ノートPCアップグレードの意外な盲点 ― 2016/03/02 01:26:32
さて・・・
マイブームのノートPCいじり・・・(笑
ノートPCってのは以外と裏蓋を開けてみると、モジュールの集合だったりします。
よってモジュールやパーツを交換すれば、ある程度のアップグレードは十分可能です。
さて、
これはノートに限りませんが、PCを快適にするために交換すると良いパーツは何でしょ?
通常の答えは・・・
①CPUの換装
②メモリーの増設
③HDD→SSDの換装
④ビデオカードのアップグレード ←コレはノートでは難しい
あたりが答えとして出てくると思いますが、以外な盲点ってのはまだ存在ます。
それは、ワイヤレス環境!ヽ(^◇^*)/
Wi-FiやBluetoothなどの通信環境もCPUなどと同様に日々性能が上がっています。
古いノートPCの場合、当然様々なパーツも当時の状態なままなわけです。
CPUやメモリー増設ってのはそういった古いPCに活を入れる良い方法です。
しかし、以外と盲点なのはWi-Fiなどの通信スピードです。
ココだけが当時のままだと、そこがボトルネックになり、快適にネットを利用出来ません。
そこでっ!
こんなモノを購入・・・(笑
・無線LANカード(Intel Dual Band Wireless-AC 7260)
・モジュール用アンテナ ←こっちは結局使わなかった・・・(笑
そうです!
無線LANカードを最新のモノに交換してしまえば、古いノートPCでもサクサクとブラウジング出来るようになります。
んで・・・
このIntel 7260という無線LANカードは802.11ac、デュアルバンド、2x2 対応 Wi-Fi + Bluetooth 4.0 対応!
これで一気に通信環境のアップグレードをはかります。
てなわけで・・・
dynabook T552の裏蓋を開けて、無線LANカードを確認します。
無線LANカードはネジ一本で固定されてるだけなので、いとも簡単に交換出来ます。
とりあえず、T552に購入したIntel 7260を入れました。
裏蓋を締めて、スイッチを入れると、自動認識されドライバーもとりあえず動くモノは入るのでそのまま使えちゃったりします。
それでも念のため、最新ドライバーにアップデートします。
んで・・・
あれ?Bluetoothが認識されない・・・(-ω-;)
ということで、
この問題の解決は後回しにして、今度はマウスコンピューターの裏蓋も開けて・・・
元からついていた無線LANカードを外して・・・
dynabookに入っていた無線LANカードに換装しました。
これは、T552の方が後発なので、無線LANカードもちょっとだけでも性能が良いだろうと思ったからです。
さて、
2台のノートPCの無線LANカードの入れ替えは完了しましたが、dynabook側のBluetoothの未認識問題が残ったままです。
最初はBIOS上にBluetoothのON/OFFがあるかと調べましたが、それらしい項目はありません。
そこでネットを調べてみると・・・
BluetoothがPCに認識されない場合は51pinをマスクするとよい。
という情報を得られたので、早速・・・
51pinをセロテープでマスク処理します。
かっこよく書いてますが、要は矢印のPINが通電しないように、セロテープを貼るだけです(笑
これで、元に戻せば作業は完了なので、スイッチを入れてデバイスマネージャーを見てみると・・・
よっしゃ!Bluetoothの認識キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
てなわけで、
無線LAN+Bluetoothの交換作業も無事完了!
ちなみに、
Intel 7260に交換したT552の通信環境はとても良くなり、動作も速くなりました!ヽ(^◇^*)/
マウスコンピューターの方はBluetoothが使えるようになりました!ヽ(^◇^*)/
あーっ、たのしいな、ノートPCいじり・・・(笑
マイブームのノートPCいじり・・・(笑
ノートPCってのは以外と裏蓋を開けてみると、モジュールの集合だったりします。
よってモジュールやパーツを交換すれば、ある程度のアップグレードは十分可能です。
さて、
これはノートに限りませんが、PCを快適にするために交換すると良いパーツは何でしょ?
