サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

DIVA 2nd用アケコン製作 -その2-2012/01/29 00:05:32

さて・・・


DIVA 2nd用アケコンの続きです・・・(笑


興味ない人には辛い展開かもしれませんが、
そういった人は即このページを閉じれば・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



嘘です!



興味なくても読んでっ!!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!



てなわけで、
昼間はウダウダとしながら、図面引いてました・・・


で、
図面を引くにあたって、
キッズステーションコントローラーを採寸も兼ねて・・・

分解

分解(笑

非常に単純な構造で、基板も大きいので配線を追っかけるのも簡単です。

これなら簡単かな?

と一瞬思ったのですが、それぞれ3つのON/OFFのスイッチにピタリとボタン部分を接触させるのは
ミリ単位の正確さが要求されます。

また、ボタンがズレることにより接触不良も起こりやすい構造です。

このケースを利用するのが前提であれば全然難しくないのですが、
今回はケースを自作するつもりなのでなかなか各ボタンをピタリと合わせるのは苦労しそうです・・・(-ω-;)


んで!

アッサリとキッズステーションの基板を使うことを諦め、改めて新構想のもと図面を引き直しました。


んで、
採寸ができたので、DIYショップにGO!


採寸通りに板をカットサービスでカットしてもらいました。


んで、
ボタン類の丸穴は自分でカットしようと・・・

カット

40mm~120mmまでの穴を開けられる丸穴カッターを買って来ました。


最近丸穴カッターだけでかなりの投資してます・・・(笑
もったいないので、そのうちスピーカーのエンクロージャーでも自作しようかなぁ・・・(笑


ということで、

まずは小さいスイッチ類の穴あけ作業開始・・・

穴あけ

30mmの穴を開けます。

これは非常に切れ味が良くて作業していて気持ちいいです(笑


次に本日買ってきた大きな丸穴用カッターで・・・

穴あけ2

64mmの穴を開けます。

こちらも結構切れ味が良いです。

しかし!
作業自体は単純なのですが・・・
電動ドリルで穴を開ける作業はモーターにかなり負荷をかけるようで、すぐに電動ドリルのモーターが加熱
するので休み休みの作業になります。


ということで!

完成

穴あけ作業完成!ヽ(^◇^*)/

今回は2層基板でいきます!
ずれてなければいいんだけど・・・(笑


ということで、
本日はこの辺りで時間切れとなりました。

明日はアケコンボックスの組立と基板とのハンダ付けを一気に作業する予定です。


そういえば、
こちらも届きました。

変換

SANWA SUPPLY JY-PSUAD11

これもPS1/PS2のコントローラーをUSBに変換するものですが、
この製品の優れているところは1秒間に50回の入力に対応している点です。

音ゲーの場合大切なのはレスポンス(反応)ですから、1秒間50回カウントできるこの機能はかなり強力そうです!


で、
どの程度のレスポンスがあるのかPS3につないで反応速度をチェックしてみましたが・・・


これ、完璧!ヽ(^◇^*)/


DIVA 2ndが自分の思い通りに反応します。
これはかなりの高性能です。


紹介してくださった、trickartさん多謝!!


ということで、
今更欲しい人がどれほいるのか微妙ですが・・・


PS1/PS2のコントローラーをPS3やPCにつないで遊びたい人にお勧めです!ヽ(^◇^*)/


さて、
カッティングした木材に墨出し作業をします・・・


細かい作業嫌いだから・・・


めんどくさい・・・(笑