







Orange piは以外と遊べるし、以外と使える! ― 2017/01/14 14:03:08
さて・・・
中国から、いい感じに忘れた頃に届いたOrange pi
早速動作確認しようと思いましたが、ACアダプターがなかったのでAmazonで購入し・・・

起動準備完了・・・
と言いたいところですが、当然OS入れないと動きませんから・・・

東芝の速度90MB/秒の高速microSDXC(64GB)を購入してきました。
Orange piはRaspberry Piと違って、64GBまで対応しています。
またemmcも内蔵されている(ハズ)ので、OSはそちらに移すことも可能(なハズ)です。
※実はまだ成功してないけど・・・(笑
最近、高速microSDXCの64GBもだいぶ価格ががこなれてきましたねぇ・・・
今は3,000円でおつりが来ます。
さて、
microSDXCへのOS書き込みは、Raspberry Pi同様にWin32DiskImageを使って書き込みます。
でもって、Orange piにどんなOSを書き込んで動作させるのが良いか、幾つか試してみました。
まず最初に試したのが・・・

Lubuntu
これはUbuntuの動作を軽くしたディストリビューションですが、動作がイマイチです・・・
いや、決して悪くはないのですが、動画とかカクカクになっちゃう・・・
Orange piは動画再生機能はまあまあなはずなので、どうもイマイチ実力を発揮してる感じがしません。
そこで・・・

Ubuntu MATE 16.04 LTSを使用してみることにしました。
Ubuntu MATE 16.04 LTS ←
このUbuntu Mateは最初英語ですが、私の方で日本語環境に変更しました。
こちらは、Lubuntuと違って、Media Server経由の動画もカクカクすることなく、フルHDでも再生できました。
しかし、kodiを使ってiso再生にトライしてみましたが、こっちは読み込みに時間がかかりすぎて、途中で止めた(笑
Orange piは有線LANが100Mbpsまでにしか対応してないので、大きなデータ読み込みには不利ですねぇ・・・
動作も、microSDXCから読み込むので、サクサクとはいきません。
マウスをクリックして、ちょっとしてからプログラムが起動する感じです。
しかし・・・
タバコの箱ぐらいのサイズで、しかも2,500円程の基盤で最新のLinuxが動いちゃうわけですから・・・

これは凄いとしか言い様がありません・・・
時代は進化してるなぁ・・・
うかうかしてると、あっという間に置いてきぼりを食らう感じです・・・
でも、年取ってきたから段々ついて行けなく・・・(笑
てなわけで、
emmcへのコピー方法をぐぐってみよ・・・
てなわけで、
以外と遊べますよ、Orange pi (笑
中国から、いい感じに忘れた頃に届いたOrange pi
早速動作確認しようと思いましたが、ACアダプターがなかったのでAmazonで購入し・・・

起動準備完了・・・
と言いたいところですが、当然OS入れないと動きませんから・・・

東芝の速度90MB/秒の高速microSDXC(64GB)を購入してきました。
Orange piはRaspberry Piと違って、64GBまで対応しています。
またemmcも内蔵されている(ハズ)ので、OSはそちらに移すことも可能(なハズ)です。
※実はまだ成功してないけど・・・(笑
最近、高速microSDXCの64GBもだいぶ価格ががこなれてきましたねぇ・・・
今は3,000円でおつりが来ます。
さて、
microSDXCへのOS書き込みは、Raspberry Pi同様にWin32DiskImageを使って書き込みます。
でもって、Orange piにどんなOSを書き込んで動作させるのが良いか、幾つか試してみました。
まず最初に試したのが・・・

Lubuntu
これはUbuntuの動作を軽くしたディストリビューションですが、動作がイマイチです・・・
いや、決して悪くはないのですが、動画とかカクカクになっちゃう・・・
Orange piは動画再生機能はまあまあなはずなので、どうもイマイチ実力を発揮してる感じがしません。
そこで・・・

Ubuntu MATE 16.04 LTSを使用してみることにしました。
Ubuntu MATE 16.04 LTS ←
このUbuntu Mateは最初英語ですが、私の方で日本語環境に変更しました。
こちらは、Lubuntuと違って、Media Server経由の動画もカクカクすることなく、フルHDでも再生できました。
しかし、kodiを使ってiso再生にトライしてみましたが、こっちは読み込みに時間がかかりすぎて、途中で止めた(笑
Orange piは有線LANが100Mbpsまでにしか対応してないので、大きなデータ読み込みには不利ですねぇ・・・
動作も、microSDXCから読み込むので、サクサクとはいきません。
マウスをクリックして、ちょっとしてからプログラムが起動する感じです。
しかし・・・
タバコの箱ぐらいのサイズで、しかも2,500円程の基盤で最新のLinuxが動いちゃうわけですから・・・

これは凄いとしか言い様がありません・・・
時代は進化してるなぁ・・・
うかうかしてると、あっという間に置いてきぼりを食らう感じです・・・
でも、年取ってきたから段々ついて行けなく・・・(笑
てなわけで、
emmcへのコピー方法をぐぐってみよ・・・
てなわけで、
以外と遊べますよ、Orange pi (笑
最近のコメント