CHUWI Hi8のファーストインプレのハズがひどい目に遭いました・・・(笑 ― 2015/12/24 01:16:55
さて・・・
我が家にやってきたCHUWI Hi8ですが・・・
ファーストインプレ紹介も書かないうちからWindows10を3回もクリーンインストールさせられる羽目に・・・(笑
昨夜、コイツのWindows10側を起動不能にして・・・
朝の6時までかけて復帰させて・・・
本日も一日中弄ってましたが、センサー回りが不安定で・・・
さっき、3度目のクリーンインストールを実施して、セッティングし直したりしています・・・(笑
ハッキリ言って今から書くことは、CHUWI Hi8の使ってみたインプレではありません。
どちらかと言えば、復旧の仕方です・・・(笑
では・・・
まずは通常のインプレっぽく話をスタートさせましょう・・・

開封・・・(笑
今回のCHUWI Hi8はWhiteのみなんですよねぇ・・・
私はこの手のデバイスは、液晶面は黒と決めているので、正直初めての白です。
中身・・・

本体以外は、USB充電器(2A)とケーブル2本と至ってシンプルな構成です。
それでもこの価格でUSB充電器(2A)が付属してるのはなかなかですね。
日本のタブレットとかは高いお金出して、USB充電器は自分で買うか用意しろってのが多いのに、これはなかなかです。
日本ってきっと無駄に高い気がします。
では、早速起動させてみましょう。
まずはAndroid側

至って普通のKitKat搭載のAndroidタブですね。
操作性も悪くありません。
それと最初からrootを解放してあるので、google playでSuperSUをインストすればすぐに使えます。
この辺りはさすが中華と感心しきりです(笑
通常はrootによって本体を壊すリスクが増えるので、ガチガチに固めてrootを取らせないように対策してるモノですが、
このHi8は最初からrootが解放されてます。
まあ、中華には「アフターサービス」って発想があるかどうか怪しいし、中華タブを買う人もその辺りは期待してないでしょうから
理屈は通る気もします・・・(笑
続いて・・・

Windows10
私が買ったモノは最初から日本語になっていました。
WindowsもAndroid程気軽では無いのですが、後から日本語化は可能です。
でも、最初から日本語化されてればその手間は省けるので、これは結構良いです。

さて、
ここから不幸の始まりでもあるのですが・・・(笑
今回のCHUWI Hi8は搭載メモリーが32GBです。
これを2つのOSに分けて搭載する訳ですから、当然片側のメモリーは当然少なくなります。
Windows側は18GB程で、Android側は7GB程割り当てられてます。
それ以外は、気持ち悪いほどのパーテーションに切り分けられて、それぞれ「何か」が入ってます(笑
Android側の7GBはまあ、使用上それほど不便に感じることはありませんが、問題はWindows側です。
18GB程の容量の中に約9GB程のWindows10のOSが入ってますので、残りは9GB程になります。
これはWindowsで使うにはちょっと心許ない容量です。
事実、使い始めて更新してみたら、大きめのファイルは展開スペースを確保出来なかったようで、「容量不足」でインスト
出来ませんでした。
そこで、
Cドライブからprogram filesとprogramDataをDドライブの方に移行させようとジャンクションをしようとして失敗!
program filesとprogramDataが吹っ飛びました・・・
冷静な状態であればここで「回復コマンド」とかを使えば良いのですが、私は焦ってしまって、ついつい新規インストに
手を出しました・・・(笑
まだ新品ほやほやのHi8に・・・

Windows10が入ったUSBドライブ有線キーボード、有線マウスが・・・(笑
この状態でスイッチを入れて、画面にロゴが出たときに、接続したキーボードのESCを押すと・・・

内蔵のBoot画面が出ます。
というよりこれがCHUWI Hi8のBIOS画面ですね。
ここで、真ん中上の「Boot Manager」をマウスでクリックすると・・・

起動オプションに入れます。
ここで分かったことは、CHUWI Hi8に内蔵されているデータ保管メモリーは3Gbのイーサネットで接続されてるようです。
さすがに6Gbじゃなかった・・・(笑
さて、ここでブートをWindows10の入ったUSBメモリーを指定して起動すると、Windowsのインストがスタートします。

