







とってもらぶりーなこと ― 2015/07/05 01:47:46
さて・・・
このところApple MUSICに結構夢中です・・・(笑
これほどながらBGMとして快適な音楽配信も無いなぁ・・・
いや、ホントにラジオを聴くよりも好きな音楽が多く、知ってる曲を聴くよりもワクワクする・・・
そんな感じで、ついつい時間があると再生しちゃってます。
んで、
iPhone6+で音楽を再生していて気付いたのですが・・・
Apple MUSICって縦画面だけなんですよね
画面を横にしても画面が回転せずに、そのまま横になってしまう・・・
なんか、ちょっと嫌・・・(-ω-;)
てなわけで、
縦置きのスタンドが急に欲しくなってしまって、Amazonとかで調べてみると結構高い・・・
大体2,000円弱からスタートという感じで、そこまでして買う物でもなぁ・・・
という感じで・・・
お金無いなら、自分で作れば良いんじゃない?
と、マリーアントワネットが言ったかどうかは定かではありませんが、ダイソーにGO!(笑
かわいく、ラブリーな縦置きスタンドを作っちゃいますヽ(^◇^*)/
てなわけで、ラブリーな材料・・・

ピンクのハードマーク柄のブックスタンドと粘着フック
ラブリー!ヽ(^◇^*)/
んで、
この嫋(たお)やかでとってもラブリーなブックススタンドをおもむろに乱暴に・・・手で・・・

優しく・・・曲げます・・・(笑
いや~ん
あーっ、やっぱ私にはラブリーな表現は不可能なので、フツーに続きを書きます。
んで、
マスキングテープで粘着フックの貼り付け位置のアタリを取って・・・

粘着フックを貼り付けます。
はい、完成!(笑
てなわけで・・・

とってもラブリーな縦置き(横置きも出来る)スタンドの完成です(笑
んで、
このままだと、ちょっとバランスが悪いので・・・

背もたれを作ります。
んで、
ブックスタンドには下側に空きがあるので、

ここからライトニングケーブルを出すようにします。
これで・・・

ラブリーな縦型スタンドが完成しました。
総予算、216円(税込み)
いいんじゃない?
と、悦に入っていたのですが、よくよく考えてみたら・・・

最近全く使っていなかったiPad3を使えば良かったことに気付きました(笑
私のiPadはWi-Fiオンリーなので、元々LTE問題なんて起きようが無いし・・・
画面大きいから見やすいし・・・
こっちの方が・・・
とっても、ラブリ~!
このところApple MUSICに結構夢中です・・・(笑
これほどながらBGMとして快適な音楽配信も無いなぁ・・・
いや、ホントにラジオを聴くよりも好きな音楽が多く、知ってる曲を聴くよりもワクワクする・・・
そんな感じで、ついつい時間があると再生しちゃってます。
んで、
iPhone6+で音楽を再生していて気付いたのですが・・・
Apple MUSICって縦画面だけなんですよね
画面を横にしても画面が回転せずに、そのまま横になってしまう・・・
なんか、ちょっと嫌・・・(-ω-;)
てなわけで、
縦置きのスタンドが急に欲しくなってしまって、Amazonとかで調べてみると結構高い・・・
大体2,000円弱からスタートという感じで、そこまでして買う物でもなぁ・・・
という感じで・・・
お金無いなら、自分で作れば良いんじゃない?
と、マリーアントワネットが言ったかどうかは定かではありませんが、ダイソーにGO!(笑
かわいく、ラブリーな縦置きスタンドを作っちゃいますヽ(^◇^*)/
てなわけで、ラブリーな材料・・・

ピンクのハードマーク柄のブックスタンドと粘着フック
ラブリー!ヽ(^◇^*)/
んで、
この嫋(たお)やかでとってもラブリーなブックススタンドをおもむろに乱暴に・・・手で・・・

優しく・・・曲げます・・・(笑
いや~ん
あーっ、やっぱ私にはラブリーな表現は不可能なので、フツーに続きを書きます。
んで、
マスキングテープで粘着フックの貼り付け位置のアタリを取って・・・

粘着フックを貼り付けます。
はい、完成!(笑
てなわけで・・・

とってもラブリーな縦置き(横置きも出来る)スタンドの完成です(笑
んで、
このままだと、ちょっとバランスが悪いので・・・

背もたれを作ります。
んで、
ブックスタンドには下側に空きがあるので、

ここからライトニングケーブルを出すようにします。
これで・・・

ラブリーな縦型スタンドが完成しました。
総予算、216円(税込み)
いいんじゃない?
と、悦に入っていたのですが、よくよく考えてみたら・・・

最近全く使っていなかったiPad3を使えば良かったことに気付きました(笑
私のiPadはWi-Fiオンリーなので、元々LTE問題なんて起きようが無いし・・・
画面大きいから見やすいし・・・
こっちの方が・・・
とっても、ラブリ~!
「個性」ってとても大事です・・・(笑 ― 2015/07/07 00:00:56
さて・・・
ふと、
そういえば・・・
と思い出し、
リビングの奥さんの小物収納ケースをゴソゴソ・・・ ←別にやましいことはやってない(笑
あった!ヽ(^◇^*)/
てなわけで、
急に昔奥さんにあげた、iPod nano 第六世代の事を思い出しました。
iPod nano 第六世代はいわゆる今のスマートウォッチの走りのような存在で、実際は小型の音楽プレーヤー
なのですが、ベルトを着けると腕時計のように使うことが出来、一時的にマニアの間で流行りました・・・(笑
※多分、一般的にはあまり広がってなかったと思う・・・
てなわけで、
このiPad nano 第六世代と現代のApple Watchを比較してみようというのが今回の趣旨です(笑
んで、

完全にバッテリーが切れていたので、充電とiTunesとの同期をします。
ってか、
完全にデータが消失していて再度データとかを入れ直しました。
いかに、そのまま全く使われずに放置されていたかが分かります・・・(笑
で、
同期関連が完了したので、早速Apple Watchと比較してみます。
まず液晶の性能・・・

これは有機ELを使っているApple Watchの圧勝ですね。
対してiPod nanoはLCDを使っているので、明るくするとバックライトの関係で黒い部分が白っぽくなっちゃいます。
ただ、写真ほどは白くありません。
デジカメがApple Watchの明るさに合わせて勝手にISOを調整するので、結果iPod nanoの方が白くなってるだけです。
サイズもApple Watchの方が一回り小さいです。
ちなみに、iPod nanoを単体で、液晶の明るさをちょっと暗めに設定し、ちゃんとデジカメで映すと・・・

意外と良い感じです。
続いて厚さ・・・

こちらはiPod nanoの圧勝!
iPod nanoはApple Watchの半分ぐらいの厚さです。
しかし勝負はココまでです。
何しろここからは一世代前のiPod nanoのぼろ負け状態だからです(笑
クリティカルな部分としては、iPod nano 第六世代には、実はBluetoothが内蔵されてません。
本来、このiPod nanoは裏側にクリップが付いており、胸元や胸ポケットに挟んで、有線のイヤフォンで音楽を聴くことを
前提に作られています。
ところが、時計画面が充実していたり、形が四角形で腕時計っぽいので、サードパーティーから腕時計用のベルトが発売され、
それによって、ちょっとした腕時計として使われるようになった経緯があります。
しかし、
腕にiPod nanoをベルトで巻き付けて、そこからイヤフォンの線を延ばしていたのでは、
むちゃくちゃカッコワルイ!(笑
そこで、
外付けBluetoothの出番となるわけです。
今ではかなり入手も困難でしょうが・・・

シグマAPOのBlueteibe(SBT01BK)をあきばおーで投げ売りになってる頃にゲットしていました(笑
これを装着すると、iPod nanoにBluetooth機能を持たせることが出来、これによって有線のイヤフォンから解放されます。
んで、装着

なんか、一昔前のガジェットっぽくて良いよね!(笑
しかし、この状態でApple Watchとのサイズを比較すると・・・

やっぱでけぇ・・・(笑
でも、
この後、SONYのBluetoothレシーバーとペアリングして、音楽聴いてみましたが、結構いい音しましたよ(笑
てなわけで、
Apple Watchとか最近の流行を追っかけるのは嫌だが、他人より目立ちたい!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
って、あまのじゃくな人は今更ながら、
iPod nano 第六世代を腕時計にとかどうですか?(笑
「個性」ってとても大事ですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・。
まあ、
私はApple Watchで十分満足してます・・・(笑
ふと、
そういえば・・・
と思い出し、
リビングの奥さんの小物収納ケースをゴソゴソ・・・ ←別にやましいことはやってない(笑
あった!ヽ(^◇^*)/
てなわけで、
急に昔奥さんにあげた、iPod nano 第六世代の事を思い出しました。
iPod nano 第六世代はいわゆる今のスマートウォッチの走りのような存在で、実際は小型の音楽プレーヤー
なのですが、ベルトを着けると腕時計のように使うことが出来、一時的にマニアの間で流行りました・・・(笑
※多分、一般的にはあまり広がってなかったと思う・・・
てなわけで、
このiPad nano 第六世代と現代のApple Watchを比較してみようというのが今回の趣旨です(笑
んで、

完全にバッテリーが切れていたので、充電とiTunesとの同期をします。
ってか、
完全にデータが消失していて再度データとかを入れ直しました。
いかに、そのまま全く使われずに放置されていたかが分かります・・・(笑
で、
同期関連が完了したので、早速Apple Watchと比較してみます。
まず液晶の性能・・・

これは有機ELを使っているApple Watchの圧勝ですね。
対してiPod nanoはLCDを使っているので、明るくするとバックライトの関係で黒い部分が白っぽくなっちゃいます。
ただ、写真ほどは白くありません。
デジカメがApple Watchの明るさに合わせて勝手にISOを調整するので、結果iPod nanoの方が白くなってるだけです。
サイズもApple Watchの方が一回り小さいです。
ちなみに、iPod nanoを単体で、液晶の明るさをちょっと暗めに設定し、ちゃんとデジカメで映すと・・・

意外と良い感じです。
続いて厚さ・・・

こちらはiPod nanoの圧勝!
iPod nanoはApple Watchの半分ぐらいの厚さです。
しかし勝負はココまでです。
何しろここからは一世代前のiPod nanoのぼろ負け状態だからです(笑
クリティカルな部分としては、iPod nano 第六世代には、実はBluetoothが内蔵されてません。
本来、このiPod nanoは裏側にクリップが付いており、胸元や胸ポケットに挟んで、有線のイヤフォンで音楽を聴くことを
前提に作られています。
ところが、時計画面が充実していたり、形が四角形で腕時計っぽいので、サードパーティーから腕時計用のベルトが発売され、
それによって、ちょっとした腕時計として使われるようになった経緯があります。
しかし、
腕にiPod nanoをベルトで巻き付けて、そこからイヤフォンの線を延ばしていたのでは、
むちゃくちゃカッコワルイ!(笑
そこで、
外付けBluetoothの出番となるわけです。
今ではかなり入手も困難でしょうが・・・

シグマAPOのBlueteibe(SBT01BK)をあきばおーで投げ売りになってる頃にゲットしていました(笑
これを装着すると、iPod nanoにBluetooth機能を持たせることが出来、これによって有線のイヤフォンから解放されます。
んで、装着

なんか、一昔前のガジェットっぽくて良いよね!(笑
しかし、この状態でApple Watchとのサイズを比較すると・・・

やっぱでけぇ・・・(笑
でも、
この後、SONYのBluetoothレシーバーとペアリングして、音楽聴いてみましたが、結構いい音しましたよ(笑
てなわけで、
Apple Watchとか最近の流行を追っかけるのは嫌だが、他人より目立ちたい!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
って、あまのじゃくな人は今更ながら、
iPod nano 第六世代を腕時計にとかどうですか?(笑
「個性」ってとても大事ですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・。
まあ、
私はApple Watchで十分満足してます・・・(笑
でーたべーすそふとを買ってみる ― 2015/07/10 23:19:24
さて・・・
久々の更新です・・・
仕事が・・・(つД`)
てなわけで、
このところずっと仕事が続きなかなか更新の時間が取れません・・・
しかも、この糞忙しい時期に、今週の土日は夏祭りとか・・・
どんな人生罰ゲームだっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
と、海の近くに住んでいたら、絶対に海に向かって叫びたくなるところですが、
茨城の内陸に住んでいるので、それも叶いません・・・(笑
てなわけでして、
趣味はコレだということを何も出来てません。
その代わり、仕事ネタでこんなソフトを買ってみました。

File Maker Pro 10 簡易版
これはデータベースソフトというやつです。
このところの仕事で、どうしてもデータを分かりやすく管理しなければならない案件が発生したので
仕方なく自腹を切って買いました。
このFile MakerはMAC系では有名なデータベースそふとで、最新版はPro 14です。
つまりこのソフトは4つも前のバージョンです(笑
何しろ最新版は4万円弱するのでとても手が出ません・・・
ところが最近はデータベースを使う機会がめっきり減ったのか?
意外とデータベースソフトはMac/Windows共にあまり選択出来る種類がありません。
MacならFile Maker
WindowsならAccess
まあ大体こんな感じですね・・・(笑
私が会社に入社した頃は、日本発のデータベースソフトである「桐」があり、夢中で使い方を覚えたモノですが、
最近はデータベースで色々管理するソフトはWeb屋さんやソフト屋さんが作ってくれる時代になったので、
データベースソフトを会社で一から使う機会なんて全くなくなりました。
だから一般でも種類はないし、価格は高いしって感じですね。
てなわけで、
結構前のソフトなので、最新のYosemiteで動くかなぁ・・・とちょっと心配・・・

インストール中・・・
んで・・・

起動!ヽ(^◇^*)/
なんとか動いてくれそうな感じです。
問題は・・・
私の脳みそがだいぶさび付いているので、ちゃんと使いこなせるかどうかです(笑
本当は明日は使い方を学ぼうと色々動かしてみたかったのですが・・・
朝の7時半から夏祭りの準備って・・・
なんか、やってらんねー!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
久々の更新です・・・
仕事が・・・(つД`)
てなわけで、
このところずっと仕事が続きなかなか更新の時間が取れません・・・
しかも、この糞忙しい時期に、今週の土日は夏祭りとか・・・
どんな人生罰ゲームだっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
と、海の近くに住んでいたら、絶対に海に向かって叫びたくなるところですが、
茨城の内陸に住んでいるので、それも叶いません・・・(笑
てなわけでして、
趣味はコレだということを何も出来てません。
その代わり、仕事ネタでこんなソフトを買ってみました。

File Maker Pro 10 簡易版
これはデータベースソフトというやつです。
このところの仕事で、どうしてもデータを分かりやすく管理しなければならない案件が発生したので
仕方なく自腹を切って買いました。
このFile MakerはMAC系では有名なデータベースそふとで、最新版はPro 14です。
つまりこのソフトは4つも前のバージョンです(笑
何しろ最新版は4万円弱するのでとても手が出ません・・・
ところが最近はデータベースを使う機会がめっきり減ったのか?
意外とデータベースソフトはMac/Windows共にあまり選択出来る種類がありません。
MacならFile Maker
WindowsならAccess
まあ大体こんな感じですね・・・(笑
私が会社に入社した頃は、日本発のデータベースソフトである「桐」があり、夢中で使い方を覚えたモノですが、
最近はデータベースで色々管理するソフトはWeb屋さんやソフト屋さんが作ってくれる時代になったので、
データベースソフトを会社で一から使う機会なんて全くなくなりました。
だから一般でも種類はないし、価格は高いしって感じですね。
てなわけで、
結構前のソフトなので、最新のYosemiteで動くかなぁ・・・とちょっと心配・・・

インストール中・・・
んで・・・

起動!ヽ(^◇^*)/
なんとか動いてくれそうな感じです。
問題は・・・
私の脳みそがだいぶさび付いているので、ちゃんと使いこなせるかどうかです(笑
本当は明日は使い方を学ぼうと色々動かしてみたかったのですが・・・
朝の7時半から夏祭りの準備って・・・
なんか、やってらんねー!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
最近のコメント