サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

なかなかうまくいかない・・・(-ω-;)2010/04/02 00:46:08

さて・・・


この前改造したPocketMD(MD-360)をちょっと弄ってみました!ヽ(^◇^*)/


日本のリージョンに変更するのは成功し、
今まで動かなかったサンダーフォースIVとかは動くようになったのですが・・・

ランドストーカー等のセーブをする形式の実ROMにはまだ未対応です・・・

これは、
MDの場合、カートリッジに4.2V以上の電圧をかけてあげなければならないのに、
なぜかPocketMDは3V程しかカートリッジに電気を提供してないからです。

普通のカートリッジならそれでも問題なく動くのですが・・・
SRAMを使ってるタイプは電圧不足で、セーブが出来ないという問題があります。


そこで、
カートリッジに5V程の電圧をかけてあげれば、

正常に動く!ヽ(^◇^*)/

ということで、
その改造をしてみました。


ちゅーことで、
前回秋月の昇圧回路を壊しちゃったので・・・

今回はこんなモノを買ってきました!ヽ(^◇^*)/

USB

USB充電用 電池BOX

これは単三2本から5Vを取り出すモノですが・・・


とりあえず分解(笑

分解

今回はこの基盤だけ使います。


んで、
色々組み込み方を考えたのですが・・・


とりあえずスイッチを付けて、
通常 ←→ 昇圧を切り替えられるタイプにしてみました!ヽ(^◇^*)/

基盤

なぜこんなめんどくさい事をしたかですが・・・
そのまま5Vの電圧をかけるとPocketMDの画面が乱れるからです。

よって、スイッチを付けて
セーブの時だけ5Vをカートリッジに供給してはどうかな??


んで・・・

成功

成功か??


と一瞬ぬか喜びしたのですが・・・

本来3Vの電流が流れている所に無理矢理5Vを追加供給すると・・・
昇圧回路の方に電流が逆流してくるようで・・・

ICチップがむちゃくちゃ加熱し・・・
そのうちに電気供給がストップしてしまいます・・・(-ω-;)


やっぱ、
強引な電圧乗っ取りは無理なようです・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ


仕方ないので、
やはり通常通りに、3Vの供給部分をカットし、昇圧回路の5Vを流してあげるという
至極まっとうな改造にしたのですが・・・


やはり・・・

ノイズ

ノイズだらけ・・・
マトモにゲームで遊べる状態ではありません・・・(-ω-;)


この後、
パスコン入れてみたり、
リプル対策とかしてみたのですが、効果無し・・・(-ω-;)


ちゅーことで、
暗礁に乗り上げてしまいました・・・


とにかくこのままではゲームで遊べないので、
いったん回路を基板から外しました・・・


うーん・・・(-ω-;)
他の解決方法を見つけないとなぁ・・・


ちゅーことで、
これは休みの日にでもじっくりとやってみる事にします・・・



閑話休題


さて、
本日コレ到着!ヽ(^◇^*)/

ビッグオー

THE ビッグオー BOX


コレ、
1stシーズンと2ndシーズンの全26話入って15,750円と凄く安い!ヽ(^◇^*)/
NETショップで安いところで12000円弱で買えます!ヽ(^◇^*)/


THE ビッグオーはかなり前に友人に勧められ、見てみたら凄く面白かった!ヽ(^◇^*)/


んで、
もう一度全話みたいなぁ・・・

と思っていたらコンプリートBOXが安かったので思わず買ってしまいました!ヽ(^◇^*)/


中身はこんな感じ

中身

DVD6枚組


THE ビッグオーはアメコミ調の絵で、ストーリーがいわゆるロボットモノなのですが、
かなり渋い!ヽ(^◇^*)/


ようつべ辺りにもアップされてるモノがあるので興味ある人はぜひ見てみて下さい。


さて、
私も最初から見ます!ヽ(^◇^*)/



久々にアニメをみるよん(笑