もものしずく ― 2010/07/05 01:32:27
さて・・・
堕落した日々パート2的な内容になってしまうワケですが・・・(笑
本日、午前中会社で仕事してました。
帰りにそのまま帰るのも何だからとアキバをブラブラ・・・
久々に土日だけ出ているアヤシイ露店とかを冷やかしながら歩くのも悪くないモノです。
アキバの露店は昔から怪しくて、
警察に事情徴収されそうになったら即店をたたんで逃げられるような感じで、道路の角でひっそりとやっていますが、
扱っている商品は時代の流れと共に変化してますねぇ・・・(笑
大分前はPC-9801とかのゲームやソフトのコピー品やエッチなCD
その後はWindowsのOSとかの海賊版
ここ数年間はいわゆるマ○コン
そして今は、
他人の無線LANを盗む、どー考えても電波法違反な強力無線LANとか、iPadのパチモン等です(笑
時代は変わっても、
ちょい悪のアングラ系は変わってないなぁ・・・(笑
そんな事をしみじみと思いつつ、汗だくになりながらジャンク屋通りを歩く。
アキバってのはメイドカフェよりも、このちょっとアヤシイ雰囲気が魅力だったりするんですよねぇ・・・(笑
なんでメイドの街になっちゃったのかなぁ?
んで、
フラッっと入った店でコレ購入!ヽ(^◇^*)/

Touchpen(399円)ヽ(^◇^*)/
お絵かき用として使えるかな?
それに、画面を手で触ると指紋が激しく付くので、これなら指紋付かないし・・・
という理由でちょっと買ってみたのですが・・・
全然使いにくい!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
なんか強く押さないと反応しません(笑
ペン先替えれば何とかなるのかな?
まあそのうちやってみようと思います。
んで、
さすがに14:00過ぎには暑くて居ても立ってもいられなくなったので帰宅・・・
部屋でぼーっとしてたら携帯が鳴る・・・
画面を見ると0120から始まる番号が出ていました・・・
どこからだろ?
電話に出てみると、NTT東日本でした。
光ポータブルの予約が殺到し、光ポータブルの端末の発送が7月下旬にずれ込むという内容でした・・・
ヲイ!!・・・・(ノД`)シクシク
私のiPadお外連れだし予定が・・・(w_-; ウゥ・・
今から一ヶ月も待たなくてはならないのかぁ・・・
ちょっと途方に暮れる・・・
そんなときに、玄関の呼び鈴が鳴る・・・
お荷物でーす!
と運送屋の声が玄関先で聞こえたので、対応に出ると私宛の荷物でした。
何だろ?
NETで何も買ってないし・・・?
あれかな?
瑠璃さんが送ったというネタかな?
受け取りにサインすると・・・
中身はお酒のようですから、扱いに気をつけて下さい。
と宅配便の人に言われる。
ハイ?サケ??
サケってあの酒??
何で?
検証品を送るとメールがあったのに、送られてきたのはサケ??
改めて荷物を見ると・・・

確かに「酒」とシールが貼ってある!(`∇´ )にょほほほ
しかも妙に大きい・・・
一升瓶サイズだよ、コレ・・・(笑
早速開封してみると・・・
ほんとに日本酒の一升瓶が出てきた!(笑

純米吟醸酒 桃の滴(もものしずく)
初めて聞く名前です。
桃の滴という事は・・・桃味の日本酒??
で、
原材料を見てみると「米・米麹」となっているので別段桃の香りが入ってるわけではなさそうです(笑
メーカーは京都、伏見の松本酒造となっていました。
伏見の酒かぁ・・・
ちゅーことで、
早速冷蔵庫へ(笑
んで、
夕飯時に早速飲んでみました!ヽ(^◇^*)/
んでは!
もものしずくのインプレッション!ヽ(^◇^*)/
おっ!
さすが吟醸酒!
口当たりが柔らかくてフルーティーです!ヽ(^◇^*)/
でもそれほどしつこい味ではなく、スッキリとした味わいです。
これは、いける!
ちゅーことで、
調子に乗ってコップで冷や2杯(二合ぐらいかな)を飲んだら・・・
一気に酔いが回って・・・
さっきまで寝てました・・・(笑
瑠璃さんありがとうございました!ヽ(^◇^*)/
何かお礼の品を贈りますね。
ちゅーことで、
2日間ダラダラと書いて終わりです(笑
でも、
今週中にはちょっと面白い記事書けるかもですヽ(^◇^*)/
堕落した日々パート2的な内容になってしまうワケですが・・・(笑
本日、午前中会社で仕事してました。
帰りにそのまま帰るのも何だからとアキバをブラブラ・・・
久々に土日だけ出ているアヤシイ露店とかを冷やかしながら歩くのも悪くないモノです。
アキバの露店は昔から怪しくて、
警察に事情徴収されそうになったら即店をたたんで逃げられるような感じで、道路の角でひっそりとやっていますが、
扱っている商品は時代の流れと共に変化してますねぇ・・・(笑
大分前はPC-9801とかのゲームやソフトのコピー品やエッチなCD
その後はWindowsのOSとかの海賊版
ここ数年間はいわゆるマ○コン
そして今は、
他人の無線LANを盗む、どー考えても電波法違反な強力無線LANとか、iPadのパチモン等です(笑
時代は変わっても、
ちょい悪のアングラ系は変わってないなぁ・・・(笑
そんな事をしみじみと思いつつ、汗だくになりながらジャンク屋通りを歩く。
アキバってのはメイドカフェよりも、このちょっとアヤシイ雰囲気が魅力だったりするんですよねぇ・・・(笑
なんでメイドの街になっちゃったのかなぁ?
んで、
フラッっと入った店でコレ購入!ヽ(^◇^*)/
Touchpen(399円)ヽ(^◇^*)/
お絵かき用として使えるかな?
それに、画面を手で触ると指紋が激しく付くので、これなら指紋付かないし・・・
という理由でちょっと買ってみたのですが・・・
全然使いにくい!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
なんか強く押さないと反応しません(笑
ペン先替えれば何とかなるのかな?
まあそのうちやってみようと思います。
んで、
さすがに14:00過ぎには暑くて居ても立ってもいられなくなったので帰宅・・・
部屋でぼーっとしてたら携帯が鳴る・・・
画面を見ると0120から始まる番号が出ていました・・・
どこからだろ?
電話に出てみると、NTT東日本でした。
光ポータブルの予約が殺到し、光ポータブルの端末の発送が7月下旬にずれ込むという内容でした・・・
ヲイ!!・・・・(ノД`)シクシク
私のiPadお外連れだし予定が・・・(w_-; ウゥ・・
今から一ヶ月も待たなくてはならないのかぁ・・・
ちょっと途方に暮れる・・・
そんなときに、玄関の呼び鈴が鳴る・・・
お荷物でーす!
と運送屋の声が玄関先で聞こえたので、対応に出ると私宛の荷物でした。
何だろ?
NETで何も買ってないし・・・?
あれかな?
瑠璃さんが送ったというネタかな?
受け取りにサインすると・・・
中身はお酒のようですから、扱いに気をつけて下さい。
と宅配便の人に言われる。
ハイ?サケ??
サケってあの酒??
何で?
検証品を送るとメールがあったのに、送られてきたのはサケ??
改めて荷物を見ると・・・
確かに「酒」とシールが貼ってある!(`∇´ )にょほほほ
しかも妙に大きい・・・
一升瓶サイズだよ、コレ・・・(笑
早速開封してみると・・・
ほんとに日本酒の一升瓶が出てきた!(笑
純米吟醸酒 桃の滴(もものしずく)
初めて聞く名前です。
桃の滴という事は・・・桃味の日本酒??
で、
原材料を見てみると「米・米麹」となっているので別段桃の香りが入ってるわけではなさそうです(笑
メーカーは京都、伏見の松本酒造となっていました。
伏見の酒かぁ・・・
ちゅーことで、
早速冷蔵庫へ(笑
んで、
夕飯時に早速飲んでみました!ヽ(^◇^*)/
んでは!
もものしずくのインプレッション!ヽ(^◇^*)/
おっ!
さすが吟醸酒!
口当たりが柔らかくてフルーティーです!ヽ(^◇^*)/
でもそれほどしつこい味ではなく、スッキリとした味わいです。
これは、いける!
ちゅーことで、
調子に乗ってコップで冷や2杯(二合ぐらいかな)を飲んだら・・・
一気に酔いが回って・・・
さっきまで寝てました・・・(笑
瑠璃さんありがとうございました!ヽ(^◇^*)/
何かお礼の品を贈りますね。
ちゅーことで、
2日間ダラダラと書いて終わりです(笑
でも、
今週中にはちょっと面白い記事書けるかもですヽ(^◇^*)/
コメント
_ 瑠璃 ― 2010年07月05日 01時46分56秒
_ ひぐらし ― 2010年07月05日 01時55分47秒
瑠璃さん
ありがとうございました<(_ _)>
確かに飲み口いいですねぇ・・・
そのおかげで一気にコップ2杯あおったら、一気に酔いが・・・(笑
日本酒好きなんですけど、弱いんですよねぇ・・・(笑
でも良い日本酒ってのは次の日に残らないのが良いです!ヽ(^◇^*)/
ありがとうございました<(_ _)>
確かに飲み口いいですねぇ・・・
そのおかげで一気にコップ2杯あおったら、一気に酔いが・・・(笑
日本酒好きなんですけど、弱いんですよねぇ・・・(笑
でも良い日本酒ってのは次の日に残らないのが良いです!ヽ(^◇^*)/
_ 瑠璃 ― 2010年07月05日 01時59分23秒
越乃寒梅の白ラベル(比較的安価な方)『より』も呑みやすいです♪
↑
の間違いでした…orz
非常におとなしい部類なので、冷や奴とかのようなあっさり系と合いやすいかと。
↑
の間違いでした…orz
非常におとなしい部類なので、冷や奴とかのようなあっさり系と合いやすいかと。
_ 瑠璃 ― 2010年07月05日 02時28分16秒
飲み口が軽いので、ついつい飲み過ぎる…ってのが、これの唯一の難点です……(笑)
これよりも入手難度の高いブツもあるんですよね。
この季節はクール便で送らざるを得ない部類なんですが……
最低でも数人で呑む準備がないと、一升瓶を用意しづらいヤツです。(ぶっちゃけ、非加熱の濁り酒)
おいらがまだ酒に強く、並の日本酒の一升呑みはあたりまえ、サントリーホワイト一本を半時間あれば空けていた頃ですら、四合瓶でギブアップした濁り酒ですw
『微炭酸の甘酒チックな日本酒』なんで、まわるのが早いのなんの…ヘ(゜◇、゜)ノ~
しかも、後に残りやすい……(濁りの宿命です)
これは非常に入手しづらく、現地でも時期や運が良くないと厳しめです。(福井で見たこともありますがw)
http://item.rakuten.co.jp/taka-sake/759315/ (一例)
これなんですけどね。
