光ポータブルのメニュー呼び出し環境構築ヽ(^◇^*)/ ― 2010/07/20 00:26:12
さて・・・
昨日から色々と設定をし始めた光ポータブルですが・・・
コイツのめんどくさい点は設定部分です。
自宅のLAN環境は有線、無線を含めてデフォルトゲートウェイを196.168.1.1で設定してあるのですが、
この中に光りポータブルはデフォルトが192.168.11.1です。
別段これは変更が可能ですが、DHCPサーバーを混在させる原因になって色々めんどくさい・・・
IPアドレスの振り分けとかちゃんとすれば混在は十分可能だと思うのですが、そもそも家庭のLAN環境に
光ポータブルのDHCPサーバー環境を混在させる必要性はありません。
なぜなら光ポータブルは外で使うためのWi-Fiルーターだからです・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
となると、
家庭内に於いて光ポータブルでやりたい事はただ一つ!
設定
・FWのアップデート
・新しい公衆無線LANの設定
・MACアドレスフィルタリング
こういった事をするためにメニュー画面を呼び出して設定さえ出来れば後は自宅のディスクトップPCで光ポータブル
を使用する機会はほとんどありません。
ちなみに、
光ポータブルには自宅に構築されているLAN環境とIPアドレスが違っても無線LANのSSIDとKEYを設定してあげれば、
家庭内の無線LAN環境を利用できるので、その点は問題ありません。
ということで、
一時的でもいいので、自宅のディスクトップPCに光ポータブルのデフォルトゲートウェイを認識させればOKです。
そこで、
なんか方法無いかなぁ・・・と考えていた時にこれがある事を思い出しました!ヽ(^◇^*)/

BUFFALO WLI-UC-GT ヽ(^◇^*)/
これは以前アキバをブラブラしてる時に店先に990円で投げ売りしていたモノを目的無く購入しました(笑

これは無線LAN環境のないPCにUSBで接続し無線を送受信できる環境を作り出してしまうモノです。
また一応ルーター機能も埋蔵してるようなので、Wi-Fiルーターとして使用する事も出来るようです。
今回はコレをディスクトップPCに差し込んで、
一時的に有線LAN(192.168.1.1)と無線LAN(192.168.11.1)をディスクトップPC上に混在させて、
光ポータブルのメニュー画面を呼び出す事ができるかも?
と思ってやってみました!ヽ(^◇^*)/
とりあえず、
コイツを有線LAN環境しかないメインPCに接続し、最新のドライバーを入れて認識させます。
次にクライアントマネージャーをインストールし、WLI-UC-GTに近くの無線LANの電波を捕まえさせます。
捕まえた無線LANの電波の中に光ポータブルのSSIDを見つけたら、要求されたKEYを入力して接続状態にします。
んで!

