







尻切れにならないZEN動画!ヽ(^◇^*)/ ― 2008/03/15 16:59:02
シェアブログhigurashiに投稿
さて・・・・
今回の検証記事はアップするなと呪われているのか・・・
2回も消えてしまいました・・・
3回目なんて・・・
書く気がだんだん失せてきてます・・・
なんでこんなに続くのだろうか・・・(-ω-;)
ということで・・・
気分は晴れないのですが・・・
3回目逝きます・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
もうね、これ以上ヤダから・・・ココでセーブ!(笑
10行書く毎にセーブしてやる!(`∇´ )にょほほほ
ということで、
買ってきてからずーっとZENに夢中です(笑
性能もそこそこなのですが・・・
それ以上にZENの良いところは
動画がまともに再生できない!(笑
こんなプリティーでおちゃめな機械は久々・・・(`∇´ )にょほほほ
萌えちゃいます・・・(。-_-。)ポッ
ということで、
ZENは動画変換君等で変換した動画が・・・
そのままでは再生できません!(`∇´ )にょほほほ
難しく言うと・・・
AVIのFourCCを変更しないと動かない!( ̄‥ ̄)=3 ←実は理解してない
ということで、
動画変換君等で変換したファイルを・・・
CCOOOというソフトを使ってFourCCを変更します。

ココ ←
これで変換したAVIファイルは無事ZENで見れるようになります!ヽ(^◇^*)/
しかし!!
無事再生できたと思われた動画は・・・
最後の数秒前で突然途切れてメニュー画面に戻ってしまいます。
つまりは、
尻切れで終了してしまうのです・・・( ´△`)アァ-
別段残り数秒なんて気にしない人は気にしないでしょうが・・・
検証屋としてこの事態は許せません!( ̄‥ ̄)=3 ←なんちゃってだけど
ということで、
この尻切れ動画を最後までちゃんと再生できる方法を検証してみました。
で、
成功!ヽ(^◇^*)/
ということで、尻切れさせない動画を作る方法を伝習しちゃいます。
まず、数秒前で途切れてしまう原因は何かを考え・・・
SDHCに入れた動画は強制的にそうなるのかな?
と考え、
動画のお尻に5秒の追加動画(黒・無音)を結合してチェックしてみると・・・
最後までちゃんと動画再生できた!ヽ(^◇^*)/
・・・・・ん?
追加した5秒の追加動画もちゃんと再生される・・・?
で、今度は追加動画を3秒にして再生してみる
3秒の追加動画も無事再生される!!
考える・・・( ̄ヘ ̄;)ウーン・・・
 ̄0 ̄;アッ!分かった!!
ということで、
ZENは動画の最後に無録音状態の動画(エンドのサイン)が来ると、
動画再生終了!
と判断するのではないか?
普通の動画には最後にこのエンドマークが入ってないのでZENは動画の最後を正確に把握することが出来なくて、残り数秒残して終了してしまうのではないだろうか??
ということで、追加動画を1秒にして再生してみると・・・
BINGO!!ヽ(^◇^*)/
これで、完璧に最後までZENで再生させられる動画が作れるようになりました!
では作り方ですヽ(^◇^*)/
①動画変換君で元の動画をAVIに変換する。

ココ ←
ちなみに、私がZEN用に作ったTranscoding.iniを公開しておきますヽ(^◇^*)/
↓ココから
[Info]
Title=AVIファイル, 音声MP3形式一般設定 動画XviDエンコード
Description=ZENで高画質で見れるように設定してみました
[Item0]
Title=ZEN/30fps/768kbps/XviD/192kbps/44.1khz 16:9
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -
timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -s 320x180 -padtop 30 -padbottom 30
-r 29.97 -b 768 -acodec mp3 -ac 2 -ar 44100 -ab 96 -f avi "<%OutputFile%>.avi""
[Item1]
Title=ZEN/30fps/768kbps/DviX/192kbps/44.1khz 4:3
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 15 -i "<%InputFile%>" -title "<%
Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -fixaspect -s 320x240 -r
29.97 -b 768 -acodec mp3 -ac 2 -ar 44100 -ab 96 -f avi "<%OutputFile%>.avi""
[Item2]
Title=ZEN/15fps/768kbps/XviD/128kbps/44.1khz 16:9
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -
timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -s 320x180 -padtop 30 -padbottom 30
-r 14.985 -b 768 -acodec mp3 -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f avi "<%OutputFile%>.avi""
[Item3]
Title=ZEN/15fps/768kbps/DviX/128kbps/44.1khz 4:3
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 15 -i "<%InputFile%>" -title "<%
Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -fixaspect -s 320x240 -r
14.985 -b 768 -acodec mp3 -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f avi "<%OutputFile%>.avi""
↑ココまで
16:9の動画の場合、上下にレターボックスが入る設定になっていますヽ(^◇^*)/
②DVD等から1秒の黒画面を切り出して、これも動画変換君でAVIに変換する。
※動画のRippingは自己責任でお願いします<(_ _)>
③unitemovieという結合ソフトを使って、①と②を結合します。
※お尻に②が付いてないとダメですよ(笑
unitemovieはフリーの優秀な結合ソフトですヽ(^◇^*)/

ココ ←
④結合できたファイルを上で紹介したCCOOOにDrag&Dragして完成!ヽ(^◇^*)/
後はSDHCに入れてZENで再生してみて下さい。
無事最後まで再生できれば成功ですヽ(^◇^*)/
ということで、
ZENで最後まで動画を再生したい人はぜひトライしてみて下さいヽ(^◇^*)/
さて、肝心の動画クオリティーですが・・・
一部酷評されてる部分もあるようなのですが・・・

私は全然よいと思いますよヽ(^◇^*)/
ぜひ上で紹介したTranscoding.iniを使って変換してみて下さいヽ(^◇^*)/
で、気に入らない部分を自分で修正すれば・・・
一人前の
動画変換野郎
になれます・・・(`∇´ )にょほほほ
ということで・・・
3回目でアップに成功!ヽ(^◇^*)/
ってか、内容が1回目と全然違ってる・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
さて・・・・
今回の検証記事はアップするなと呪われているのか・・・
2回も消えてしまいました・・・
3回目なんて・・・
書く気がだんだん失せてきてます・・・
なんでこんなに続くのだろうか・・・(-ω-;)
ということで・・・
気分は晴れないのですが・・・
3回目逝きます・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
もうね、これ以上ヤダから・・・ココでセーブ!(笑
10行書く毎にセーブしてやる!(`∇´ )にょほほほ
ということで、
買ってきてからずーっとZENに夢中です(笑
性能もそこそこなのですが・・・
それ以上にZENの良いところは
動画がまともに再生できない!(笑
こんなプリティーでおちゃめな機械は久々・・・(`∇´ )にょほほほ
萌えちゃいます・・・(。-_-。)ポッ
ということで、
ZENは動画変換君等で変換した動画が・・・
そのままでは再生できません!(`∇´ )にょほほほ
難しく言うと・・・
AVIのFourCCを変更しないと動かない!( ̄‥ ̄)=3 ←実は理解してない
ということで、
動画変換君等で変換したファイルを・・・
CCOOOというソフトを使ってFourCCを変更します。

