サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

MBR勝手にいじるなっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!2012/04/23 00:21:13

さて・・・


朝から奥さんと子供は映画に行き・・・
一人お留守番をした私は・・・

暇なので・・・

唐突ですが・・・

ubuntu

ubuntuなるLinuxをインストールしてみようと思い立ちました・・・(笑

Linuxはみなさんもご承知の通り、オープンソースです。
つまり使用は無料です。

昔のLinuxは有志による開発でしたので、ある程度のPCの知識がないと
何処に何のファイルがあるのかさっぱりでしたが、最近のLinuxはOSXやWindowsのUIにかなり近づき
普通に使ってる分にはかなり敷居が低くなりました。

特にOSXとは遠縁関係にるので、普段Macを使ってる人なら意外とすんなりと入れるかも知れません。


てなわけで、
ubuntuを使ってみたい人はココです。

ubuntu ←

「Ubuntuのダウンロード」をクリックすれば、CDイメージと仮想HDDを落とすことが出来ます。
まずは仮想HDDを落として、VirtualBox等で使ってみることを強く推奨します(笑

なぜなら、
私は今回HDDにインストールして結構ひどい目にあいましたから・・・(笑


さて、
Linuxと言えどもインストール方法はWindowsやOSXと変わりありません。
CDイメージをCD-Rに焼き、そのCD-Rから起動し・・・

インスト

インストール先のHDDを指定して、後は「インストール」ボタンを押せば


進行

勝手にインストールが始まります。


後はCDが排出されリセットがかかるので・・・

BIOSでubuntuを入れたHDDをファーストブートにして・・・


って、アレ?
起動しない?
なぜ??


って思ったら、
Windows7をインストしているHDDのMBR(Master Boot Record)に勝手にブートローダーを入れてるじゃん!


つまり、
ubuntuを起動するにはWindowsを通常に起動し、
途中で出てくるブートローダーからubuntuを選択して起動するという方法になります。


ただ、私はこの方式が非常に嫌いです!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


人のPCの大切なMBRを勝手にいじんなっ!!


ということで、
ubuntu自体は非常に良く出来たOSなのですが、
勝手にメインHDDのMBR領域をいじられるのはあまり気持ち良くないので・・・


早々に削除決定!(笑


最初は何も考えずにWindowsのディスク管理でubuntuの入ったHDDを初期化したら・・・


(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


MBRにはubuntuのブートローダーが残ったままで、Windows7が起動しなくなった!! ←当然・・・(笑


ってなわけで・・・

もう一度ubuntuを最初からインストールしなおして・・・
ブートローダーからWindows7を起動して・・・
問題なくWindows7が起動できることを確認してシャットダウン・・・
Windows7のインストールDVDを準備して・・・
DVDから起動して・・・

インスト画面

Windows7のインストール画面を立ち上げます。


「次に」をクリックして・・・

修復

「コンピューターを修復する」を選択・・・


次にターミナル画面を呼び出して・・・

ターミナル

bootrec /fixboot でリターン
bootrec /fixmbr でリターン

どちらも正常に終了したら

exit でリターンでターミナル画面を終了して、再起動・・・

これでマスターのMBRからubuntuのブートローダーが消え去り、通常通りWindows7が直起動するようになります。
とりあえず、これで一安心・・・(´Д`) フゥ


後はWindows7を起動し、
ディスク管理画面で完膚なきまでにubuntuを消し去って、ついでにフォーマットをかければ・・・

完全にubuntuが消え去ります・・・(笑


てなわけで、
ちょっとお遊びのつもりでインストしたubuntuの為にとんだ一日になってしまいました・・・(笑


てなわけで・・・

ubuntuを体験したい場合はVirtualBoxにvhd版を導入して遊んで下さい。


こちらはMBRはいじられないので安心して遊べます(笑


てなわけで・・・
私のブートローダーは今現在はUSBメモリーから起動させるタイプを使用中です。

Chimera

Chimera Ver1.9.1


こっちはUSBメモリー内にブート環境を作り、その中にChimeraをインストすればOK!
お手軽だし、マスターHDDのMBRを一切弄らないので安心です。

まあ、これは「夢」なんですけどね・・・(笑


もう少し起動画面がカラフルだったらもっと良かったんだけど・・・


でもLinuxでひどい目にあったから・・・


当分はこれで我慢します(笑

コメント

_ trickart ― 2012年04月23日 00時57分10秒

Ubuntuをデュアルブートで使うそうなりますよねー。誰でも一度はハマるはず。

私もメーカーPCでやっちゃって
USBにUbuntuをインストールしたのに、ブートローダはHDDにインストールされ、
しかもUSB挿してないと「Ubuntuの領域がねーぞゴラァ」と言われてWinさえ起動できない始末。
そしてもちろんUbuntuを消してもMBRは元に戻らないので、
Winの起動ディスクが必要→メーカー製パソコンだから入っていない・・・
もう終わったかと思いましたよ・・・

最終的にMSが配布しているフロッピーの起動ディスクのisoをCD用に変換してfixboot、fixmbrする羽目になりました。

一応、インストールするときにブートローダをどこにインストールするとかインストールしないとか設定があったはずです。
(細かくは覚えていない)
まぁ、インストールするときにこの項目に気づかないので不親切な設計ですね。

あとMBRやパーテーションをいじらないインストール方法としてはwubiがあります。
こちらは最近の日本語Remix版だとできないので本家isoが必要ですが。

なんだか恨みでいっぱいになってしまいましたがUbuntuは嫌いではないですよ!
いまインストールしてないけど。

_ はなこうぼう ― 2012年04月23日 01時56分19秒

何も考えないでOKってやるとそうなりますね。
インストール時にUbuntuのブートローダ使わない設定がありますが、
起動時にどっちをブートするかWindowsが聞いてきて
メンドクサイので自分はアトムマシンをUbuntu専用機にしましたo(^-^)

_ ひぐらし ― 2012年04月23日 02時03分31秒

trickartさん

Linuxはいじっていて楽しいOSですが、MBRをいじられるのは困ったものです。
ubuntuには3種類のインストール方法がある感じですね。
・WindowsHDDにパーテーションを区切ってインストする(ローダーはMBRに書き込まれる。)
・新規HDDにインストール(ローダーはMBRに書き込まれる。)
・その他インストール(ローダの場所を指定できる。)

私は新規インストールで、途中でローダーの位置確認は出て来なかったような気がします。
インストール画面で「ローダーを書き込み中」のような表示が出たので、てっきり新規HDDに書き込まれてるものばかりと思っていたら、まさかマスターHDDのMBR領域に勝手に書き込んでるとは思いませんでした。

MBRは非常に大切でセンシティブな領域なので、勝手に書き込まれたら困ります・・・
シングルブートでいいのになんで勝手にマルチブートにするんでしょうねぇ・・・Linuxって・・・

私もubuntuは嫌いじゃないけど、遊ぶなら仮想HDDで十分ですね(笑

_ ひぐらし ― 2012年04月23日 02時07分52秒

はなこうぼうさん

>アトムマシンをUbuntu専用機にしましたo(^-^)

それが正解ですね。
ubuntuはOSが4.3GBあればOKですのでHDDの負担はないし、軽いのでシングルブート環境で使うのが一番だと思います。
私も使わなくなった古いLet's Noteにでも入れてみようかな・・・(笑
ドライバー問題が出たら嫌だけど・・・(笑

_ paeri ― 2012年04月23日 20時02分50秒

自分はdebian派ですが、12.04LTSでubuntuに移行しようと思っています。

_ YN ― 2012年04月23日 20時43分18秒

MBRの書き換えやっちゃいましたか……。
私はそういう事態にならないように完全に切り替えてやりたいときはHDD全部抜いちゃう!(笑)
最近、またubuntuを弄ってみたいなと思ってる私が居るので気を付けないと(^_^;

_ ひぐらし ― 2012年04月23日 21時59分44秒

paeriさん

MBRにはご気をつけめされ・・・(笑


YNさん

HDD全部抜いちゃうのは良い判断かもです(笑
インストールする時は「その他」を選択すればブートローダーの位置を自分で決められるはずですが・・・確信はありません・・・(笑

_ かんまんじ ― 2012年04月23日 23時20分12秒

Fit-PC2のXP版にうぶんつ入れたらやはりMBRがおかしくなって
結局うぶんつのみにしてしまいました。
ただ、ふるーいうぶんつでしか1920x1080ディスプレイドライバが
見つからなくてアップデートしたら画面が小さくなってしまいました。
HPの安鯖にもうぶんつ入れてました。こちらは何の問題もなく使って
いましたが、5VPCIサウンドカードを3.3Vで使うように弄ってたら
マザーが逝かれてしまったようです。うぶんつ好きなんだけど、
うーん、いまいち使いこなせてないなあ。

_ ひぐらし ― 2012年04月24日 00時30分11秒

かんまんじさん

私もubuntuの画面とか好きなんですけど、MBR勝手に弄るのは嫌いです(笑
今はVirtualBoxで起動して遊んでます(笑

_ かるぴす ― 2012年04月25日 09時15分03秒

windowsxpと同じHDDに入れると確実にXPが
おかしくなります 起動の度に選択 これも面倒
今は完全に個別で2台所有 FedoraやLinux Mint
もまぁまぁですがubuntuが一番簡単ですね

_ ひぐらし ― 2012年04月25日 16時13分55秒

かるぴすさん

MBRは非常に大切な部分で、ココがちょっとでもおかしくなればHDDが起動出来なくなりますからね。
Linuxは面白いんですけど、MBRを勝手に弄ってブートローダを仕込むとかする限り私は今後使う予定はありません・・・

個人のPC環境はあくまで個人のモノであり、ubuntuが勝手に弄ってよい領域だとはとても思えないからです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック