02月15日 22時58分27秒

へろへろさん

あの穴にフレキを丸めて通す構造は一気に難易度を上げてる箇所ですね。
久々の分解だったからあの部分は神経を使いました・・・。
そこで両面テープを巻き付けた棒を使うと、穴からフレキを引っ張り出す時に以外と重宝します。
両面テープの粘着力はあまり強すぎても使いにくいです。
そんな時は両面テープ部分を指でぺたぺたと触って、粘着力を少し弱めて上げると良いですよ。

細かい作業、いや・・・(笑
一番問題なのは、分解とかよりもハンダ付けの方ですけどね(笑

_ ひぐらし ― 2017年02月16日 01時39分13秒

コメント記入テスト

_ かるぴす ― 2017年02月16日 08時43分07秒

うえぇ~ 細かいし 小さい
電源入らないジャンクなんて
原因特定できないもんなぁ
他人の品だし

ジャンクでもらった
mp4プレーヤー
自分でハンダで直せた
成功するとちょっとうれしい
でもなぜだか片方しか
音が出ない
レビュー見ると散々で
ゴミ扱い

_ りん ― 2017年02月16日 15時23分29秒

ひぐらしさん

動画まで挿入していただき恐れ入ります。
参考にさせてもらいます。

〉アクリル棒
この代わりに逆作用ピンセットなどを使ってみようかと思います。
日曜あたりに再チャレンジできれば‥

しかし、こういった作業は老眼とのたたかいですが
拡大鏡がなければやる気にならないですね。

_ ひぐらし ― 2017年02月16日 21時45分53秒

かるぴすさん

まあ、電源入らないのはヒューズ切れだとは限らないですからね。基板破壊されまくってればやっぱ電源は入りません。
壊れた状況が分からない。ジャンクってのは本来そう言った物です(笑

音が片方しか出ないのは、ジャックのハンダが甘いのかも知れません。


りんさん

やり方は人それぞれです。
自分が一番やりやすいと思う方法でやるのが一番です。
特に、フレキは切れやすいので、自分が一番信頼の置ける方法でトライすべきです。

私は拡大鏡を使わずに、眼鏡を外して肉眼で思いっきり基板に顔を近づけて作業しました(笑

_ りん ― 2017年02月17日 22時22分38秒

ひぐらしさん、こんばんは。

再度トライし、ヒンジ部分は上手くいきましたが
組み立てあげて電源オン
充電ランプはつきますが残念ながら上手くいきませんでした。
安く手に入れたジャンク品ですし
諦めて部品取りにしたいと思います。

いろいろとありがとうございました。

_ ひぐらし ― 2017年02月17日 23時21分32秒

りんさん

電源が入るという事は、下画面の接続は上手くいってる可能性があります。(下画面が映ればですが)
上画面だけ真っ暗なままで、3DSそのものは正常に動いてるようであれば、上画面のフレキシブルケーブル周りの接触不良も考えられます。

特に、基板裏側の面倒くさいフレキシブルは最後まで差し込めてない事で映像が出ない可能性もあります。(私は最初組み上げた時はこの状態でした。)

その辺りがしっかりと出来てるのであれば、基板周りの可能性も排除できなくなるので確かに原因特定は更に難しくなります。

部品取りにするのも一つの選択ですが、可能性がある状態なら日を改めて、やる気が出た時に再トライもアリです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック