光ポータブル到着!ヽ(^◇^*)/ ― 2010/07/19 00:14:13
さて・・・
この2日間は地元のお祭りデーしてた・・・
17日は前夜祭で焼きそばとかかき氷をやり、
本日は本番で御輿を担いで近所を回る・・・
しかも、年寄りは担がずに、近くであーだこーだと意見だけ言い、
担ぐのはもっぱら私達若衆ばっかりです・・・(笑
普段はディスクワーク中心の私としては、この2日間外での労働はかなり堪えました・・・
体が毎年弱ってきてるのに、近所の自治会自体は現在のどこでも見られるように、
高齢化が進み、若い人はこういった地域活動に消極的です・・・。
よって、
我々のような、実社会では中間層に位置し、本来は若手を育成する立場の人間が
結局はいつまで経っても「若衆」の立場から脱出できず、毎年御輿を担ぐ・・・(笑
このままじゃあ地方の小さな五穀豊穣祭りなんてすぐに消えて無くなる運命ですね・・・(笑
我々が老人になり、それでも若い担ぎ手が居なければ・・・
御輿は山車に変わるでしょう・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
とにかくあと30年もすれば消えて無くなりそうな、地方の小さな祭りの話です(笑
とにかく・・・
夜の納会(つまり宴会)で酒飲んで帰ってきたらもうだめ・・・
ソファーに倒れ込んで、記憶が回復したのが夜の11時過ぎでした・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
閑話休題
さて、
光ポータブルからモノが到着!ヽ(^◇^*)/
予定通り7月17日に到着!ヽ(^◇^*)/
早速開封する・・・
PWR-100DというのがこのWi-Fiルーターの正式型番のようです。
私のはdocomoのSIMロックVerですので型番の末尾が「D」なのかな?
SIMフリー版の方は末尾が「F」かもしれません。
何にしても今回の光ポータブルはあくまで月々315円のレンタル品です。
箱は大切に保管しないと・・・
何しろ解約する時には機器と一緒に全てを返却しないといけません。
ちなみに途中でお客様の都合で紛失したりした場合や破壊した場合は34,800円取られます(笑
これはこの端末の値段が元々そんな感じですので、まあ仕方ないかな?
何にしてもそれなりに大切に扱わなければならないモノです。
ちなみに何年使用しても減価償却はありませんので、解約時には必ず返却しなければなりません。
さて、
肝心の中身ですが・・・
サイズは今まで使っていたE5830よりも横幅が広くなった感じです。
厚さはほとんど変わりませんが、やはりちょっと大きくなった感は拭えませんが、
この光ポータブルの場合は3Gと無線LANを自動切り替えする機能を内蔵しているので、
まあその分E5830よりは機能が高いので、少々サイズが大きいのは仕方ないかもしれません。
またこのPWR-100の良い点はこのように自宅で充電したり、自宅のNET環境に接続するのに
クレードルが内蔵されている点
クレードルには充電用のUSB Bタイプの差し込み口とLANケーブル用のポートが付いています。
よって自宅では家庭内LAN環境の無線ルーターとして使う事も可能です。
またDHCPサーバー機能も内蔵してるので、これ自体を有線、無線ルーターとして使う事も出来ます。
とにかく、
昨夜は前夜祭で疲れていたので、充電しただけで終了・・・
本日、御輿担ぎは午後からだったので午前中に色々セッティングしてみましたヽ(^◇^*)/
まずは私の場合既にDHCPルーター環境は整っていますし、IPアドレスは192.168.1.1をデフォルトゲートウェイに
設定してある環境上、まずはこの光ポータブルのデフォルトゲートウェイの196.168.11.1を192.168.1.25に変更。
ちなみに末尾の25は適当です(笑
他の機器とぶつからずに、覚えやすい番号で良いです。
上の内容を修正します。
設定をデフォルトの192.168.11.1に戻しました。
理由は下に書きます<(_ _)>
これでネットワーク内の無線ルーター的な位置付けに設定して、ネットワークからいつでも設定画面を呼び出せるようにします。
次に家庭内で使用する場合は3G回線よりも無線LANを使った方が圧倒的にスピードが速いので無線LANのSSIDとKEYを
PWR-100Dの設定画面で入力して、使えるようにします。
後は外で使う無線LANの設定や好みでMACアドレスフィルタリング等の設定をすればとりあえずは完成です。
少なくとも元々の製品はバッファロー製なので、設定画面もバッファロー製品を使った事がある人ならわかりやすく
E5830の海外製のように英語ではないので設定そのものはある程度の知識のある人なら簡単に出来ると思います。
んで、
早速実際に使ってみると・・・
おお!速い!ヽ(^◇^*)/
家庭内で使用する場合は明らかに3Gでしか通信できなかったE5830よりも速いですヽ(^◇^*)/
ただ・・・
どーしても分からないのは・・・
3G回線の時はランプが青で点灯し無線LAN回線の時は緑で点灯するはずなのですが・・・
どんな状況でも青しか点灯しない・・・(-ω-;) ←コレも理由が分かりました(笑
無線LANの電波を捉えているのに3G回線から切り替わらない??
