サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

Amazon Fireタブレット(第五世代)のカスタムROMを更新!ヽ(^◇^*)/2015/12/05 17:10:04

さて・・・


Fire タブレット(第五世代)にカスタムROMを無事導入出来て、
色々弄りながらまったりとしていたわけですが・・・

その間にも開発はどんどん進んでます。

まず、
私が導入した前回のパターン

前回のROM焼き ←

この状態ですと実はUSB接続回りにバグを抱えてるようで、PCと接続したときにSDカードが見れません。
※SDカードがPC上に表示されない。

このように、現在開発中のカスタムROMはまだまだハードウェアとの親和性に問題を抱えています。
メーカー保証が一切受けられなくなり、しかも書き込みに失敗すれば即、「起動出来ないゴミ」になる可能性も
大である「ROM焼き」は軽い興味本位では絶対に実施しないでください。
少なくとも、通常に使用するのであれば何もせずに、そのまま使うのが一番です。
カスタムROMの導入というのは・・・


タブレットが「ただのゴミ」になってもやるだけの価値がある!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


と、心の底から思える人がやるべき行為です(笑
メーカー保証外改造で失敗し、端末を壊して、結果お金をドブに捨てる「勇気」がある人。
そんな人のみ手を付けられる領域と理解してください<(_ _)>

もう一度言います。

「ROM焼き」はとても危険な行為です。
実施すれば壊れる危険が多々あり、万が一壊してもメーカー保証が一切受けられません。
また、実施する場合は「自己責任」となります。
誰にも文句は言えません。まして、私に文句を言ってはダメです・・・(笑



さて、
てなわけで・・・

カスタムROMの方は、数日おきにアップデートされ、不具合が少しずつ解消されています。

[ROM] CM-12.1 ←

本日(2015年12月5日)現在ではCM-12.1もOpen GAppsもそれぞれ、更新されています。

・cm-12.1-20151204-UNOFFICIAL-ford.zip
・open_gapps-arm-5.1-pico-20151204.zip

また、CM12.1の更新内容は・・・

v2015-12-04
- Fixed USB OTG - thanks @csolanol and @diegocr
- Updated CM Code

となっており、どうやらUSBの接続回りの不具合が解消された感じです。


てなわけで・・・

ROM焼き

最新版へのROM焼き完了!(笑

もう、何度も繰り返しているので、精神的に余裕です(笑
ホイホイ!といった感じで、作業を進めて再起動して、初期設定をすると・・・


不具合

アレ?Googleの初期設定部分でコケる・・・(-ω-;)


というわけで、
Googleの初期設定画面が展開されず、これ以上初期設定が進めない状態になりました・・・

つまるところ、「ROM焼き」というのはこういう事です(笑

例え、書き込み自体がうまくいったとしても、確実に動作する保証はありません。
またカスタムROMは雄志の人達が開発している物であり、メーカー保証があるわけでは無いので、不具合が発生しても自分で
解決しなければなりません。


んで、
私は今回のGoogleサービスに入れない原因を最新のOpen GAppsにある気がしたので・・・
Open GAppsを一つ前の、「open_gapps-arm-5.1-pico-20151203.zip」にして見るとこにしました。

CM12.1は最新版、SuperSUも最新版、Open GAppsは一つ前

こういった構成でもう一度ROM焼きを実行し・・・

成功

無事成功・・・(´Д`) フゥ

と、なりました。

今回のアップデートによりUSB接続でSDカード問題は解消されました。
しかし、まだまだ不具合もあります。
特に動画再生環境では、「音は出るけど動画が表示されない。」という問題に遭遇しました。
このように、カスタムROMはまだまだ不具合が多いのが現状です。

一度、頑張って書き込みに成功すればそれで終了!ヽ(^◇^*)/

って訳ではありません。
何度も何度も完全安定版になるまで、ROM焼きを繰り返さなければなりません。
その辺りを想像し、各自判断してください。


さて、
これは書こうか書くまいか迷ったのですが・・・
端末を壊す人も居るかもしれないと思ったので、TWRPの起動方法を書いておきます。

①端末をシャットダウンする。
②端末の「電源ボタン」と「ボリュームのマイナス」ボタンを同時に長押しする。
③Amazonロゴの左横に「→recovery mode...」と表示されたら手を離す。
④上から5番目の「reboot to bootloader」を選択して、電源ボタンを押す。
 reboot to bootloader
⑤「→FASTBOOT mode...」の表示が出たらUSBでPCと接続する
⑥「Amazon-Fire-5th-Gen-SuperTool.zip」を解凍し、そのフォルダー内にある「2-Boot-TWRP-To-Restore-Device.bat」を起動
⑦端末側の画面が変わって、TWRPが起動する。(起動したらUSBケーブルを抜いてOK)

これでTWRPは起動出来るはずです。
うまく起動出来ない場合は、PC側のPATHや、端末側のデバッグ環境が整っていない可能性があります。
しかし、ここでは敢えてそれの設定方法等は書きません。
失礼な言い方になるのですが、敢えて書きます・・・

その程度の知識も持ち合わせてない人は、やらない方が良いです。

それぐらい危険な行為なんです。


ま、私もエラそうに言えるほど知識持ってるわけでは無いのですが・・・(笑

コメント

_ 日向咲 ― 2015年12月06日 00時36分27秒

カスタムrom導入成功しました。
私の場合open_gapps-arm-5.1-pico-20151205.zipでやったところ
Googleの初期設定画面だめでした。
なので
open_gapps-arm-5.1-stock-20151205.zipで試したところ
問題なく起動できました。
ありがとうございます。

_ ひぐらし ― 2015年12月06日 01時00分58秒

日向咲さん

カスタムROMの導入成功おめです!ヽ(^◇^*)/
それとstockの方が動くという情報は貴重です。
ありがとうございます。

picoだとgoogleの初期設定に問題を抱えてるようなので、今後はstockも選択肢に入れます。
とにかくCM12.1のUPDATEが楽しみにですね(笑

_ 日向咲 ― 2015年12月06日 01時05分48秒

やっぱりSDカード読み込まない、動画再生が上手くいかないのが
私的には痛いですね…

_ ひぐらし ― 2015年12月06日 01時22分44秒

日向咲さん

最新のCM12.1はSDカードは読めますよ。
これは私の方では確認済みです。
動画はkodiをインストールして、ローカルネットからファイルを読み込んで再生させれば問題ありません。
Amazon ビデオも問題なく再生出来るようです。
dアニメはroot取っちゃってるので、SuperSUを無効にしないと無理ですが、そもそも音だけで動画が再生されませんでした。

そんな感じで、まあ今後の対応待ちですね。

_ team4131 ― 2015年12月06日 22時06分55秒

こんばんは、昨日はコメント返信ありがとうございました。
おかげさまでファイルを見つけることができました。
ですがルート化ができません(^_^;)
root.batを開いてもFASTBOOT mode...から進まずどうしようもありません。ドライバーなどはきちんと導入できてると思うのですが…
ファイルの置き場所などかんけいするのでしょうか?
なかなかむずかしいですね

_ ひぐらし ― 2015年12月06日 22時19分21秒

team4131さん

タブレット側のデバッグはONになっていますか?
デバックがONの上で、USB接続したときにPC側のデバイスマネージャーでドライバーがちゃんと動いてるか確認してください。
それと、root.batの入ったフォルダーはC:\の直下、ルートにコピーした方が良いです。

これでもダメなら・・・諦めてください・・・

_ team4131 ― 2015年12月06日 22時54分38秒

ひぐらしさん。
早速のご返事ありがとうございます。
fireの充電がないのであとから試してみます^^
万が一のTWRPはルート取得後でないと使えないのですか?
バックアップをと思いTWRPを試しているのですがそちらもうまくいきません(-_-;)
相談ばかりでもうしわけありません。

_ ひぐらし ― 2015年12月06日 23時34分35秒

team4131さん

TWRPは多分ですけど、root必須ではないかと思います。
Fastboot領域に入り込むのに権限が必要だと思われるからですが、実は私もこの辺りは詳しくありません。

何にしても、「壊しても構わない」という覚悟をお持ちならまずはrootを取ってください。
それが嫌な場合は、無理なさらない方が良いと思います。
そこはご判断にお任せします。

_ team4131 ― 2015年12月07日 00時12分23秒

なんどもご返事ありがとうございます。
ルートを頑張って取ってみます^^

_ ひぐらし ― 2015年12月07日 00時17分33秒

team4131さん

あんまり頑張りすぎてタブレット壊さないでくださいね(笑

_ team4131 ― 2015年12月07日 00時30分19秒

ひぐらしさん

子供のために買ったタブレットなのに違う意味で父親の私がはまるとは^^

_ ひぐらし ― 2015年12月07日 01時12分38秒

team4131さん

ま、そんなもんです(笑
rootだけならまだしも、カスタムROMに手を出し始めると、ここしばらくの間は毎週のように更新されるでしょうから、お子さんの手元に益々タブレットが行かなくなりますよ(笑

_ team4131 ― 2015年12月07日 20時22分35秒

ひぐらしさん
こんばんは昨日はありがとうございました。
PC側のデバイスマネージャーがうまく起動していませんでした。
通常はデバイスマネージャーがOKなのですがroot.batを起動するとデバイスマネージャーが認識されていませんでした。
ひぐらしさんの紹介してくださったサイトから導入したのですが勉強不足でした。
そこで追加でマネージャーを入れようと試すとADBInterface Bootloader CompositeADBの3つのマネージャーが出てきました。
この中で追加するマネージャーはございますか?
毎晩申しわけありませんがご教授いただければ幸いです。

_ team4131 ― 2015年12月07日 20時46分49秒

ひぐらしさん
連投申しわけありません。
ルート取得できました^^
エラー時にfireをつなげたままデバイスマネージャーを更新したら無事できました^^
ありがとうございました^^

_ ひぐらし ― 2015年12月07日 20時54分19秒


過去ログですが、まずはコレを読んでください。
http://higurashi.asablo.jp/blog/2015/12/01/7932249
それで、デバッグ用ドライバーは記事内にあるURL先にドライバーのDownload先と導入方法が書いてありますので、この方法を使って認識させてください。

デバイスマネージャーに
Android Device
 |_Android ADB Interface
と出れば、デバック用のドライバーが正常に動いてることになります。
これが出ないとrootは取れません。

_ ひぐらし ― 2015年12月07日 21時00分56秒

team4131さん

うまくいったようで何よりです。
これでメーカー保証が無くなりましたので、ご覚悟の程を・・・(笑

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック