サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

BUFFALO LT-V200なるものを買ってみた・・・(-ω-;)2013/10/06 00:41:32

さて・・・


色々思うところがありまして・・・


ってより、
自室内のAV環境を整えようと・・・

って!
AVはAudio Visualの略語の方でして、決してAdult Videoの略語ではありませんよ、念のため・・・(笑

しかし・・・
今更なんですが、DVDやBD等やネットでの動画配信が主流である現代において・・・

アダルト・ビデオは無い気がする・・・(笑


今なら、

Adult DVDを略してADとか・・・・
Adult BDを略してABとか・・・
Adult Mpegを略してAMとか・・・

まあ、どーでもいいっちゃいいのですが・・・なんか・・・


私、気になります!


とか言ってみるテスト(笑


そんなわけで、
我が愛すべき土日専用引きこもり部屋を快適な空間にすべく、amazonでまたもや無駄遣い!(笑

コレ、買うてん!ヽ(^◇^*)/ ←なぜか関西弁で・・・(笑

LT-V200

BUFFALO LT-V200 ヽ(^◇^*)/

まあ、いわゆるネットワークメディアプレーヤー(NMP)と言われるものです。
この手の製品はそれこそ中華製から韓国製とそれこそ沢山選択肢があり、安いのから高いのまで価格も色々です。

ちなみに今回のLT-V200はamazonで\10,623で、この手のNMPとしては高い方に分類されます。
やすい中華製とかはそれこそ4,000円弱で買えたりします。

使い方としては、NMPにUSB HDDやSDHC等を接続して、中に入れた動画や写真・音楽等をHDMI接続を介して
TV等で観たり、聴いたりするのに使います。


さて、
なぜわざわざ2倍以上のお金をはたいてTL-V200を購入したかですが・・・
別段BUFFALOが日本の会社だからではありません。
どのみち中身はメイドインチャイナでしょうから、そんな所にこだわってません(笑

このTL-V200の最大の特徴は・・・

本体内に3.5inchHDDを内蔵させると、NASとしても使えるからです!ヽ(^◇^*)/


NASはとても便利なもので、私は以前ウェスタン・デジタルのMy BookLiveなるものを購入しています。

過去ログ ←アレ?livedoorの写真がまだ表示される・・・?


てなわけで開封・・・

表

外見は至ってフツー(笑


背面・・・

背面

こちらも至ってフツーです(笑

左から
・電源
・HDMI
・LAN
・オーディオ・アウトプット(コアキシャルと光)
・コンポーネント端子とAV端子

このままNMPとして使いたい場合は、接続するだけでOKです。
ちなみに無線LANも内蔵されています。


さて、
私の場合はNAS機能も有効活用しようと思っているので・・・

付属品

こういった付属品を箱から取り出します。

これはSATA HDD用のデータケーブルと電源ケーブルです。


んで、
HDDを内蔵するために・・・

開封

TL-V200を開封


お金がないので・・・(笑
PCに内蔵させていた3TBをPCから外して使います(笑
ちなみに、3TBはGPTでパーテーションを変換して、1パーテーションで3TBにフォーマット済みです。
フォーマットにはNTFSを使用しています。

この中には既に動画やiTunesの音楽ファイルとかを既に入れてある状態です。


これを・・・

内蔵板

内蔵用の金属板にネジ止めすれば内蔵可能になります。


ちなみに・・・
付属のネジは長さが微妙に長く、そのままでは金属板と密着せずにカタカタと動く状態だったので・・・

ネジ

短いネジ(左側)に変更します。


これで・・・

完了

金属板とHDDがしっかりと密着し、板の取り付けは完了!


後は・・・
HDDを内部にしっかりとネジ止めして・・・

内蔵

データケーブルと電源ケーブルを本体基板と接続すればOK!

取り付け自体はとても簡単です。

あと、HDDの熱を外に逃がすファンの電源は最初は抜けた状態なので、これもしっかりと接続します。
これで、蓋を閉めれば完成です。


後は電源を繋いで、HDMIを繋いで、LAN(私は安定性を考えて有線LAN接続です)を繋げばOK!