新規インストールにするため、「何も引き継がない」を選択・・・
でも、ここは多分「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を選択するべきだったんだろうなぁ・・・(遠い目)
んで、
インストールが開始された訳ですが・・・

なぜか68%で止まる・・・
かれこれ30分ほど経過しても画面が変わらないので、何を考えたか私はスイッチを強制OFFにして・・・
Windows10が完全に起動しなくなりました!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
仕方ないので、
パーテーションの中身をFormatして、再度インストール・・・
今度は最後まで順調にインストールが進んで・・・

CHWI Hi8のドライバー関連をインストールして・・・
復活!(´Д`) フゥ
さて、
本日、お昼近くにベッドから這い出して、Windows10側の設定をしていると・・・
あれ?
自動回転せずに、横画面で固定されちゃった・・・
んで、
デバイスマネージャーを見ると、なぜかさっきまで動いていたハズのセンサー回りのドライバーが止まっている・・・
再度インストしても動かない・・・
なぜ?
とNETを調べてみると、サービスでそのドライバーが自動で動かないように勝手にWindowsが悪さをするようです。
その対策をすると、一時的に画面の回転が復活するのですが、そのうちまた・・・
で、その辺りを弄っていたら、また壊した!(笑
んで・・・

11時過ぎに3度目のクリーンインストールと相成りました・・・(笑
今度は慎重に扱い、動作が安定してそうなのでそのまま放置しています。
さて、最後・・・
今回、CHUWI Hi8を色々弄っていて分かったこと・・・
①起動時に電源ボタンとボリュームのマイナスを同時に長押しすると・・・

デュアルブート画面が出ます。
ここで、起動するOSを選択することが出来ます。
これでそれぞれのOSから起動とかしなくても、起動時にどちらかのOSを選択出来て便利です。
それと、
どうやってこの画面にたどり着いたのか本人も分かってないのですが・・・

Androidのbootloader画面が出ました・・・(笑
コレが出るなら、将来カスタムROMの導入とかも出来そうです。
これはちょっと楽しみかも・・・(笑
てなわけで、
およそファーストインプレとはとても言えないような内容になってしまいました・・・(笑
色々苦労はしましたが、総合的にみて、CHUWI Hi8は価格から考えても十分に「アリ」だと思います。
問題はWindows側をクリーンインストールした時にイマイチドライバーが不安定な点ですね。
ただ、普通に使う分にはそんな事態にはならないと思うので・・・(笑
余裕のある人は、1台買ってみて色々弄ってみるのは十分にアリだと思います。
ただ、
パーテーションの切り方だけは解せない・・・(笑
我が家にやってきたCHUWI Hi8ですが・・・
ファーストインプレ紹介も書かないうちからWindows10を3回もクリーンインストールさせられる羽目に・・・(笑
昨夜、コイツのWindows10側を起動不能にして・・・
朝の6時までかけて復帰させて・・・
本日も一日中弄ってましたが、センサー回りが不安定で・・・
さっき、3度目のクリーンインストールを実施して、セッティングし直したりしています・・・(笑
ハッキリ言って今から書くことは、CHUWI Hi8の使ってみたインプレではありません。
どちらかと言えば、復旧の仕方です・・・(笑
では・・・
まずは通常のインプレっぽく話をスタートさせましょう・・・

開封・・・(笑
今回のCHUWI Hi8はWhiteのみなんですよねぇ・・・
私はこの手のデバイスは、液晶面は黒と決めているので、正直初めての白です。
中身・・・

本体以外は、USB充電器(2A)とケーブル2本と至ってシンプルな構成です。
それでもこの価格でUSB充電器(2A)が付属してるのはなかなかですね。
日本のタブレットとかは高いお金出して、USB充電器は自分で買うか用意しろってのが多いのに、これはなかなかです。
日本ってきっと無駄に高い気がします。
では、早速起動させてみましょう。
まずはAndroid側

至って普通のKitKat搭載のAndroidタブですね。
操作性も悪くありません。
それと最初からrootを解放してあるので、google playでSuperSUをインストすればすぐに使えます。
この辺りはさすが中華と感心しきりです(笑
通常はrootによって本体を壊すリスクが増えるので、ガチガチに固めてrootを取らせないように対策してるモノですが、
このHi8は最初からrootが解放されてます。
まあ、中華には「アフターサービス」って発想があるかどうか怪しいし、中華タブを買う人もその辺りは期待してないでしょうから
理屈は通る気もします・・・(笑
続いて・・・

Windows10
私が買ったモノは最初から日本語になっていました。
WindowsもAndroid程気軽では無いのですが、後から日本語化は可能です。
でも、最初から日本語化されてればその手間は省けるので、これは結構良いです。

さて、
ここから不幸の始まりでもあるのですが・・・(笑
今回のCHUWI Hi8は搭載メモリーが32GBです。
これを2つのOSに分けて搭載する訳ですから、当然片側のメモリーは当然少なくなります。
Windows側は18GB程で、Android側は7GB程割り当てられてます。
それ以外は、気持ち悪いほどのパーテーションに切り分けられて、それぞれ「何か」が入ってます(笑
Android側の7GBはまあ、使用上それほど不便に感じることはありませんが、問題はWindows側です。
18GB程の容量の中に約9GB程のWindows10のOSが入ってますので、残りは9GB程になります。
これはWindowsで使うにはちょっと心許ない容量です。
事実、使い始めて更新してみたら、大きめのファイルは展開スペースを確保出来なかったようで、「容量不足」でインスト
出来ませんでした。
そこで、
Cドライブからprogram filesとprogramDataをDドライブの方に移行させようとジャンクションをしようとして失敗!
program filesとprogramDataが吹っ飛びました・・・
冷静な状態であればここで「回復コマンド」とかを使えば良いのですが、私は焦ってしまって、ついつい新規インストに
手を出しました・・・(笑
まだ新品ほやほやのHi8に・・・

Windows10が入ったUSBドライブ有線キーボード、有線マウスが・・・(笑
この状態でスイッチを入れて、画面にロゴが出たときに、接続したキーボードのESCを押すと・・・

内蔵のBoot画面が出ます。
というよりこれがCHUWI Hi8のBIOS画面ですね。
ここで、真ん中上の「Boot Manager」をマウスでクリックすると・・・

起動オプションに入れます。
ここで分かったことは、CHUWI Hi8に内蔵されているデータ保管メモリーは3Gbのイーサネットで接続されてるようです。
さすがに6Gbじゃなかった・・・(笑
さて、ここでブートをWindows10の入ったUSBメモリーを指定して起動すると、Windowsのインストがスタートします。

新規インストールにするため、「何も引き継がない」を選択・・・
でも、ここは多分「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」を選択するべきだったんだろうなぁ・・・(遠い目)
んで、
インストールが開始された訳ですが・・・

なぜか68%で止まる・・・
かれこれ30分ほど経過しても画面が変わらないので、何を考えたか私はスイッチを強制OFFにして・・・
Windows10が完全に起動しなくなりました!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
仕方ないので、
パーテーションの中身をFormatして、再度インストール・・・
今度は最後まで順調にインストールが進んで・・・

CHWI Hi8のドライバー関連をインストールして・・・
復活!(´Д`) フゥ
さて、
本日、お昼近くにベッドから這い出して、Windows10側の設定をしていると・・・
あれ?
自動回転せずに、横画面で固定されちゃった・・・
んで、
デバイスマネージャーを見ると、なぜかさっきまで動いていたハズのセンサー回りのドライバーが止まっている・・・
再度インストしても動かない・・・
なぜ?
とNETを調べてみると、サービスでそのドライバーが自動で動かないように勝手にWindowsが悪さをするようです。
その対策をすると、一時的に画面の回転が復活するのですが、そのうちまた・・・
で、その辺りを弄っていたら、また壊した!(笑
んで・・・

11時過ぎに3度目のクリーンインストールと相成りました・・・(笑
今度は慎重に扱い、動作が安定してそうなのでそのまま放置しています。
さて、最後・・・
今回、CHUWI Hi8を色々弄っていて分かったこと・・・
①起動時に電源ボタンとボリュームのマイナスを同時に長押しすると・・・

デュアルブート画面が出ます。
ここで、起動するOSを選択することが出来ます。
これでそれぞれのOSから起動とかしなくても、起動時にどちらかのOSを選択出来て便利です。
それと、
どうやってこの画面にたどり着いたのか本人も分かってないのですが・・・

Androidのbootloader画面が出ました・・・(笑
コレが出るなら、将来カスタムROMの導入とかも出来そうです。
これはちょっと楽しみかも・・・(笑
てなわけで、
およそファーストインプレとはとても言えないような内容になってしまいました・・・(笑
色々苦労はしましたが、総合的にみて、CHUWI Hi8は価格から考えても十分に「アリ」だと思います。
問題はWindows側をクリーンインストールした時にイマイチドライバーが不安定な点ですね。
ただ、普通に使う分にはそんな事態にはならないと思うので・・・(笑
余裕のある人は、1台買ってみて色々弄ってみるのは十分にアリだと思います。
ただ、
パーテーションの切り方だけは解せない・・・(笑
コメント
_ かるぴす ― 2015年12月24日 08時15分20秒
_ へろへろ ― 2015年12月24日 11時37分32秒
> 復活
おめでとうございます。パーテションサイズの切り直しのために、
再度アタックですですか?
おめでとうございます。パーテションサイズの切り直しのために、
再度アタックですですか?
_ せろお ― 2015年12月24日 13時15分03秒
お疲れ様でした
タブレットに有線キーボード、有線マウスを繋ぐのは、
USBハブを経由すれば繋がるのですか?
それともMicroUSB用のUSBハブが必要?
26-28と2年ぶりに上京するので秋葉他で何を買おうか考え中
もっとも自由時間は27日の午後だけですが・・・
タブレットに有線キーボード、有線マウスを繋ぐのは、
USBハブを経由すれば繋がるのですか?
それともMicroUSB用のUSBハブが必要?
26-28と2年ぶりに上京するので秋葉他で何を買おうか考え中
もっとも自由時間は27日の午後だけですが・・・
_ ひぐらし ― 2015年12月24日 13時40分58秒
かるぴすさん
Windowsタブレットに何をやらせるか?
実はこれは私のテーマでもあります(笑
ディスクトップやノートを前提として作られたWindowsOSってそのままタブレットに持ってこられても実はとても使いにくいです。
MacはPC用とタブレット用にそれぞれ別のOSを用意してることからも、タッチで画面を手軽に操作することと、マウスを使うってのは実はまったく別で、本来であれば完全に切り分けたUIが必要なんですよね。
Windowsにはタブレットモードとか用意されてますが、これは子供だましレベルでお話になりませんし・・・(笑
でもWindows対応のアプリが動くのはメリットもあります。
だからWindowsも使い続けていく予定です。
へろへろさん
パーテーション切りなおすよりもeMMCを64GBに交換したいです(笑
せろおさん
CHUWI Hi8のmicroUSBポートは充電とデータを兼用していますのでUSBハブさえ用意すれば理論上127台まで接続可能です(笑
それと、これもよくできてるのですが、CHUWI Hi8には上の写真にもある通り、microUSB(オス)←→USB(メス)の変換ケーブルが付属しています。
つまりわざわざmicroUSB用のハブを用意しなくてもこの変換ケーブルを使用すればよいので問題なしです。
USBハブを使っての接続はとても良好です。
ただ、給電可能なUSBハブで接続時に、ポートに何も刺さなければ充電しますが、ポートにUSB機器を挿入すると充電ランプが消えます。
つまり、今回のようにOSを入れ直す場合は、本体は満充電して臨まなければまらないので、USBハブは給電タイプでなくてもよさそうですが、USBポートに色々差し込んで使う場合は、USB機器に電気を送るために給電タイプを購入しておいた方が後々困らないと思います。
Windowsタブレットに何をやらせるか?
実はこれは私のテーマでもあります(笑
ディスクトップやノートを前提として作られたWindowsOSってそのままタブレットに持ってこられても実はとても使いにくいです。
MacはPC用とタブレット用にそれぞれ別のOSを用意してることからも、タッチで画面を手軽に操作することと、マウスを使うってのは実はまったく別で、本来であれば完全に切り分けたUIが必要なんですよね。
Windowsにはタブレットモードとか用意されてますが、これは子供だましレベルでお話になりませんし・・・(笑
でもWindows対応のアプリが動くのはメリットもあります。
だからWindowsも使い続けていく予定です。
へろへろさん
パーテーション切りなおすよりもeMMCを64GBに交換したいです(笑
せろおさん
CHUWI Hi8のmicroUSBポートは充電とデータを兼用していますのでUSBハブさえ用意すれば理論上127台まで接続可能です(笑