ほかにも、19度くらいある日本酒もあったりします。
ストレートよりもロックにした方が良いくらいです。
長老というメーカーの「低温貯蔵原酒」版です。
長老はそれしか呑んだこと無いけど……(^◇^;)
http://www.sakaemachisaketen.com/
京都は歴史のあるところなので、それに併せて銘酒もたくさんあるんですよね。それほど知られてなかったりもしますけど。
まぁ、良い水があるってことなんで、想像には難くないんですけど。
※京都は豆腐でも有名ですし…
これよりも入手難度の高いブツもあるんですよね。
この季節はクール便で送らざるを得ない部類なんですが……
最低でも数人で呑む準備がないと、一升瓶を用意しづらいヤツです。(ぶっちゃけ、非加熱の濁り酒)
おいらがまだ酒に強く、並の日本酒の一升呑みはあたりまえ、サントリーホワイト一本を半時間あれば空けていた頃ですら、四合瓶でギブアップした濁り酒ですw
『微炭酸の甘酒チックな日本酒』なんで、まわるのが早いのなんの…ヘ(゜◇、゜)ノ~
しかも、後に残りやすい……(濁りの宿命です)
これは非常に入手しづらく、現地でも時期や運が良くないと厳しめです。(福井で見たこともありますがw)
http://item.rakuten.co.jp/taka-sake/759315/ (一例)
これなんですけどね。
ほかにも、19度くらいある日本酒もあったりします。
ストレートよりもロックにした方が良いくらいです。
長老というメーカーの「低温貯蔵原酒」版です。
長老はそれしか呑んだこと無いけど……(^◇^;)
http://www.sakaemachisaketen.com/
京都は歴史のあるところなので、それに併せて銘酒もたくさんあるんですよね。それほど知られてなかったりもしますけど。
まぁ、良い水があるってことなんで、想像には難くないんですけど。
※京都は豆腐でも有名ですし…
_ ひぐらし ― 2010年07月05日 03時26分34秒
瑠璃さん
確かにいい米といい水のあるところには美味しい酒がありますねヽ(^◇^*)/
私は生まれも育ちも関東ですから、伏見の酒よりもやはり新潟の酒の方を飲む機会が多いですね。
だから以外と伏見とか灘の銘酒はあまり詳しくないんですよね(笑
地酒と相性がいいのはやっぱ地元の食い物ですから、ほんと豆腐とかあれば結構美味しそう(笑
冷や奴で一杯ってのもおつですね。
私も学生時代はウィスキー一本開けて記憶を無くし、気付いたら体中に油性マジックで落書きされてた事ありましたが、あの頃が最盛期ですね(笑
今はほんとたしなむ程度にしか飲めなくなりました。
ってより弱くなったしねぇ・・・(笑
確かにいい米といい水のあるところには美味しい酒がありますねヽ(^◇^*)/
私は生まれも育ちも関東ですから、伏見の酒よりもやはり新潟の酒の方を飲む機会が多いですね。
だから以外と伏見とか灘の銘酒はあまり詳しくないんですよね(笑
地酒と相性がいいのはやっぱ地元の食い物ですから、ほんと豆腐とかあれば結構美味しそう(笑
冷や奴で一杯ってのもおつですね。
私も学生時代はウィスキー一本開けて記憶を無くし、気付いたら体中に油性マジックで落書きされてた事ありましたが、あの頃が最盛期ですね(笑
今はほんとたしなむ程度にしか飲めなくなりました。
ってより弱くなったしねぇ・・・(笑
_ ダンテ・カーヴァー ― 2010年07月06日 10時21分46秒
個人的に京都にはあまり良い印象がないです。
祇園で接待されたり超豪華な懐石料理をご用意して頂いたりもしましたが、華やかさだけで実がないというか。懐石に至っては、一生懸命働いて夕飯を楽しみにしてる人間にとっては怒りさえ覚えるしけた愚食です。もともとは働きもしない貴族が半分遊びながら食べる料理だから当然なのでしょうが、そんなアナクロニズムな食文化なんて糞食らえです。そもそもハモ料理ををちっとも美味いと感じない味音痴な私には二度とお会いしたくない料理でした。
実はこういった京懐石料理専門の店が銀座にもあるんですよね。経営が成り立つのかと不思議に思いますが、世の中には美味しんぼの漫画に出てくるような人達もいるのでしょうから私の狭い見識で物事を判断してはいけないと思いますハイ(笑)
そんなあまり印象の良くない京都ですが、お酒は美味しかったですね。銘柄までは覚えていませんが、たぶん最上の部類の酒だったのとは思います。京都には美味いものなしと地元の方自身が言われてますが、確かにその通りだと思いますが、美味しい酒はある所だと思いましたね。
あと、これとは関係の無い話ですが、おみやげにもらった八つ橋ですが、あんこが入ってませんでした。皮だけ?京都の人は八つ橋というと皮だけなのかよー!!って唖然としたことがあります。同じ日本なのにカルチャーショックを受けることができる場所。それが私の京都です(笑)
祇園で接待されたり超豪華な懐石料理をご用意して頂いたりもしましたが、華やかさだけで実がないというか。懐石に至っては、一生懸命働いて夕飯を楽しみにしてる人間にとっては怒りさえ覚えるしけた愚食です。もともとは働きもしない貴族が半分遊びながら食べる料理だから当然なのでしょうが、そんなアナクロニズムな食文化なんて糞食らえです。そもそもハモ料理ををちっとも美味いと感じない味音痴な私には二度とお会いしたくない料理でした。