ココ ←
これで変換したAVIファイルは無事ZENで見れるようになります!ヽ(^◇^*)/
しかし!!
無事再生できたと思われた動画は・・・
最後の数秒前で突然途切れてメニュー画面に戻ってしまいます。
つまりは、
尻切れで終了してしまうのです・・・( ´△`)アァ-
別段残り数秒なんて気にしない人は気にしないでしょうが・・・
検証屋としてこの事態は許せません!( ̄‥ ̄)=3 ←なんちゃってだけど
ということで、
この尻切れ動画を最後までちゃんと再生できる方法を検証してみました。
で、
成功!ヽ(^◇^*)/
ということで、尻切れさせない動画を作る方法を伝習しちゃいます。
まず、数秒前で途切れてしまう原因は何かを考え・・・
SDHCに入れた動画は強制的にそうなるのかな?
と考え、
動画のお尻に5秒の追加動画(黒・無音)を結合してチェックしてみると・・・
最後までちゃんと動画再生できた!ヽ(^◇^*)/
・・・・・ん?
追加した5秒の追加動画もちゃんと再生される・・・?
で、今度は追加動画を3秒にして再生してみる
3秒の追加動画も無事再生される!!
考える・・・( ̄ヘ ̄;)ウーン・・・
 ̄0 ̄;アッ!分かった!!
ということで、
ZENは動画の最後に無録音状態の動画(エンドのサイン)が来ると、
動画再生終了!
と判断するのではないか?
普通の動画には最後にこのエンドマークが入ってないのでZENは動画の最後を正確に把握することが出来なくて、残り数秒残して終了してしまうのではないだろうか??
ということで、追加動画を1秒にして再生してみると・・・
BINGO!!ヽ(^◇^*)/
これで、完璧に最後までZENで再生させられる動画が作れるようになりました!
では作り方ですヽ(^◇^*)/
①動画変換君で元の動画をAVIに変換する。

ココ ←
ちなみに、私がZEN用に作ったTranscoding.iniを公開しておきますヽ(^◇^*)/
↓ココから
[Info]
Title=AVIファイル, 音声MP3形式一般設定 動画XviDエンコード
Description=ZENで高画質で見れるように設定してみました
[Item0]
Title=ZEN/30fps/768kbps/XviD/192kbps/44.1khz 16:9
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -
timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -s 320x180 -padtop 30 -padbottom 30
-r 29.97 -b 768 -acodec mp3 -ac 2 -ar 44100 -ab 96 -f avi "<%OutputFile%>.avi""
[Item1]
Title=ZEN/30fps/768kbps/DviX/192kbps/44.1khz 4:3
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 15 -i "<%InputFile%>" -title "<%
Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -fixaspect -s 320x240 -r
29.97 -b 768 -acodec mp3 -ac 2 -ar 44100 -ab 96 -f avi "<%OutputFile%>.avi""
[Item2]
Title=ZEN/15fps/768kbps/XviD/128kbps/44.1khz 16:9
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -
timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -s 320x180 -padtop 30 -padbottom 30
-r 14.985 -b 768 -acodec mp3 -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f avi "<%OutputFile%>.avi""
[Item3]
Title=ZEN/15fps/768kbps/DviX/128kbps/44.1khz 4:3
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -maxfr 15 -i "<%InputFile%>" -title "<%
Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -fixaspect -s 320x240 -r
14.985 -b 768 -acodec mp3 -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f avi "<%OutputFile%>.avi""
↑ココまで
16:9の動画の場合、上下にレターボックスが入る設定になっていますヽ(^◇^*)/
②DVD等から1秒の黒画面を切り出して、これも動画変換君でAVIに変換する。
※動画のRippingは自己責任でお願いします<(_ _)>
③unitemovieという結合ソフトを使って、①と②を結合します。
※お尻に②が付いてないとダメですよ(笑
unitemovieはフリーの優秀な結合ソフトですヽ(^◇^*)/

ココ ←
④結合できたファイルを上で紹介したCCOOOにDrag&Dragして完成!ヽ(^◇^*)/
後はSDHCに入れてZENで再生してみて下さい。
無事最後まで再生できれば成功ですヽ(^◇^*)/
ということで、
ZENで最後まで動画を再生したい人はぜひトライしてみて下さいヽ(^◇^*)/
さて、肝心の動画クオリティーですが・・・
一部酷評されてる部分もあるようなのですが・・・
私は全然よいと思いますよヽ(^◇^*)/
ぜひ上で紹介したTranscoding.iniを使って変換してみて下さいヽ(^◇^*)/
で、気に入らない部分を自分で修正すれば・・・
一人前の
動画変換野郎
になれます・・・(`∇´ )にょほほほ
ということで・・・
3回目でアップに成功!ヽ(^◇^*)/
ってか、内容が1回目と全然違ってる・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
最近のコメント