それと、これもよくできてるのですが、CHUWI Hi8には上の写真にもある通り、microUSB(オス)←→USB(メス)の変換ケーブルが付属しています。
つまりわざわざmicroUSB用のハブを用意しなくてもこの変換ケーブルを使用すればよいので問題なしです。
USBハブを使っての接続はとても良好です。
ただ、給電可能なUSBハブで接続時に、ポートに何も刺さなければ充電しますが、ポートにUSB機器を挿入すると充電ランプが消えます。
つまり、今回のようにOSを入れ直す場合は、本体は満充電して臨まなければまらないので、USBハブは給電タイプでなくてもよさそうですが、USBポートに色々差し込んで使う場合は、USB機器に電気を送るために給電タイプを購入しておいた方が後々困らないと思います。
_ へろへろ ― 2015年12月24日 23時29分43秒
> eMMC
ユーザーのインプレに物理形状は異なるみたいなことが書いて
ありました。書き方から想像するに専用のサブボードに複数機能が
まとめて搭載されているように読み取れました。
この状況だと、汎用品の流用は難しい感じですね。
ユーザーのインプレに物理形状は異なるみたいなことが書いて
ありました。書き方から想像するに専用のサブボードに複数機能が
まとめて搭載されているように読み取れました。
この状況だと、汎用品の流用は難しい感じですね。
_ へろへろ ― 2015年12月24日 23時54分31秒
> emmc
頓珍漢な事を書いてしまいましたね。別のインプレを見たら、しっかり
micro SD スロットの脇にオンボードで実装されているみたいですね。
これを半田しようと思ったら、変態配線しかないのかもしれません。
頓珍漢な事を書いてしまいましたね。別のインプレを見たら、しっかり
micro SD スロットの脇にオンボードで実装されているみたいですね。
これを半田しようと思ったら、変態配線しかないのかもしれません。
_ ひぐらし ― 2015年12月25日 07時05分35秒
ALL
午前様というより朝様帰宅です・・・(笑
コレから寝て、夜はまた地元の飲み会です・・・(-ω-;)
へろへろさん
私も分解されたHi8の画像を色々探しましたが、eMMCの接続部分が紹介された画像は発見出来てませんでした・・・
そんな状態なら止めます・・・(笑
1万ちょっとのタブレットには見合う投資じゃなさそうですもんね・・・(笑
午前様というより朝様帰宅です・・・(笑
コレから寝て、夜はまた地元の飲み会です・・・(-ω-;)
へろへろさん
私も分解されたHi8の画像を色々探しましたが、eMMCの接続部分が紹介された画像は発見出来てませんでした・・・
そんな状態なら止めます・・・(笑
1万ちょっとのタブレットには見合う投資じゃなさそうですもんね・・・(笑
_ かずぽん ― 2015年12月25日 09時19分58秒
レビューお疲れ様です。
楽しそうですね、あと文鎮にならなくて良かったですね。
音関係、アプリの動作状況などおねがいしまーす。
楽しそうですね、あと文鎮にならなくて良かったですね。
音関係、アプリの動作状況などおねがいしまーす。
_ かんまんじ ― 2015年12月25日 13時10分25秒
タブレットでさせること -> ねこあつめ
私はスマホを持っていないので、アンドロタブレットを持ち歩いて「ねこあつめ」です。
ウインドウズタブレットはネット小説を寝床で読むくらいかなあ。
私はスマホを持っていないので、アンドロタブレットを持ち歩いて「ねこあつめ」です。
ウインドウズタブレットはネット小説を寝床で読むくらいかなあ。
_ ミノッキオ ― 2015年12月25日 14時06分42秒
メリ~クリスマ~ス♪
今年も、お世話になりました(笑)
来年もよろしくお願いします(-^ε^-)v
たまには、ゲーム機もいいかもよ(笑)
https://topics.nintendo.co.jp/c/article/b03a9657-a844-11e5-a02c-0a6d14145cb1.html
今年も、お世話になりました(笑)
来年もよろしくお願いします(-^ε^-)v
たまには、ゲーム機もいいかもよ(笑)
https://topics.nintendo.co.jp/c/article/b03a9657-a844-11e5-a02c-0a6d14145cb1.html
_ ひぐらし ― 2015年12月25日 14時47分55秒
かずぽんさん
ひぐらし的Windowsタブレットの使い方書きました(笑
かんまんじさん
意外と使い道が無いWindowsタブレット・・・
とても残念な子です・・・(笑
ミノッキオさん
メリークリスマス!ヽ(^◇^*)/
あっ、海外で以前発売された2DS出すんですね。
でも今更感が強いなぁ・・・
そもそも3DSでゲームなんてここ一年以上やってない・・・(笑
ひぐらし的Windowsタブレットの使い方書きました(笑
かんまんじさん
意外と使い道が無いWindowsタブレット・・・
とても残念な子です・・・(笑
ミノッキオさん
メリークリスマス!ヽ(^◇^*)/
あっ、海外で以前発売された2DS出すんですね。
でも今更感が強いなぁ・・・
そもそも3DSでゲームなんてここ一年以上やってない・・・(笑
_ きよ ― 2016年06月28日 22時16分19秒
こんにちは。
私のはHi8 Proですが、同じくProgram FilesをジャンクションでSDカードに
移動しようとして吹っ飛びました。Windows10が起動しますが、スクリーンキーボードが
出なくてパスワード入力ができずログインできません。。。
今Windows側は文鎮です。
USBハブでキーボード繋げればログインできるのかな。
type-c用のUSBハブを買って復旧にトライしようと思います。
私のはHi8 Proですが、同じくProgram FilesをジャンクションでSDカードに
移動しようとして吹っ飛びました。Windows10が起動しますが、スクリーンキーボードが
出なくてパスワード入力ができずログインできません。。。
今Windows側は文鎮です。
USBハブでキーボード繋げればログインできるのかな。
type-c用のUSBハブを買って復旧にトライしようと思います。
_ ひぐらし ― 2016年06月29日 07時12分45秒
きよさん
とりあえずUSBハブを買ってきて、キーボードとマウスを繋ぐべきですね。
頑張って下さい。
とりあえずUSBハブを買ってきて、キーボードとマウスを繋ぐべきですね。
頑張って下さい。
_ きよ ― 2016年07月02日 21時45分05秒
USBハブを買ってキーボードつけたら無事ログインして、初期化できました。
なんだかんだ言ってWindowsの方が使用頻度が高いのですべてのパーティションをWindowsにまとめて使おうと思っています。
WindowsもProfessionalにしたいのでクリーンインストールしようと思います。
なんだかんだ言ってWindowsの方が使用頻度が高いのですべてのパーティションをWindowsにまとめて使おうと思っています。
WindowsもProfessionalにしたいのでクリーンインストールしようと思います。
_ ひぐらし ― 2016年07月02日 22時27分44秒
きよさん
復活おめです。
こいつは通称「変態パーテーション」と言われてますから、間違って大切なパーテーションを初期化しないように気を付けて下さい(笑
復活おめです。
こいつは通称「変態パーテーション」と言われてますから、間違って大切なパーテーションを初期化しないように気を付けて下さい(笑
_ きよ ― 2016年07月03日 17時52分59秒
ひぐらしさん
大切なパーティションてあるんですか?
Windows10クリーンインストール時にまずすべてのパーティションを削除してからやりました。超すっきりしましたが、なにかまずかったでしょうか?
いまのところドライバも全部当てて快調にうごいてます。
大切なパーティションてあるんですか?
Windows10クリーンインストール時にまずすべてのパーティションを削除してからやりました。超すっきりしましたが、なにかまずかったでしょうか?
いまのところドライバも全部当てて快調にうごいてます。
_ ひぐらし ― 2016年07月03日 19時23分28秒
きよさん
いや、別段なんともないなら問題ありません。
私はあのパーテーションの切り方が異常すぎるので、何らかの起動用パーテーションが切ってアルトばかり思っていたのです。
まさか全削除して、問題なく動くとは正直思っていませんでした。
だからきよさんの報告に逆に驚いてしまいました。
一体あのパーテーションは何だったのだろうと・・・(笑
いや、別段なんともないなら問題ありません。
私はあのパーテーションの切り方が異常すぎるので、何らかの起動用パーテーションが切ってアルトばかり思っていたのです。
まさか全削除して、問題なく動くとは正直思っていませんでした。
だからきよさんの報告に逆に驚いてしまいました。
一体あのパーテーションは何だったのだろうと・・・(笑
_ きよ ― 2016年07月04日 21時49分59秒
Androidのパーティションは異常でしたね。
Windowsクリーンインストールしたら450MBの回復パーティション、100MBの謎パーティション、Cドライブという3つになりました。
Windows10Homeでなくて、ProfessionalにできたのでRDPも使えるし快適です。今のところ不具合はないです。
これからVisual Studioもインストール予定です。
いい相棒になりそうな気がします。
Windowsクリーンインストールしたら450MBの回復パーティション、100MBの謎パーティション、Cドライブという3つになりました。
Windows10Homeでなくて、ProfessionalにできたのでRDPも使えるし快適です。今のところ不具合はないです。
これからVisual Studioもインストール予定です。
いい相棒になりそうな気がします。
_ ひぐらし ― 2016年07月04日 23時36分00秒
きよさん
問題無いなら私もやってみようかなとは思いつつ、最近は全然弄ってないんですよね、コイツ・・・(笑
問題無いなら私もやってみようかなとは思いつつ、最近は全然弄ってないんですよね、コイツ・・・(笑
_ (未記入) ― 2016年07月21日 16時30分21秒
英語版のwindows10 homeを新規でイントールしたのですが、配布してあるドライバー類がインストールできないのですが、やはりwindows10 日本語の方をインストールするべきですかね?
_ ひぐらし ― 2016年07月22日 09時18分45秒
(未記入)さん
ドライバー類は日本語に関する物以外は共有のハズですから、英語版、日本語版による違いは無いと思います。
このタブレット独自のドライバーを入手して入れれば動くと思いますけどねぇ・・
正直、英語版のクリーンインストールはやってないので、正確なところは分かりません。
ドライバー類は日本語に関する物以外は共有のハズですから、英語版、日本語版による違いは無いと思います。
このタブレット独自のドライバーを入手して入れれば動くと思いますけどねぇ・・
正直、英語版のクリーンインストールはやってないので、正確なところは分かりません。
_ (未記入) ― 2016年07月22日 16時01分15秒
一応 hi8の配布バックアップを使っているのですがね、、
_ ひぐらし ― 2016年07月22日 19時37分46秒
(未記入)さん
うーん・・・
そうなると私にも原因が分からないです・・・
うーん・・・
そうなると私にも原因が分からないです・・・
_ (未記入) ― 2016年07月22日 22時56分02秒
ひぐらしさん
ありがとうございます
今度は書いてある通りにやってみますね( ´∀`)
ありがとうございます
今度は書いてある通りにやってみますね( ´∀`)
_ ひぐらし ― 2016年07月22日 23時50分53秒
(未記入)さん
力になれずに申し訳ないです。
頑張って下さい。
力になれずに申し訳ないです。
頑張って下さい。
_ inkou ― 2016年09月04日 22時05分09秒
当方、CHWI Hi8 Pro購入しましたが、win10にてSDカード認証せずにてこまっています。
抜き差ししても認証せずFAT32にしてもダメ アンドロイドは読み込みできる。ロットNOは、Hi8 PQ32G22160501***ですどんな解決方法があるのでしょうか?
抜き差ししても認証せずFAT32にしてもダメ アンドロイドは読み込みできる。ロットNOは、Hi8 PQ32G22160501***ですどんな解決方法があるのでしょうか?
_ inkou ― 2016年09月04日 23時05分07秒
自己解決しました。
Realtek PCIE card reader にてドライバーインストール入れました。
認識しましたので、しばらく様子見てみます。
Realtek PCIE card reader にてドライバーインストール入れました。
認識しましたので、しばらく様子見てみます。
_ ひぐらし ― 2016年09月04日 23時43分36秒
inkouさん
自己解決できたようで、何よりです。
私の方は、Hi8完全放置状態・・・(笑
充電もしてないので、とっくにバッテリー切れ起こしてる状態です(笑
自己解決できたようで、何よりです。
私の方は、Hi8完全放置状態・・・(笑
充電もしてないので、とっくにバッテリー切れ起こしてる状態です(笑
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
と思いきや結構レビューもいい事書いてありますね
同じようにクリーンインストールしたとも
アマゾンのレビューにもありました。
相場が12000円前後でお手ごろ価格ですね。
OS 2つ入ってるけど
結局アンドロイドの方が便利で
windows使わなかったりみたいな?
windowsよりもやっぱりubuntuの方が便利w