しかし、通信スピードは明らかに3Gよりも速いので、無線LANに切り替わっている?
この辺りがイマイチよく分かりません・・・
仕方ない・・・
説明書読もう・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ ←マトモに読んでない(笑
明日は映画を見に行く予定なので、外に持ち出して使ってみます!ヽ(^◇^*)/
【設定について】
今回の光ポータブルはデフォルトゲートウェイが192.168.11.1に設定されています。
PCのNET環境が192.168.1.1がデフォルトになっている場合、確かに192.168.1.XXを当てると無線LANルーターとして動きますが、
この場合はNET環境が競合するため光ポータブルのDHCPサーバーを切る事になります。
んで、コレではWi-Fiルーターとして働きません・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
私が「速い!ヽ(^◇^*)/」と思いこんでいたのDHCPサーバーがOFFになっている光ポータブルの接続ではなく、ただ単に自分の
無線LAN環境でNET接続していたからです(笑
つまり、光ポータブル側はDHCPサーバーがOFFになっていたのでインターネット接続が確立できないため、iPad等の機器が勝手に
それ以外の通信が確立できる無線LANのSSIDに切り替えていたからでした(笑
よって光ポータブルは自宅のNET環境とは別の環境を構築し、そこに色々使いしてゆく事で自宅でも外でも使えるようになります。
しかしこの状態では有線LAN環境のディスクトップPCとかでは光ポータブルのメニュー画面を呼び出せません。
そこで今までごにょごにょやって自宅のNET環境が違うPCからもメニュー画面を呼び出す方法にトライし、成功しました(笑
今夜辺りのネタにさせて貰います(笑
この2日間は地元のお祭りデーしてた・・・
17日は前夜祭で焼きそばとかかき氷をやり、
本日は本番で御輿を担いで近所を回る・・・
しかも、年寄りは担がずに、近くであーだこーだと意見だけ言い、
担ぐのはもっぱら私達若衆ばっかりです・・・(笑
普段はディスクワーク中心の私としては、この2日間外での労働はかなり堪えました・・・
体が毎年弱ってきてるのに、近所の自治会自体は現在のどこでも見られるように、
高齢化が進み、若い人はこういった地域活動に消極的です・・・。
よって、
我々のような、実社会では中間層に位置し、本来は若手を育成する立場の人間が
結局はいつまで経っても「若衆」の立場から脱出できず、毎年御輿を担ぐ・・・(笑
このままじゃあ地方の小さな五穀豊穣祭りなんてすぐに消えて無くなる運命ですね・・・(笑
我々が老人になり、それでも若い担ぎ手が居なければ・・・
御輿は山車に変わるでしょう・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
とにかくあと30年もすれば消えて無くなりそうな、地方の小さな祭りの話です(笑
とにかく・・・
夜の納会(つまり宴会)で酒飲んで帰ってきたらもうだめ・・・
ソファーに倒れ込んで、記憶が回復したのが夜の11時過ぎでした・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
閑話休題
さて、
光ポータブルからモノが到着!ヽ(^◇^*)/
予定通り7月17日に到着!ヽ(^◇^*)/
早速開封する・・・
PWR-100DというのがこのWi-Fiルーターの正式型番のようです。
私のはdocomoのSIMロックVerですので型番の末尾が「D」なのかな?