実はこういった京懐石料理専門の店が銀座にもあるんですよね。経営が成り立つのかと不思議に思いますが、世の中には美味しんぼの漫画に出てくるような人達もいるのでしょうから私の狭い見識で物事を判断してはいけないと思いますハイ(笑)
そんなあまり印象の良くない京都ですが、お酒は美味しかったですね。銘柄までは覚えていませんが、たぶん最上の部類の酒だったのとは思います。京都には美味いものなしと地元の方自身が言われてますが、確かにその通りだと思いますが、美味しい酒はある所だと思いましたね。
あと、これとは関係の無い話ですが、おみやげにもらった八つ橋ですが、あんこが入ってませんでした。皮だけ?京都の人は八つ橋というと皮だけなのかよー!!って唖然としたことがあります。同じ日本なのにカルチャーショックを受けることができる場所。それが私の京都です(笑)
_ ロバート ― 2010年07月06日 13時00分16秒
ドコモ SIMロック解除
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E4E2E2EA8DE2E4E2E5E0E2E3E29F9FE2E2E2E2
これで、キャリアを気にせずに選べる・・・個人的にはとってもうれしい・・・もう暫く壊さないように使います。
ダンテ・カーヴァー さん
おいらは京都在住なので個人的には残念です。
ただ、言い方は悪いですが、ああ見えて余所者に対して、ちと厳しいように思います。
どこかに貴族意識みたいなものがあるのかなぁ。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E4E2E2EA8DE2E4E2E5E0E2E3E29F9FE2E2E2E2
これで、キャリアを気にせずに選べる・・・個人的にはとってもうれしい・・・もう暫く壊さないように使います。
ダンテ・カーヴァー さん
おいらは京都在住なので個人的には残念です。
ただ、言い方は悪いですが、ああ見えて余所者に対して、ちと厳しいように思います。
どこかに貴族意識みたいなものがあるのかなぁ。
_ ひぐらし ― 2010年07月06日 14時19分19秒
ダンテ・カーヴァーさん
確かに京都は関西の中でもちょっと他の地域に比べて気位が高い印象を私も持っています。
・一口に関西弁と言っても女性の使う関西弁が京都だけは違う
例:関東弁「何してるの?」
関西弁「何してん?」
京都弁「何してはるの?」
乱暴な関西弁文化に慣れると、京都弁で話す女性にはぐっと来るモノがある(笑
・一見さんお断りの風習がある
そういった意味で、京都だけはちょっと別という雰囲気なんですよね。
同じ古くからの文化がある奈良の人々は自分達は田舎モノという感じで、あまり文化を強調してこないけど京都の人は自分達の文化に誇りを持ってる感じがします。
この辺りが周りからは排他的に見えるかもしれませんね(笑
ロバートさん
どうやらキノコは本気で白犬に喧嘩を売るようです!ヽ(^◇^*)/
5月中旬以降、データ通信のSIMは限定端末のみというSIMロックを解除したようです。
ソレにより、今回フレッツ光でレンタルする光ポータブルも問題なく動くようになったり、海外製のWi-Fiルーターも動作するようです。
キノコの逆襲始まった!ヽ(^◇^*)/
そんな感じです(笑
そんな事あらへんよ
気にせんでもええよ
まあ、ぶぶ漬けでも食うていきなはれ ←最近はこんな事言う人いないだろうけど(笑
とまあ、こういったところがある意味排他的かも(笑
確かに京都は関西の中でもちょっと他の地域に比べて気位が高い印象を私も持っています。
・一口に関西弁と言っても女性の使う関西弁が京都だけは違う
例:関東弁「何してるの?」
関西弁「何してん?」
京都弁「何してはるの?」
乱暴な関西弁文化に慣れると、京都弁で話す女性にはぐっと来るモノがある(笑
・一見さんお断りの風習がある
そういった意味で、京都だけはちょっと別という雰囲気なんですよね。
同じ古くからの文化がある奈良の人々は自分達は田舎モノという感じで、あまり文化を強調してこないけど京都の人は自分達の文化に誇りを持ってる感じがします。
この辺りが周りからは排他的に見えるかもしれませんね(笑
ロバートさん
どうやらキノコは本気で白犬に喧嘩を売るようです!ヽ(^◇^*)/
5月中旬以降、データ通信のSIMは限定端末のみというSIMロックを解除したようです。
ソレにより、今回フレッツ光でレンタルする光ポータブルも問題なく動くようになったり、海外製のWi-Fiルーターも動作するようです。
キノコの逆襲始まった!ヽ(^◇^*)/
そんな感じです(笑
そんな事あらへんよ
気にせんでもええよ
まあ、ぶぶ漬けでも食うていきなはれ ←最近はこんな事言う人いないだろうけど(笑
とまあ、こういったところがある意味排他的かも(笑
_ カダハキンデュー ― 2010年07月06日 21時23分59秒
私自身は、お酒はあまり飲めないのと、日本酒は体質的に合わないんですよね。飲めなくは無いんですが、2合くらい飲むと、翌日、必ずといっていいほどお腹が急降下して、大気圏突入前に爆発寸前といった状況に陥るので、出来るだけ日本酒は飲まないようにしています。
私の場合、酒よりもたばこといった感じですかね。現在は電子タバコに移行しつつありますが、時々リアルたばこも吸ったりします。もっとも最近はリアルタバコの雑味が気になり電子タバコに逃げるという感じになってきていますけどね。
で、ようやくegoスターターキットが届きました。もっとも既に我慢しきれずロングバッテリー+MODを使ってしまってますけど(笑)ひぐらしさんの紹介ということでいただいたSPリキッド本当においしいですねぇ。甘くてジューシーというかジュースィーという感じでですね。これを吸いながらHAYABUSA-BACK TOTHE EARTHを見るのが現在の私の至福のひと時ですね。
いやぁ、やっぱegoはい~ど~(典型的オヤジギャグ)
私の場合、酒よりもたばこといった感じですかね。現在は電子タバコに移行しつつありますが、時々リアルたばこも吸ったりします。もっとも最近はリアルタバコの雑味が気になり電子タバコに逃げるという感じになってきていますけどね。
で、ようやくegoスターターキットが届きました。もっとも既に我慢しきれずロングバッテリー+MODを使ってしまってますけど(笑)ひぐらしさんの紹介ということでいただいたSPリキッド本当においしいですねぇ。甘くてジューシーというかジュースィーという感じでですね。これを吸いながらHAYABUSA-BACK TOTHE EARTHを見るのが現在の私の至福のひと時ですね。
いやぁ、やっぱegoはい~ど~(典型的オヤジギャグ)
_ ひぐらし ― 2010年07月06日 21時44分51秒
カダハキンデューさん
私も昔は日本酒が苦手でした。
いわゆる三倍醸造の安酒しか飲んだ事がなくて、翌日必ず気持ち悪くなったからです。
そんな折、出張で新潟に行き、寿司屋で八海山飲んだ瞬間から
「あっ!日本酒って美味しいんだ!」と思った時からはまりました(笑
何でもそうですが、いい物を最初に食べたり飲んだりしないと、ダメですね。
子供のうちにいいモノ食わないとダメ!ってのは何となくうなずける話です。
eGoは確かにいいんですけど、リアルでも自慢してたら代行で購入依頼がどっと来て、既に7人分eGoの代理購入してます(笑
ちょっとさすがに嫌になりました・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
私はまだ止めてからリアルタバコを一本も吸ってません!ヽ(^◇^*)/
これ、結構自慢(笑
私も昔は日本酒が苦手でした。
いわゆる三倍醸造の安酒しか飲んだ事がなくて、翌日必ず気持ち悪くなったからです。
そんな折、出張で新潟に行き、寿司屋で八海山飲んだ瞬間から
「あっ!日本酒って美味しいんだ!」と思った時からはまりました(笑
何でもそうですが、いい物を最初に食べたり飲んだりしないと、ダメですね。
子供のうちにいいモノ食わないとダメ!ってのは何となくうなずける話です。
eGoは確かにいいんですけど、リアルでも自慢してたら代行で購入依頼がどっと来て、既に7人分eGoの代理購入してます(笑
ちょっとさすがに嫌になりました・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
私はまだ止めてからリアルタバコを一本も吸ってません!ヽ(^◇^*)/
これ、結構自慢(笑
_ カダハキンデュー ― 2010年07月06日 22時24分14秒
コメント書き終えた後、JAXAのサイトを覗いてみたら、あかつきのセラミックスラスタの姿勢制御実験が成功したようです。いやぁ嬉しいですね。普段は晩酌とかお酒は飲まないんですが、寝る前にちょっと祝い酒でも飲もうかと思います。普段は飲まないけど、お客が来た時等のために一応ビールとかは置いてあるので、ちょこっと飲んで良い気分で寝ようと思います。
_ ひぐらし ― 2010年07月07日 00時43分23秒
カダハキンデューさん
おお!
最近のJAXAはほんとに神がかってるなぁ・・・(笑
日本人に生まれて良かったとほんとに思えますね(笑
おお!
最近のJAXAはほんとに神がかってるなぁ・・・(笑
日本人に生まれて良かったとほんとに思えますね(笑
_ 瑠璃 ― 2010年07月07日 01時27分39秒
一見さんお断りに関してですが、社交界に通じるような気も多少はします。
その店の雰囲気を崩さずに、マナー(礼儀)を弁えられるかどうか……を、常連さんが確かめるって面があるんですよ。
下手なことをすると、お店にも迷惑をかけますし、自身の面子(信頼)にも関わってきます。(出禁になったりもします)
あの辺り(祇園)は、京都でも特殊なエリアですね。その雰囲気から「日本の社交界」みたいな表現をされることもあるようです。
●八つ橋
ふつう「八つ橋」といえば、肉桂味で短冊形の堅焼き煎餅みたいなヤツです。
西尾(西尾八ッ橋)とか聖護院(聖護院八ッ橋)が定番かな?