有線LANの場合はDHCPを自動で取得し、IPを勝手に割り振ってくれるので、全く手間がいりません。
もちろん、IPアドレスを自分で振り分けることも可能です。
無線LANは試してませんが、まあ同じように難しくはないでしょう(笑

要は捉えた無線LANのSSIDのパスワードを入れれば動くはずです。


これで問題なく3TBのNASとして動き始め、PCからもファイルの操作ができるようになります。
ただ、My Book Liveと違って、ローカルネットワークのみかな?
My Book Liveはお外からでも接続できる専用ソフトがPC用だけでなくAndroid、iOS版もありますが、
TL-V200はそういったものは無いようなので自宅内ネットワーク専用と考えたほうがよいかもしれません。

しかし当然My Book Liveの中身も読めたりするので、結構良い感じです。
※nasneは中身は見れたが、再生できず・・・まあPS3で再生するから必要ないケド・・・(-ω-;)

てなわけで、

画面

スイッチオン!ヽ(^◇^*)/

あっさりと何の問題もなく認識されました。

認識されましたが・・・
画面がカチカチと点滅する・・・(-ω-;)

最初は初期不良かHDDとの相性問題かなと思いましたが・・・

色々確認してみると、HDMIの認証絡みに問題がある感じです。
電源を入れた状態のままHDMIケーブルを交換すると正常に映りますが、一度カチカチし始めると全然直らない・・・


この辺りはファームウェアでの早急なる改善が必要です!


BUFFALOさん、頼みますよ・・・(-ω-;)
HDMI周りに問題抱えてますよ、今のファームウェア・・・


てなわけで・・・
一度安定してしまえば内蔵HDDのファイルを動画再生したり、m4aの音楽ファイルを再生したりしても安定して再生されます!ヽ(^◇^*)/


良いんだか・・・悪いんだか・・・


ってより・・・


今のままでは安定性に難ありなのでお薦めしません・・・(笑


もう少し安定して動いてくれればお薦めするんですけどねぇ・・・コレ・・・

コメント

_ ツボック ― 2013年10月06日 07時04分21秒

おはようございます、ツボックです。
休みの日と言えども、必ず決まった時間に起きてしまいます。
(今日は、日曜なので8時からウォ-キングに行ってきます。)

いろいろと、やっておられますね。
私もちまちまとやっていますが。
メ-ル送れたら送りますね。

_ 銀 ― 2013年10月06日 15時30分29秒

Adult Videoは成人向け映像ってことで、媒体は関係ないのでは無いでしょうか?

それBUFFALO LT-V200でなくともnasneでよくね?と思ってしまいました。

私、気になります!

_ かんまんじ ― 2013年10月06日 17時52分55秒

>私、気になります!

「氷菓」に困る発言
とか言ってみるテスト(笑

昨日の「土浦花火」は近年まれにみる最悪コンディションでした。
ちょうど10号玉の開く高さに雨雲があって雲の色が変わるだけで
開いた花火がみられない。あれでどうやって審査するのだろう。
でも、「ワイドスターマイン(通称:尺玉スターマイン)」はなんとか
観ることができました。

_ ひぐらし ― 2013年10月06日 20時46分28秒

ツボックさん

健全な肉体に健全な精神が宿る!
規則正しい生活は良いことです(笑

メールお待ちしております。


銀さん

nasneには出来ない色んなことをLT-V200にやらせています。
此処から先はアウトローな話なので割愛します(笑


かんまんじさん

氷菓して下さい(笑

あの冷たい雨の中花火に入ったのですか?!
私は大型単発花火の振動を感じながら家でのんびりしてました(笑

_ 通栗鼠紅生姜 ― 2013年10月07日 16時57分52秒

オイラは媒体を指すときは DVD だのブルレイだの言いますけど、コンテンツを指すときは「ビデオ」ですね。
だから「ビデオ DVD」とかそういう言い方をよくします。
というかそもそも音楽 CD を平気で「レコード CD」言いますから、自分(笑)。

_ かるぴす ― 2013年10月07日 18時53分18秒

なるほど USBから外つけHDDでもいいと
でもコンセントが1つで済む内臓増設というわけですね
バッファローってこういう分野得意だよね
これ買えばますますDVDレコーダいらないやん
ファイル入手はごにょごにょ中心になっちゃうけど(笑)

_ ひぐらし ― 2013年10月07日 20時55分41秒

通栗鼠紅生姜さん

私の場合は「動画」と表現することが多いかな?


かるぴすさん

表立って言えないのですが、結構便利です(笑
HDDを内蔵させればNAS機能も使えるのもメリットです。

_ たかひろ ― 2013年12月03日 21時49分01秒

こんばんは、こちら購入を考えているのですが、dvdシュリンクで吸い出したファイルをここに入れてテレビでの再生は可能なのでしょうか??また、画質、音質はどうでしょうか??

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック