サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

しあわせヽ(^◇^*)/2009/07/19 04:36:13

さて・・・


あまりに暑いんで・・・

チューハイ飲んで・・・

ビール飲んで・・・

ソファーで寝てしまいました(笑


汗だらけになって飛び起きる!!


あちーーっ!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!


麦茶をがぶ飲みして・・・


今に至ります・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ



ということで!!
T-01Aユーザーの皆さんに朗報!!


docomoちゃんの糞仕様を突破して・・・


NETしながら青歯で音楽聴くことが可能!!


になりました!ヽ(^◇^*)/



まずは、
WifiCtrlを戴きます。 ←ぐぐってください


CABファイルをT-01Aにインストール後
wifictrlのショートカットを作成して、以下のコマンドをくっつけます。

wifictrl.exe on /PHONE /FORCE ←Bizホーダイダブルユーザーのみ
wifictrl.exe on /BT /FORCE

これで一端ワイヤレスマネージャーで全てをOFFにして再起動します。

再起動したら・・・

①NETを確立させて
②wifictrlのショートカットを起動する

これで、
NETをしながら青歯が使用可能になります!ヽ(^◇^*)/


ということで、

確立

HSDPAに接続しながら青歯が起動している画像!ヽ(^◇^*)/


んで、

青歯

ヘッドセットが認識されてる画像!ヽ(^◇^*)/


これで音楽を再生してみます・・・


青歯で音キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!


ってなりました!ヽ(^◇^*)/
しかもNETも動きます。


これで、やっと・・・

docomoの糞規制が突破されました。


さて、
docomoサイドはどーるすのか??

このままテザリングを素直に認めるのか??

何らかの対応を打ってくるのか??


まあ、
セコイdocomoさんの事ですから何らかの対策を打ってくるのでしょうが・・・


やっぱこれを機に

青歯のA2DPプロファイルは解放しろ!!

って言いたいですね


それが出来ないなら、
ユーザーにHACKしまくられて、テザリングされ放題になればよいのです(笑


ユーザーの使い勝手をないがしろにすると、
こうやってユーザーから反発を食らうことをdocomoさんは認識すべきです。


imodeの時は大人しく従ってくれるユーザーが多かったかもしれませんが・・・
WindowsMobileは世界中のユーザーが相手ですからそうは逝けません(笑


無駄な悪あがきをせずに素直に青歯の一部のプロファイルを解放した方が利口だと思いますよ(笑
井の中の蛙ではお話にならない時代に突入したと自覚すべきですよ(笑


さあ、
これでいちいちUSBにヘッドフォンジャックを突っ込まなくても音楽を聴けて・・・・


シ・ア・ワ・セヽ(^◇^*)/

コメント

_ 時雨 ― 2009年07月19日 05時59分31秒

結局救いの神はどこかのプログラマなんですよね(笑
(SmartPhoneを含む)WM端末を携帯と同じ感覚でやられちゃタマリマセン
auのKCP+にそろそろ本気でウンザリしてきたんで白犬本気で検討しようかな・・・カタログに料金プラン載せるようになっていればの話だけど
auがWM端末もっとだせばいいのに・・・

そいえば、ひぐらしさんCR-5400の回路図持ってたりしませんか?
今CR-3100の回路図をチマチマ制作中なのですが、5400と照らし合わせられればより確実だと思いまして

_ へろへろ ― 2009年07月19日 08時23分06秒

> codomo
 強制スイッチの公開ですね。きっと時雨さんのコメントが正解かと…
 プログラマが造りたいものと売りたいものの仕様が違っていた
という事なんでしょう。

> 時雨さん
 コントローラーは同一のものです。回路は追っていませんが、
99% は同じだと思いますよ。チップ抵抗の数が違ったのは
何だったんだろう?

_ 時雨 ― 2009年07月19日 09時24分26秒

へろへろさん>
ほぼ同一なのは承知してます
抵抗やらコンデンサの数が違うのは長さが発生する為か、5400を改良といったところではないかと

で、電気回路の知識なんて無いですが、どこに差があるのか気になったのと、ほぼ同一だから照らし合わせることで間違っていても気づくという二つの効果が!!

