サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

ビミョーな話・・・(笑2015/05/02 22:41:34

さて・・・


GW突入初日!ヽ(^◇^*)/

久々にゆっくりと過ごせる・・・
今年は年明け早々から結構忙しくて・・・
出張多くて・・・

と、バタバタしてるうちに、1/3が過ぎ去ってしまったという・・・(笑


てなわけで、
GWに入ればお客さんも休みに入るわけで、これで携帯電話も鳴らずに・・・
なんて思っていたら、いきなり電話が入ってきて8日の打合わせと飲み会が決まるという・・・


(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


てなわけで、
仕事は1つほどこの休み中に片付け無ければイケないのですが、本日は初日なのでそんな事はすっかり忘れて
ノンビリと休日を過ごします(笑


そんな中で、
このGW中を有意義に過ごす事が出来るであろうモノを購入しました。


さて、
そしてここからは仮定のお話をします・・・(笑


もしかして、こんな事が出来るかもしれないし、出来ないかもしれない・・・
そしてそれに関しては私の預かり知らないという話を致します(笑


てなわけで、
こんなモノを買ってきました・・・

デジ像

PRINCETON デジ像 メディアプレーヤー2(PAV-MP2YT)

デジ像 ←アフィリじゃ無いよ(笑

まあ、いわゆるネットワーク対応のメディアプレーヤーというヤツです。
以前、BUFFALO LT-V200というメディアプレーヤーを購入しましたが、すっかり使わなくなったのでリビングに移設しました。

過去ログ ←

使わなくなったネットワーク対応メディアプレーヤーをどうしてもう一度買ったかですが・・・
なんか・・・噂ですが・・・(笑

ISO(DVD/BD)の再生が出来る・・・らしい?

いや、ホントかどうか分かりません(笑

LT-V200もDVDのISOは再生出来る・・・らしいですが、このデジ像君はBDもイケる・・・らしい・・・(笑

てなわけで、
真偽の程はこのblogでは検証外としますので、ご自分で製品仕様とにらめっこしながらご判断下さい(笑

製品仕様 ←再生形式とか対応拡張子を見てね


さて、
とても、ビミョーなお話を含んでいますので、前置きがとても長くなりましたが・・・

開封

開封・・・(笑

サイズはLT-V200とほぼ一緒で、DVDとかDBのケースを3枚ぐらい重ねたサイズと厚さぐらいです。
設置面積を取らないので、気軽にネットワーク近くに設置出来そうです。


ちなみに、裏面は・・・

裏面

左から
コンポジット端子(ビデオ端子)
光デジタルオーディオ端子
LAN
HDMI
USB
AC用電源

と、なっています。
通常、今の使い方ならLANとHDMIを接続するぐらいでしょうかね


てなわけで、
早速ネットワークのハブ近くに設置します。
ついでに、今までテキトーに拡張してきたネットワーク環境を見直すべく、部屋に2台設置していたPS3を1台に集約しました(笑

1台はGT6専用
1台はtorneとnasneの動画再生専用としてきましたが、nasneの再生はPS4でも出来るし、torneは地上波しか録画出来ないの
で、nasneがあるからいいやと外すことにしました。

で、
外したPS3のHDMI(5m)とLANケーブルをそのまま使って設置してスイッチオン!


・・・・・・・・・・・・・・・・あれ? 画面がブラックアウトのまま・・・・・・・・・


あっ、接続をチェックしろとAVアンプに言われちゃった・・・(-ω-;)


てなわけで、
画面が出ません・・・

PS3を外す前にスイッチを入れて、問題なく映像が出ていたのでHDMIケーブルの断線は考えにくい状態です。

そうなると・・・

故障品?

となるわけですが、デジ像をTVのHDMIに直接接続すると問題なく画像が出ます・・・


うーん・・・
AVアンプとの相性か・・・?


と、考えて一応TVに直接つないだ状態で・・・

アップデート

FWのアップデートをしてみます。


さあ、これでどーだ?


やっぱ、ブラックアウトだし・・・(-ω-;)


こうなるとHDMIのケーブルの問題かなぁ・・・
いや、AVアンプか・・・

とか、色々やってみたのですが、画面はブラックアウトのままです・・・(-ω-;)
しばらく、どうしたモノかと考えていた時に、ハタと思い当たりました。


あっ、もしかしてHDMIケーブルの電流問題かもしれん・・・


意外と知られてないのですが、HDMIには微弱ながら電流が流れています。
正確には5V 55mAh位なのですが、これが流れないとHDMIは画面がブラックアウトしたりします。
1m程の短いケーブルならちょっとの電流が流れれば上手く画像がでますが、5mとか長いケーブルになると
しっかりと電流を確保してあげなければなりません。

