サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

Ver.4作ったヽ(^◇^*)/2008/03/04 00:19:47

シェアブログhigurashiに投稿

さて・・・


いきなりですが、

SDHC→メモステアダプター Ver.4の製作しましたヽ(^◇^*)/


今回のCR-5200は今までのモノと違い、
PINの保護用に付いている金属プレートがやたらと大きくて、CR-5200の基盤を結構むき出しにしないと外れませんでした・・・

なんか、
同じCR-5200でも、確認できてるだけで3種類あるようですねぇ・・・
ただ単にPIN周りの変更だけでしょうから、速度に違いはないとは思いますがチョット気になるところです。


まあそんなことはどうでも良くて、Ver.4の製作途中です。

Ver.4

これも製作4つ目なので、だいぶ慣れました(笑


で、ココまでの製作過程は今までと全く一緒です。
で、何がVer.4なのかといえば・・・


これを使ったからですヽ(^◇^*)/

プラリペア

プラリペア


これは結構有名な商品ですから今更説明するまでもないですねヽ(^◇^*)/

分からない人はこっそり、コレを読んで下さい(笑

ココ ←


この万能プラスチック補強剤を今回使ってみましたヽ(^◇^*)/


ということで、
切り取ったCR-5200の配線部分に

白い粉

怪しい白い粉

を振りかけます(笑


で、次は注射器を用意して・・・


と、ますます怪しいプラリペア(`∇´ )にょほほほ

混合用リキッドを容器に適量入れて、
ホントに注射器の針のような道具で白い粉に混合用リキッドを垂らしてゆきます。


後は5分ほど放置すると、
白い粉の部分が見事に固いプラスティックになりますヽ(^◇^*)/


今回適量が分からなかったので、仕上がりは少し盛り上がりました・・・(-ω-;)
で、盛り上がった部分をサンドペーパーで削って・・・

完成

完成!ヽ(^◇^*)/


非常に固いプラスティックになったので、配線周りの補強は完全です。

ということで、
Ver.4はCR-5200周りの強化のためにプラリペアを使って検証しましたヽ(^◇^*)/

結構このプラリペアは使えます。

値段がちょっと高いのが玉に瑕ですが・・・
プラスティックの強度と素材にうまくなじむ特性により、かなりの仕上がり強度が期待できます。

これならメモステ部分のハンダ部分がゆるむこともないでしょうヽ(^◇^*)/


ということでVer.4製作終わり!ヽ(^◇^*)/


で、このVer.4の嫁ぎ先は既に決まっております<(_ _)>

GECKOを頂いたパン屋のおやぢさんの元へ海を渡って嫁ぐ予定です(笑


ってより、
今までVer.1~Ver.4まで作りましたが・・・

手元に残っているのはVer.3だけという・・・(`∇´ )にょほほほ


何故か人気のある

SDHC→メモステ アダプタ(笑

もりまろさんの所のフレキVerが待ち遠しいですねぇ~(`∇´ )にょほほほ


さて、私は新たなVerを作ろうと現在画策中・・・・(ΦωΦ)ふふふ・・・


でも、いつになる事やら・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