SIMフリー版の方は末尾が「F」かもしれません。
何にしても今回の光ポータブルはあくまで月々315円のレンタル品です。
箱は大切に保管しないと・・・
何しろ解約する時には機器と一緒に全てを返却しないといけません。
ちなみに途中でお客様の都合で紛失したりした場合や破壊した場合は34,800円取られます(笑
これはこの端末の値段が元々そんな感じですので、まあ仕方ないかな?
何にしてもそれなりに大切に扱わなければならないモノです。
ちなみに何年使用しても減価償却はありませんので、解約時には必ず返却しなければなりません。
さて、
肝心の中身ですが・・・
サイズは今まで使っていたE5830よりも横幅が広くなった感じです。
厚さはほとんど変わりませんが、やはりちょっと大きくなった感は拭えませんが、
この光ポータブルの場合は3Gと無線LANを自動切り替えする機能を内蔵しているので、
まあその分E5830よりは機能が高いので、少々サイズが大きいのは仕方ないかもしれません。
またこのPWR-100の良い点はこのように自宅で充電したり、自宅のNET環境に接続するのに
クレードルが内蔵されている点
クレードルには充電用のUSB Bタイプの差し込み口とLANケーブル用のポートが付いています。
よって自宅では家庭内LAN環境の無線ルーターとして使う事も可能です。
またDHCPサーバー機能も内蔵してるので、これ自体を有線、無線ルーターとして使う事も出来ます。
とにかく、
昨夜は前夜祭で疲れていたので、充電しただけで終了・・・
本日、御輿担ぎは午後からだったので午前中に色々セッティングしてみましたヽ(^◇^*)/
上の内容を修正します。
設定をデフォルトの192.168.11.1に戻しました。
理由は下に書きます<(_ _)>
これでネットワーク内の無線ルーター的な位置付けに設定して、ネットワークからいつでも設定画面を呼び出せるようにします。
次に家庭内で使用する場合は3G回線よりも無線LANを使った方が圧倒的にスピードが速いので無線LANのSSIDとKEYを
PWR-100Dの設定画面で入力して、使えるようにします。
後は外で使う無線LANの設定や好みでMACアドレスフィルタリング等の設定をすればとりあえずは完成です。
少なくとも元々の製品はバッファロー製なので、設定画面もバッファロー製品を使った事がある人ならわかりやすく
E5830の海外製のように英語ではないので設定そのものはある程度の知識のある人なら簡単に出来ると思います。
んで、
早速実際に使ってみると・・・
おお!速い!ヽ(^◇^*)/
家庭内で使用する場合は明らかに3Gでしか通信できなかったE5830よりも速いですヽ(^◇^*)/
ただ・・・
どーしても分からないのは・・・
3G回線の時はランプが青で点灯し無線LAN回線の時は緑で点灯するはずなのですが・・・
どんな状況でも青しか点灯しない・・・(-ω-;) ←コレも理由が分かりました(笑
無線LANの電波を捉えているのに3G回線から切り替わらない??
しかし、通信スピードは明らかに3Gよりも速いので、無線LANに切り替わっている?
この辺りがイマイチよく分かりません・・・
仕方ない・・・
説明書読もう・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ ←マトモに読んでない(笑
明日は映画を見に行く予定なので、外に持ち出して使ってみます!ヽ(^◇^*)/
【設定について】
今回の光ポータブルはデフォルトゲートウェイが192.168.11.1に設定されています。
PCのNET環境が192.168.1.1がデフォルトになっている場合、確かに192.168.1.XXを当てると無線LANルーターとして動きますが、
この場合はNET環境が競合するため光ポータブルのDHCPサーバーを切る事になります。
んで、コレではWi-Fiルーターとして働きません・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
私が「速い!ヽ(^◇^*)/」と思いこんでいたのDHCPサーバーがOFFになっている光ポータブルの接続ではなく、ただ単に自分の
無線LAN環境でNET接続していたからです(笑
つまり、光ポータブル側はDHCPサーバーがOFFになっていたのでインターネット接続が確立できないため、iPad等の機器が勝手に
それ以外の通信が確立できる無線LANのSSIDに切り替えていたからでした(笑
よって光ポータブルは自宅のNET環境とは別の環境を構築し、そこに色々使いしてゆく事で自宅でも外でも使えるようになります。
しかしこの状態では有線LAN環境のディスクトップPCとかでは光ポータブルのメニュー画面を呼び出せません。
そこで今までごにょごにょやって自宅のNET環境が違うPCからもメニュー画面を呼び出す方法にトライし、成功しました(笑
今夜辺りのネタにさせて貰います(笑
コメント
_ alicia ― 2010年07月19日 01時33分43秒
_ ひぐらし ― 2010年07月19日 02時17分53秒
aliciaさん
なんと!
キャリアーはどこですか?
どこにしろまだ定額データを契約してない人はそちらの方が安いカモですね。
私は今の定額データが2年縛り契約で後11ヶ月ほど契約期間が残っているので、違約金の支払いが発生します。
でも違約金の金額によっては、もしdocomoから1円で出てるならそちらに乗り換えようかなぁ・・・(笑
なんと!
キャリアーはどこですか?
どこにしろまだ定額データを契約してない人はそちらの方が安いカモですね。
私は今の定額データが2年縛り契約で後11ヶ月ほど契約期間が残っているので、違約金の支払いが発生します。
でも違約金の金額によっては、もしdocomoから1円で出てるならそちらに乗り換えようかなぁ・・・(笑
_ Fiz ― 2010年07月19日 09時46分55秒
ひぐらしさん、ドコモデータ通信機能内蔵と書いておりますが…
定価が\37,000ですからイモバの様に上限\1,000増しの2年縛りでもお安いのでは?(上限いっぱいまで使うとすれば)
今見たらヨドバシ.comでは販売休止してますね。
私はAOSS・WPAの類やDHCPはなんとなく気持ち悪いので、手動設定&StaticでIPアドレスを振ってしまいます。
BUFFALO(メルコの方が馴染んでる私はおっさんです)ルータは機能面では良いのですが、
設定画面の使い難さだけはなんとも…
設定の一項目変更ごとにいちいち再起動するんじゃない!(T_T)
定価が\37,000ですからイモバの様に上限\1,000増しの2年縛りでもお安いのでは?(上限いっぱいまで使うとすれば)
今見たらヨドバシ.comでは販売休止してますね。
私はAOSS・WPAの類やDHCPはなんとなく気持ち悪いので、手動設定&StaticでIPアドレスを振ってしまいます。
BUFFALO(メルコの方が馴染んでる私はおっさんです)ルータは機能面では良いのですが、
設定画面の使い難さだけはなんとも…
設定の一項目変更ごとにいちいち再起動するんじゃない!(T_T)
_ かんまんじ ― 2010年07月19日 09時57分26秒
この土日は私の町内でも八坂さんのお祭りでした。
昨日の片付けを終えたあと、つくづく3連休で良かったと
思いました。すでに本日あちこち筋肉痛です。
昨日の片付けを終えたあと、つくづく3連休で良かったと
思いました。すでに本日あちこち筋肉痛です。
_ ひぐらし ― 2010年07月19日 10時37分09秒
Fizさん
いや・・・光ポータブルVerにもドコモSIMロックVerとSIMフリーVerがあるので、もしかしたら白犬とか芋場とかから出たのかな?と頭をよぎったのです(笑
まあ今回のはdocomoのようですね。
私も基本的には手動ですが、今回の機器への割り当てIPアドレスはめんどくさいので勝手に取得させる設定にしました(笑
かんまんじさん
私は既に両肩が痛いです・・・(笑
いや・・・光ポータブルVerにもドコモSIMロックVerとSIMフリーVerがあるので、もしかしたら白犬とか芋場とかから出たのかな?と頭をよぎったのです(笑
まあ今回のはdocomoのようですね。
私も基本的には手動ですが、今回の機器への割り当てIPアドレスはめんどくさいので勝手に取得させる設定にしました(笑
かんまんじさん
私は既に両肩が痛いです・・・(笑
_ max89 ― 2010年07月19日 12時43分42秒
デフォルトゲートウェイを自宅内では無線LAN、外では3G
クライアントのIPアドレスはDHCP
使うネットワークのアドレス体系は同じ
ちょっと面倒ですね。私ならばこんな感じにするかもです。
無線LANと3Gの機器でDHCPプールを重ならない範囲で設定
SSIDも個別に設定
クライアントは接続するSSIDを変えることでで、無線LANと3Gを使い分ける
クライアントのIPアドレスはDHCP
使うネットワークのアドレス体系は同じ
ちょっと面倒ですね。私ならばこんな感じにするかもです。
無線LANと3Gの機器でDHCPプールを重ならない範囲で設定
SSIDも個別に設定
クライアントは接続するSSIDを変えることでで、無線LANと3Gを使い分ける
_ max89 ― 2010年07月19日 12時55分22秒
あぁ、これだとダメですね。忘れてください^-^;
無線LANの機器だけならよいのですが、
有線の機器はどちらのDHCPからIP取得するかわかりませんね。
ひぐらしさんがどう対応したのか見ものです
無線LANの機器だけならよいのですが、
有線の機器はどちらのDHCPからIP取得するかわかりませんね。
ひぐらしさんがどう対応したのか見ものです
_ alicia ― 2010年07月19日 14時23分11秒
ヨドバシ通販は販売休止しているけど、アキバ店では売っていましたね。(17日ですが)
docomo とセットなので他のキャリヤが使えるかは不明。
だけど SIM フリーではないよ思われる。
DWR-PG を yahooオクで売ってHuawei E5830で使った方が
さらにお得かも。
docomo とセットなので他のキャリヤが使えるかは不明。
だけど SIM フリーではないよ思われる。
DWR-PG を yahooオクで売ってHuawei E5830で使った方が
さらにお得かも。
_ Fiz ― 2010年07月19日 17時13分53秒
えっと、DWR-PGのDHCPを切らないで192.168.11.0/24でIPアドレスを振る様に出来ないんですか?
無線ルータなら出来そうな気がします。
192.168.1.25 DWR-PG(宅内)-192.168.11.1 DWR-PG(WiFi)-192.168.11.0/24 DHCP(iPad)
みたいな感じで、3Gの時はDWR-PGが勝手に(宅内)側と振替えるだろうし。
もし192.168.1.0/24のIPアドレスで競合するならルータでは無く無線AP状態では?
無線ルータなら出来そうな気がします。
192.168.1.25 DWR-PG(宅内)-192.168.11.1 DWR-PG(WiFi)-192.168.11.0/24 DHCP(iPad)
みたいな感じで、3Gの時はDWR-PGが勝手に(宅内)側と振替えるだろうし。
もし192.168.1.0/24のIPアドレスで競合するならルータでは無く無線AP状態では?
_ ひぐらし ― 2010年07月19日 17時56分44秒
max89さん
言うほどすごい事やってるわけではありません・・・(笑
とりあえずはDWR-PG側のIPではデフォルトゲートウェイのメニュー画面を呼び出せればいいという割り切り仕様です(笑
aliciaさん
確かにそれが一番コストが安いでしょうね(笑
3G回線オンリーでも良いという人は十分アリです。
まあ、それをするのはちょっと商習慣上問題がありそうですが・・・(笑
Fizさん
多分192.168.1.1~192.168.1.255の範囲内で2つのDHCPサーバーに割り当てを変更すれば出来るかもしれません。
ただ、同じ192.168.1.xxxに2つのDHCPサーバを立てると、2つのネットワーク環境のうちどちらを優先すべきかでPC側が混乱しそうだったので、まだやってません。
ソレだったら完全にゲートウェイのアドレスを完全にIPアドレス的に別物にしてしまって、その上で必要な時だけディスクトップPCに2つのDHCPサーバーの設定画面を呼び出せるようにした方が変な競合問題を起こさなくていいのかな?という素人考えです(笑
結局私の場合DWR-PGのメニュー画面を呼び出す状況は、新たな公衆無線LANのSSIDとKEY設定とか、MACフィルタリングを設定又はFWのアップデートする時ぐらいしか無いので・・・(笑
言うほどすごい事やってるわけではありません・・・(笑
とりあえずはDWR-PG側のIPではデフォルトゲートウェイのメニュー画面を呼び出せればいいという割り切り仕様です(笑
aliciaさん
確かにそれが一番コストが安いでしょうね(笑
3G回線オンリーでも良いという人は十分アリです。
まあ、それをするのはちょっと商習慣上問題がありそうですが・・・(笑
Fizさん
多分192.168.1.1~192.168.1.255の範囲内で2つのDHCPサーバーに割り当てを変更すれば出来るかもしれません。
ただ、同じ192.168.1.xxxに2つのDHCPサーバを立てると、2つのネットワーク環境のうちどちらを優先すべきかでPC側が混乱しそうだったので、まだやってません。
ソレだったら完全にゲートウェイのアドレスを完全にIPアドレス的に別物にしてしまって、その上で必要な時だけディスクトップPCに2つのDHCPサーバーの設定画面を呼び出せるようにした方が変な競合問題を起こさなくていいのかな?という素人考えです(笑
結局私の場合DWR-PGのメニュー画面を呼び出す状況は、新たな公衆無線LANのSSIDとKEY設定とか、MACフィルタリングを設定又はFWのアップデートする時ぐらいしか無いので・・・(笑
_ Fiz ― 2010年07月19日 18時20分08秒
いやいや、192.168.1.0/24で2つのDHCPを運用するのでは無くって、
DRW-PGのWAN(GW)側を192.168.1.25に固定してDRW-PGのLAN(内向き)を192.168.11.1に固定
DRW-PGはiPadに対し192.168.11.0/24のIPアドレスをDHCPで振る
この方法だと192.168.1.0/24と192.168.11.0/24に各1台のDHCPサーバがいる事になるので混乱はないかと…
iPad → 11.1→1.25→1.1→ISP ※192.168は略
11.1と1.25間はDRW-PGでルーティング
DRW-PGは内向きと外向きで違うネットワークを当てられないのでしょうか?
DRW-PGのWAN(GW)側を192.168.1.25に固定してDRW-PGのLAN(内向き)を192.168.11.1に固定
DRW-PGはiPadに対し192.168.11.0/24のIPアドレスをDHCPで振る
この方法だと192.168.1.0/24と192.168.11.0/24に各1台のDHCPサーバがいる事になるので混乱はないかと…
iPad → 11.1→1.25→1.1→ISP ※192.168は略
11.1と1.25間はDRW-PGでルーティング
DRW-PGは内向きと外向きで違うネットワークを当てられないのでしょうか?
_ ひぐらし ― 2010年07月19日 21時18分49秒
Fizさん
うっ・・・
難しすぎてわかんない・・・(-ω-;)
私の知識を超えてます・・・(笑
お気になる場合は、こちらにマニュアルがあります。
http://buffalo.jp/download/manual/d/dwrpg.html
私にはどこを調べたらよいかも分からなくて・・・(笑
ちなみにリファレンスガイドがDRW-PGのメニュー画面になります。
うっ・・・
難しすぎてわかんない・・・(-ω-;)
私の知識を超えてます・・・(笑
お気になる場合は、こちらにマニュアルがあります。
http://buffalo.jp/download/manual/d/dwrpg.html
私にはどこを調べたらよいかも分からなくて・・・(笑
ちなみにリファレンスガイドがDRW-PGのメニュー画面になります。
_ Fiz ― 2010年07月19日 23時51分28秒
ひぐらしさんへメール投げましたのでよろしくお願いします。
_ ひぐらし ― 2010年07月20日 00時38分27秒
Fizさん
メールありがとうございました<(_ _)>
メールバックしました。
メールありがとうございました<(_ _)>
メールバックしました。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
と同じもののようだ。
ヨドバシで1円だったよ。