PS3はちゃんと端子から規格の5V 55mAh以上の電流が流れていたようです。(正確には分かりません)
それで問題なく画像が出力されたのですが、このデジ像君はその辺りが弱いのかもしれない・・・


そこで!
今は使わなくなったHDMIセレクターの登場となります(笑

過去ログ ←(写真はリンク切れで表示出来ません)

過去ログを読んでもらったら分かるのですが、PCIのHDMIセレクターは外部のACアダプターで切り替え機にしっかりと電流を
流します。
これにより、セレクターにつないだHDMIケーブルにしっかりと5Vの電圧をかけてくれるので、HDMIの5V出力に不安を抱えている
ような機器をAVアンプ等に接続する場合は最後の切り札となります。

逆にいれば、これで画像が出なかったら万策尽きた状態です。 ←ひぐらしのAVスキル比(笑


で、

切り替え機

デジ像のHDMIをこの切り替え機に接続すると・・・


BINGO!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


出ました!画像!(笑
やっぱデジ像君のHDMI電流が微弱すぎて、5m先のAVアンプでは検知出来ない状態になっていたようです。
独自に5Vを生成するHDMIセレクターをかました瞬間から何事も無かったようにキレイな映像が出ました(笑

いや、ある意味コレもビミョーな話です・・・(笑

てなわけで、
HDMIセレクターを購入する場合は、ACアダプターを使うタイプを購入することをお勧めします。

これ、以外とマメですよ(笑


てなわけで、
映像が出るまでとても苦労させられましたが、なんとかなりました。

また、これはAVアンプとの相性だとおもうのですが、うちのYAMAHAのAVアンプと接続した時、
出力が1080i(デジ像のデフォルト設定)だと画面がちらついて、音声もちゃんと出力されませんでした。
そこで、デジ像側のオプション画面で1080pを設定すると、画面のちらつきが無くなり、音声も問題なく出力されました。


(´Д`) フゥ・・・


苦労したけど・・・ああ、これいいわ・・・(笑
NAS側でファイル共有をSMB、DLNAで設定してあげれば、ネットワークでNASに直接アクセス出来ます。
※この辺りは普通にNASを設定すればこうなってるはず。


最後に・・・

このデジ像はIRの延長ケーブルが付属しています。
IRはいわゆるリモコンの送受信をする赤外線リモコンの通信フォーマットです。

赤外線は電波と違ってリモコンと受信部を正面に向き合わせないと感知出来ない規格です。
今回、デジ像は自分の普段座ってるポジションの斜め後方に設置したので、リモコン操作する時にいちいち
後ろを振り返らなければなりませんが、このリモコン受光延長ケーブルを使えば、自分の好きな位置に
リモコンの受信部分を設置することが出来ます。

IR延長

当然、これを使わない手は無いので、使いました。

そしたら、なんと!
無茶苦茶感知出来る範囲が一気に広がってびっくり!

正面向いて、リモコン操作しても普通に反応します!

なんでここまで感度が上がるのか不思議ですが、デジ像を使ってる人はこれ導入すると良いですね。


てなわけで・・・


GWはコレとPS4で乗り切ります・・・(笑

生産性の無いblog(笑2015/05/06 12:50:42

さて・・・


GW突入時にはあれほど未来に胸を膨らませていた自分・・・

仕事も2日目ぐらいにさっさとやっちゃって・・・
毎日、充実した規則正しい日々を過ごして・・・
あっ、そういえば中途半端になってる小説の続きも・・・

などと想像していたわけですが・・・

ぜーんぶ忘れて、気づいたら最終日です・・・(つД`)


人によっては、
7,8日と休みにしてまだまだGWは続くよ!ヽ(^◇^*)/
って人も居るのでしょうが、私はカレンダー通りに進行です・・・


さて、
そんなわけでして、毎日Diabloやって、動画見て、Diabloやって、動画見て、寝て・・・
を無碍に4日間も繰り返してしまいました(笑

わかっちゃいるけど止められない

と、完全に自虐モードでGW最終日を部屋で過ごしておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?


そんなわけで、
生産的な事は何一つやっておりません!(笑


そんな中で、唯一このblogらしい買い物と言えば、コレ・・・

電子辞書

SHARP Brain(電子辞書)と・・・

ケース

ケースの購入・・・

まあ、当然ですが自分用ではありません(笑
これは高校に入学した娘用に購入しました。

最近の高校って電子辞書とか推奨してるんですね。
当然ながら私の高校時代なんて、辞書と言えばあの分厚い紙の本しかないわけで、なんか時代感じます。

今まで電子辞書なんかに全く興味が無かったので、マトモに調べたこと無かったのですが、今回は購入に辺り
ちょっとだけ調べてみました。
日本の電子辞書といえばカシオかシャープの二択しかありません。
この辺りは一昔前のPDA(Personal Digital Assistant)の時代に似てますね。
ザウルス(シャープ)派かカシオペア(カシオ)派かと競っていた時代を思い出します(笑
今回もPDA時代に習えではないですが、どっちが良いかと比較になるわけです。

PDA時代は私は断然カシオペア派だったのですが、電子辞書はシャープにしました(笑

中身的な性能で言ってしまえば、ほぼ互角で優劣の付けようが無いぐらいに二社ともほぼ一緒です。
後は操作性とか見た目とかで判断し、どちらを買っても後から後悔することは無いでしょう。
そんな中で、シャープのBrainを選択したのは液晶面が360°回転出来るので、スマフォのように操作出来るからという
ただその一点のみでです(笑

まあ、一生懸命比較したところで私が使うわけでは無いからどうでも良いというのもある・・・(笑


てなわけで中身

中身

6inchのミニタブレット位の大きさですね。

この中に、学生に必要とされる辞書が全部入っちゃってるんですから、世の中というのは・・・(笑


操作

液晶もそれなりだし、軽いし、キーボードもそれなりに打ちやすいしで、まあ良いんじゃ無いですかね。

ま、電子辞書を手にしたからといって、急に頭が良くなるわけでは無いでけどね・・・(笑


そんなわけで、
初期設定(といっても日時の設定のみ)をしたら私のやることは無いので、即娘に納品・・・


んで、
やること無いです・・・(笑

んで、
部屋でホコリをかぶっているDVDとかを整理してたら・・・

DVD

My Fair Lady発見!(笑

懐かしさから思わず全部見てしまいました(笑

いやー、この頃のオードリー・ヘップバーンのキレイさは異常だろ!


それにしてもこの映画1964年だから、今から51年前に作られた作品ですよ・・・
それなのに今見ても演出は最高だし、映像も音楽も最高!

空恐ろしい作品ですね・・・

原作のピグマリオンではフレディーと結婚することになっていたのですが、My Fair Ladyではヒギンズと共に生きることを
選択する結末になっています。
まあ、物語的にはこちらの方がハッピーエンドで美しいラブロマンスではあるのですが、現実にヒギンズという男が居たら
フツーの女性はフレディー選択するだろうなぁ・・・とは思う半面、経済力では圧倒的にヒギンズだし・・・という打算もあり・・・

女性に聞いてみたいのは、「アナタならどっちを選択する?」って事ですね。

ちなみに、私はニューシネマパラダイスという映画が好きで、奥さんに以前、「ラストが感動するんだよ!」と見せたら・・・

コレって男性的願望の塊よね。女性はもっと現実的。」

と、けんもほろろに言われたので、My Fair Ladyの批評は聞いてません・・・(笑


てなわけで・・・
本日GW採取日なので、仕事します・・・(つД`)

久々にヤバかった・・・(笑2015/05/08 21:54:19

さて・・・


空気のありがたさは、空気が無いところに行って初めて分かります。
水のありがたさも同様・・・

人というのは普段から当たり前のように周りにあるモノはついつい意識外へと追いやります。
んで・・・


ぴぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!


となって初めてそのありがたさに気付いたりします。
今回はそんなお話です・・・(笑


遡ること5月7日・・・
GWがカレンダー通りに進行して、GW明け後の初出社日にその不幸は忽然と私の前に姿を現しました。

会社でいつものようにMac book proを起動して仕事をし始めました。
最近、というか最新のOSX 10.10.3にアップデートしたところ、作業中にいきなりアプリが強制終了するようになっていました。
昨日も、結構良い感じに仕事をしていて、そろそろ一段落って時にいきなり強制終了!


この1時間の作業が全てパー!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


という状態になりました。

さすがにこれでは使い物にならない!
早いところ不具合を解消したアップデートが出てくれないとマジに困る!

と、なにげにApple Storeを見に行くと、アップデートファイルがあったので早速入れてみようと思ったのが不幸の始まり・・・
アップデートが完了して、再起動をかけたら・・・

画面

はぁ?何コレ??

起動途中で、リンゴマークがいきなりこの進入禁止のようなマークに変わって、Macが起動出来なくなりました。
最初は単なるファイル読み込みでコケた程度にしか考えてなかったので、電源ボタンを長押しして強制シャットダウンして
再起動をかけるも・・・・


起動しない!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


なんか突然壊れた!!


最近、私は本当はイケないんですけど、会社のWindowsを使わずに、自分のMacで仕事してることが多いです。
これは最近出張が多いので、自分のPCで仕事をした方が効率が良いからです。
何しろ会社の持ち出し用ノートPCはセキュリティーをガチガチに固めてあるので、外でWiFiすら使うことが出来ません。

そんなのノートPCじゃないじゃん!

ってな事で、自分のMacを使っていたのですが、そのお陰で大切な書類とか作りかけの書類とかが入っており、このMac
が死ぬと、私のサラリーマン人生も終わるって位の状態でした・・・(笑


ヤバス!これはマジで洒落にならん!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


と、焦ってネットを探すと、 「Macが起動しない時に自分で出来る7つの対処法」なるサイトを発見!
ココ ←アフィリじゃ無いよ

コレに望みをつないで、上から順に試してみる・・・


全滅!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


ヤバス!これはマジで洒落にならんって!


最後の手段と、アップルストアに持ち込もうと考えて、会社近くにあるアップルストア銀座店に電話・・・
すごーく待たされてやっと繋がり、オペレーターの人に修理依頼をすると・・・

本日(7日)は予約が満杯。予約無しで直接来店した客も30人ほど待ってる状態らしい・・・(笑
8日の16:45なら予約が取れるとの事で、一応予約を入れる。

でも、預かり修理とかになり2週間とかかかると言われた瞬間にアウト!

北海道の資料も入っていて、5月20日には資料を完成して北海道入りしなければならないので預けられる余裕なんかありません。
最悪、ファイルだけでもサルベージして、新しいMac Book Proを買うしか無いかも・・・(-ω-;)

などと考え、SSDの状態をチェックすると、中身のファイルとかは壊れてないことが分かった。
単純にOSの起動途中でコケてるだけのようです。

そこで、またまた色々調べてみると、段々と原因が分かってきました。
それはTrim Enablerが悪さをしてると言うことです。
正確にはTrim Enableとkext署名の相性が悪く、Trim EnableをONのままkext署名がONになっている状態で、アップデート等を
すると、運が悪いと上のような画面になり起動出来なくなるようです。

この部分を上手に解消してあげれば直る可能性があるようです。
ありますが、ターミナルを使って直接ファイルを叩くことになるのでそれなりのLinuxスキルが要求されます。

でも、背に腹は代えられないので・・・

ターミナル

挑戦!(笑


・・・・・・・・・・・・・・


ぎょ、玉砕・・・(つД`)


もう、このMac book Proに入っているSSDは何をやっても復活出来ないようです・・・
仕方ないので、帰りにアキバに寄り・・・

SSD

Crucial MX200 SSD(256GB)


と・・・

変換アダプター

SATA→USB変換アダプター

を購入してきました・・・
とんだ余計な出費です・・・(つД`)


とりあえず、

①起動出来なくなったSSDをMac Book Proから取り出して、新しいSSSDに交換
  ↓
②新しいSSDにYosemiteを新規インストールする
  ↓
③起動出来ないSSDを変換アダプターでMac Book Proにつないで、データをサルベージする
  ↓
④後は地獄のアプリ再インストール作業・・・

との計画を立てたわけです(笑


てなわけで、
OSX(Yosemite)のクリーンインストールUSBを作ります。

これもちょっとだけターミナルの知識が要りますが、とてもわかりやすく解説しているサイトがあったのでご紹介
ココ ←アフィリじゃ無いよ

ちなみに、この新規インストールUSBを作るにはMacが必要になります。
私はMac Book Proが死んでるので、Mac miniを使って作業をしました・・・(笑


んで、

USB

新規インストール用USBメモリーが完成!ヽ(^◇^*)/


んで、
新しいSSDに交換して・・・

インスト

OSX Yosemiteの新規インストールを開始!


次に、外したSSDを変換アダプターでMac Book Proにつないで、ファイルをサルベージして・・・
と、ここで気付きました!

こういう時って、「移行アシスタント」使えばいいんじゃねーの?

と、移行アシスタントを起動してみると・・・
なんと、前のSSD内のインストールアプリやデータも移行出来るし、設定も移行出来るじゃん!

つまりは、前のSSD」の中身をまんまコピーすることが出来ます。


早速、移行アシスタントで転送を開始・・・

移行アシスタント

上手くいって頂戴!(-人-)

後は運を天と移行アシスタントに任せて、DiabloIIIで遊びながら移行出来るのを待ちます・・・(笑


移行終了・・・


再起動・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


やった!
完全に元の状態と同じになった!ヽ(^◇^*)/


てなわけで、移行アシスタントを使えば元のSSDと同じ状態を作り出すことが出来ます!


ってより・・・
MacにはTime Machineというバックアップがあります。
今までめんどくさがってバックアップを取っていなかった事のヤバさを痛感しました・・・(笑

てなわけで、
明日はTime Machineを使ってバックアップを取ってみようと思います。

Air Mac Time Capsuleというネットワーク付きHDDを買うと高いので、フツーのHDDにバックアップしたい・・・(笑