サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

nvidia SHIELD Portableの復活とroot取得!2015/12/21 23:19:14

さて・・・

昨日、文鎮化したと思ったnvidia SHIELD Portableですが・・・


華麗に復活!ヽ(^◇^*)/


まず、
昨日まではハードキーによるbootloaderの起動方法が分かりませんでした・・・
通常、Androidの場合はボリュームキー(+または-)+スイッチでbootloaderが起動します。
しかしnvidia SHIELD Portableはキーが特殊で、ボリュームキーとスイッチを長押ししてもbootloaderは
起動しません。

色んなキーを押しながらスイッチを押したりしてみましたが、起動せず・・・

nvidia SHIELD Portableってハードキーではbootloaderは起動出来ないのかな?

なんて諦めモードだったのですが、NETを調べていると・・・
「戻る」と「ホーム」キーを押しながらスイッチキーを長押しするとbootloaderが起動することが分かりました。


んで・・・

bootloader

bootloader起動キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!


Androidの改造やってる人なら分かるのですが、bootloaderさえ起動するならこっちのもんです!(笑
それぐらいbootloaderはとても大切な物です。

さて、
とりあえず元通りにしたいので、ころころさんより教えて頂いた公式サイトでRecabary ImageをDwonloadします。

nvidia GAMEWORKS


最新の106を落として、ファイルを解凍し、中に入っているflash-all.batを起動すると・・・

flash

書き戻し作業キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!


文鎮化するのも一瞬ですが、書き戻すのも一瞬でした・・・(笑


書き戻しが終わったので、rebootをかけると・・・

初期設定

初期設定画面キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!


てなわけで、
文鎮化から約24時間後・・・

復活

スクショ

華麗に復活!(笑


さて、
通常はここで「めでたし、めでたし・・・」となるところですが・・・

・bootloaderをいつでも起動出来る。
・公式のRecabary Imageもある。

導き出される答えは・・・


もう、文鎮化なんて怖くない!いじり放題じゃん!ヽ(^◇^*)/


となります・・・(笑


そこで、
昨日、文鎮化のきっかけとなったroot取得にリベンジ!(笑

root取得方法は昨日同様です。

①PCとADB接続してデバッグドライバーをPC側に入れる
②bootloaderをunlockする。
③TWRPをSHIELD Portableに送り込む
④SuperSUを追加インストする
⑤再起動するとrootを取得!ヽ(^◇^*)/

すでに①~②は実行済みですので、③から再度実行してみます。
ただ、昨日文鎮化したときに思ったのですが、TWRPの動作が不安定な気がしたので、最新版を見つけてきました。
それとSuperSUも最新版を準備します。


んで、
TWRPを起動して、SuperSUをFlashしました。


で、
再起動すると・・・

起動

おっ?ロゴから先に進んだ・・・


続いて、起動後にSuperSUを起動し、root必須アプリを入れてみると・・・

root

root取得キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

てなわけで、
最新のupdate106でのroot取得に成功しました!ヽ(^◇^*)/


これで、スッキリ!


これで心置きなく次にいけます。


「次」とは何か?


とうぜん、コレです!

CHUWI

CHUWI Hi8到着しました!ヽ(^◇^*)/


検証ネタが目白押し状態で・・・


今、とても幸せです・・・(´Д`) フゥ

コメント

_ ころころ ― 2015年12月22日 01時26分41秒

→いじり放題じゃん!
やっぱりこう考えてしまいますよね(笑)
検証ありがとうございました。

_ ひぐらし ― 2015年12月22日 01時40分26秒

ころころさん

後顧の憂い無く、いじり放題です・・・(笑

それと公式サイトの紹介ありがとうございました。
サイトの存在に気付いてなかったらここまで一気に進むことはありませんでした。

やっぱ対策されてるAndroidOSでroot取るにはTWRPからSuperSUをダイレクトに送り込むのが近道ですね。
文鎮化しても怖くない環境を手に入れてからの話ですが・・・(笑

_ へろへろ ― 2015年12月22日 15時33分39秒

> ふっかつのじゅもん
 ちょっと間違えてしまったりして、変な名前で復活してしまったり…
 復活おめでとーございます。

 こういったツールって、公式も更新早くてカオスな状態ですし、
第三者による野良ビルドが多数あったりして、まったくもってカオス
な状態ですよね。

_ かるぴす ― 2015年12月22日 16時35分22秒

うーん 展開についていけないw

CHUWI Hは? 中華タブレット?
気になりますね 楽しみです
人柱報告お願いしますw

安かったら買おうかな
もっさり動くならイラネ

_ ひぐらし ― 2015年12月22日 20時56分34秒

へろへろさん

確かにカオスです(笑
どれが適切で、どれがダメなのか、すべて自己責任の世界ですね(笑
まあ、我々にとっては唯一残された桃源郷かもしれません・・・(笑


かるぴすさん

思いっきり中華タブですが、そのスペックと低価格に圧倒されます。
FullHDの液晶で、CPU性能も悪くないし、メモリーは2GB搭載だしで、ちょっとビックリです。
昨日、ちょこちょこ弄りましたが、動作は悪くないですよ。

本日はちょいネタ行く予定です(笑

こういうガジェットが好きでたまらない人は絶対欲しくなると思いますよ(笑

_ へろへろ ― 2015年12月22日 23時18分30秒

> CHUWI Hi8
 所謂、二重人格ってヤツですね。
 脱獄(必要ない?)が先か、10化が先かって感じでしょうか?

 これで HDMI があって、ヘッドホン端子にノイズが載っていなくて
目盛が 4GB くらい乗っていたら…値段の割にカタログ性能は良さ
そうではありますが…

 個人的には、二重起動の棒状 PC が理想形かもですが、ベッド
利用は厳しいかな?

_ へろへろ ― 2015年12月22日 23時35分10秒

> CHUWI Hi8
 ググレカス先生に聞いてみたら、内臓スピーカーのステレオ化とか
色々と、たのしろい話も…

_ ひぐらし ― 2015年12月23日 00時31分22秒

へろへろさん

ちょっと思うところあって、改造を試みていたらぬ壊れました・・・(つД`)
今、起動出来なくkなっちゃって往生しています・・・

あーっ!参考にしたサイトのコマンドの表記がミスっていて、それによってここまでの事態に・・・失敗しました・・・

これはヤバいなぁ・・・Androidの文鎮化以上に手強そうです・・・(-ω-;)

_ へろへろ ― 2015年12月23日 00時42分57秒

> 裏取り
 あらあら…ご愁傷さまです…(-人-)
 複数のサイトで平行確認をしないとダメダメかしら?
 最悪は完全文鎮化になってしまうかもですね…

 こういったデバイスは内部に強制書き込み用の USB 端子が
隠されていたりして動作品からの丸ごとコピとかが化膿だったり…
 などと妄想してみます。

 OTG + 外部電源で USB な光学ドライブを繋いだら、PC としては
使えるようになるかしらん???

_ へろへろ ― 2015年12月23日 00時47分50秒

> ふっかつのじゅもん
ttps://tkoshima.net/wp/archives/3599

_ へろへろ ― 2015年12月23日 00時52分40秒

USB ブートも可能なようですので、ストレージのベタコピーが有れば、
書き戻せる気分ですね。

_ へろへろ ― 2015年12月23日 00時58分32秒

> 近似解?
ttp://tabmaster.blog.jp/archives/1039914548.html

_ へろへろ ― 2015年12月23日 01時11分35秒

> 公式
ttp://techtablets.com/chuwi-hi8/downloads/
HI8 How To Flash (Chinese) 辺りが当たり?

_ ひぐらし ― 2015年12月23日 02時28分04秒

へろへろさん

Windows領域があまりにも小さくて、自動アップデートがインスト出来ずに止まったりするので、 program filesやprogramDataをmicroSDHCに移行しようとNETで調べた所にあったcommandを実行したら、そのコマンドの表記にミスがあって、program files関係が吹っ飛びました・・・(笑

ここで焦らずに、復帰とかやれば良かったのですが、その時はWindows10のクリーンインストールしちゃえと始めたのですが、68%でフリーズ・・・
仕方ないので、電源を切ったら二度とWindowsが起動しなくなった・・・(笑

bootloader的なコマンドは生きてるようで、スイッチとボリュームの-を押したら、WinとAndroidのデュアルブート画面になったので、Androidを選択したら、こっちは生きてました・・・

とりあえず、明日お店に行ってUSBメモリーとUSBハブを買ってTechtablets.comのwindowsイメージを書き戻してみる予定です・・・

boot用のWindowsPEは今準備しました・・・

あーっ何やってんだろ・・・私は・・・(-ω-;)

最悪、Androidオンリーでもいい気がしてきました・・・(笑

_ へろへろ ― 2015年12月23日 08時21分32秒

> CHUWI Hi8
 ひとまず、煉瓦や文鎮にはなっていないようで安心しました。
 二重起動環境にしては、容量が最小なのは致し方無いような
感じですね。Win10 化にしても真っ新じょうたいからでもギリギリ
みたいな感じですし…もしかしたら最新ビルドだと容量オーバー
かもしれないですし…

_ ひぐらし ― 2015年12月23日 11時49分39秒

へろへろさん

遅ようございます・・・(笑
今、起きました・・・

ご心配をおかけしました・・・(笑
あの後朝の6時頃までかけて何とかWindows10を新規インストールに成功しました(笑

本日はファーストインプレッションを書く予定が、いきなり回復作業についてになりそうです(笑

_ 匿名 ― 2017年12月12日 18時45分16秒

すみません!
自分先日、nvidia shield portable手にいれて
PS4 remoteをしようとしたのですがSONY以外の機器は対応してなくインストール出来なくて
非rootで出来てた非公式のPS4 remoteも対策されて出来なく
こちらのroot化で公式のアプリをインストールしてみたいのですが
root化の詳しいやり方を教えていただけると幸いです(..)