「生八つ橋」になると、羽二重餅とかに近いようなブツになります。肉桂味をはじめ、いくつもパターンがあります。
聖護院のイメージが一番強いです。
で、もう少しライトなのが「あん入り生八つ橋」で、「あんなま(西尾八ッ橋)」「夕子(井筒八ッ橋)」「おたべ(おたべ)」「聖(聖護院八ッ橋)」などの商品名になってたりします。
断言することは出来ませんが、ダンテさんのイメージでは「おたべ」のイメージになっていると思います。
※もしくは井筒の夕子かと。
>ロバートさん
ダンテさんが振る舞われたものがどのような形式のものかはわかりませんが、略式懐石とか松花堂弁当に近いモノであったのかもしれませんね。
本格的なモノ(フルコース)になると、酒の席には十二分すぎる量になったりしますのでね……
※実際に祇園とかで本格的な懐石を頂くことは無かったですが、法事とかでそれに近いモノ(松花堂弁当)とかには触れてますので……
懐石(料理)自体、『量を食べて腹を満たすのではなく、酒や茶を飲むにあたって邪魔にならない程度の食事(軽食)』の形になっていますしね……
その中で、料理人が十二分にその腕を振るえる(様々な技をみせられる)ように…となると、一品の量はどうしても少なくなるんですよね。
まぁ、そのおかげで「一日●●品の食品を摂る」条件は満たしやすいんですがw
と、調べてみると『点心』が出てきて妙に納得しましたわ。
茶の湯の席での軽食って面では全く同じだしね。
一見さんお断りに関しては、『祇園に招待される=一流の気品と風格を兼ね備えた』と認められたという証のようなものであり、招待されること自体がステイタスになっていたと聞いたことがあります。
まさに社交界……
※つか、祇園以外ではまず聞かないよ。一見お断りは。
>ひぐらし さん
三倍醸造の安酒……って、それは合成清酒に近いじゃんw
戦後の物資不足の時の名残だったかな?
合成は呑んだことあるけど、体に合わなかったですわ。
4合も呑めないわ、後に残るわで……
ぶぶ漬け云々は、荒く言うと『そろそろ帰れや!この長っ尻!』みたいな意味ですw
酒の席の締めの一品にお茶漬けを食べるパターンってよくありますよね?それにかけてるんです。
あと、「京都弁」と「舞妓さんや芸妓さんの言葉」とは結構離れてます。
舞妓さんとかの話し言葉は、年代の問題もありますけど、業界用語になってはります。
地方から働きに来はった娘さん達が、生まれた地方の方言を隠すために作られたんだそうです。
ちなみに「舞妓」は下積みで、一人前になると「芸子・芸妓」と呼ばれます。つまり、舞妓さんはヘルプ専門みたいなもんです(笑)
「何してはるん?」は、どちらか言うたら丁寧に言う言葉や思います。
※大概は『は』を抜いて言うことが多いように思います。
おいらは、基本京都弁ですが、母方の祖母が奈良の生まれなんで大和弁?辺りも微妙に入ってると思います。
良い例が、気を抜くと『よもぎ』が言えへんところかなぁ…
どうしても『よごみ』になりますねん…
…と、調べたら、津軽の方とかでも『よごみ』らしいです。
…つか、京ことば(京都の古い言い回し?)でもそうだとは知らなかったw
奈良の方で使われてるのは、以前調べて知りましたが……双方とも都としての長い歴史があり、交流も深かったので、共通するモノがあったんでしょうね。
京都生まれとして間違ってなくて良かった……(^◇^;)
書き言葉は基本的に違いますがw
※話し言葉のままに打とうとすると、ATOKでもまともにはムリかと。(変換できても読み辛いかもしれませんが…)
その店の雰囲気を崩さずに、マナー(礼儀)を弁えられるかどうか……を、常連さんが確かめるって面があるんですよ。
下手なことをすると、お店にも迷惑をかけますし、自身の面子(信頼)にも関わってきます。(出禁になったりもします)
あの辺り(祇園)は、京都でも特殊なエリアですね。その雰囲気から「日本の社交界」みたいな表現をされることもあるようです。
●八つ橋
ふつう「八つ橋」といえば、肉桂味で短冊形の堅焼き煎餅みたいなヤツです。
西尾(西尾八ッ橋)とか聖護院(聖護院八ッ橋)が定番かな?
「生八つ橋」になると、羽二重餅とかに近いようなブツになります。肉桂味をはじめ、いくつもパターンがあります。
聖護院のイメージが一番強いです。
で、もう少しライトなのが「あん入り生八つ橋」で、「あんなま(西尾八ッ橋)」「夕子(井筒八ッ橋)」「おたべ(おたべ)」「聖(聖護院八ッ橋)」などの商品名になってたりします。
断言することは出来ませんが、ダンテさんのイメージでは「おたべ」のイメージになっていると思います。
※もしくは井筒の夕子かと。
>ロバートさん
ダンテさんが振る舞われたものがどのような形式のものかはわかりませんが、略式懐石とか松花堂弁当に近いモノであったのかもしれませんね。
本格的なモノ(フルコース)になると、酒の席には十二分すぎる量になったりしますのでね……
※実際に祇園とかで本格的な懐石を頂くことは無かったですが、法事とかでそれに近いモノ(松花堂弁当)とかには触れてますので……
懐石(料理)自体、『量を食べて腹を満たすのではなく、酒や茶を飲むにあたって邪魔にならない程度の食事(軽食)』の形になっていますしね……
その中で、料理人が十二分にその腕を振るえる(様々な技をみせられる)ように…となると、一品の量はどうしても少なくなるんですよね。
まぁ、そのおかげで「一日●●品の食品を摂る」条件は満たしやすいんですがw
と、調べてみると『点心』が出てきて妙に納得しましたわ。
茶の湯の席での軽食って面では全く同じだしね。
一見さんお断りに関しては、『祇園に招待される=一流の気品と風格を兼ね備えた』と認められたという証のようなものであり、招待されること自体がステイタスになっていたと聞いたことがあります。
まさに社交界……
※つか、祇園以外ではまず聞かないよ。一見お断りは。
>ひぐらし さん
三倍醸造の安酒……って、それは合成清酒に近いじゃんw
戦後の物資不足の時の名残だったかな?
合成は呑んだことあるけど、体に合わなかったですわ。
4合も呑めないわ、後に残るわで……
ぶぶ漬け云々は、荒く言うと『そろそろ帰れや!この長っ尻!』みたいな意味ですw
酒の席の締めの一品にお茶漬けを食べるパターンってよくありますよね?それにかけてるんです。
あと、「京都弁」と「舞妓さんや芸妓さんの言葉」とは結構離れてます。
舞妓さんとかの話し言葉は、年代の問題もありますけど、業界用語になってはります。
地方から働きに来はった娘さん達が、生まれた地方の方言を隠すために作られたんだそうです。
ちなみに「舞妓」は下積みで、一人前になると「芸子・芸妓」と呼ばれます。つまり、舞妓さんはヘルプ専門みたいなもんです(笑)
「何してはるん?」は、どちらか言うたら丁寧に言う言葉や思います。
※大概は『は』を抜いて言うことが多いように思います。
おいらは、基本京都弁ですが、母方の祖母が奈良の生まれなんで大和弁?辺りも微妙に入ってると思います。
良い例が、気を抜くと『よもぎ』が言えへんところかなぁ…
どうしても『よごみ』になりますねん…
…と、調べたら、津軽の方とかでも『よごみ』らしいです。
…つか、京ことば(京都の古い言い回し?)でもそうだとは知らなかったw
奈良の方で使われてるのは、以前調べて知りましたが……双方とも都としての長い歴史があり、交流も深かったので、共通するモノがあったんでしょうね。
京都生まれとして間違ってなくて良かった……(^◇^;)
書き言葉は基本的に違いますがw
※話し言葉のままに打とうとすると、ATOKでもまともにはムリかと。(変換できても読み辛いかもしれませんが…)
_ Fiz ― 2010年07月07日 02時27分50秒
京都か、私は生粋の大阪人ですが京都にはあまり良い印象は持っていませんね。ロバートさんには申し訳ないのですが…
観光や短期の滞在ならまだしも、住むには辛そうかな?
なにしろ3代に渡って住んでる住人でも出自が他所なら「新参者」や「よそ者」扱いの土地柄には馴染めそうにありません。(苦笑)
食べ物に関しても高いし、私の口には合いませんでした。
店にもよるのでしょうが、見た目を良くする(白くする)為に湯掻き過ぎたハモなんて水臭くて食べられません。
ダンテ・カーヴァーさん、ハモって本当は美味しいんですよー。
フォローでは無いですが、「一見さんお断り」は瑠璃さんの仰った部分以外にも、そのお客様の嗜好を把握してその人に合った「おもてなし」をする為に仕方のない事なんです。と、TVの番組で料亭のおかみさんが語っていました。最近の不景気で一見さんOKになっている所も増えているそうですが…
>関西弁「何してん?」
は、大阪弁で子供には「何してるん?」、大人には「何してはんのん?」、親しかったら「何しとん?」となります。(笑)
大阪弁は好きなんですが、読みにくくなるのでネットでは殆ど書くことが無いですねー、時々意味が通じないし(^_^)
観光や短期の滞在ならまだしも、住むには辛そうかな?
なにしろ3代に渡って住んでる住人でも出自が他所なら「新参者」や「よそ者」扱いの土地柄には馴染めそうにありません。(苦笑)
食べ物に関しても高いし、私の口には合いませんでした。
店にもよるのでしょうが、見た目を良くする(白くする)為に湯掻き過ぎたハモなんて水臭くて食べられません。
ダンテ・カーヴァーさん、ハモって本当は美味しいんですよー。
フォローでは無いですが、「一見さんお断り」は瑠璃さんの仰った部分以外にも、そのお客様の嗜好を把握してその人に合った「おもてなし」をする為に仕方のない事なんです。と、TVの番組で料亭のおかみさんが語っていました。最近の不景気で一見さんOKになっている所も増えているそうですが…
>関西弁「何してん?」
は、大阪弁で子供には「何してるん?」、大人には「何してはんのん?」、親しかったら「何しとん?」となります。(笑)
大阪弁は好きなんですが、読みにくくなるのでネットでは殆ど書くことが無いですねー、時々意味が通じないし(^_^)
_ ひぐらし ― 2010年07月07日 11時26分20秒
一応誤解の無いように書いておきますが、私は京都は好きです。
やっぱ京都の持つ文化はすばらしいモノがあると思います。
ただ、タクシーと府バスのマナーの悪さだけは閉口しますが・・・(笑
瑠璃さん
三倍醸造は戦後の話で、私が飲んでるのは違いますね(笑
全国CMでもやってるような有名酒造メーカーの酒を飲んで気分が悪くなったというのが正確なところですね(笑
方言に関して正確な表記になってなかったようです<(_ _)>
私の受けた印象ですが、大阪は結構あっけらかんとした人が多くて、人間的には私はこちらの方がしっくり来ます(笑
ただお節介すぎる点も・・・(笑
京都の人は今までの知り合いを総合すると、物腰が丁寧で言葉も優しいんですけど、芯がしっかりと入ってる感じの人が多いですね。
まあ、あくまで私という小さな世界での印象ですが・・・(笑
Fizさん
確かに大阪弁は私もわりと好きです(笑
でも、女の子は京都弁がいいな(笑
関西って三都といわれる通り、京都、大阪、神戸がクローズアップされてますが、奈良も和歌山も忘れないでやって下さい(笑
特に和歌山なんて関東で言えば私の住んでる茨城(北関東)と何となく扱いが同じ気がする・・・(笑
やっぱ京都の持つ文化はすばらしいモノがあると思います。