通常の答えは・・・
①CPUの換装
②メモリーの増設
③HDD→SSDの換装
④ビデオカードのアップグレード ←コレはノートでは難しい
あたりが答えとして出てくると思いますが、以外な盲点ってのはまだ存在ます。
それは、ワイヤレス環境!ヽ(^◇^*)/
Wi-FiやBluetoothなどの通信環境もCPUなどと同様に日々性能が上がっています。
古いノートPCの場合、当然様々なパーツも当時の状態なままなわけです。
CPUやメモリー増設ってのはそういった古いPCに活を入れる良い方法です。
しかし、以外と盲点なのはWi-Fiなどの通信スピードです。
ココだけが当時のままだと、そこがボトルネックになり、快適にネットを利用出来ません。
そこでっ!
こんなモノを購入・・・(笑
・無線LANカード(Intel Dual Band Wireless-AC 7260)
・モジュール用アンテナ ←こっちは結局使わなかった・・・(笑
そうです!
無線LANカードを最新のモノに交換してしまえば、古いノートPCでもサクサクとブラウジング出来るようになります。
んで・・・
このIntel 7260という無線LANカードは802.11ac、デュアルバンド、2x2 対応 Wi-Fi + Bluetooth 4.0 対応!
これで一気に通信環境のアップグレードをはかります。
てなわけで・・・
dynabook T552の裏蓋を開けて、無線LANカードを確認します。
無線LANカードはネジ一本で固定されてるだけなので、いとも簡単に交換出来ます。
とりあえず、T552に購入したIntel 7260を入れました。
裏蓋を締めて、スイッチを入れると、自動認識されドライバーもとりあえず動くモノは入るのでそのまま使えちゃったりします。
それでも念のため、最新ドライバーにアップデートします。
んで・・・
あれ?Bluetoothが認識されない・・・(-ω-;)
ということで、
この問題の解決は後回しにして、今度はマウスコンピューターの裏蓋も開けて・・・
元からついていた無線LANカードを外して・・・
dynabookに入っていた無線LANカードに換装しました。
これは、T552の方が後発なので、無線LANカードもちょっとだけでも性能が良いだろうと思ったからです。
さて、
2台のノートPCの無線LANカードの入れ替えは完了しましたが、dynabook側のBluetoothの未認識問題が残ったままです。
最初はBIOS上にBluetoothのON/OFFがあるかと調べましたが、それらしい項目はありません。
そこでネットを調べてみると・・・
BluetoothがPCに認識されない場合は51pinをマスクするとよい。
という情報を得られたので、早速・・・
51pinをセロテープでマスク処理します。
かっこよく書いてますが、要は矢印のPINが通電しないように、セロテープを貼るだけです(笑
これで、元に戻せば作業は完了なので、スイッチを入れてデバイスマネージャーを見てみると・・・
よっしゃ!Bluetoothの認識キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
てなわけで、
無線LAN+Bluetoothの交換作業も無事完了!
ちなみに、
Intel 7260に交換したT552の通信環境はとても良くなり、動作も速くなりました!ヽ(^◇^*)/
マウスコンピューターの方はBluetoothが使えるようになりました!ヽ(^◇^*)/
あーっ、たのしいな、ノートPCいじり・・・(笑
コメント
_ へろへろ ― 2016年03月02日 02時36分46秒
_ ひぐらし ― 2016年03月02日 23時41分01秒
へろへろさん
ですね。
ですね。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
・メーカー&世代によって分解の難易度が雲泥の差がある
・CPU をアップグレードして起動できない場合には、元の CPU で、
BIOS を上げたあと換装すると認識する場合もある。
・光学ドライブのベゼルは規格が統一されているので、元のベゼル
と交換すると、見た目的に良い
・無線カードはメーカー専用のものをしようしないとダメな場合もある
・SSD を PCI-e スロットで認識できるのは、結構世代が進んでから
・初期導入 OS 用の以外のドライバを公開していない事も…
・薄型&携行用の機種では、CPU が基板に直結の場合もある