_ ひぐらし ― 2017年12月13日 00時32分36秒

匿名さん

今回の方法はADBを使ってTWRPを送り込んで、bootloaderという起動に関わる部分を書き換えます。
失敗すれば即、起動できなくなります。
また、例えrootが取れて、PS4リモートをインストできても、動かない可能性大です。
なぜならPS4リモートにはSONY製品かどうかをチェックする機能が内蔵されていたハズだからです。(だからインストできても起動しない。)
そこまでのリスクを冒す必要があるかどうか甚だ疑問です。
よって、申し訳ないのですが詳細はお伝えできません。
どうしても実行したいのであれば、お止めしませんが、その場合はご自分で調べてみて下さい。
海外のサイト辺りでは方法を公開しているところもあると思います。

私としては、potableを売って素直にXperia辺りを購入した方が良いと思います<(_ _)>

_ 匿名 ― 2017年12月13日 00時49分23秒

お返事ありがとうございます
SuperSUインストールまで行きました
あとは分からないですが何とか自分で調べていきたいと思います・・

_ ひぐらし ― 2017年12月13日 01時48分04秒

匿名さん

SuperSUがインストできたのならrootは既に取れてます。
後はPS4 remoteをインストして動くかどうかですね。
動けばいいですね。

_ 匿名 ― 2017年12月13日 22時37分26秒

ひぐらしさん
あの後PS4リモートをインストールする為
Xperiaにモデル偽装をしようとしたのですが
書き換え方が間違えて失敗した為文鎮化してしまいした
リカバリーで戻しましたがどうしてもモデル偽装がもわかりませんので諦めたいと思います。
お返事ありがとうございました

_ ひぐらし ― 2017年12月14日 04時03分35秒

匿名さん

リカバリーできて良かったです。
偽装は単なるリネームアプリもありますが、それで騙しきれるかは分かりません。(多分、難しい)
PS4リモートはあくまでSONY製品専用のアプリであり、サービスと思った方が良いですね。
例え動いたとしても対策されたら終わりですし、第一垢バン喰らったら目も当てられませんから・・・(笑
Windows系なら動くとおもいますがGPD Winとかでは多分、カクカクになっちゃって快適に遊べるといった感じにはならないと思いますので、やはりどうしても遊びたいのならXperia系を素直に準備した方が良いと思います。

_ 匿名 ― 2018年07月05日 21時50分47秒

教えていただければ
never SHELDのroot化に挑戦した結果、オープニング画面の繰り返しで起動しなくなったのですが、このサイトに行きつきましてbootloaderまでは起動したのですがその先の作業が全く分かりません、完全素人なので次の手順をご指導いただけますか・・・
よろしくお願いいたします。

_ ひぐらし ― 2018年07月06日 22時16分30秒

匿名さん

root化というのは、何でもAndroidに対して出来るよという行為です。
つまるところ、失敗すれば文鎮になります。
正直に言えば、ここで詳細を説明しません。
ご経験されたようなので、ご理解頂けると思いますが、リスクが高いです。
root化はせめてADB,TWRPが何を意味するのかを調べてからトライした方がよいと思います。

オフィシャルファームウェアに復帰させたいのであれば、PCとSHEALDを接続して、PC側のDOS窓からflash-all.batを実行すれば自動で元に戻るはずです。

_ 匿名 ― 2018年07月08日 23時21分28秒

ひぐらしさん
回答ありがとうございます。
Recabary ImageをDwonloadしてから
PCとSHEALDを接続して、PC側のDOS窓からflash-all.batを実行したのですがしたのですが
fastboot: error:cannot load ・・・
のエラーが6行ほど出ます。
SHIELD側ではbootloadserの画面のままでいいのでしょうか?
素人な自分が文鎮化から回復させようとすることが無理な話なのでしょうか・・・
せめてオフィシャルファームウェアに復帰させたいのですが、
よろしくお願いいたします。

_ ひぐらし ― 2018年07月09日 00時21分29秒

匿名さん

3年ほど前の事でちゃんと覚えてないのですが、公式からUSBドライバーを落としてPCにインストールし、PCとSHEALDを普通に接続します(boorloaderなど起動しない)
また、リカバリーのデータが入ったnv-recovery-image-shield-portable-update110のフォルダーはルートディレクトリーに置いてください。(名前が長ったらしいので、短い名前にリネームしてもOK)

PCとSHEALDがちゃんと接続で来てれば、PC側のDOS窓でflash-all.batを実行すれば後は自動でリカバリー作業をしてくれるはずです。

batと拡張子の付いたファイルはバッチファイルと言われるモノで、これはDOS上で動かすファイルです。
必ず実行はDOS窓(コマンドプロンプト)で行って下さい。
Windows上からダブルクリックでは上手く行かない場合があるからです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック