







やっぱノートPCもジャンク再生品では満足出来ない・・・(笑 ― 2016/04/11 00:00:56
さて・・・
昨夜からサルのように、PS4リモートプレイでDiabloIIIやってました・・・(笑
こんなにゲームやったのは本当に久しぶりです。
多分、合計10時間ぐらいは・・・(笑
てなわけで、
PS4リモートプレイがとても安定していて、これ本当に最高です。
そんなわけでして・・・
dynabook T552のSSDを交換し、GPartedで256GBを80GBと176GBに切り分けして・・・

80GBの方にUbuntu 15.10をインストールします。
インストールの待ち時間はDiabloIIIと・・・(笑
んで・・・

Ubuntuのインストール完了!
この後に、Wine等のアプリケーションのインストールと壁紙の変更等のカスタマイズをします。
このT552はCPUを第二世代のに換装しています。
過去ログ ←
また、メモリーも4GBを2枚入れて、合計8GB!
そのお陰もあって、Ubuntu15.10も全然ストレス無く、サクサク動きます。
これなら、4月後半に予定されている最新のUbuntu 16.04LTSも、問題なく動いてくれそうです。
あーっ、楽しみだなぁ・・・最新のUbuntu 16.04LTS(笑
そんなわけで、
ちょこまかとWineをカスタマイズしてる時に、ふとSteamってどうなってたんだっけ?と思い当たりました。
SteamはゲームのNET配信・販売をするところで、私はちょっと前までは結構利用していました。
Steam ←アフィリじゃ無いよ
んで、
知ったのですが、SteamってLinuxにも対応してたんですね・・・(笑
てなわけで・・・

Steamブラウザーをインスト!
で、

インスト完了!
購入したゲームも全てではないですが、Linuxでも動くようになりました。
これはなにげに凄い・・・
んで、
ちょっと荷が勝ちすぎるかな?と思いつつSERIOUS SAM3で遊んでみましたが・・・

思ったよりも動いてくれました(笑
こりゃ、いいや・・・(笑
てなわけで、
次にWindows10側にOFFICEとかのソフトを入れようとして、念のために更新したら・・・

なんか、えらく時間が掛かった・・・(-ω-;)
さて、
更新がやっと終わって、再起動をかけ、各種をカスタマイズしようとしたところ・・・
なぜか、Bluetoothがちゃんと動かない!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
これは、以前紹介した51pinをマスクする方法で解決してるはずなのに・・・今更なぜ?
過去ログ ←
で、
ドライバーを入れ直しとかしてみましたが、どうしても解決出来ないので、セロテープの付きとかが甘くなったのかな?
と・・・
分解して、再度セロテープを貼り直してみました。
セロテープを貼り直して、慎重にセットし無線LANのアンテナを取り付けようとした時・・・

2つのアンテナのうち、片方に緑青のさびのようなモノが・・・
まあ、これによってBluetoothがちゃんと認識されなくなったわけではありませんが、気になるので・・・
無水アルコールで掃除しました・・・(笑
これで、再度Windowsを起動すると・・・
ドライバーがちゃんと認識された!ヽ(^◇^*)/
結局、何が原因だったのかよく分かりません・・・(笑
何しろ、Windows側で問題を抱えてるとき、Ubuntu側では何の問題も無くBluetoothは動いてたので・・・
んで、まあ・・・
Bluetooth問題も一応解決したので・・・

dynabook T552にもPS4リモートプレイをインストしました。
これも以外とサクサク動くので良い!
てなわけで、
やっぱノートPCはジャンクじゃ無くて、T552だよね・・・
などと思いつつ・・・
やっぱ最新のi5とGPUを搭載したゲーミングノートPCが欲しい!
でも、お金無い・・・(つД`)
昨夜からサルのように、PS4リモートプレイでDiabloIIIやってました・・・(笑
こんなにゲームやったのは本当に久しぶりです。
多分、合計10時間ぐらいは・・・(笑
てなわけで、
PS4リモートプレイがとても安定していて、これ本当に最高です。
そんなわけでして・・・
dynabook T552のSSDを交換し、GPartedで256GBを80GBと176GBに切り分けして・・・

80GBの方にUbuntu 15.10をインストールします。
インストールの待ち時間はDiabloIIIと・・・(笑
んで・・・

Ubuntuのインストール完了!
この後に、Wine等のアプリケーションのインストールと壁紙の変更等のカスタマイズをします。
このT552はCPUを第二世代のに換装しています。
過去ログ ←
また、メモリーも4GBを2枚入れて、合計8GB!
そのお陰もあって、Ubuntu15.10も全然ストレス無く、サクサク動きます。
これなら、4月後半に予定されている最新のUbuntu 16.04LTSも、問題なく動いてくれそうです。
あーっ、楽しみだなぁ・・・最新のUbuntu 16.04LTS(笑
そんなわけで、
ちょこまかとWineをカスタマイズしてる時に、ふとSteamってどうなってたんだっけ?と思い当たりました。
SteamはゲームのNET配信・販売をするところで、私はちょっと前までは結構利用していました。
Steam ←アフィリじゃ無いよ
んで、
知ったのですが、SteamってLinuxにも対応してたんですね・・・(笑
てなわけで・・・

Steamブラウザーをインスト!
で、

インスト完了!
購入したゲームも全てではないですが、Linuxでも動くようになりました。
これはなにげに凄い・・・
んで、
ちょっと荷が勝ちすぎるかな?と思いつつSERIOUS SAM3で遊んでみましたが・・・

思ったよりも動いてくれました(笑
こりゃ、いいや・・・(笑
てなわけで、
次にWindows10側にOFFICEとかのソフトを入れようとして、念のために更新したら・・・

なんか、えらく時間が掛かった・・・(-ω-;)
さて、
更新がやっと終わって、再起動をかけ、各種をカスタマイズしようとしたところ・・・
なぜか、Bluetoothがちゃんと動かない!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
これは、以前紹介した51pinをマスクする方法で解決してるはずなのに・・・今更なぜ?
過去ログ ←
で、
ドライバーを入れ直しとかしてみましたが、どうしても解決出来ないので、セロテープの付きとかが甘くなったのかな?
と・・・
分解して、再度セロテープを貼り直してみました。
セロテープを貼り直して、慎重にセットし無線LANのアンテナを取り付けようとした時・・・

2つのアンテナのうち、片方に緑青のさびのようなモノが・・・
まあ、これによってBluetoothがちゃんと認識されなくなったわけではありませんが、気になるので・・・
無水アルコールで掃除しました・・・(笑
これで、再度Windowsを起動すると・・・
ドライバーがちゃんと認識された!ヽ(^◇^*)/
結局、何が原因だったのかよく分かりません・・・(笑
何しろ、Windows側で問題を抱えてるとき、Ubuntu側では何の問題も無くBluetoothは動いてたので・・・
んで、まあ・・・
Bluetooth問題も一応解決したので・・・

dynabook T552にもPS4リモートプレイをインストしました。
これも以外とサクサク動くので良い!
てなわけで、
やっぱノートPCはジャンクじゃ無くて、T552だよね・・・
などと思いつつ・・・
やっぱ最新のi5とGPUを搭載したゲーミングノートPCが欲しい!
でも、お金無い・・・(つД`)
最近のコメント