ただ、タクシーと府バスのマナーの悪さだけは閉口しますが・・・(笑
瑠璃さん
三倍醸造は戦後の話で、私が飲んでるのは違いますね(笑
全国CMでもやってるような有名酒造メーカーの酒を飲んで気分が悪くなったというのが正確なところですね(笑
方言に関して正確な表記になってなかったようです<(_ _)>
私の受けた印象ですが、大阪は結構あっけらかんとした人が多くて、人間的には私はこちらの方がしっくり来ます(笑
ただお節介すぎる点も・・・(笑
京都の人は今までの知り合いを総合すると、物腰が丁寧で言葉も優しいんですけど、芯がしっかりと入ってる感じの人が多いですね。
まあ、あくまで私という小さな世界での印象ですが・・・(笑
Fizさん
確かに大阪弁は私もわりと好きです(笑
でも、女の子は京都弁がいいな(笑
関西って三都といわれる通り、京都、大阪、神戸がクローズアップされてますが、奈良も和歌山も忘れないでやって下さい(笑
特に和歌山なんて関東で言えば私の住んでる茨城(北関東)と何となく扱いが同じ気がする・・・(笑
_ 瑠璃 ― 2010年07月07日 16時08分57秒
>特に和歌山なんて関東で言えば私の住んでる茨城(北関東)と何となく扱いが同じ気がする・・・(笑
何となくわかる気が…(笑) 「隠れた名所」って匂いがしますしね。
都会過ぎず田舎過ぎず、ちょうど良い塩梅なイメージがあります。
京都(平安京)ばかりが注目されがちでしたが、平城京や飛鳥京など、実は奈良の方が歴史があったりします。(~飛鳥時代~奈良時代)
「聖徳太子」の時代や大化の改新など、歴史でよく習ったのも奈良なんですよね。(明日香村周辺)
>三倍うんぬん
「増醸酒」の別称ですが、その部類に入るお酒でも、比較的美味しく後に残りにくいモノも結構ありますね。
合成清酒クラスのレベルの低いモノはそれほど無くなってきてると思います。
ぶっちゃけ、あまりにも安い部類を除けば、大概は大丈夫かと。
※瓶入りの銘柄があれば、まず大丈夫と思っても構わないかと。自分の感覚ですが。
府バス…つか、市バスかと。
五十日は特に道が混むので、ダイヤが全く当てになりませんw
短距離だと歩く方が早いこともままありますw
何となくわかる気が…(笑) 「隠れた名所」って匂いがしますしね。
都会過ぎず田舎過ぎず、ちょうど良い塩梅なイメージがあります。
京都(平安京)ばかりが注目されがちでしたが、平城京や飛鳥京など、実は奈良の方が歴史があったりします。(~飛鳥時代~奈良時代)
「聖徳太子」の時代や大化の改新など、歴史でよく習ったのも奈良なんですよね。(明日香村周辺)
>三倍うんぬん
「増醸酒」の別称ですが、その部類に入るお酒でも、比較的美味しく後に残りにくいモノも結構ありますね。
合成清酒クラスのレベルの低いモノはそれほど無くなってきてると思います。
ぶっちゃけ、あまりにも安い部類を除けば、大概は大丈夫かと。
※瓶入りの銘柄があれば、まず大丈夫と思っても構わないかと。自分の感覚ですが。
府バス…つか、市バスかと。
五十日は特に道が混むので、ダイヤが全く当てになりませんw
短距離だと歩く方が早いこともままありますw
_ 瑠璃 ― 2010年07月07日 20時38分52秒
「ドコモ、年度内にスマートフォン7機種投入へ」日経報道
http://japanese.engadget.com/2010/07/07/docomo-7/
SH-10Bを買おうとしてたけど、迷うような内容ですな…
dynabook AZみたいな路線のモノがあれば、そちらに気移りしそうです。
秋冬モデル?の頃にはある程度傾向が見えてくる可能性もあるので、その頃までは様子見ですね。
http://japanese.engadget.com/2010/07/07/docomo-7/
SH-10Bを買おうとしてたけど、迷うような内容ですな…
dynabook AZみたいな路線のモノがあれば、そちらに気移りしそうです。
秋冬モデル?の頃にはある程度傾向が見えてくる可能性もあるので、その頃までは様子見ですね。
_ ひぐらし ― 2010年07月08日 00時56分32秒
瑠璃さん
奈良は良いところです!ヽ(^◇^*)/
田舎道にいきなり法隆寺があったりするところが素敵です(笑
昔、黄桜とか白鶴とかのいわゆるコップ酒系を飲んで・・・
翌朝涅槃を彷徨った記憶が・・・(笑
dokomoは色々と本気出してきましたねぇ・・・
ユーザーとしてはウレシイ限りです!ヽ(^◇^*)/
奈良は良いところです!ヽ(^◇^*)/
田舎道にいきなり法隆寺があったりするところが素敵です(笑
昔、黄桜とか白鶴とかのいわゆるコップ酒系を飲んで・・・
翌朝涅槃を彷徨った記憶が・・・(笑
dokomoは色々と本気出してきましたねぇ・・・
ユーザーとしてはウレシイ限りです!ヽ(^◇^*)/
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
もう一日くらい後かな?と思ってましたが…ヽ(^◇^*)/
隣県ですら入手が難しいこともある、京都の銘酒です。
非常に呑み口がやさしく、飲み過ぎに注意しないと……ヘ(゜◇、゜)ノ~ ウケケケ
越乃寒梅の白ラベル(比較的安価な方)も呑みやすいです♪
※味の方もですが、懐の方でも…(笑)
日本酒の苦手な方にもオススメの逸品です。