混在できた!ヽ(^◇^*)/
上が有線LANの環境で、下が光りポータブルの無線LAN環境です。
ちなみに有線LANでインターネット環境が既に構築されているので、光ポータブルはインターネット不可状態です。
しかし、
この状態で光りポータブルのデフォルトゲートウェイである192.168.11.1とブラウザーに入れてリターンを押すと・・・
メニュー画面キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
となります。
つまり、
PCの裏側の空いてるUSBスロットにこのBUFFALO WLI-UC-GTを常時挿しておいて、
光ポータブルのメニュー画面を呼び出したい時に無線LANで接続し、終了したら接続を切ればよいわけです。
これでDHCPサーバーの混在をどうしよう・・・(-ω-;)
とか難しい事を考えなくても気軽に設定画面を呼び出せるので・・・
これでいいや・・・
って感じです(笑
利用目的もなく何となく買っておいたUSB無線LANが思わぬところで役に立ちました(笑
さて・・・
明日から3日間ほど長期出張でお休みになります<(_ _)>
再開は7月23日頃になります。
光ポータブルを同行させるので、コメントバックする環境は問題ないのでコメントは出来ると思いますヽ(^◇^*)/
では、皆さん
ちょっとの間ですが・・・
おげんきでー!ヽ(^◇^*)/
昨日から色々と設定をし始めた光ポータブルですが・・・
コイツのめんどくさい点は設定部分です。
自宅のLAN環境は有線、無線を含めてデフォルトゲートウェイを196.168.1.1で設定してあるのですが、
この中に光りポータブルはデフォルトが192.168.11.1です。
別段これは変更が可能ですが、DHCPサーバーを混在させる原因になって色々めんどくさい・・・
IPアドレスの振り分けとかちゃんとすれば混在は十分可能だと思うのですが、そもそも家庭のLAN環境に
光ポータブルのDHCPサーバー環境を混在させる必要性はありません。
なぜなら光ポータブルは外で使うためのWi-Fiルーターだからです・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
となると、
家庭内に於いて光ポータブルでやりたい事はただ一つ!
設定
・FWのアップデート
・新しい公衆無線LANの設定
・MACアドレスフィルタリング
こういった事をするためにメニュー画面を呼び出して設定さえ出来れば後は自宅のディスクトップPCで光ポータブル
を使用する機会はほとんどありません。
ちなみに、
光ポータブルには自宅に構築されているLAN環境とIPアドレスが違っても無線LANのSSIDとKEYを設定してあげれば、
家庭内の無線LAN環境を利用できるので、その点は問題ありません。
ということで、
一時的でもいいので、自宅のディスクトップPCに光ポータブルのデフォルトゲートウェイを認識させればOKです。
そこで、
なんか方法無いかなぁ・・・と考えていた時にこれがある事を思い出しました!ヽ(^◇^*)/
BUFFALO WLI-UC-GT ヽ(^◇^*)/
これは以前アキバをブラブラしてる時に店先に990円で投げ売りしていたモノを目的無く購入しました(笑
これは無線LAN環境のないPCにUSBで接続し無線を送受信できる環境を作り出してしまうモノです。
また一応ルーター機能も埋蔵してるようなので、Wi-Fiルーターとして使用する事も出来るようです。
今回はコレをディスクトップPCに差し込んで、
一時的に有線LAN(192.168.1.1)と無線LAN(192.168.11.1)をディスクトップPC上に混在させて、
光ポータブルのメニュー画面を呼び出す事ができるかも?
と思ってやってみました!ヽ(^◇^*)/
とりあえず、
コイツを有線LAN環境しかないメインPCに接続し、最新のドライバーを入れて認識させます。
次にクライアントマネージャーをインストールし、WLI-UC-GTに近くの無線LANの電波を捕まえさせます。
捕まえた無線LANの電波の中に光ポータブルのSSIDを見つけたら、要求されたKEYを入力して接続状態にします。
んで!

混在できた!ヽ(^◇^*)/
上が有線LANの環境で、下が光りポータブルの無線LAN環境です。
ちなみに有線LANでインターネット環境が既に構築されているので、光ポータブルはインターネット不可状態です。
しかし、
この状態で光りポータブルのデフォルトゲートウェイである192.168.11.1とブラウザーに入れてリターンを押すと・・・
メニュー画面キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
となります。
つまり、
PCの裏側の空いてるUSBスロットにこのBUFFALO WLI-UC-GTを常時挿しておいて、
光ポータブルのメニュー画面を呼び出したい時に無線LANで接続し、終了したら接続を切ればよいわけです。
これでDHCPサーバーの混在をどうしよう・・・(-ω-;)
とか難しい事を考えなくても気軽に設定画面を呼び出せるので・・・
これでいいや・・・
って感じです(笑
利用目的もなく何となく買っておいたUSB無線LANが思わぬところで役に立ちました(笑
さて・・・
明日から3日間ほど長期出張でお休みになります<(_ _)>
再開は7月23日頃になります。
光ポータブルを同行させるので、コメントバックする環境は問題ないのでコメントは出来ると思いますヽ(^◇^*)/
では、皆さん
ちょっとの間ですが・・・
おげんきでー!ヽ(^◇^*)/
最近のコメント