サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

ノートPC弄りって意外と楽しい・・・(笑2016/03/01 00:17:19

さて・・・


突然ですが、マイブームがノートPCになってます・・・(笑

実は昨日からちょこまかとノートPCをちょこまかとイジってました。


まずは、奥さんと息子の喧嘩の果てに床に投げ捨てられ、無残にも液晶が破壊されたdynabook・・・

過去ログ ←

この折、液晶は交換しましたが、それ以外にも裏蓋の爪が割れ、ネジで固定する部分のプラスティックが割れて・・・
等々、使用には問題ないのですが、なんか使う気にもなれないような状態で、暫くの間放置してました。

んで、
最近、マウスコンピューターのノートPCをイジったためか、なんかdynabookの方もちょっと気になりだし・・・

開封

プラスティックの割れた部分を瞬間接着剤を使って修復しました。


しかし・・・
dynabookもCPU交換が可能な機種なんですね・・・
ノートPCってのはどちらかと言えば「出来合え」のイメージが強く、ディスクトップPCと違い、ほとんど弄れないと
思っていたのですが、よく見るとザボ周りのパーツが機能別に分割されており、意外といじれる部分が多いんですよね・・・


ヤバス!血が騒ぐ!(笑


さて、
裏側の割れ等は瞬間接着剤でほぼ修正できましたが、一箇所だけ瞬間接着剤ではどうにもならない部分が・・・

フロント01

それは、BD-ROMのフロント部分

ここは、完全に爪が割れてしまって、その爪もどっかに吹っ飛んでしまってました・・・
また、瞬間接着剤で取り付けようにも、ツメ以外に接触する部分が殆ど無くて、とても接着できそうにありません。


どうしたものか?


しばらく考えて・・・


そーだ!ホットボンドでくっつけてみよう!


んで・・・

フロント02

思ったよりもいい感じに接着することが出来ました。


ホットボンドは意外と使えます!


んで・・・

完成

とりあえず完成・・・ε=( ̄。 ̄;A フゥ…


意外といい感じに修理出来ました。
また、起動して分かりましたが、このdynabookには第二世代のCore i3が搭載されてますが、やっぱ世代の違いって
大きんでしょうかね。
Core i5に換装したマウスコンピューターのノートよりも明らかに起動が速いです。


んで、本日・・・
マウスコンピューターは娘にあげる事にして、dynabookを本格的に使えるPCにすべく・・・

コピー

マウスコンピューターに搭載していたSSDの中身をまるごとHDDにコピーしました。
SSDの方はdynabookに使おうと考えたからです。


また、娘にあげるにあたってUbuntuは要らないので・・・
Windows10の「システム回復ディスク」から起動して、コマンドプロンプト画面で・・・

コマンド

bootrec /fixboot
bootrec /fixmbr

を実行

これはなにかといえば、Ubuntuのブートローダーを削除して、通常のWindowsのみが起動するようにMBR(マスターブートレコード)
を変更するいわば「復活の呪文」です。

これでMBR上ではUbuntuは無かったことになったので、後はHDDよりUbuntuの入ったパーテーションを削除し、
Windowsパーテーションを拡張してあげれば完成です。


とりあえず、本日はここまで・・・


明日からも・・・


多分ノートPCの改造ネタが続きます・・・(笑

コメント

_ へろへろ ― 2016年03月01日 01時34分44秒

> ノート PC の利点
 分解したときのお店の面積が卓上機より狭くて済む。
 交換可能な CPU 目盛 ドライブ等は標準化されている。
 液晶ユニットの解像度はとりあえず最上位機種までは交換可能な
場合が多い。
 卓上機と違いケーブル接続なパーツが少ないので、交換も
ポン付けで比較的楽。

 …でも最近出来ることってば、モジュール交換だけで、半田とか
入れられないので、ノート PC で遊ぶってのも、あんまり変更の
幅が少ないんですよね。

 …最近ネットが不調で、今日に至っては、ありえない IP アドレス
192.168.11.xx を取得してしまうようになったです。猛牛のアクセク
ポイントの一つで、殺してあった DHCP 鯖が何かの拍子で復活した
みたい、んで二か所で割り当てしている状態になっていたみたい
です。とりあえず、すぐにメンテ出来る場所ではなかったので、
リモートで設定を変更したら、解消しました。
 ホンニネットのトラブルは原因特定、までは問題の切り分けには、
経験と勘に頼るところが大きいですね。

_ ひぐらし ― 2016年03月01日 12時29分27秒

へろへろさん

ノートPCってのは結局のところモジュールの組み合わせですね。
裏を返せば、モジュールをアップデートすればその分性能が上がるというとても単純なところがメリットですね。
この楽しさを知ると、ジャンク品を漁る人たちの気持ちがわかるようになってきました・・・(笑

私も一度DHCPサーバに勝手に変なIPを割り振られたことがあります。
PCの電源を入れたらネットに接続できずに、PC側を色々と確認しましたが、問題点が見当たらないので、ルーターのIPアドレス入れたら入れない事がわかって、再起動かけたら直ったなんてことがありました・・・(笑

確かにネット周りは原因の切り分けが難しいですね。

_ ハゲロンプロセッサー ― 2016年03月01日 19時59分58秒

復活の呪文で復活できないかも、、、

キャプチャされた画像と太文字が、、、

半分生き返るからいいか、、、、、
これゾンビ状態の呪文かもしれん。

人の揚げあ、、、(略
俺のために間違い探しを作ってくれたんだね!!!(違
昔のTOSHIBA製の分解しずらかったのが懐かしい。
こっちの方が直ぐに修理対応できるしいいですね。

_ ひぐらし ― 2016年03月02日 00時29分53秒

ハゲロンプロセッサーさん

あっ!また文字間違えてら・・・(笑
これはクリティカルだからさすがに修正します・・・
指摘ありです<(_ _)>

今回のT552は分解してくれと言わんばかりに構造が単純です。
だからハマってるんですけどね・・・(笑

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック