サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

長期出張前に・・・2015/08/01 23:50:31

さて・・・


暑いです・・・

いや、熱いです・・・

茹で上がってしまう・・・

今年の関東地方は例年に比べて圧倒的に熱帯夜が多いです・・・
昼間も昨年なんか比べものにならないぐらいに暑い気がします・・・


そんなわけで・・・
クーラーの無い我が趣味部屋は扇風機が昼夜問わず回りっぱなしですが、ただ単に熱い空気を巡回させてる
だけで、何の効果もありません・・・(笑

何しろ、私の趣味部屋にはPCとかAVとか・・・熱の発生源が多すぎる上に、北側で全然風が吹き込んでこない・・・


てなわけで、
実は明日から1週間ほどの長期出張になります・・・

そんなわけで、
出張の準備を・・・なーんて気力も起きません・・・(-ω-;)

んで、
昨日、会社で昼休み休憩中に見つけたネタですが、ニュースになってから2ヶ月近く経過している、旬どころか、
腐敗臭も漂うような古い情報ではありますが、Xperia Z4 tablet持ちの人にとっては損の無い情報ですので
上げておきます(笑

てなわけで、
私が見つけた2ヶ月近く前のネットニュースはコレです。

PC Watch ←

なんと、Xprtia Z4 tablet持ちの人は、MicrosoftのOneDrive100GB分の利用権を得られます!ヽ(^◇^*)/
また記事内にも書いてありますが、「写真のアップロード」をONにすると更に+15GB貰えます。

OneDriveはアカウント登録すれば無料で15GB使えますが、今回はそれに115GBをプラスで貰えるので、
合計で130GBを1年間まるまる無料で使えます。
また、1年後もアップロードは出来ませんが、アップデートしたファイルはそのまま継続利用が可能なようです。

コレを逃す手はありませんので、早速・・・

OD01

Xperia Z4 tablet上でOneDriveを起動します。

起動しましたが、プリインストールされているOneDriveはVerが3.0です。
今回のキャンペーンはVer3.1以上となりますので、OneDriveを最新にアップデートする必要があります。
んで、アップデートをすると、最新版のVer3.3になりますので、コレで準備OK!


で、
登録されたアカウント(または新規でも良い)を入れると・・・

OD02

「100GB Sonyオファーの適用」という項目がありますので、タップしてOKを押せば完了!


これで・・・

OD03

130GBのクラウドエリアを確保しました!ヽ(^◇^*)/

130GBあれば、かなりのデータを入れることが出来ますので、とりあえずGoogleDriveとかを追加で買う必要もなくなりますね。
かくいう私も買わなくて本当に良かった・・・(笑


てなわけで、次・・・


以前、Xperia Z4 tabletの購入前に液晶保護ガラスシートを買う折に、一緒にAmazonで安いカバーも買っていました。
その後、純正を買っちゃったので、そのまま放置状態にしていましたが、とりあえず開封・・・

開封

1,250円と値段が安い割に意外と見た感じはしっかりしています。


んで、

入れる

Xperia Z4 tabletを入れてみました。

これ、以外とまあまあです。
裏面はプラスティックで完全にカバーするタイプで、表側はiPadのバスタブタイプのように三角形にくるくると折りたたむと
スタンドになるタイプで、思ったよりも使いやすいです。

まだXpera Z4 tabletのケースを決めかねてる人や、純正カバーが高すぎると購入をためらっている人はリストに入れても
良いかもです。
まあ、私は純正買っちゃったから意地でも純正を使い続けるつもりです・・・(笑


さて、最後・・・

長期出張で無くてはならないのが、充電器周りです。
自宅ではコンセントの配線や数も自由に調整出来たりしますが、出張先のホテルではそうもいきません。
大概は部屋の申し訳程度のテーブルの上に2本のコンセントがある程度になります。

そうなると、1つのコンセントから効率的に充電環境を整える必要がありますが、それに最適なちょっと良い感じの
充電器を購入したので紹介しておきます。

充電器

株式会社ミヨシの充電器(IPA-40U/BK)

コイツは4つのUSBポートが付いてるタイプですが、その出力合計が4.8Aもあります!


てなわけで、
出力の内訳はこんな感じです。

ポート

2.4Aが2つと、1Aが2つの合計4ポート!

iPadなどは実は2.1Aほどの使いますので、通常の1Aタイプでは上手く充電出来ない場合もあります。
そんなわけで、tabletやiPadなどの比較的大きなモバイル機器に充電をする場合、2.4Aというのは重宝します。

それに4ポートあれば、私の場合
iPhone5+、Xperia Z4 tablet、AppleWatch、KBK50(Xperia Z4 Tablet用のキーボード)を同時に充電出来るので
とても便利です。

てなわけで、
この充電器はいつもカバンの中に入れっぱなしで、今回の出張にもお供をさせる予定です。


てなわけで・・・
そろそろ準備しないとねぇ・・・(-ω-;)

札幌で一番高い買い物・・・(笑2015/08/07 22:46:51

さて・・・


長期出張から無事帰ってきました・・・
んで・・・


暑い!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


北海道も昼間は30℃を超える日もあり、暑いことは暑いのですが、湿気がないためか
関東のような日なただろうが、日陰だろうがお構いなしにまとわりつくような暑さがありません。
また、日が沈んで夜になればとても過ごしやすくなります。
というより、ちょっと肌寒さを感じたりします。

てなわけで、
仕事はとてもきつかったのですが、夜のすすきのは楽しかった・・・(笑
何しろ、どこに行っても食いモンが旨い!
毎日、しこたま飲んで食べて、ホテルに帰ったらそのまま寝る日々を過ごしていたために、
ホテルでPCとか全く開きませんでした・・・(笑

んで、
札幌を後にして、東京に飛行機で移動し、機内から出た瞬間にまとわりつくような熱気・・・

なんか、日本からタイに行って飛行機を降りた瞬間のような感覚がよみがえる・・・

いや、本当に今年の夏は暑いですねぇ・・・(-ω-;)


てなわけで、
今回北海道に長期出張に行っていたわけですが、その中で一番高い買い物はコレです・・・

充電器

Mac Book Pro用の充電器・・・(笑

一番大切な日に、急に今まで使っていた充電器で充電が出来なくなり、急遽札幌のApple Storeで購入・・・
お値段なんと10,260円!

タダの充電器なのに素敵なお値段・・・(つД`)

しかし、PC動かなかったら仕事にならないので、泣く泣く買いました・・・(笑
実は、お土産とかも含めてこれが一番高い買い物だった・・・(笑


んで、
元の充電器ですが・・・

故障充電器

どうやらコードの根元が断線したようです・・・

まあ5年近く使ってましたから寿命と言えば寿命なのですが、それにしても痛い出費でした・・・
とりあえず、充電器を分解して再配線をすれば動くと思うので、予備用に使えると思い持ち帰ってきました(笑

明日辺り分解して直してみます。

てなわけで、
出張の疲れと、久々の熱帯夜で体がだるいので、寝ます・・・


おやすみなさい・・・<(_ _)>

Mac Book Proの充電器修理2015/08/09 00:45:50

さて・・・


断線して充電出来なくなってしまったMac Book Pro用の充電器を修理してみようと思います。

んで、
充電器をまじまじと見てみると、ネジとかで止めてるわけではない・・・

はて?どうやって開けるのだろう?

そんな時、ネットというのは便利なモノです。
ちょっと調べたら、わんさか出てきました・・・(笑
んで、こういう場合は動画で見るのが一番よく分かるので、いくつか見て分かったのですが・・・



かなり強引にペンチとかでこじ開けてます・・・(笑


いくつか動画を見ましたが、コレしか方法が無さそうなので、私もペンチでこじ開けるも・・・


あっ、開かない!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


白人ってのは熊並みの力があるのでしょうか?
平均的な日本人の私は、かなりの力でこじ開けようとするのですが、いっこうに開きそうもありません。
そこで、充電器が傷つく事を前提で、「こじ開け」を使ってこじ開けようと試みるも開かない・・・

そこで、大型のペンチを用意して、てこの原理で強引の力を入れると・・・

あっ!開きそう!ヽ(^◇^*)/

そこで一気に力を入れると・・・


ベキッ!


という嫌な音がしたと思ったら・・・

開封

一部割れた・・・(-ω-;)


それでもしつこくくっついているので、半ば強引にこじ開けとかを使って・・・

から割り

カラ割り完了・・・(´Д`) フゥ


割ってみて分かったのですが・・・

接着剤

私のは動画のモノよりしっかりと接着剤が付いていたようです・・・

でもまあ、から割りさえ出来れば、後は何とかなります。


んで、中身ですが・・・

中身

基板周りがしっかりと銅の板で覆われていて、廃熱にはかなり気を遣っている感じです。


まずは、この銅板を外して、基板と度対面しなければなりませんが・・・
銅板はGNDも兼ねているのか、2カ所ほど基盤にハンダされています。

ハンダ1

ココと・・・

ハンダ2

ココ・・・


この2カ所のハンダを取り去ると・・・

基板

やっと基板とご対面出来ます・・・(´Д`) フゥ


んで、
断線している配線を基板から外さなければならないので、位置確認

基板2

基板のシルク印刷を見ると、緑色の方が+で黒が-のようです。


んで、
本来であれば、配線の曲がりを抑制するカバーが付いているのですが、これが特殊形状で再利用出来そうもないので、
配線を直接基板にハンダすることにしました。

配線

直ハンダ完了!


この状態で、ちゃんと充電出来るかどうかをチェックします。

充電

充電ランプ点灯キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!


てなわけで、
断線した充電器の修理完了です。

後は殻に充電器本体を戻して・・・

加工

配線部分にスミチューブを巻いて、ホットボンドで固めました。

後はホットボンドが固まったら、ホットボンドのバリをキレイに処理すれば完成です。

てなわけで、
配線周りのハンダは全然簡単なのですが・・・


殻が異様に固い!


でも、まあ自宅で使う予備の充電器が増えたと考えれば良いので・・・


結果オーライです!ヽ(^◇^*)/