サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

DIVA 2nd用アケコン製作 -とりあえず最終章(笑-2012/01/30 00:04:01

さて・・・


DIVA 2nd対応のアケコンの最終章です。


本当はまだまだ微調整しなければならないポイントは沢山あるのですが、
とりあえず動いたのでとりあえずヨシとして、暫定版としてアップします(笑


てなわけで、
本日は木工部分の組立から入りました。


昨日カットしてもらった木材を組み立ててゆきます。

二重

今回の私のパターンは二重構造にしてる点です。


下段にレスポンスを重視し、この前買ったアーケード用ボタンを使う事にし、
上段にキッズステーションのボタンを配置して、キッズステーション用のボタンを押すと
下のアーケードボタンも一緒に押され構造を採用しました。


てなわけで・・・

段差

上段と下段には8mmの段差があります。


さて、
木工のベースが完了すれば、次は配線です。

基板

まず、アーケード用ボタンをベースに取り付けて、
次にPS1の基板をベースの板に固定します。

後は地道にハンダで配線を取り付ければ一応完成です。


ちなみに、基板の配線を追えば独自にパターンを追いかけることも可能ですが・・・


そんなのめんどくさい!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!

ってか、さっぱりワカンネー!!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


って人もいると思います(笑

ということで、
ゲーム機コントローラーの配線パターンを紹介している便利なサイトがあるのでご紹介。

Joystick Controller - PCB and Wiring ←

ココをみれば、自分のコントローラーのアサインがほぼ分かります。
ジョイスティックを改造したい人は必見ですね。


という訳で・・・

ちまちまと配線をして・・・

配線

完成!ヽ(^◇^*)/


基板の配線部分のアップはこんな感じ

アップ

一部、GNDの取り方は上で紹介したものと違います。
なんとなくですが、GNDの取り方は元々のコントローラーに忠実にしたかったからです。

それとR3/L3のアナログコントローラーは外すと動きがめちゃめちゃになるので、そのまま取り付けてあります。


さて、
この段階でPS3に接続して動作チェック!


一発認識キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


ということで、
一発で全てのキーが問題なく動作しました!ヽ(^◇^*)/


ということで・・・
この後キッズステーションのコントローラーの調整に手惑いましたが・・・
詳しく書くと非常にめんどくさいので・・・(笑


とりあえず、
暫定的に組み上げました(笑

完成品

先ほどリビングのPS3につないで子供たちにテストプレイしてもらいましたが・・・

遅延等の問題も無いようで、今までの同じタイミングで入力しても問題ないようです。


ちゅーことで、
第一弾のアケコンはまあこんなもんかな?

という感じで完了です。

この後、時間があればコントローラー部分のクリック感の改良等をしたいとは思いますが・・・
その前にDIVAに飽きちゃうかもです(笑


ちなみに・・・
書き忘れましたが・・・

LED

アナログとデジタルの切り替えスイッチをオレンジ色のスイッチに割り当て・・・
基板に付いてるLEDを外して、別のLEDに差し替え・・・

きちんと発光するようにしてあります。


とりあえず、満足・・・(笑



んで、
明日から今度は岡山出張です・・・(-ω-;)