







只今札幌にいます・・・(笑 ― 2016/08/04 08:13:34
さて・・・
更新できないまま、現在・・・
札幌にいたりします・・・(笑
前回のblogアップの後、色々とクローンをいじってみましたが、どうしてもうまくいきません・・・
結局仕方ないので新規インストールして環境を構築し直そうとやり始めたのですが、
いざ新規インストール後に確認するとローカールネットワークが一切見えない!
どーもWindows10はその辺りのセキュリティーが強化されてるようで、Windows7とか8からのアップデートならその辺りの環境がまんまコピーされるようなのですが、新規インストールだとその辺りを構築しなければならず、あれこれとやってましたが・・・
よく分からん!
そもそもsamba環境のはずのWindowsでローカルネットワークが見れないってどういう状態よ?
会社のネットワークならまだしも、家庭内のローカルネットワークをデフォルトで見れないなんて想定外でした。
そんなこんなで、札幌まで来る直前までいろいろとやっていましたが、どうしてもうまくいかなかったので更新出来ずにそのまま飛行機に・・・(笑
んで、
札幌駅で最初にゲットできたのが・・・

結構強めのカイロス(笑
次にゲットしたのは・・・

ビール・・・(笑
ということで、
出張の戻りは今週の土曜日になるので、そのあたりでまた更新します。
更新できないまま、現在・・・
札幌にいたりします・・・(笑
前回のblogアップの後、色々とクローンをいじってみましたが、どうしてもうまくいきません・・・
結局仕方ないので新規インストールして環境を構築し直そうとやり始めたのですが、
いざ新規インストール後に確認するとローカールネットワークが一切見えない!
どーもWindows10はその辺りのセキュリティーが強化されてるようで、Windows7とか8からのアップデートならその辺りの環境がまんまコピーされるようなのですが、新規インストールだとその辺りを構築しなければならず、あれこれとやってましたが・・・
よく分からん!
そもそもsamba環境のはずのWindowsでローカルネットワークが見れないってどういう状態よ?
会社のネットワークならまだしも、家庭内のローカルネットワークをデフォルトで見れないなんて想定外でした。
そんなこんなで、札幌まで来る直前までいろいろとやっていましたが、どうしてもうまくいかなかったので更新出来ずにそのまま飛行機に・・・(笑
んで、
札幌駅で最初にゲットできたのが・・・

結構強めのカイロス(笑
次にゲットしたのは・・・

ビール・・・(笑
ということで、
出張の戻りは今週の土曜日になるので、そのあたりでまた更新します。
Windows10なんか大っ嫌いだっ! ― 2016/08/08 00:28:10
さて・・・
ひどい目に遭いました・・・(笑
帰宅早々にSSDへの新規インストールを実行していたわけですが・・・
いきなりローカルネットワークが見れない状態に陥りましたが・・・
これは「更新」を実行して更新ファイルをインストしたら、何事もなかったように
いきなり読み込まれるようになりました。
これで、ローカルネットワーク問題はとりあえず解決したので、Windows8.1で使って
いたデータなどを移行し、Steamのゲームなどを再インストールし、とりあえず今まで
使っていたWindows8.1からWindows10へ上げたHDDのデュアルブート部分を削除し、
Windowsのフォルダーなどを消去しようとしたら・・・
権限問題で消去できない!
何これ?
とLinuxをDVDから起動して、強制的に中身を削除したら・・・
SSD側のMBRも調子悪くなり、起動できない状態に陥りました!
修復ディスクでも起動問題は修復できず、泣く泣く回復コマンドで昨夜の20時頃の状態に
戻してなんとか起動することはできましたが、せっかくDownloadしたSteamのゲームを
もう一度再インストールする羽目になりました・・・
なんか、Windowsめんどくせーよ・・・
今まで問題なく動いていたOSを再起動すると起動しなくなるとか・・・
ありえねーだろ!
てなわけで、
現在、SSD側でこの文章書いてますが、怖くて再起動できません・・・(笑
よって、最悪でも今現在の状態に戻せるように、バックアップ中です・・(笑
困った・・・
ひどい目に遭いました・・・(笑
帰宅早々にSSDへの新規インストールを実行していたわけですが・・・
いきなりローカルネットワークが見れない状態に陥りましたが・・・
これは「更新」を実行して更新ファイルをインストしたら、何事もなかったように
いきなり読み込まれるようになりました。
これで、ローカルネットワーク問題はとりあえず解決したので、Windows8.1で使って
いたデータなどを移行し、Steamのゲームなどを再インストールし、とりあえず今まで
使っていたWindows8.1からWindows10へ上げたHDDのデュアルブート部分を削除し、
Windowsのフォルダーなどを消去しようとしたら・・・
権限問題で消去できない!
何これ?
とLinuxをDVDから起動して、強制的に中身を削除したら・・・
SSD側のMBRも調子悪くなり、起動できない状態に陥りました!
修復ディスクでも起動問題は修復できず、泣く泣く回復コマンドで昨夜の20時頃の状態に
戻してなんとか起動することはできましたが、せっかくDownloadしたSteamのゲームを
もう一度再インストールする羽目になりました・・・
なんか、Windowsめんどくせーよ・・・
今まで問題なく動いていたOSを再起動すると起動しなくなるとか・・・
ありえねーだろ!
てなわけで、
現在、SSD側でこの文章書いてますが、怖くて再起動できません・・・(笑
よって、最悪でも今現在の状態に戻せるように、バックアップ中です・・(笑
困った・・・
久々のお買い物・・・(笑 ― 2016/08/10 00:07:28
さて・・・
不安定だったMBR周りもなんとかなり、SSDへの移行を少しづつ進めています。
の、予定なのですが・・・
相変わらずSKYRIMで遊んでばかりいて・・・(笑
SSDですと、読み込みも早くなるので益々ゲームが楽しくて・・・(笑
また今回はMODを最初からきれいに入れ直したりして、日本語化も順調です。
まあ、1カ所だけ「小銭入れ」だけがえいごひょうきになってしまい、そのファイルがどれなのか探してる最中でもあり、
結構、SSDの生活を楽しんでいたりします。
さて、
そんなわけでして、私のメインPCの環境をもう少し快適にしようと・・・

