PC机のプチ改造 その2 ― 2016/08/22 00:41:41
さて・・・
暑いです・・・(ーー;)
夜になっても、湿気を含んで部屋が・・・
100鈞で買った温度計だから正確では無いと思いますが、指してる針は・・・
室温30度
湿度72%
ありえねぇ・・・
クーラーの無い部屋で扇風機の風だけが頼りのマイルーム
しかし、扇風機はさっきから部屋に充満した熱気と高湿度な風を部屋の中で巡回させているだけです・・・(笑
さてさて、
右目の方ですが、だいぶ症状が落ち着いてきました・・・
病院に駆け込む前は、真っ白な霞がかかったようにしか見えなかった右目もだいぶ見えるようになってきました。
ただ、前から煩っていた白内障は今回の炎症でちょっと進行しちゃったかも・・・
まあ、症状が落ち着いたら水晶体を人工レンズに付け替える手術の相談でも医者にしてみるつもりです。
てなわけで、
やっぱ今更ですが目は怖いですね。
特に目の場合は、直接的な原因もありますが、体の他の箇所の影響が目に来たりするので、注意が必要です。
また、菌の増殖により充血がひどいだけならまだしも、それによって後遺症が残る可能性も高い箇所でもありますので、
少しでもおかしいと思ったら、病院に行くことが大切だと今更ながら痛感しています。
もし、当初の予約通り本日(8月22日)に眼科に行っていたら、取り返しの付かないことになっていたかもしれません。
まあ、18日に決断して今回は正解でした・・・
いや、本来ならもっと早く行くべきでしたが・・・
さて、てなわけで・・・
処方箋の薬を取りに行った帰りに、そのまま帰るのも何だと、ダイソーにGO!
こんなものを買ってきました。
・400mmx60mmの板3枚(1枚は予備)
・木ねじ
・ステップル
・木工ボンド(速乾性)
そんなわけでして・・・
ステップルの金属部分のみ取り出します。
次に・・・
板の側面に木工ボンドをたっぷりと塗ります。
木工ボンドというのは速乾性といえども乾くのには結構時間がかかります。
またこのボンドの特徴は水溶性で、ボンドがはみ出しても水で濡らし、固く絞った布ではみ出したボンドを拭けば、
簡単にボンドをぬぐい去ることができます。
よって木工ボンドの場合は、もったいないとケチらずに、圧着させるとはみ出すぐらいに接着面に塗るのが正解です。
これで2枚の板を接着し・・・
木工ボンドが完全に乾く前にステップルで2枚の板を止めます。
ここで少し乾かして、2枚の板がくっついたら・・・
取り付け位置にアタリの線を入れて、木ねじ止めをするためのアタリ穴を数カ所開けます。
さて、
何をやってるかですが・・・
以前、キーボード置きにPC机に取り付けたスライドキーボード置き
過去ログ ←
このキーボード置きにキーボードとマウスを置いてしばらく使っていましたが、キーボードの高さにどうしても慣れることが
できず、最近は全く使わなくなっていました。
このまま放置するのももったいないので、ここを小物置きとして活用することにしようと思い立ったわけです。
さて、
スライドキーボード置きは当然、そのままキーボードを置いて使うものなので、ただ単に板がスライドするだけです。
この状態で小物を置くと、強くスライド棚を引くと反対側から小物がこぼれ落ちてしまいます。
それを阻止するために・・・
今回板をスライドの奥側に取り付けて、ストッパーとしました。
これで、スライド棚を多少強めに引いても、小物はストッパーで止まるので、裏からこぼれ落ちることが無くなるわけです。
てなわけで・・・
PC周りの小物を置くとこんな感じ
こりゃ以外とタブレットとか置いておくのにちょうどよいスペースだわ・・・
そう思ったので・・・
PC机の上に設置していたUSB充電器を外してこっちに設置しました。
これで、
スライド棚にタブレットを保管しながら、充電も出来るようになりちょっとご満悦(笑
今現在は目薬置き場としても活用しています。
ちょっとした事で、PC机の便利性が広がりました。
あっ、そろそろ点眼の時間だわ・・・
暑いです・・・(ーー;)
夜になっても、湿気を含んで部屋が・・・
100鈞で買った温度計だから正確では無いと思いますが、指してる針は・・・
室温30度
湿度72%
ありえねぇ・・・
クーラーの無い部屋で扇風機の風だけが頼りのマイルーム
しかし、扇風機はさっきから部屋に充満した熱気と高湿度な風を部屋の中で巡回させているだけです・・・(笑
さてさて、
右目の方ですが、だいぶ症状が落ち着いてきました・・・
病院に駆け込む前は、真っ白な霞がかかったようにしか見えなかった右目もだいぶ見えるようになってきました。
ただ、前から煩っていた白内障は今回の炎症でちょっと進行しちゃったかも・・・
まあ、症状が落ち着いたら水晶体を人工レンズに付け替える手術の相談でも医者にしてみるつもりです。
てなわけで、
やっぱ今更ですが目は怖いですね。
特に目の場合は、直接的な原因もありますが、体の他の箇所の影響が目に来たりするので、注意が必要です。
また、菌の増殖により充血がひどいだけならまだしも、それによって後遺症が残る可能性も高い箇所でもありますので、
少しでもおかしいと思ったら、病院に行くことが大切だと今更ながら痛感しています。
もし、当初の予約通り本日(8月22日)に眼科に行っていたら、取り返しの付かないことになっていたかもしれません。
まあ、18日に決断して今回は正解でした・・・
いや、本来ならもっと早く行くべきでしたが・・・
さて、てなわけで・・・
処方箋の薬を取りに行った帰りに、そのまま帰るのも何だと、ダイソーにGO!
こんなものを買ってきました。
・400mmx60mmの板3枚(1枚は予備)
・木ねじ
・ステップル
・木工ボンド(速乾性)
そんなわけでして・・・
ステップルの金属部分のみ取り出します。
次に・・・
板の側面に木工ボンドをたっぷりと塗ります。
木工ボンドというのは速乾性といえども乾くのには結構時間がかかります。
またこのボンドの特徴は水溶性で、ボンドがはみ出しても水で濡らし、固く絞った布ではみ出したボンドを拭けば、
簡単にボンドをぬぐい去ることができます。
よって木工ボンドの場合は、もったいないとケチらずに、圧着させるとはみ出すぐらいに接着面に塗るのが正解です。
これで2枚の板を接着し・・・
木工ボンドが完全に乾く前にステップルで2枚の板を止めます。
ここで少し乾かして、2枚の板がくっついたら・・・
取り付け位置にアタリの線を入れて、木ねじ止めをするためのアタリ穴を数カ所開けます。
さて、
何をやってるかですが・・・
以前、キーボード置きにPC机に取り付けたスライドキーボード置き
過去ログ ←
このキーボード置きにキーボードとマウスを置いてしばらく使っていましたが、キーボードの高さにどうしても慣れることが
できず、最近は全く使わなくなっていました。
このまま放置するのももったいないので、ここを小物置きとして活用することにしようと思い立ったわけです。
さて、
スライドキーボード置きは当然、そのままキーボードを置いて使うものなので、ただ単に板がスライドするだけです。
この状態で小物を置くと、強くスライド棚を引くと反対側から小物がこぼれ落ちてしまいます。
それを阻止するために・・・
今回板をスライドの奥側に取り付けて、ストッパーとしました。
これで、スライド棚を多少強めに引いても、小物はストッパーで止まるので、裏からこぼれ落ちることが無くなるわけです。
てなわけで・・・
PC周りの小物を置くとこんな感じ
こりゃ以外とタブレットとか置いておくのにちょうどよいスペースだわ・・・
そう思ったので・・・
PC机の上に設置していたUSB充電器を外してこっちに設置しました。
これで、
スライド棚にタブレットを保管しながら、充電も出来るようになりちょっとご満悦(笑
今現在は目薬置き場としても活用しています。
ちょっとした事で、PC机の便利性が広がりました。
あっ、そろそろ点眼の時間だわ・・・
最近のコメント