PSPが2000だったら素直にひぐらしさんの真似したんですけどね・・・nobukzさんの真似は難しいですし(笑

とりあえず、ルーペとテスターで頑張りマッスル

_ ひぐらし ― 2009年07月19日 10時23分57秒

時雨さん

こういう時は、「過去の資産」もありユーザー数も多いWindowsMobileは良いですね!ヽ(^◇^*)/
docomoさんも「過去の資産」にすがりつきたかったら多WM機はすっぱりと止めてガラケー一本で逝く方が良さそうです(笑

CR-5400も回路図は持ってないです・・・


へろへろさん

T-01Aに3.5mmのステレオジャックが付いてればココまでユーザーが不便を感じることもなかったと思います。
まずソコを読み違えてます。

大体WM機で青歯で音楽聴きながらNETも出来ず、しかも音楽を聴いてる時は端末の充電も出来ないなんて全くお話になりません!
今は青歯で音楽聴きながら端末の充電が出来ます!ヽ(^◇^*)/

_ 時雨 ― 2009年07月19日 11時08分45秒

ひぐらしさん>
むー、やっぱり持ってないですよねぇ
持ってる=辿ったなんで、十中八九無いとは思ってましたがもしや・・・と思った次第です

docomoさんへ、東芝はそんなにヘッポコじゃありませぬ
WM2003SEなんて今じゃお古なOS積んでた機体で、
Bluetoothと干渉しやすい無線LANと同時使用で、
困った自体になったことなどありませぬ
ましてや使用中に充電できないなんて設計不良、普通は残しませぬ

ますますdocomo嫌いになっちゃったよボク

とまぁ、WM機に関しては東芝信者が通りますよっと
外部ストレージ合計6GBでも少ない異常者ですよっと(笑

_ 皇帝 ― 2009年07月19日 12時16分30秒

ついに、wifictrl来ましたか...
1cmを切るために、大幅に拡張性を犠牲にしてますよね。
それを補うためのBTだと思いますので、これは必須ですね。
すいません、NP2放置してました。私には無理ってことで..
来週、HT-03Aに交換になりますので..これ以上は..
(放置してDQ9やってたのは内緒です)。
でも、WMにはコレぐらいのCPUパワーが必要と実感しました。

_ bexary ― 2009年07月19日 13時27分58秒

最近、消費者のことをきちんと考えてる企業が減ってきていると思います。
docomoのこれもそうだし、sonyも「PSP go」はどうかと思います。
UMDが読み込めないなんて・・・
ダウンロード販売ではコピーされれば終わり・・・
コピーできないようにデータ移動できないようにすれば2台目のPSPgoではそのゲームはもう一度ダウンロードしなければいけない・・・
でも一度購入したゲームは何度でもダウンロードできるようになればいいのですが・・・

みなさんはどう思いますか?

_ ひぐらし ― 2009年07月19日 13時45分02秒

時雨さん

PDAで実績のある東芝をdocomoがちょっかい出すとロクなモノにならないですね(笑
docomoの担当者はスマートフォンが一体どう言ったモノかイチから勉強して下さい。
あまりにもユーザーなめすぎの糞端末作っちゃった張本人ですよ、アナタ・・・(笑


皇帝さん

NP2はアレで十分ですヽ(^◇^*)/
私は全然満足してます。

T-01Aも皇帝さんが望む機能を今回のwifictrlで網羅したんじゃないでしょうか?
まあHT-03Aは最初からテザリングOKのようですが・・・(笑

林檎と白犬対策の為、googleには超甘めで東芝には厳しいdocomo・・・
アホらしい・・・(笑


bexaryさん

PSP goもねぇ・・・(笑

ただ、任天堂もそうですが同じ端末なら何度でもDownload可能だと思いますが、違う端末は不可でしょうね。
そうしないと、コピーが出回る原因になりますから・・・

これはまあ致し方ないと私は理解します。

_ へろへろ ― 2009年07月19日 13時58分51秒

> 時雨さん
 CR-xxxx の回路図と言っても、ほぼ 100% 専用コントローラーの
中の話で、後はコネクタとコンデンサと抵抗ですが、コンデンサは
電源安定化のパスコンでしょうから違いは無いですし、発売時期
もほぼ同じですし、ベンチの結果を見ても個体による誤差程度の
スコアしか違いませんので改良が有ったとは思えませんが…
挙動の綾しさも同じ傾向ですし…

 ウチでは、CR-3100 は SD スロットパーツと成り下がって
しまいました。ダブルスロットはまだまだ安定して動作させる
だけの、ノウハウがまだ蓄積されていないのだと思います。