Seagate4TBのHDDを購入してきました。
HDDを購入するのは久々です。
またSeagete製のHDDを買うのは実は初めてだったりします。
私はなぜか今までSeageteはこれだという理由はないのですが、敬遠していました。
WDとか日立ばっかりを購入してきたわけですが、今回はSeageteが安かったので・・・(笑
あと、

リムーバブルケースも久々に購入
これはHDDからWindows10を起動するときに使おうと購入してみました。
一昔前はこうしたリムーバブルケースを利用して、よくOSを切り替え起動していましたが、
最近は大容量HDDが気軽に購入できる世の中になったので、あまりリムーバブルケースを利用する機会は減りましたが、
これで余ったHDDを利用して本格的にLinux環境を整えるのもよいかも・・・
それ以外には、

SATAケーブルと2.5inchを3.5inchに変換するブラケットも購入
やっと・・・
本日(10日)会社に行けば夏休みに突入できるので、久々にPCをじっくりいじってみようと思います。
本当は、CPUとマザボを交換したいところですが・・・
お金ない・・・(/_;)
不安定だったMBR周りもなんとかなり、SSDへの移行を少しづつ進めています。
の、予定なのですが・・・
相変わらずSKYRIMで遊んでばかりいて・・・(笑
SSDですと、読み込みも早くなるので益々ゲームが楽しくて・・・(笑
また今回はMODを最初からきれいに入れ直したりして、日本語化も順調です。
まあ、1カ所だけ「小銭入れ」だけがえいごひょうきになってしまい、そのファイルがどれなのか探してる最中でもあり、
結構、SSDの生活を楽しんでいたりします。
さて、
そんなわけでして、私のメインPCの環境をもう少し快適にしようと・・・

Seagate4TBのHDDを購入してきました。
HDDを購入するのは久々です。
またSeagete製のHDDを買うのは実は初めてだったりします。
私はなぜか今までSeageteはこれだという理由はないのですが、敬遠していました。
WDとか日立ばっかりを購入してきたわけですが、今回はSeageteが安かったので・・・(笑
あと、

リムーバブルケースも久々に購入
これはHDDからWindows10を起動するときに使おうと購入してみました。
一昔前はこうしたリムーバブルケースを利用して、よくOSを切り替え起動していましたが、
最近は大容量HDDが気軽に購入できる世の中になったので、あまりリムーバブルケースを利用する機会は減りましたが、
これで余ったHDDを利用して本格的にLinux環境を整えるのもよいかも・・・
それ以外には、

SATAケーブルと2.5inchを3.5inchに変換するブラケットも購入
やっと・・・
本日(10日)会社に行けば夏休みに突入できるので、久々にPCをじっくりいじってみようと思います。
本当は、CPUとマザボを交換したいところですが・・・
お金ない・・・(/_;)
最近のコメント