HDMIは音が悪いと初めて知った・・・(笑 ― 2013/10/10 22:53:41
さて・・・
相も変わらずAV絡みばかりやってます・・・(笑
でもって、
相も変わらずBUFFALO LT-V200と格闘していたわけですが・・・
やっと原因らしきものが特定できました・・・(笑
まあ、
簡単に言ってしまえば、
何らかの原因でAVレシーバーとうまく情報のやりとりが出来ない状態に陥り、
そのためにAVレシーバーとLT-V200との制御信号が途切れる状態が出来、
その結果画面がちらつくことが何となく分かりました・・・ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
原因を特定出来たのはたまたまだったのですが、
リモコン操作をしてる折、5番ポートに接続しているLT-V200の画面がちらついている時に、
たまたま違うポートにつないでいるPS3に切り替えて、また5版ポートに戻ると、双方向通信が正常になることが分かりました。
つまり、LT-V200との制御信号がうまくいってない状態になったら、一度違うHDMIポートに接続してまた戻れば
正常になるという・・・
まあ、
これはLT-V200側の問題でしょうねぇ・・・
何にしても・・・
これで正常動作させる方法が分かったので、いちいちAVラックの裏側に回って配線をいじる行為から開放されました(笑
それにしても何故にHDMIの制御信号のやりとりがうまくいかないのだろう?
ノイズかしらん?
とか思ったので、実験的にコレ買ってきました(笑
フェライトコア付きHDMIケーブル!ヽ(^◇^*)/
あきばおーで330円!(笑
んで結果!ヽ(^◇^*)/
ノイズとか関係無かった・・・(笑
まあ、
330円だし、出力する映像は悪くないのでそのまま使うことにしました。
そんなこんなで、
ちょうどnasneのアップデートも来たようなので・・・
早速アップデートしてみました。
今回のアップデートは主に安定性の向上とPS VITA TV対応のようですね。
こうなるとやはりPS VITA TVは到着するのが楽しみです。
それにしても・・・
やはりnasneは洗練されてますねぇ・・・
nasne HOMEを呼び出すのはPCのブラウザからIPアドレスを入れれば呼び出せます。
nasneはやっぱ神機だと改めて思います。
最近のSONYはちょっとおもしろくなってきたかも!ヽ(^◇^*)/
さて、
そんなこんなでこの所HDMI周りをNETで調べることが多くなり、
そこで知った事実は・・・
HDMIは音が悪い
という意外な事実!(笑
というか、
ちゃんと調べれば別段意外でもなんでもないことなのですが・・・
要はHDMIは映像と音声を一つのケーブルで送信するために、一本のケーブルで接続できるメリットがありますが、
その為に音声は映像回路の高周波にさらされることでジッターが乗りまくるようで、結果音質が悪くなるようです。
Wikiの利点と欠点を参照 ←当然アフィリじゃないよ(笑
これを解決するのは意外と簡単です。
HDMIを映像専用の配線として使い、音声は光ケーブル等を使って分離すればよいわけです。
てなわけで、
部屋に数年前に購入したオーディオテクニカの光ケーブルがあったので、それを使ってPS3とAVレシーバーを接続します。
PS3のHDMIと光端子にそれぞれケーブルを繋いで、PS3側の音声出力は光端子からに設定し・・・
AVセンター側で音声は光から出力させるように設定すればOK
私の設定では
PS3からの映像は3番ポートに繋いだHDMIから
PS3からの音声は4番ポートに繋いだAVの光端子から
としています。
これでPS3の映像と音声は別々になってAVレシーバーに入力されることになります。
んで早速BDのエヴァンゲリオン3.33を観てみたのですが・・・
驚いたことに、本当に音が良くなりました!
今までセンタースピーカーから出るセリフなどの音声はちょっと聞きにくいところがあったのですが、
このオーテクの光ケーブル接続にしたら・・・
明瞭に聞こえるようになる!
しかも全体的にちゃんと5.1chしてる!
音キレイ!
と、まさに本当に変わるのでビックリ!
てなわけで
例えば旧PS3に備わっているSACDの再生とかにも効果的だと思います。
これは今度チェックしています。
てなわけで、
HDMIで5.1chや7.1chのサラウンド環境を作って映画などを楽しんでる人は、
ぜひ音声を光やコアキシャル接続に替えてみて下さい!
今までよりも楽しいAVライフが満喫できると思いますよ!ヽ(^◇^*)/
相も変わらずAV絡みばかりやってます・・・(笑
でもって、
相も変わらずBUFFALO LT-V200と格闘していたわけですが・・・
やっと原因らしきものが特定できました・・・(笑
まあ、
簡単に言ってしまえば、
何らかの原因でAVレシーバーとうまく情報のやりとりが出来ない状態に陥り、
そのためにAVレシーバーとLT-V200との制御信号が途切れる状態が出来、
その結果画面がちらつくことが何となく分かりました・・・ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
原因を特定出来たのはたまたまだったのですが、
リモコン操作をしてる折、5番ポートに接続しているLT-V200の画面がちらついている時に、
たまたま違うポートにつないでいるPS3に切り替えて、また5版ポートに戻ると、双方向通信が正常になることが分かりました。
つまり、LT-V200との制御信号がうまくいってない状態になったら、一度違うHDMIポートに接続してまた戻れば
正常になるという・・・
まあ、
これはLT-V200側の問題でしょうねぇ・・・
何にしても・・・
これで正常動作させる方法が分かったので、いちいちAVラックの裏側に回って配線をいじる行為から開放されました(笑
それにしても何故にHDMIの制御信号のやりとりがうまくいかないのだろう?
ノイズかしらん?
とか思ったので、実験的にコレ買ってきました(笑
フェライトコア付きHDMIケーブル!ヽ(^◇^*)/
あきばおーで330円!(笑
んで結果!ヽ(^◇^*)/
ノイズとか関係無かった・・・(笑
まあ、
330円だし、出力する映像は悪くないのでそのまま使うことにしました。
そんなこんなで、
ちょうどnasneのアップデートも来たようなので・・・
早速アップデートしてみました。
今回のアップデートは主に安定性の向上とPS VITA TV対応のようですね。
こうなるとやはりPS VITA TVは到着するのが楽しみです。
それにしても・・・
やはりnasneは洗練されてますねぇ・・・
nasne HOMEを呼び出すのはPCのブラウザからIPアドレスを入れれば呼び出せます。
nasneはやっぱ神機だと改めて思います。
最近のSONYはちょっとおもしろくなってきたかも!ヽ(^◇^*)/
さて、
そんなこんなでこの所HDMI周りをNETで調べることが多くなり、
そこで知った事実は・・・
HDMIは音が悪い
という意外な事実!(笑
というか、
ちゃんと調べれば別段意外でもなんでもないことなのですが・・・
要はHDMIは映像と音声を一つのケーブルで送信するために、一本のケーブルで接続できるメリットがありますが、
その為に音声は映像回路の高周波にさらされることでジッターが乗りまくるようで、結果音質が悪くなるようです。
Wikiの利点と欠点を参照 ←当然アフィリじゃないよ(笑
これを解決するのは意外と簡単です。
HDMIを映像専用の配線として使い、音声は光ケーブル等を使って分離すればよいわけです。
てなわけで、
部屋に数年前に購入したオーディオテクニカの光ケーブルがあったので、それを使ってPS3とAVレシーバーを接続します。
PS3のHDMIと光端子にそれぞれケーブルを繋いで、PS3側の音声出力は光端子からに設定し・・・
AVセンター側で音声は光から出力させるように設定すればOK
私の設定では
PS3からの映像は3番ポートに繋いだHDMIから
PS3からの音声は4番ポートに繋いだAVの光端子から
としています。
これでPS3の映像と音声は別々になってAVレシーバーに入力されることになります。
んで早速BDのエヴァンゲリオン3.33を観てみたのですが・・・
驚いたことに、本当に音が良くなりました!
今までセンタースピーカーから出るセリフなどの音声はちょっと聞きにくいところがあったのですが、
このオーテクの光ケーブル接続にしたら・・・
明瞭に聞こえるようになる!
しかも全体的にちゃんと5.1chしてる!
音キレイ!
と、まさに本当に変わるのでビックリ!
てなわけで
例えば旧PS3に備わっているSACDの再生とかにも効果的だと思います。
これは今度チェックしています。
てなわけで、
HDMIで5.1chや7.1chのサラウンド環境を作って映画などを楽しんでる人は、
ぜひ音声を光やコアキシャル接続に替えてみて下さい!
今までよりも楽しいAVライフが満喫できると思いますよ!ヽ(^◇^*)/
コメント
_ へろへろ ― 2013年10月11日 00時21分16秒
_ (未記入) ― 2013年10月11日 00時53分27秒
_ ひぐらし ― 2013年10月11日 01時17分54秒
へろへろさん
光ケーブルも色々価格が有りますが、性能変わるんですかねぇ・・・(笑
とりあえずamazonケーブルよりもオーテクのケーブルの方が良好そうなので、そっちで組んでみようとは思います。
新型Vitaはあまり興味ありません(笑
私の興味の対象はあくまでVita TVの方です(笑
(未記入)さん
naspocket良さげですね。
惜しむらくは録画した地デジとかは見れない事ですね?
DHCP-IPの制限があるからお外でtruneってわけには行かないか・・・
コレ出来たらVitaをお外に連れ出す明確な理由になったのに、惜しい!(笑
まあ、転送という方法はあるのですが・・・
ホントに余計な糞仕様を作ってくれたもんです・・・(-ω-;)
光ケーブルも色々価格が有りますが、性能変わるんですかねぇ・・・(笑
とりあえずamazonケーブルよりもオーテクのケーブルの方が良好そうなので、そっちで組んでみようとは思います。
新型Vitaはあまり興味ありません(笑
私の興味の対象はあくまでVita TVの方です(笑
(未記入)さん
naspocket良さげですね。
惜しむらくは録画した地デジとかは見れない事ですね?
DHCP-IPの制限があるからお外でtruneってわけには行かないか・・・
コレ出来たらVitaをお外に連れ出す明確な理由になったのに、惜しい!(笑
まあ、転送という方法はあるのですが・・・
ホントに余計な糞仕様を作ってくれたもんです・・・(-ω-;)
_ ひぐらし ― 2013年10月11日 01時20分22秒
あっ、間違えた!
DHCP-IPは間違い・・・
DTCP-IPが正解・・・
ややこしい(笑
DHCP-IPは間違い・・・
DTCP-IPが正解・・・
ややこしい(笑
_ TK4 ― 2013年10月11日 15時18分18秒
久々のコメントでやんす。
発売日に買った3DSが壊れたんですよ。
電源入るけど立ち上がらない症状で。
ググったら基盤交換っぽいので
見積もり楽しみにしてたら見積もりきました。
一部データが壊れたいましたので修復しました。
ついでにボタンが逝かれてきてるので交換所ませんか?
と、
修理のお駄賃としてボタン交換お願いしときました(^-^)/
到着が楽しみです。
では、また
発売日に買った3DSが壊れたんですよ。
電源入るけど立ち上がらない症状で。
ググったら基盤交換っぽいので
見積もり楽しみにしてたら見積もりきました。
一部データが壊れたいましたので修復しました。
ついでにボタンが逝かれてきてるので交換所ませんか?
と、
修理のお駄賃としてボタン交換お願いしときました(^-^)/
到着が楽しみです。
では、また
_ masa ― 2013年10月11日 22時29分38秒
その接続だと
DolbyTureHD → DolbyDigital
dts-HD MA → dts
で音域劣化しませんか?
DolbyTureHD → DolbyDigital
dts-HD MA → dts
で音域劣化しませんか?
_ ひぐらし ― 2013年10月11日 22時49分12秒
TK4さん
あら、お懐かしい(笑
3DSかぁ・・・
私はかち割って自己修復しましたが・・・(笑
masaさん
確かにHDMI接続じゃないとTureHD等での出力が出来なくなり、音質的にはレベルが下がってるはずなのですが、私の環境では光接続のほうが良好な音質になります。
基本的にTureHDの本当の実力を発揮しきれる環境ではないのでしょうね(笑
数十万円のAVアンプや映像・音声を別HDMIで出力できる機器等の環境で、しかも使用するスピーカーは良い物って条件ならもっと違った評価になるかもしれません。
ミドルクラスの音響機器で構成された環境下ではもしかしたら光の方が良好である可能性もあると思います。
現に我が家の自室の環境ではそうです(笑
リビングの方はもうちょっと良い環境なのでそちらはHDMIのままです。
あら、お懐かしい(笑
3DSかぁ・・・
私はかち割って自己修復しましたが・・・(笑
masaさん
確かにHDMI接続じゃないとTureHD等での出力が出来なくなり、音質的にはレベルが下がってるはずなのですが、私の環境では光接続のほうが良好な音質になります。
基本的にTureHDの本当の実力を発揮しきれる環境ではないのでしょうね(笑
数十万円のAVアンプや映像・音声を別HDMIで出力できる機器等の環境で、しかも使用するスピーカーは良い物って条件ならもっと違った評価になるかもしれません。
ミドルクラスの音響機器で構成された環境下ではもしかしたら光の方が良好である可能性もあると思います。
現に我が家の自室の環境ではそうです(笑
リビングの方はもうちょっと良い環境なのでそちらはHDMIのままです。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
今度は、超透明度な光ケーブルに変更ですね。
新 PSP Vista は買いでしょうか?
P.S.現在、永遠の絆 by なぎら健壱 状態につき…以下略…