 個人的には、32GB 対応を謳ったシングルスロットのアダプタ
が欲しいですが、こちらも無問題で使えるという話を聞いたことが
有りません。

> ひぐらしさん
 ユーザーに不便な事は、メーカーに便があるって事で…
 例えば、高い純正オプションが買ってもらえるとか…
 部品として占有容積の大きいミニジャックを使わなくて済むとか…

 UMD はマーケット的に失敗だったという判断はあるのでしょう。
大容量化も難しいですし、携帯機ゆえの小容量の主記憶では
アクセクが頻発して読み込み待ちが頻発していますし、
 回転部品がバッテリの消耗の原因になりますし…

 厨や割れと称されるネットによる情報やデータ共有のダーク
サイドが、保護的なメーカーの動きに拍車を掛けているのは
間違いないと思います。昔は BBS に参加していた一部の人しか
情報にアクセクすら出来ませんしたから…

_ D・E ― 2009年07月19日 15時00分50秒

PCあれば、PCでDLすれば、解決すると思うけどPSP Go・・・
基本的に消してもDLリストからいくらでも再DL可能だし。
1つのアカウントで5台まで登録OKだけど、壊れて買い替えの場合前の登録消したいよね~。
まぁ、多分docomoが対策してイタチごっこになるかと・・・

_ sora ― 2009年07月19日 19時33分22秒

おお~すごいですね!
T-01Aではあまり音楽を聴かないのですが、
動画再生でちょっと青歯のヘッドホンに興味が出てきたり・・・。

いちいちUSBさして聞くのが面倒だったので、
というかあのカバー開けてさしずらかったりしたので・・(;・∀・)

_ 時雨 ― 2009年07月19日 21時13分40秒

ひぐらしさん>
auユーザーとしては、携帯はこんだけ出してるのになぜauで出さないよ東芝さん!?って気持ちです
と言うより、どのキャリアももっと充実させて欲しい
更に言うなら、携帯会社は端末は売らず通信環境を売り、端末は各社自由になって欲しい
そうなるには、SmartPhoneが主流にならないといけないんですけどね
WM機を知らない人の為のエントリーモデル、使い込みたい人へのプロフェッショナルモデル(違いは、各種アプリケーションが初めから入っているか、PC使って自分で入れるかくらい)を用意とか、外観は携帯のようなWM機とか、ジョニー佐々木並のフル装備(?)とか
死にかけのWM端末の灯りを消すようなことはして欲しくないですよね、変わりますとか言ってDoCoMo→docomoになっておきながら

へろへろさん>
てことは、やっぱり長さが違うから抵抗などがちょろっと増えてる・・・てところですかね
安定感に違いでもあれば分かりやすいのになぁ
チップの中身が分かればPICで(猛勉強して)やっちゃうんですが、RAID0をPICでやる方法分からないんでもぎ取る方向(笑
ある程度ごとに区切ってやればいいんでしょうが、実験する程SD余ってないんですよね・・・
PICで実現できるなら、最大4枚までとか遊びますね、もう無駄に確実に(電源が足りるなら・・・)
32GBの壁は・・・3100側の問題ならクリアできるはず・・・多分・・・
FAT32は2TBが上限なんで、SDHCの上限が32GBというのに納得いかないんですよね

_ ひぐらし ― 2009年07月20日 00時11分11秒

へろへろさん

ミニジャックは2.5mmでも良かったんですけどねぇ・・・
それを3.5mmに変換するタイプでもいいから欲しかった・・・(笑


D・Eさん

イタチごっこになるでしょうねぇ・・・(笑
でも最終的にはT-01Aのソフトウェア更新しないと無理ってパターンにdocomoサイドが追い込まれそうです(笑

そこで、更新しないとNET接続不可なんてトンデモ展開をやりそう・・・(笑


soraさん

私はめんどくさくなってカバー外しちゃいました(笑
よくよく考えてみれば、壊しちゃった場合は5000円で交換してもらえるサービスに入ってるし・・・(笑


時雨さん

まっ、docomoの儲けは基本的にimode搭載のガラケーですから
最初からスマートフォン市場を活性化しようとかは一切考えてないでしょうね(笑

東芝はたまらないでしょうが、docomoにとってはどーでもいい市場というより、ユーザーが鬱陶しい市場でしょうね(笑

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック