







ジャンクネタ アゲイン!(笑 ― 2016/04/06 00:29:11
さて・・・
会社で仕事の件でげんなりしたことがあったので、定時に会社を出て・・・
アキバにGO!(笑
この、なんとも言えないもやもやした気分を払わなければっ!
んで・・・

ジャンクノート買ってきました・・・(笑
今回はTOSHIBA dynabook SS RX1 TA106EというノートPCです。
価格は税込み2,300円(笑
あと、ACアダプターが15Vと部屋に在庫が無いVerだったのでACアダプターも500円で買ってきました。
それでも、合計2,800円(税込み)
お店で通電確認すると、BIOSは生きてるようだし、1GBのメモリーも入ってます。
CPUはCore2Duo U7500
これはモバイル用のCPUで通常のCPUと違い、基板に直付けタイプです。
よってCPUの交換は素人では手が出ません・・・(笑
とりあえず、キーボードの状態も悪くないし、全体的に傷も少ないし、程度はまあまあです。
何よりも、2007年製とは思えないかなりの薄型で、持ってみてもとても軽いのも良いです。
外されているのはHDD位ですが、HDDは部屋にゴロゴロしてるので、問題なし!
てなわけで、
外観を無水アルコールでキレイにして、HDDを取り付けるために分解です。
で、分解する時に気付いたのですが、なんか中でカラカラと音がします・・・(笑
何だろう?
と裏蓋を開けてみると、原因が分かりました。

HDDを繋ぐフレキシブルケーブルが外れて、HDDがあるべき場所にテキトーに入れられてました(笑
多分、HDDを抜き取る時に基盤から外れちゃったので、そのままHDDだけ除去して、フレキシブルケーブルだけは
外れた状態のままHDDの空いたスペース入れられていたようです。
外れたフレキシブルケーブル自体は問題なさそうなので、基板にもう一度取り付けてあげればOKなのですが・・・
このHDDと基板を繋ぐケーブルは基板の裏側に取り付けるようになっています。
詰まるところ、基板と本体の間は全く隙間が無いので、一度基板を外してフレキケーブルをもう一度取り付けなければ
なりません。
んで・・・
更に分解して、基板の裏側に手が入るようにして・・・

HDD用のフレキを繋ぎました・・・
結構、面倒くさい作業です・・・(笑
また、基板を外す時に、CPU用のヒートシンクも外さなければならなかったので、ついでにシリコングリスも塗り直します。
後は・・・

分解した逆の手順で組み立ててゆくだけです。
で、

やっと120GBのHDDを本体と接続出来ました・・・(´Д`) フゥ
この状態で、HDDが無事認識されてるかスイッチを入れてチェック!

HDDを入れる前は出なかったBIOS画面が起動したので、作業は無事完了!ヽ(^◇^*)/
んで、
たまたま装着した120GBのHDDにはFMVの時のUbuntuがインストしたままだったのですが・・・

無事起動しました!ヽ(^◇^*)/
しかし、
私は最近Lubuntu派なので・・・

Ubuntuを削除して、Lubuntuをインストールし直します。
てなわけで、
こいつも以外と使えるノートPCに生まれ変わりました。
作業中は会社の事は一切忘れて、分解作業に集中し・・・
終わってLubuntuがマトモに起動して・・・
余は満足じゃ!(笑
ってか、
ジャンクから復帰したノートPCが部屋に3台も・・・(笑
会社で仕事の件でげんなりしたことがあったので、定時に会社を出て・・・
アキバにGO!(笑
この、なんとも言えないもやもやした気分を払わなければっ!
んで・・・

ジャンクノート買ってきました・・・(笑
今回はTOSHIBA dynabook SS RX1 TA106EというノートPCです。
価格は税込み2,300円(笑
あと、ACアダプターが15Vと部屋に在庫が無いVerだったのでACアダプターも500円で買ってきました。
それでも、合計2,800円(税込み)
お店で通電確認すると、BIOSは生きてるようだし、1GBのメモリーも入ってます。
CPUはCore2Duo U7500
これはモバイル用のCPUで通常のCPUと違い、基板に直付けタイプです。
よってCPUの交換は素人では手が出ません・・・(笑
とりあえず、キーボードの状態も悪くないし、全体的に傷も少ないし、程度はまあまあです。
何よりも、2007年製とは思えないかなりの薄型で、持ってみてもとても軽いのも良いです。
外されているのはHDD位ですが、HDDは部屋にゴロゴロしてるので、問題なし!
てなわけで、
外観を無水アルコールでキレイにして、HDDを取り付けるために分解です。
で、分解する時に気付いたのですが、なんか中でカラカラと音がします・・・(笑
何だろう?
と裏蓋を開けてみると、原因が分かりました。

HDDを繋ぐフレキシブルケーブルが外れて、HDDがあるべき場所にテキトーに入れられてました(笑
多分、HDDを抜き取る時に基盤から外れちゃったので、そのままHDDだけ除去して、フレキシブルケーブルだけは
外れた状態のままHDDの空いたスペース入れられていたようです。
外れたフレキシブルケーブル自体は問題なさそうなので、基板にもう一度取り付けてあげればOKなのですが・・・
このHDDと基板を繋ぐケーブルは基板の裏側に取り付けるようになっています。
詰まるところ、基板と本体の間は全く隙間が無いので、一度基板を外してフレキケーブルをもう一度取り付けなければ
なりません。
んで・・・
更に分解して、基板の裏側に手が入るようにして・・・

HDD用のフレキを繋ぎました・・・
結構、面倒くさい作業です・・・(笑
また、基板を外す時に、CPU用のヒートシンクも外さなければならなかったので、ついでにシリコングリスも塗り直します。
後は・・・

分解した逆の手順で組み立ててゆくだけです。
で、

やっと120GBのHDDを本体と接続出来ました・・・(´Д`) フゥ
この状態で、HDDが無事認識されてるかスイッチを入れてチェック!

HDDを入れる前は出なかったBIOS画面が起動したので、作業は無事完了!ヽ(^◇^*)/
んで、
たまたま装着した120GBのHDDにはFMVの時のUbuntuがインストしたままだったのですが・・・

