







PC机のプチ改造 その2 ― 2016/08/22 00:41:41
さて・・・
暑いです・・・(ーー;)
夜になっても、湿気を含んで部屋が・・・
100鈞で買った温度計だから正確では無いと思いますが、指してる針は・・・
室温30度
湿度72%
ありえねぇ・・・
クーラーの無い部屋で扇風機の風だけが頼りのマイルーム
しかし、扇風機はさっきから部屋に充満した熱気と高湿度な風を部屋の中で巡回させているだけです・・・(笑
さてさて、
右目の方ですが、だいぶ症状が落ち着いてきました・・・
病院に駆け込む前は、真っ白な霞がかかったようにしか見えなかった右目もだいぶ見えるようになってきました。
ただ、前から煩っていた白内障は今回の炎症でちょっと進行しちゃったかも・・・
まあ、症状が落ち着いたら水晶体を人工レンズに付け替える手術の相談でも医者にしてみるつもりです。
てなわけで、
やっぱ今更ですが目は怖いですね。
特に目の場合は、直接的な原因もありますが、体の他の箇所の影響が目に来たりするので、注意が必要です。
また、菌の増殖により充血がひどいだけならまだしも、それによって後遺症が残る可能性も高い箇所でもありますので、
少しでもおかしいと思ったら、病院に行くことが大切だと今更ながら痛感しています。
もし、当初の予約通り本日(8月22日)に眼科に行っていたら、取り返しの付かないことになっていたかもしれません。
まあ、18日に決断して今回は正解でした・・・
いや、本来ならもっと早く行くべきでしたが・・・
さて、てなわけで・・・
処方箋の薬を取りに行った帰りに、そのまま帰るのも何だと、ダイソーにGO!

こんなものを買ってきました。
・400mmx60mmの板3枚(1枚は予備)
・木ねじ
・ステップル
・木工ボンド(速乾性)
そんなわけでして・・・

ステップルの金属部分のみ取り出します。
次に・・・

板の側面に木工ボンドをたっぷりと塗ります。
木工ボンドというのは速乾性といえども乾くのには結構時間がかかります。
またこのボンドの特徴は水溶性で、ボンドがはみ出しても水で濡らし、固く絞った布ではみ出したボンドを拭けば、
簡単にボンドをぬぐい去ることができます。
よって木工ボンドの場合は、もったいないとケチらずに、圧着させるとはみ出すぐらいに接着面に塗るのが正解です。
これで2枚の板を接着し・・・

木工ボンドが完全に乾く前にステップルで2枚の板を止めます。
ここで少し乾かして、2枚の板がくっついたら・・・

取り付け位置にアタリの線を入れて、木ねじ止めをするためのアタリ穴を数カ所開けます。
さて、
何をやってるかですが・・・
以前、キーボード置きにPC机に取り付けたスライドキーボード置き
過去ログ ←
このキーボード置きにキーボードとマウスを置いてしばらく使っていましたが、キーボードの高さにどうしても慣れることが
できず、最近は全く使わなくなっていました。
このまま放置するのももったいないので、ここを小物置きとして活用することにしようと思い立ったわけです。
さて、
スライドキーボード置きは当然、そのままキーボードを置いて使うものなので、ただ単に板がスライドするだけです。
この状態で小物を置くと、強くスライド棚を引くと反対側から小物がこぼれ落ちてしまいます。
それを阻止するために・・・

今回板をスライドの奥側に取り付けて、ストッパーとしました。
これで、スライド棚を多少強めに引いても、小物はストッパーで止まるので、裏からこぼれ落ちることが無くなるわけです。
てなわけで・・・

PC周りの小物を置くとこんな感じ
こりゃ以外とタブレットとか置いておくのにちょうどよいスペースだわ・・・
そう思ったので・・・

PC机の上に設置していたUSB充電器を外してこっちに設置しました。
これで、
スライド棚にタブレットを保管しながら、充電も出来るようになりちょっとご満悦(笑
今現在は目薬置き場としても活用しています。
ちょっとした事で、PC机の便利性が広がりました。
あっ、そろそろ点眼の時間だわ・・・
暑いです・・・(ーー;)
夜になっても、湿気を含んで部屋が・・・
100鈞で買った温度計だから正確では無いと思いますが、指してる針は・・・
室温30度
湿度72%
ありえねぇ・・・
クーラーの無い部屋で扇風機の風だけが頼りのマイルーム
しかし、扇風機はさっきから部屋に充満した熱気と高湿度な風を部屋の中で巡回させているだけです・・・(笑
さてさて、
右目の方ですが、だいぶ症状が落ち着いてきました・・・
病院に駆け込む前は、真っ白な霞がかかったようにしか見えなかった右目もだいぶ見えるようになってきました。
ただ、前から煩っていた白内障は今回の炎症でちょっと進行しちゃったかも・・・
まあ、症状が落ち着いたら水晶体を人工レンズに付け替える手術の相談でも医者にしてみるつもりです。
てなわけで、
やっぱ今更ですが目は怖いですね。
特に目の場合は、直接的な原因もありますが、体の他の箇所の影響が目に来たりするので、注意が必要です。
また、菌の増殖により充血がひどいだけならまだしも、それによって後遺症が残る可能性も高い箇所でもありますので、
少しでもおかしいと思ったら、病院に行くことが大切だと今更ながら痛感しています。
もし、当初の予約通り本日(8月22日)に眼科に行っていたら、取り返しの付かないことになっていたかもしれません。
まあ、18日に決断して今回は正解でした・・・
いや、本来ならもっと早く行くべきでしたが・・・
さて、てなわけで・・・
処方箋の薬を取りに行った帰りに、そのまま帰るのも何だと、ダイソーにGO!

こんなものを買ってきました。
・400mmx60mmの板3枚(1枚は予備)
・木ねじ
・ステップル
・木工ボンド(速乾性)
そんなわけでして・・・

ステップルの金属部分のみ取り出します。
次に・・・

板の側面に木工ボンドをたっぷりと塗ります。
木工ボンドというのは速乾性といえども乾くのには結構時間がかかります。
またこのボンドの特徴は水溶性で、ボンドがはみ出しても水で濡らし、固く絞った布ではみ出したボンドを拭けば、
簡単にボンドをぬぐい去ることができます。
よって木工ボンドの場合は、もったいないとケチらずに、圧着させるとはみ出すぐらいに接着面に塗るのが正解です。
これで2枚の板を接着し・・・

木工ボンドが完全に乾く前にステップルで2枚の板を止めます。
ここで少し乾かして、2枚の板がくっついたら・・・

取り付け位置にアタリの線を入れて、木ねじ止めをするためのアタリ穴を数カ所開けます。
さて、
何をやってるかですが・・・
以前、キーボード置きにPC机に取り付けたスライドキーボード置き
過去ログ ←
このキーボード置きにキーボードとマウスを置いてしばらく使っていましたが、キーボードの高さにどうしても慣れることが
できず、最近は全く使わなくなっていました。
このまま放置するのももったいないので、ここを小物置きとして活用することにしようと思い立ったわけです。
さて、
スライドキーボード置きは当然、そのままキーボードを置いて使うものなので、ただ単に板がスライドするだけです。
この状態で小物を置くと、強くスライド棚を引くと反対側から小物がこぼれ落ちてしまいます。
それを阻止するために・・・

今回板をスライドの奥側に取り付けて、ストッパーとしました。
これで、スライド棚を多少強めに引いても、小物はストッパーで止まるので、裏からこぼれ落ちることが無くなるわけです。
てなわけで・・・

PC周りの小物を置くとこんな感じ
こりゃ以外とタブレットとか置いておくのにちょうどよいスペースだわ・・・
そう思ったので・・・

PC机の上に設置していたUSB充電器を外してこっちに設置しました。
これで、
スライド棚にタブレットを保管しながら、充電も出来るようになりちょっとご満悦(笑
今現在は目薬置き場としても活用しています。
ちょっとした事で、PC机の便利性が広がりました。
あっ、そろそろ点眼の時間だわ・・・
迷う・・・(笑 ― 2016/08/24 23:02:46
さて・・・
本日は目の検査で会社お休み
診察は午後からになるので、まったりと午前中を過ごしていたら・・・
Amazonから荷物が到着!\(^O^)/
てなわけで、
本日の話題は、もうすっかりとブームが去ってしまった感のある・・・

Apple Watch・・・(笑
購入当初は、商談中も相手から腕をチラチラ見られ、人によっては「もしかして、その腕時計・・・」
とか話しかけられて、それなりに話題にはなりましたが、最近は誰も声をかけてくれません(笑
人々の興味や流行から完全に隔離され、細々とアップデートが繰り返されているApple Watch
実は私、以外とApple Watch好きです(笑
というより、
「時計」として使ってるだけなので、正確には「好き」とかでは無いのかもしれませんが、とにかく毎日使ってます。
充電も、持ってない人達が思ってるほどめんどくさいく無いです。
帰宅したら、普通腕時計外しますよね?
通常の腕時計の場合は、いつもの位置に外した腕時計を置き、翌朝それを腕に装着するのを繰り返してると思います。
Apple Watchの場合は、そのいつもの位置がスタンド式の充電器になるだけで、腕時計を装着・脱着については、通常
の腕時計と実は何ら変わりません。
唯一変わるとしたら、バッテリーが1日半程しか持たないので、長期出張の時は充電器持参という点ぐらいです。
てなわけで、
腕時計として大切な要素は当然「正確な日時をいつも持ち歩く」事になるわけですが、腕時計にはそれだけでは無い要素が
あります。
いや、以外とこっちの要素の方を重要視してる人の方が多いかも。
それは・・・
見た目
そもそも腕時計というのは正確な時間や日付をいつでも確認できるために存在してる物ですが、その機能だけを重要視するなら、 1,000円以下のデジタル腕時計で必要十分な機能があります。
しかし、大概の人は1,000円以下のオモチャのようなデジタル腕時計では無く、何万円から何十万円も出して腕時計を購入します。
その世界観はなかなか広大で、クオーツ発振からメカニカル(クロノメーター)まで様々な種類があり、人によってはムーブメントが どこ製かにこだわったりします。(まあ、ムーブメントは腕時計の心臓部ですから当然です。)
最近ではそれに電波ソーラーやGPSなどの機能も加えられた物も発売され、海外に行っても現地時刻に自動で合わせてくれる物も 低価格から買えるようになったりと、まあ深いです・・・この世界・・・(笑
そんな腕時計の世界に新たに名乗りを上げたのが、いわゆるSmart Watchです。
Smart Watchは携帯端末と連動し、時間や日付以外にもメールや健康管理等々今までの腕時計には盛り込めなかった機能満載です。
しかし、人というのは案外保守的で、一見便利そうなSmart Watchに簡単になびいたりしません。
・1日半しか電池持たない腕時計なんてナンセンス!
・腕時計でメール見れてうれしいの?
・そもそも腕時計なんていらねーじゃん!スマフォの画面に時計表示されてるし!
ってな具合で、Smart Watchは毛嫌いされがちです・・・(笑
前置きが長くなりました・・・(笑
さて、
何を言いたいのかと言えば、Smart Watchも腕時計のカテゴリーに入る以上、大切なのは「見た目」なのは一緒です。
通常、高級にカテゴライズされる腕時計を手にはめてる人は、腕時計本体を気軽に交換なんて出来ません。
※腕時計の収集マニアは別です(笑
そこで気軽なイメチェンとして有効なのは「ベルトの交換」です。
そんなわけでして・・・

以前購入した、ミラレーゼループの互換品(笑
これを今回イメチェンしてみようと思いました。
元々はこのApple Watch Sportには緑色のベルトが付いていて、オモチャっぽかったのですが、このミラレーゼループにしたら、
結構いい感じに落ち着いた雰囲気になったので気に入って使っていましたが、そろそろちょっとイメージ変えてもいいかなと・・・
んで、前々から欲しかった・・・

青色のレザーループの互換品を購入(笑
互換品ばかりですが、Appleのベルトはそもそも値段が高すぎる!
ベルトは元を正せば消耗品なのに、あの高級志向はなんとかならないものかね?
てなわけで・・・

開封・・・
本物のレザーでは無いけど、肌触りや質感はよいです。
これなら何もくそ高い本物を買う必要性は私的には0%です(笑
んで、

いい感じ・・・
てなわけで、
Amart Watchと言えども腕時計には変わりなく、ベルト一つで新鮮な気分を味わうことが出来ます。
まだまだ使い続けるぜ、Apple Watch!
と、思っていたのですが・・・
iPhone7はステレオジャックが廃止??
ふ、ふざけるなっ!
有線派の私はどうしたらよいのよ・・・
Bluetoothなんか使いたくない・・・
そうなると、Xperia(Android)に変更すべきか?
いや、待て・・・
Xperiaに変更するとApple WatchがiPhoneと連動できなくなるので単なる電池が持たない腕時計に成り下がる・・・
困った・・・
てなわけで、
iPhone6 Plusを使って後2ヶ月ほどで2年を迎えるわけですが、iPhoner7へ移行すべきか、Xperiaに変更すべきか迷います。
いっそのこと、Smart Watchを安くなったモトローラ Moto 360に変更してやろうか?
などと・・・
右目のことなんかそっちのけで、そればかり考えています(笑
ちなみに、
おかげさまで、右目はだいぶ回復しました。
本日細部の検査をしましたが、目への直接注射がとても効果的だったようで、炎症はほぼほぼ押さえられました。
後は、原因究明と、一部癒着した光彩の復帰が焦点となってきました。
まだまだ「症例モルモット」状態からは解放してもらえないようです・・・(笑
本日は目の検査で会社お休み
診察は午後からになるので、まったりと午前中を過ごしていたら・・・
Amazonから荷物が到着!\(^O^)/
てなわけで、
本日の話題は、もうすっかりとブームが去ってしまった感のある・・・

Apple Watch・・・(笑
購入当初は、商談中も相手から腕をチラチラ見られ、人によっては「もしかして、その腕時計・・・」
とか話しかけられて、それなりに話題にはなりましたが、最近は誰も声をかけてくれません(笑
人々の興味や流行から完全に隔離され、細々とアップデートが繰り返されているApple Watch
実は私、以外とApple Watch好きです(笑
というより、
「時計」として使ってるだけなので、正確には「好き」とかでは無いのかもしれませんが、とにかく毎日使ってます。
充電も、持ってない人達が思ってるほどめんどくさいく無いです。
帰宅したら、普通腕時計外しますよね?
通常の腕時計の場合は、いつもの位置に外した腕時計を置き、翌朝それを腕に装着するのを繰り返してると思います。
Apple Watchの場合は、そのいつもの位置がスタンド式の充電器になるだけで、腕時計を装着・脱着については、通常
の腕時計と実は何ら変わりません。
唯一変わるとしたら、バッテリーが1日半程しか持たないので、長期出張の時は充電器持参という点ぐらいです。
てなわけで、
腕時計として大切な要素は当然「正確な日時をいつも持ち歩く」事になるわけですが、腕時計にはそれだけでは無い要素が
あります。
いや、以外とこっちの要素の方を重要視してる人の方が多いかも。
それは・・・
見た目
そもそも腕時計というのは正確な時間や日付をいつでも確認できるために存在してる物ですが、その機能だけを重要視するなら、 1,000円以下のデジタル腕時計で必要十分な機能があります。
しかし、大概の人は1,000円以下のオモチャのようなデジタル腕時計では無く、何万円から何十万円も出して腕時計を購入します。
その世界観はなかなか広大で、クオーツ発振からメカニカル(クロノメーター)まで様々な種類があり、人によってはムーブメントが どこ製かにこだわったりします。(まあ、ムーブメントは腕時計の心臓部ですから当然です。)
最近ではそれに電波ソーラーやGPSなどの機能も加えられた物も発売され、海外に行っても現地時刻に自動で合わせてくれる物も 低価格から買えるようになったりと、まあ深いです・・・この世界・・・(笑
そんな腕時計の世界に新たに名乗りを上げたのが、いわゆるSmart Watchです。
Smart Watchは携帯端末と連動し、時間や日付以外にもメールや健康管理等々今までの腕時計には盛り込めなかった機能満載です。
しかし、人というのは案外保守的で、一見便利そうなSmart Watchに簡単になびいたりしません。
・1日半しか電池持たない腕時計なんてナンセンス!
・腕時計でメール見れてうれしいの?
・そもそも腕時計なんていらねーじゃん!スマフォの画面に時計表示されてるし!
ってな具合で、Smart Watchは毛嫌いされがちです・・・(笑
前置きが長くなりました・・・(笑
さて、
何を言いたいのかと言えば、Smart Watchも腕時計のカテゴリーに入る以上、大切なのは「見た目」なのは一緒です。
通常、高級にカテゴライズされる腕時計を手にはめてる人は、腕時計本体を気軽に交換なんて出来ません。
※腕時計の収集マニアは別です(笑
そこで気軽なイメチェンとして有効なのは「ベルトの交換」です。
そんなわけでして・・・

以前購入した、ミラレーゼループの互換品(笑
これを今回イメチェンしてみようと思いました。
元々はこのApple Watch Sportには緑色のベルトが付いていて、オモチャっぽかったのですが、このミラレーゼループにしたら、
結構いい感じに落ち着いた雰囲気になったので気に入って使っていましたが、そろそろちょっとイメージ変えてもいいかなと・・・
んで、前々から欲しかった・・・

