







ジャンクネタ アゲイン!(笑 ― 2016/04/06 00:29:11
さて・・・
会社で仕事の件でげんなりしたことがあったので、定時に会社を出て・・・
アキバにGO!(笑
この、なんとも言えないもやもやした気分を払わなければっ!
んで・・・

ジャンクノート買ってきました・・・(笑
今回はTOSHIBA dynabook SS RX1 TA106EというノートPCです。
価格は税込み2,300円(笑
あと、ACアダプターが15Vと部屋に在庫が無いVerだったのでACアダプターも500円で買ってきました。
それでも、合計2,800円(税込み)
お店で通電確認すると、BIOSは生きてるようだし、1GBのメモリーも入ってます。
CPUはCore2Duo U7500
これはモバイル用のCPUで通常のCPUと違い、基板に直付けタイプです。
よってCPUの交換は素人では手が出ません・・・(笑
とりあえず、キーボードの状態も悪くないし、全体的に傷も少ないし、程度はまあまあです。
何よりも、2007年製とは思えないかなりの薄型で、持ってみてもとても軽いのも良いです。
外されているのはHDD位ですが、HDDは部屋にゴロゴロしてるので、問題なし!
てなわけで、
外観を無水アルコールでキレイにして、HDDを取り付けるために分解です。
で、分解する時に気付いたのですが、なんか中でカラカラと音がします・・・(笑
何だろう?
と裏蓋を開けてみると、原因が分かりました。

HDDを繋ぐフレキシブルケーブルが外れて、HDDがあるべき場所にテキトーに入れられてました(笑
多分、HDDを抜き取る時に基盤から外れちゃったので、そのままHDDだけ除去して、フレキシブルケーブルだけは
外れた状態のままHDDの空いたスペース入れられていたようです。
外れたフレキシブルケーブル自体は問題なさそうなので、基板にもう一度取り付けてあげればOKなのですが・・・
このHDDと基板を繋ぐケーブルは基板の裏側に取り付けるようになっています。
詰まるところ、基板と本体の間は全く隙間が無いので、一度基板を外してフレキケーブルをもう一度取り付けなければ
なりません。
んで・・・
更に分解して、基板の裏側に手が入るようにして・・・

HDD用のフレキを繋ぎました・・・
結構、面倒くさい作業です・・・(笑
また、基板を外す時に、CPU用のヒートシンクも外さなければならなかったので、ついでにシリコングリスも塗り直します。
後は・・・

分解した逆の手順で組み立ててゆくだけです。
で、

やっと120GBのHDDを本体と接続出来ました・・・(´Д`) フゥ
この状態で、HDDが無事認識されてるかスイッチを入れてチェック!

HDDを入れる前は出なかったBIOS画面が起動したので、作業は無事完了!ヽ(^◇^*)/
んで、
たまたま装着した120GBのHDDにはFMVの時のUbuntuがインストしたままだったのですが・・・

無事起動しました!ヽ(^◇^*)/
しかし、
私は最近Lubuntu派なので・・・

Ubuntuを削除して、Lubuntuをインストールし直します。
てなわけで、
こいつも以外と使えるノートPCに生まれ変わりました。
作業中は会社の事は一切忘れて、分解作業に集中し・・・
終わってLubuntuがマトモに起動して・・・
余は満足じゃ!(笑
ってか、
ジャンクから復帰したノートPCが部屋に3台も・・・(笑
会社で仕事の件でげんなりしたことがあったので、定時に会社を出て・・・
アキバにGO!(笑
この、なんとも言えないもやもやした気分を払わなければっ!
んで・・・

ジャンクノート買ってきました・・・(笑
今回はTOSHIBA dynabook SS RX1 TA106EというノートPCです。
価格は税込み2,300円(笑
あと、ACアダプターが15Vと部屋に在庫が無いVerだったのでACアダプターも500円で買ってきました。
それでも、合計2,800円(税込み)
お店で通電確認すると、BIOSは生きてるようだし、1GBのメモリーも入ってます。
CPUはCore2Duo U7500
これはモバイル用のCPUで通常のCPUと違い、基板に直付けタイプです。
よってCPUの交換は素人では手が出ません・・・(笑
とりあえず、キーボードの状態も悪くないし、全体的に傷も少ないし、程度はまあまあです。
何よりも、2007年製とは思えないかなりの薄型で、持ってみてもとても軽いのも良いです。
外されているのはHDD位ですが、HDDは部屋にゴロゴロしてるので、問題なし!
てなわけで、
外観を無水アルコールでキレイにして、HDDを取り付けるために分解です。
で、分解する時に気付いたのですが、なんか中でカラカラと音がします・・・(笑
何だろう?
と裏蓋を開けてみると、原因が分かりました。

HDDを繋ぐフレキシブルケーブルが外れて、HDDがあるべき場所にテキトーに入れられてました(笑
多分、HDDを抜き取る時に基盤から外れちゃったので、そのままHDDだけ除去して、フレキシブルケーブルだけは
外れた状態のままHDDの空いたスペース入れられていたようです。
外れたフレキシブルケーブル自体は問題なさそうなので、基板にもう一度取り付けてあげればOKなのですが・・・
このHDDと基板を繋ぐケーブルは基板の裏側に取り付けるようになっています。
詰まるところ、基板と本体の間は全く隙間が無いので、一度基板を外してフレキケーブルをもう一度取り付けなければ
なりません。
んで・・・
更に分解して、基板の裏側に手が入るようにして・・・

HDD用のフレキを繋ぎました・・・
結構、面倒くさい作業です・・・(笑
また、基板を外す時に、CPU用のヒートシンクも外さなければならなかったので、ついでにシリコングリスも塗り直します。
後は・・・

分解した逆の手順で組み立ててゆくだけです。
で、

やっと120GBのHDDを本体と接続出来ました・・・(´Д`) フゥ
この状態で、HDDが無事認識されてるかスイッチを入れてチェック!

HDDを入れる前は出なかったBIOS画面が起動したので、作業は無事完了!ヽ(^◇^*)/
んで、
たまたま装着した120GBのHDDにはFMVの時のUbuntuがインストしたままだったのですが・・・

無事起動しました!ヽ(^◇^*)/
しかし、
私は最近Lubuntu派なので・・・

Ubuntuを削除して、Lubuntuをインストールし直します。
てなわけで、
こいつも以外と使えるノートPCに生まれ変わりました。
作業中は会社の事は一切忘れて、分解作業に集中し・・・
終わってLubuntuがマトモに起動して・・・
余は満足じゃ!(笑
ってか、
ジャンクから復帰したノートPCが部屋に3台も・・・(笑
最近のコメント