







かなり使えるGPSリーダー ― 2006/12/24 01:03:48
さて、昨夜買ってきたクレードルを使ったナビゲーションシステムはマトモに使えるのか?
この興味ある検証を早速やってみましたヽ(^◇^*)/
まずは、クレードルに載せたPSPを車のフロント部分に貼り付けますが、これは普通の両面テープでは粘着力と密着力の関係で上手に付きません。
また付いたとしても、振動とかで剥がれてしまう可能性もあります。
そこで、非常に良いのがコレです。

Scotch 超強力両面テープ ガラス・アクリル用
値段は高めなのですが(650円程)ほんの少し切って四隅に貼るだけで、確実にホールドします。
この両面テープは厚口タイプなので、貼り付け面の形状に合わせて変形するところがミソです。
今回は以前買っていたガラス・アクリル用ですが、普通貼り付けるのにはガラス・アクリル用である必要は無いので、用途に合わせたモノを買えばよいと思います。
3M ←3Mの超強力シリーズ
さて、これでクレードルを車のフロントに貼り付け、GPSを認識後、行く場所を指定します。
今回は近所のゲームも扱っている家電屋にセットしました。
で、ここで行き先を選択する時、あったらよい機能は電話番号検索ですね。
住所が分からない場合、電話番号で場所を指定出来ると非常に便利です。
通常のカーナビには付いてる機能なので、ぜひこのMAPLUSにも付けて欲しい機能です。
とりあえず、行き先を指定して、いざ出発!
走り始めて、走行中にデジカメで撮影するという危険な事を敢行!(`∇´ )にょほほほ

今回はバッテリー駆動になっているので、画面が省電力のために暗めになります。
よって、カーナビは視認性が良いですが、PSPは暗めです。
まあ写真ではPSPの画面は真っ暗ですが、人の目ではちゃんと画面は暗いながら見えます。
意外なことに、結構ちゃんとGPS出来てます!w( ̄o ̄)w オオー!
では、ルートを外れてみたらどうなるのかと横道に入ってみます。
すると、当然MAPLUSは新しいルートを検索し始めます。
結構以外だったのは、このルート検索が思ったよりも早いです。
通常走行でのルート変更もこれなら問題ないレベルですねヽ(^◇^*)/
結構面白かったのは、カーナビは最初に設定したルートに出来るだけ戻ろうとしますが、MAPLUSはある程度の所で新ルートを確立します。
これはカーナビが細い道路まで網羅されているのに対し、MAPLUSはそこまで細かくないので、ある程度広い道でルートを設定するようですね。
これはどちらがよいかという問題ではなく、道路の情報量の問題だと想像します。
しかし、実際やたらと細い道を指定されるよりMAPLUSのようにある程度太い道でルート検索して貰った方が運転者には安心かもしれません。
で、横道から元のルートに戻る前の信号待ちの時にPSP画面を撮影

ちゃんと道路上に現在位置が表示されています(笑
思ったよりシッカリと位置把握が出来てます。
で、お店に到着

驚いたことにカーナビは当然として、MAPLUSもちゃんとルートガイドが出来ました!♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
で、買い物を済ませ、帰路につきます。
買った物は明日のネタにするので、ヒ・ミ・ツ(`∇´ )にょほほほ
帰りは「自宅」にしてガイドを開始するだけなので簡単です。
で、信号待ちの時に撮影

こうして無事検証が終了!
で、インプレッションですが・・・
コレ、かなりイイです!!(`∇´ )にょほほほ
どーせなんちゃってだろうと高をくくっていたら、結構しっかりとナビしてくれるので、正直驚きました!
また、3DでGPSが認識されれば、走行面と違う場所を表示することもなく、ちゃんと位置表示が出来ます。
走行スピードは0km/h~60km/hと変化するわけですが、どのスピード帯でもシッカリとナビゲーション出来てます!
ひぐらしはこのMAPLUS気に入ってしまいました!(`∇´ )にょほほほ
車持ってて、ナビ持ってない人はナビを買う前にPSP+GPSを検討しても良いかもしれません ←マジ
だって、PSPはクレードルから外せばゲーム機としても使えますから(`∇´ )にょほほほ
で、良いことずくめのようなPSP+MAPLUSですが、1つだけ難点があります。
それは
音声ガイド
PSPのボリュームをMAXにしても音声が小さいので、車内では聞こえにくいです・・・。
カーナビはCD再生中に音声ガイドが入れば、自動でCDのボリュームを小さくしてくれますが、MAPLUSは独立型ですからそのままです。
また、例えCDを聞いて無くても走行中は風切り音、路面からの音等が車内に入ってくるので、結構雑音がありますが、PSPのスピーカーが小さいので、それらの音をかき消すほどには大音量にはなりません。
ということで、カーナビ用クレードルとしてお勧めなのはスピーカー付きです。
調べてみると、色んなメーカーから出てるようですが、私が気にいたのはコレ

Princeton PSP-MSSH
サブウーファーも搭載していてパワーアンプ内蔵ですので、結構大きな出力が期待出来ます。
これなら音声ガイドが聞きにくいと事も無さそうです。
しかも、乾電池でも稼働するので目的地に着いたら簡易音楽再生機としても使えそうヽ(^◇^*)/
PSP-MSSH ←ホームページ
ということで、昨夜はカーナビにはとても敵わないだろうと、軽く観ていたMAPLUS+GPSレシーバーですが、
十分実用に耐える!
事が分かりましたヽ(^◇^*)/
東京の込み入った場所では中々苦労したGPSレシーバーですが、車で使用する時はかなり使えます。
当然これは道路の上空は何もないロケーションが多いので、GPSが完璧に動くからですね。
MAPLUS+GPSレシーバーは車載でその力を発揮出来るのではないでしょうか?
ということで、車載ナビ無くて、ゲーム好きの人は
PSPとMAPLUS同梱版を買いましょう!(`∇´ )にょほほほ
さて、WiiのNET BROWSERと天気予報が使えるようになりましたねヽ(^◇^*)/
昨夜早速試してみましたが、結構ブラウザー使えます(笑
色々遊べるネタが出来て楽しい・・・(`∇´ )にょほほほ
この興味ある検証を早速やってみましたヽ(^◇^*)/
まずは、クレードルに載せたPSPを車のフロント部分に貼り付けますが、これは普通の両面テープでは粘着力と密着力の関係で上手に付きません。
また付いたとしても、振動とかで剥がれてしまう可能性もあります。
そこで、非常に良いのがコレです。

Scotch 超強力両面テープ ガラス・アクリル用
値段は高めなのですが(650円程)ほんの少し切って四隅に貼るだけで、確実にホールドします。
この両面テープは厚口タイプなので、貼り付け面の形状に合わせて変形するところがミソです。
今回は以前買っていたガラス・アクリル用ですが、普通貼り付けるのにはガラス・アクリル用である必要は無いので、用途に合わせたモノを買えばよいと思います。
3M ←3Mの超強力シリーズ
さて、これでクレードルを車のフロントに貼り付け、GPSを認識後、行く場所を指定します。
今回は近所のