







CAT7のLANケーブルって意外といいかも・・・ ― 2016/03/14 00:09:13
さて・・・
PC机の上で、ネット環境を構築前のジャンクPCとかのネット環境を整えるときは、
有線LANの方が何かと便利なので、私の場合有線LANを使うことが多いわけですが、
部屋に在庫のある有線LANは1mのモノが多く、PC机の上で作業をするときにちょっと短いので、
2mの安いLANケーブルを買おうと、amazonを除いていたわけですが、ちょっと気になって・・・

2種類のLANケーブルを購入してみました。
右は通常のCAT5の安い2mのLANケーブルですが。左側はCAT7のLANケーブルです。
私の環境は基本は有線LANで構成されていますが、ケーブルは全てCAT6で統一されています。
これは、私のNET環境は通常の光回線で、1GbpsなのでCAT6なら必要十分だろうと思ったからです。
それに、ちょっと前に比べればCAT7も安くなってきたとはいえ、CAT6に比べるとまだまだ高い・・・
そんなわけで、
ずっとCAT6で構成していたわけですが、CAT7の1mが安かったのでついでに買ってみました。

CAT7のLANケーブルは接続端子部分に金属が使用されていて、ノイズ対策がCAT6よりも進化してる感じです。
んで、
このCAT7はおおもとの部分であるNTTのレンタルルータに使用してみることにしました。
まあ、こんなんで数値が大きく変わる事なんて無いよねぇ・・・
それが交換前の正直な感想です。
何しろうちのネットワーク環境はある程度構築済みだからです。
過去ログ ←
んで、
まあ、CAT6とCAT7のLANケーブルによって速度が違うかどうかを検証するために、
まず今までのCAT6のLANケーブルを使ったスピードをチェックしてみます。

おろ?ちょっと遅い気もするけど、まあ夕方の5時半ぐらいだし、こんなモンかな?
そう思って、CAT6のLANケーブルを外して、CAT7のLANケーブルに交換します。
んで、
スピードチェックON・・・

うそっ!倍近くに数字が一気に伸びた!
ちょっとにわかには信じられない数値が出たので、念のためにもう一度実行する。

あれ?なんかアップロードの数値がとんでもないの出た・・・
なんかスピードチェックする度に変な数値が・・・(笑
んで、
しつこくもう一度チェック!

何となく、数字が落ち着いてきました。
この後何度かスピードチェックを実施しましたが、最後の数値に近いモノをたたき出すようになりました。
まあ、光回線は基本的にベストエフォートですからこの程度でてるなら私の環境では必要十分です。
結論!
意外とCAT5以下からCAT7へのLANケーブル交換は有効!ヽ(^◇^*)/
最も、これはローカルネットワークの構築がある程度しっかりしていないと意味ないです。
私の場合、ハブをNETGEARで統一し、そこそこのローカルネットワーク環境を構築した上での話です。
単純に無線LANケーブルを交換してもスピードが上がらない場合は、ハブなどが1000Base-Tでちゃんと構築されてるかどうか
の方がとても大切になってきたりします。
んでも、まあ・・・
CAT7が以外と有効だと分かったので、主要回線はCAT7に交換しよう・・・(笑
PC机の上で、ネット環境を構築前のジャンクPCとかのネット環境を整えるときは、
有線LANの方が何かと便利なので、私の場合有線LANを使うことが多いわけですが、
部屋に在庫のある有線LANは1mのモノが多く、PC机の上で作業をするときにちょっと短いので、
2mの安いLANケーブルを買おうと、amazonを除いていたわけですが、ちょっと気になって・・・

2種類のLANケーブルを購入してみました。
右は通常のCAT5の安い2mのLANケーブルですが。左側はCAT7のLANケーブルです。
私の環境は基本は有線LANで構成されていますが、ケーブルは全てCAT6で統一されています。
これは、私のNET環境は通常の光回線で、1GbpsなのでCAT6なら必要十分だろうと思ったからです。
それに、ちょっと前に比べればCAT7も安くなってきたとはいえ、CAT6に比べるとまだまだ高い・・・
そんなわけで、
ずっとCAT6で構成していたわけですが、CAT7の1mが安かったのでついでに買ってみました。

CAT7のLANケーブルは接続端子部分に金属が使用されていて、ノイズ対策がCAT6よりも進化してる感じです。
んで、
このCAT7はおおもとの部分であるNTTのレンタルルータに使用してみることにしました。
まあ、こんなんで数値が大きく変わる事なんて無いよねぇ・・・
それが交換前の正直な感想です。
何しろうちのネットワーク環境はある程度構築済みだからです。
過去ログ ←
んで、
まあ、CAT6とCAT7のLANケーブルによって速度が違うかどうかを検証するために、
まず今までのCAT6のLANケーブルを使ったスピードをチェックしてみます。

おろ?ちょっと遅い気もするけど、まあ夕方の5時半ぐらいだし、こんなモンかな?
そう思って、CAT6のLANケーブルを外して、CAT7のLANケーブルに交換します。
んで、
スピードチェックON・・・

うそっ!倍近くに数字が一気に伸びた!
ちょっとにわかには信じられない数値が出たので、念のためにもう一度実行する。

あれ?なんかアップロードの数値がとんでもないの出た・・・
なんかスピードチェックする度に変な数値が・・・(笑
んで、
しつこくもう一度チェック!

何となく、数字が落ち着いてきました。
この後何度かスピードチェックを実施しましたが、最後の数値に近いモノをたたき出すようになりました。
まあ、光回線は基本的にベストエフォートですからこの程度でてるなら私の環境では必要十分です。
結論!
意外とCAT5以下からCAT7へのLANケーブル交換は有効!ヽ(^◇^*)/
最も、これはローカルネットワークの構築がある程度しっかりしていないと意味ないです。
私の場合、ハブをNETGEARで統一し、そこそこのローカルネットワーク環境を構築した上での話です。
単純に無線LANケーブルを交換してもスピードが上がらない場合は、ハブなどが1000Base-Tでちゃんと構築されてるかどうか
の方がとても大切になってきたりします。
んでも、まあ・・・
CAT7が以外と有効だと分かったので、主要回線はCAT7に交換しよう・・・(笑
コメント
_ せろお ― 2016年03月14日 17時22分37秒
_ ひぐらし ― 2016年03月14日 22時46分01秒
せろおさん
倍速は他の利用者が少ないとか、色々と好条件が重なった結果とは思いますが、確かにCAT6以下よりもCAT7のケーブルの方が優秀なのは認めるところです。
あと、私が使用しているルーターはNTTよりレンタルしているPR-400NEというヤツですが、これに直接NETGEARの16ポートハブを繋いでいいます。
意外とPR-400NEは素直な特性なのかもしれません。
それとNETGEARの16ポートハブはNETGEAR GS116Eといやつです。
http://www.netgear.jp/products/details/GS116E.html
これはトラフィックに応じて、優先的に割り振ってくれる機能があり、今回の数値はその機能が遺憾なく発揮された結果とみています。
今はamazonなどで1万円を切ってますから、ギガビットの環境があるなら思いきってハブを交換すると幸せになれるカモです(笑
GPD WINちょっと欲しい・・・
しかし今はそれ以上にUbuntu15.10がサクサク動く10~12inch程度のノートPCが無性に欲しいです・・・(笑
倍速は他の利用者が少ないとか、色々と好条件が重なった結果とは思いますが、確かにCAT6以下よりもCAT7のケーブルの方が優秀なのは認めるところです。
あと、私が使用しているルーターはNTTよりレンタルしているPR-400NEというヤツですが、これに直接NETGEARの16ポートハブを繋いでいいます。
意外とPR-400NEは素直な特性なのかもしれません。
それとNETGEARの16ポートハブはNETGEAR GS116Eといやつです。
http://www.netgear.jp/products/details/GS116E.html
これはトラフィックに応じて、優先的に割り振ってくれる機能があり、今回の数値はその機能が遺憾なく発揮された結果とみています。
今はamazonなどで1万円を切ってますから、ギガビットの環境があるなら思いきってハブを交換すると幸せになれるカモです(笑
GPD WINちょっと欲しい・・・
しかし今はそれ以上にUbuntu15.10がサクサク動く10~12inch程度のノートPCが無性に欲しいです・・・(笑
_ あう ― 2016年08月28日 03時06分56秒
cat6は250でcat7、cat6a、cat6eは500までいけるはず。
ただしcat7はシールドされている分電気たまりやすく、ルーター等にアースがなければいけないらしいのです。
この記事はcat6と書かれていたのでcat6aを一度はかってみてはどうでしょうか。
ただしcat7はシールドされている分電気たまりやすく、ルーター等にアースがなければいけないらしいのです。
この記事はcat6と書かれていたのでcat6aを一度はかってみてはどうでしょうか。
_ ひぐらし ― 2016年08月28日 07時58分48秒
あうさん
CAT6にそんなに種類があるとは、単純に知りませんでした(笑
CTA6eを入手できたら計測チェックしてみたいですね。
CAT6にそんなに種類があるとは、単純に知りませんでした(笑
CTA6eを入手できたら計測チェックしてみたいですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
CAT7にしたら倍速ってどんだけ~
5eと6で組んでるけど、倍速になるならルーター、メインPCくらい変えてみようかしらん
クラウドファンディングのGPD WINに出資しようか迷い中
5.5inchのミニPCが$299で買える(かも)しれないなら欲しい
しかしPCSX2がそれなりに動くか未知
製品版だと$499になるなら、出資した方が安い
しかし・・・のルーティング中
昔からVAIO U とかPC110とか欲しかったんですねぇ