青色のレザーループの互換品を購入(笑
互換品ばかりですが、Appleのベルトはそもそも値段が高すぎる!
ベルトは元を正せば消耗品なのに、あの高級志向はなんとかならないものかね?
てなわけで・・・

開封・・・
本物のレザーでは無いけど、肌触りや質感はよいです。
これなら何もくそ高い本物を買う必要性は私的には0%です(笑
んで、

いい感じ・・・
てなわけで、
Amart Watchと言えども腕時計には変わりなく、ベルト一つで新鮮な気分を味わうことが出来ます。
まだまだ使い続けるぜ、Apple Watch!
と、思っていたのですが・・・
iPhone7はステレオジャックが廃止??
ふ、ふざけるなっ!
有線派の私はどうしたらよいのよ・・・
Bluetoothなんか使いたくない・・・
そうなると、Xperia(Android)に変更すべきか?
いや、待て・・・
Xperiaに変更するとApple WatchがiPhoneと連動できなくなるので単なる電池が持たない腕時計に成り下がる・・・
困った・・・
てなわけで、
iPhone6 Plusを使って後2ヶ月ほどで2年を迎えるわけですが、iPhoner7へ移行すべきか、Xperiaに変更すべきか迷います。
いっそのこと、Smart Watchを安くなったモトローラ Moto 360に変更してやろうか?
などと・・・
右目のことなんかそっちのけで、そればかり考えています(笑
ちなみに、
おかげさまで、右目はだいぶ回復しました。
本日細部の検査をしましたが、目への直接注射がとても効果的だったようで、炎症はほぼほぼ押さえられました。
後は、原因究明と、一部癒着した光彩の復帰が焦点となってきました。
まだまだ「症例モルモット」状態からは解放してもらえないようです・・・(笑
一念発起!・・・出来ればいいな・・・(笑 ― 2016/08/29 00:03:27
さて・・・
ダラダラと・・・(笑
この所、だんだんと秋らしくなってきて夜も過ごしやすくなってきたので、
何かしようとは思いつつ、2時間ごとに目薬を入れつつただダラダラと・・・(笑
そんな中で、唯一買ったのがこれです・・・(笑

SONY ノイズアイソリレーションイヤーピース
これは私のお気に入りのイヤーピースです。
愛用のsennheiserIE8のイヤーピースがだいぶくたびれてきたので、交換することにしました。
このイヤーピースの気に入っている点はココ

このイヤーピースには柔らかいスポンジが入っている点です。
このスポンジにより耳の外耳の形に沿って変形し、外耳に完全にイヤーピースがフィットします。
これにより、外の雑音をかなり遮断してくれるので、イヤフォンの音量を上げなくてもとても快適に
音楽を聴くことが出来るからです。
また、外耳にすっぽりとイヤーピースを隙間無く納めることで、低音が増す効果が期待できます。
そんなわけで、
私はこのイヤーピースをずっと愛用しています。
元々取り付け穴のサイズがIE8用には出来ておらず、取り付けするには少々手間がかかりますが、
一度取り付けてしまえば簡単には外れません。
てなわけで、
明日からの通勤時もまた快適な音楽を聴きながら会社に向かうことが出来ます。
まあ、
会社には別段行きたくないですけどね・・・(笑
さて、問題はIE8がだいぶくたびれてきている点です。
購入してからそろそろ6年・・・
その間、ほぼ毎日のように使ってきたからくたびれてきて当然なのですが、音はまだまだしっかりしてるので、
捨てるに捨てられなくて、今までちょこまかとメンテナンスし続けながら使い続けていますが、そろそろ限界が
近づいてきている感じです。
こうなると、新しいIE8の後継であるIE80を素直に買うべきか、はたまた違うメーカーにすべきか迷います。
私は何のかんのとsennheiserの音作りが好きなので、後継のIE80を素直に買うべきだとは思いつつ、
iPhone7にイヤフォンジャック廃止に伴い、次のスマフォはXprtiaに使用とも考え始めているので、SONYの
MDR-EX800STアタリにすべきか迷っています(笑
だって、Xperiaにしたら、同じメーカーのイヤフォンで音調整してるはずですので、MDR-EX800STあたりは相当
戦闘力が高いんじゃ無いかと・・・(笑
そんなわけで、
先立つものも無いのに、次のイヤフォンが欲しくて仕方なくなってきました(笑
さて、
もう一つ・・・
1年ぐらい前からs「小説を書く!」「Amazonで出版するんだ!」と意気込み、ちょこまかと書いていましたが、
ここ半年ぐらいはすっっかり活動が止まっていました・・・(笑
ストーリーの大筋を決め、詳細は書きながら考えようと、行き当たりばったりで始めたわけですが、最初の
導入部分が思ったよりも長くなってしまい、それに伴って新たなストーリーも追加しなければならない等、
書き出しがテキトー過ぎて挫折・・・(笑
しばらく放置してましたが、本日から少しづつ加筆してゆこうと思います。
何しろ昨年の10月19日のblogを読み返してしまったからです(笑
過去ログ ←
苦労してせっかくアメリカのEIN番号を取得したのに、何もしなかったのでは格好が付きません(笑
よって、登録から1年になる前にとりあえず出版にこぎ着けようと気持ちを新たにしたからです。
てなわけで・・・
なんらかの、生きた証を残せるよう、頑張ります・・・(笑
ダラダラと・・・(笑
この所、だんだんと秋らしくなってきて夜も過ごしやすくなってきたので、
何かしようとは思いつつ、2時間ごとに目薬を入れつつただダラダラと・・・(笑
そんな中で、唯一買ったのがこれです・・・(笑

SONY ノイズアイソリレーションイヤーピース
これは私のお気に入りのイヤーピースです。
愛用のsennheiserIE8のイヤーピースがだいぶくたびれてきたので、交換することにしました。
このイヤーピースの気に入っている点はココ

このイヤーピースには柔らかいスポンジが入っている点です。
このスポンジにより耳の外耳の形に沿って変形し、外耳に完全にイヤーピースがフィットします。
これにより、外の雑音をかなり遮断してくれるので、イヤフォンの音量を上げなくてもとても快適に
音楽を聴くことが出来るからです。
また、外耳にすっぽりとイヤーピースを隙間無く納めることで、低音が増す効果が期待できます。
そんなわけで、
私はこのイヤーピースをずっと愛用しています。
元々取り付け穴のサイズがIE8用には出来ておらず、取り付けするには少々手間がかかりますが、
一度取り付けてしまえば簡単には外れません。
てなわけで、
明日からの通勤時もまた快適な音楽を聴きながら会社に向かうことが出来ます。
まあ、
会社には別段行きたくないですけどね・・・(笑
さて、問題はIE8がだいぶくたびれてきている点です。
購入してからそろそろ6年・・・
その間、ほぼ毎日のように使ってきたからくたびれてきて当然なのですが、音はまだまだしっかりしてるので、
捨てるに捨てられなくて、今までちょこまかとメンテナンスし続けながら使い続けていますが、そろそろ限界が
近づいてきている感じです。
こうなると、新しいIE8の後継であるIE80を素直に買うべきか、はたまた違うメーカーにすべきか迷います。
私は何のかんのとsennheiserの音作りが好きなので、後継のIE80を素直に買うべきだとは思いつつ、
iPhone7にイヤフォンジャック廃止に伴い、次のスマフォはXprtiaに使用とも考え始めているので、SONYの
MDR-EX800STアタリにすべきか迷っています(笑
だって、Xperiaにしたら、同じメーカーのイヤフォンで音調整してるはずですので、MDR-EX800STあたりは相当
戦闘力が高いんじゃ無いかと・・・(笑
そんなわけで、
先立つものも無いのに、次のイヤフォンが欲しくて仕方なくなってきました(笑
さて、
もう一つ・・・
1年ぐらい前からs「小説を書く!」「Amazonで出版するんだ!」と意気込み、ちょこまかと書いていましたが、
ここ半年ぐらいはすっっかり活動が止まっていました・・・(笑
ストーリーの大筋を決め、詳細は書きながら考えようと、行き当たりばったりで始めたわけですが、最初の
導入部分が思ったよりも長くなってしまい、それに伴って新たなストーリーも追加しなければならない等、
書き出しがテキトー過ぎて挫折・・・(笑
しばらく放置してましたが、本日から少しづつ加筆してゆこうと思います。
何しろ昨年の10月19日のblogを読み返してしまったからです(笑
過去ログ ←
苦労してせっかくアメリカのEIN番号を取得したのに、何もしなかったのでは格好が付きません(笑
よって、登録から1年になる前にとりあえず出版にこぎ着けようと気持ちを新たにしたからです。
てなわけで・・・
なんらかの、生きた証を残せるよう、頑張ります・・・(笑
最近のコメント