サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

A320にDinguxを導入してみる!ヽ(^◇^*)/2010/04/11 01:01:46

さて・・・


PocketMDの改造に一区切り付いたので・・・


A320弄り逝きまーす!ヽ(^◇^*)/


A320はそのままでも独自の3Dゲーム(なにげに出来がよい)やエミュで遊べますが・・・
やっぱ、改造マニアとしては・・・

・Dual Bootの導入
・CFWの導入

は最初にやらなければなりません!(笑


だって・・・
ある意味コレをやりたかったから買ったようなモノだし!

まあ・・・
エミュでも遊ぶんだけどね・・・(笑


ちゅーことで、
最初にやってみたのがDual Bootの導入です。


コレは何かといえば・・・

A320でLinuxベースのOSを動かしちゃえ!ヽ(^◇^*)/

ってヤツです。
当然、正規のFWの制限を受けなくなりますし、
それこそLinuxユーザーは世界中にいるので、開発スピードが速い!

よって!
メーカー任せの正式FWよりも機能が桁違いに進歩します!ヽ(^◇^*)/


ちゅーことで、
早速導入してみる事にしたワケです!ヽ(^◇^*)/

導入方法はWikiに書かれている方法を参考にするのですが・・・
今回私は2種類の方法を混ぜ合わせて実行しました。

A320 Wiki ←


なぜ、
2種類の方法を混ぜ合わせたかですが・・・
どちらの方法でも実は中途半端だからです。

WikiのDingux導入には3つのサイトが紹介されてます。

・R35 Custom PSP info
・アジアのパチモン輸入が大好きブログ
・...のまとめサイト

このうち、
上の2つの方法を組み合わせて今回のDual Bootの導入をしました。

多分、FWが1.2の場合はコレでうまくいくと思いますヽ(^◇^*)/  ←実は何度もNAND書き込み検証してたり(笑


まず、
2つのサイトを参考に・・・

・dual boot installer 20090916 Download
・usb tool Download
・local pack 0.34 2k10 beta1 Download

をダウンロードします。


とりあえず、
まず初めに行う作業は、

デュアルブートのプログラムをNANDのboot部分に書き込む作業

これは、
とーぜんブート領域を書き換える作業ですから、ハイリスクです。
自己責任でヨロですよ(笑


さて、
まず最初に

A320を起動して・・・

SYSTEM → System setup →About

と進行し、
About画面(メモリーとかの表示画面)が出たら・・・

上、右、下、上、右、下 と押すと・・・

白画面

写真のような白画面に変わります。
ここでLCD MODULEの赤線の入っている4桁の数字を確認します。

私の場合は9331ですね。

他にも9325もあるようですから、自分がどちらの数字かをメモしておきましょう!ヽ(^◇^*)/ ←重要


んで、
次に

dual boot installer 20090916とusb toolを解凍します。

んで、
dual boot installer 20090916の中身に

zImage_dual_boot_installer_ILI9325
zImage_dual_boot_installer_ILI9331

と2つのファイルが入っているので、先ほどメモした番号の方をリネームします。

私の場合は9331ですので・・・

zImage_dual_boot_installer_ILI9331 → 9331

とします。
※ファイル名は必ずしも9331または9325にする必要はありません。
  この方がミスがないので、そうした方が良いという事です。


リネームしたら・・・

コピー

中の6個のファイルをusb toolのフォルダーにコピーします。


一応確認のために・・・

usb tool

usb toolの中身はこうなってるはずです。


ココまで出来たら、usb toolのフォルダーをPCのルートディレクトリーにコピーします。

使用OSはXPが良いかも・・・
とりあえず、32bit環境のOSの方が問題なく進行できる可能性が高いです。


次に、

A320をPCと接続して通常通り認識させます。

認識が完了したら・・・

A320のB+リセット

を押すとPC側でもう一度認識が始まります。
この時、PCがドライバーを要求してきたら、usb toolのフォルダーを指定して下さい。

上手に認識できればOK!

ちなみにこの時A320の画面は真っ暗になっています。
慌てないように・・・(笑


認識が完了したら、

usb toolフォルダー内のUSB_Bootを起動します。
うまく起動すればDOS窓が現れます。

ここで、

1 list と入力してエンター

2 Device number can connect :1 と表示されれば無事認識しています。
  これ以外の表示が出れば認識してないので、認識からやり直して下さい。

3 boot 0 と入力してエンター
  Configure success! と表示されればboot領域の書き込み状態が完了した事になります。

  ここからはNANDの書き込みに入ります。
  入力ミスしないように慎重に進めましょう!ヽ(^◇^*)/

4 load 0x80600000 9331 0 と入力してエンター
  ここでNANDに書き込むファイルを読み込みます。
  9331は上でリネームした数字です。9325の人はココを9325として下さい。
  違う名前にしたあまのじゃくな人はその名前を入れましょう(笑

  ######### といっぱい出てきて、それらの読み込みが終わりコマンド入力画面になったら・・・

5 go 0x80600000 0 と入力してエンター

進行画面はこんな感じです。

進行画面


これでうまくいけばA320側に設定画面が出ますので・・・

Contine → Contine → Yes → Dual-bootを選択してYES → Yes → OK
※決定はSTARTボタン

とすれば設定完了!ヽ(^◇^*)/

完了

これで、
デュアルブート環境を可能にするブートプログラムがNANDに書き込まれました!ヽ(^◇^*)/


次に、

local pack 0.34 2k10 beta1を解凍します。

解凍できたら中身をちょっとだけリネームしたりします。

リネーム

自分の番号の方(私は9331)をzImageにリネームし・・・

FAT32でフォーマットしたminiSDを用意し・・・

上の数字の順番通りにminiSDにコピーします。

zImage → rootfs → Local


出来たら、
これをA320に挿入して、

SELECTボタンを押しながらスイッチを入れるとLinux側が起動します!ヽ(^◇^*)/

後はテキトーに遊べばOK!


さて、
最後になぜ2つのサイトを組み合わせたかですが・・・
どちらのサイトも今現在では中途半端になっているからです。

R35さんの方は最新版になっていないし・・・
パチモンTVさんの所では最初に書き込むNAND用のプログラムが不足しています。

つまり、
上の方法で2つを組み合わせで実施すると最新版(?)にかなり近いモノになると思います(笑


今回の方法を実施すると・・・

・エミュの数が多い(特にPC-9801エミュのNekoProIIが入ってるのが大きい!)
・シャットダウン出来ないという不具合が解消されている

というすばらしい状態になります!ヽ(^◇^*)/


NANDを弄るので、
下手すれば壊れるリスクがあります!

少なくとも・・・

・A320の充電はしっかりやる!
 ※書き換え途中で電池切れしたら・・・多分ご臨終・・・

・DOS窓で入力するコマンドは間違わない!

・決して焦らない!

という基本的な事は押さえた上で実施しましょう!ヽ(^◇^*)/


あっ!
最後にもう一つ・・・・


自己責任だじょ!(`∇´ )にょほほほ



めんどくさくなったので、CFWの導入はまた今度・・・(笑