無事起動しました!ヽ(^◇^*)/
しかし、
私は最近Lubuntu派なので・・・

Ubuntuを削除して、Lubuntuをインストールし直します。
てなわけで、
こいつも以外と使えるノートPCに生まれ変わりました。
作業中は会社の事は一切忘れて、分解作業に集中し・・・
終わってLubuntuがマトモに起動して・・・
余は満足じゃ!(笑
ってか、
ジャンクから復帰したノートPCが部屋に3台も・・・(笑
コメント
_ ミノッキオ ― 2016年04月06日 01時05分30秒
_ かるぴす ― 2016年04月06日 07時21分20秒
いいなぁ 安くて そんな値段なら買っちゃうよなぁ
アダプター500円って ないわ~
アダプター500円って ないわ~
_ 日向咲 ― 2016年04月06日 18時08分24秒
以前Fire端末のroot関係でコメントした者です。
全く関係ない話しで申し訳ないのですが。
xperia Z3 tablet compactでrootとってクロックアップしたら
発熱が凄いことになりました。
高性能端末は下手に性能底上げしない方がいいんですかね?
全く関係ない話しで申し訳ないのですが。
xperia Z3 tablet compactでrootとってクロックアップしたら
発熱が凄いことになりました。
高性能端末は下手に性能底上げしない方がいいんですかね?
_ ひぐらし ― 2016年04月06日 19時59分02秒
ミノッキオさん
そもそも我が家には4KTVが無い!(笑
PS4は最近起動してないなぁ・・・
最近のアニメでの私の中でのヒットは「この素晴らしき世界に祝福を」ですね(笑
男性の声優の人の演技がむちゃくちゃうまい!
久々に腹抱えて笑いました(笑
かるぴすさん
2,800円ならちょっと遊びで買っても公開しないレベルですからね。
それでフツーにノートPCとして使えてしまうんですから、ヤバイです(笑
ACアダプターの500円はアキバのジャンク界隈ではわりとフツーです。
日向咲さん
質問!
・クロックアップをしなければならい理由はありますか?
・クロックアップによって、やりたい事が出来ましたか?
クロックアップは、安定的に動く範囲を逸脱した、いわゆる「異常」状態で動かす行為です。
よって、CPU自体の寿命を縮める行為とも言われています。
そんな「異常状態」でもやりたい事が明確にあるなら、多少寿命が縮まろうが、発熱が多くなろうが気にしなければ良いです。
しかし、クロックアップをしてまで、明確にやりたい事がなく、単なる興味本位でやるなら止めた方が良いです。
つまりクロックアップというのはそういう行為です。
何かとトレードオフで成立する世界なのです(笑
そもそも我が家には4KTVが無い!(笑
PS4は最近起動してないなぁ・・・
最近のアニメでの私の中でのヒットは「この素晴らしき世界に祝福を」ですね(笑
男性の声優の人の演技がむちゃくちゃうまい!
久々に腹抱えて笑いました(笑
かるぴすさん
2,800円ならちょっと遊びで買っても公開しないレベルですからね。
それでフツーにノートPCとして使えてしまうんですから、ヤバイです(笑
ACアダプターの500円はアキバのジャンク界隈ではわりとフツーです。
日向咲さん
質問!
・クロックアップをしなければならい理由はありますか?
・クロックアップによって、やりたい事が出来ましたか?
クロックアップは、安定的に動く範囲を逸脱した、いわゆる「異常」状態で動かす行為です。
よって、CPU自体の寿命を縮める行為とも言われています。
そんな「異常状態」でもやりたい事が明確にあるなら、多少寿命が縮まろうが、発熱が多くなろうが気にしなければ良いです。
しかし、クロックアップをしてまで、明確にやりたい事がなく、単なる興味本位でやるなら止めた方が良いです。
つまりクロックアップというのはそういう行為です。
何かとトレードオフで成立する世界なのです(笑
_ へろへろ ― 2016年04月06日 23時09分23秒
> クロックアップ
元々クロックダウンしなくてはならない経営判断があったから、
クロックアップが可能なのです。
クロックダウンしなくてはならなかった理由とは…
1)電池の持ちとトレードオフした
2)放熱が難しいので発熱を下げるため
3)安価に市場に流通させるために定格を遅くした
価格を下げる業戦略で高速品と同一のものを低速品として販売
4)製品の品質にばらつきがあり、動作可能な下限を定格とした
(ほとんどの個体は定格以上の速度でも動作可能な場合が多い)
主な戦略は、動作時間とのトレードオフだと思います。
ノート PC だと大型クラスでは CPU をシリーズの最上位まで交換
してしまうのが最適解かもしれませんが、放熱系もパワフルなもの
が採用されている可能性も…
クロックアップで一世を風靡した伝説の名機では、倍速 → 爆速
(2.27倍) → 兆速(2.52倍) まで行けた HP-200LX はたいしたもの
かと…
元々クロックダウンしなくてはならない経営判断があったから、
クロックアップが可能なのです。
クロックダウンしなくてはならなかった理由とは…
1)電池の持ちとトレードオフした
2)放熱が難しいので発熱を下げるため
3)安価に市場に流通させるために定格を遅くした
価格を下げる業戦略で高速品と同一のものを低速品として販売
4)製品の品質にばらつきがあり、動作可能な下限を定格とした
(ほとんどの個体は定格以上の速度でも動作可能な場合が多い)
主な戦略は、動作時間とのトレードオフだと思います。
ノート PC だと大型クラスでは CPU をシリーズの最上位まで交換
してしまうのが最適解かもしれませんが、放熱系もパワフルなもの
が採用されている可能性も…
クロックアップで一世を風靡した伝説の名機では、倍速 → 爆速
(2.27倍) → 兆速(2.52倍) まで行けた HP-200LX はたいしたもの
かと…
_ 日向咲 ― 2016年04月07日 00時00分19秒
物凄い有用な説明ありがとうございます。
そうですね、やはり興味本位ってのが大きかったです。
正直ノーマルでもサクサク動くのでクロックアップしても体感的には変わらなかったです。
元々動きが悪いアプリは無かったので。
クロックアップした後はモリモリ電池も減って
発熱も凄かったので機能は停止しました。
わざわざこんな質問に答えて頂いて申し訳なかったです。
そうですね、やはり興味本位ってのが大きかったです。
正直ノーマルでもサクサク動くのでクロックアップしても体感的には変わらなかったです。
元々動きが悪いアプリは無かったので。
クロックアップした後はモリモリ電池も減って
発熱も凄かったので機能は停止しました。
わざわざこんな質問に答えて頂いて申し訳なかったです。
_ ひぐらし ― 2016年04月07日 03時46分11秒
へろへろさん
ですね。
私は10年異常前にクロックアップに夢中になった時期は、大型のヒートシンク使って爆音させながらやってましたね(笑
マレーシア工場産の第○クオーターのセレロンが素性が良くて、良く伸びるとの情報があると、アキバ中をかけめくって探したりしてました。
パイ(だったかな?)という円周率を計算するベンチマークプログラムでペンティアムを超えたとか・・・(笑
へろへろさんの説明で、その辺りを懐かしく思い出しました(笑
日向咲さん
CPUってのは最初から「このGhzで動く」事を前提に作られてるわけではなく、同じプロセスで生産しても素性の良いモノと素性は至ってノーマルなモノとダメなモノが出来てしまいます。
・素性の悪い物は低速で動かす製品に回すか、市場に出さずに廃棄
・素性が普通にモノはそのまま
・素性が良いモノは1クラス上のCPUとして売られる
よって、希に普通クラスの中に異常に耐性があるCPUが混ざることがあります。
そういうモノをうまく引き当てれば、クロックアップ耐性があるので数値が伸びます。
しかしクロックアップはへろへろさんの説明通り、発熱がとんでもないことになります。
それをうまく処理してあげなければ成立しない世界です。
クロックアップ自体が目的の場合は廃熱をコントロールすれば良いわけですが、単に興味本位の場合は余り意味の無い、というより機体にとって何のメリットも無い行為に成り下がります。
この辺りが「クロックアップの理由」になるので、後は個人の考え方次第ってのが本筋です(笑
ですね。
私は10年異常前にクロックアップに夢中になった時期は、大型のヒートシンク使って爆音させながらやってましたね(笑
マレーシア工場産の第○クオーターのセレロンが素性が良くて、良く伸びるとの情報があると、アキバ中をかけめくって探したりしてました。
パイ(だったかな?)という円周率を計算するベンチマークプログラムでペンティアムを超えたとか・・・(笑
へろへろさんの説明で、その辺りを懐かしく思い出しました(笑
日向咲さん
CPUってのは最初から「このGhzで動く」事を前提に作られてるわけではなく、同じプロセスで生産しても素性の良いモノと素性は至ってノーマルなモノとダメなモノが出来てしまいます。
・素性の悪い物は低速で動かす製品に回すか、市場に出さずに廃棄
・素性が普通にモノはそのまま
・素性が良いモノは1クラス上のCPUとして売られる
よって、希に普通クラスの中に異常に耐性があるCPUが混ざることがあります。
そういうモノをうまく引き当てれば、クロックアップ耐性があるので数値が伸びます。
しかしクロックアップはへろへろさんの説明通り、発熱がとんでもないことになります。
それをうまく処理してあげなければ成立しない世界です。
クロックアップ自体が目的の場合は廃熱をコントロールすれば良いわけですが、単に興味本位の場合は余り意味の無い、というより機体にとって何のメリットも無い行為に成り下がります。
この辺りが「クロックアップの理由」になるので、後は個人の考え方次第ってのが本筋です(笑
_ ひまじん ― 2016年04月07日 11時23分24秒
似たようなやつ持っていますねwなつかしい
4年前にアキバで動作OKのdynabook SS RX2 SG120E/2W 1万円で買いました。リカバリーディスク付きwin7pro 当時たくさん売りに出してましたね。持っているノートの中で一番軽いので気に入ってます。
4年前にアキバで動作OKのdynabook SS RX2 SG120E/2W 1万円で買いました。リカバリーディスク付きwin7pro 当時たくさん売りに出してましたね。持っているノートの中で一番軽いので気に入ってます。
_ ひぐらし ― 2016年04月07日 22時53分20秒
ひまじんさん
このノートはとっても軽くて良いですね。
これは値段の割に「アタリ」でした(笑
このノートはとっても軽くて良いですね。
これは値段の割に「アタリ」でした(笑
_ 日向咲 ― 2016年04月09日 07時40分15秒
ひぐらしさん
アドバイス本当にありがとうございます。
美品中古とはいえ高かったので大切に扱います。
Fireから乗り換えて本当に正解でした。
ひぐらしさんもどうでしょう?xperiaZ3tablet
それと妹の入学祝いにASUS Z580CAが気になってるのですが
ひぐらしさん的にはZ580CAはどう見ますか?
アドバイス本当にありがとうございます。
美品中古とはいえ高かったので大切に扱います。
Fireから乗り換えて本当に正解でした。
ひぐらしさんもどうでしょう?xperiaZ3tablet
それと妹の入学祝いにASUS Z580CAが気になってるのですが
ひぐらしさん的にはZ580CAはどう見ますか?
_ ひぐらし ― 2016年04月09日 13時26分14秒
日向咲さん
一時のTablet熱は今はちょっと冷めてまして・・・(笑
最近はもっぱらノートPCです(笑
ASUS Z580CAの勝ちゃログスペック見ましたが、結構良いと思います。
パワーもありそうだし、GPU内蔵だし、ステレオ再生も出来るしでゲームもそこそこ動くと思いますが、動画とか再生するには最適ですね。
一時のTablet熱は今はちょっと冷めてまして・・・(笑
最近はもっぱらノートPCです(笑
ASUS Z580CAの勝ちゃログスペック見ましたが、結構良いと思います。
パワーもありそうだし、GPU内蔵だし、ステレオ再生も出来るしでゲームもそこそこ動くと思いますが、動画とか再生するには最適ですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
ところで、ひぐらしさん・・PS4のアップデートしてますか~?
http://www.famitsu.com/news/201604/05103116.html
そのパソコンでもPS4動くの??
この春のアニメは・・迷家(マヨイガ)↓かなぁ・・Gユニコーンも見たかったけどw
http://mayoiga.tv/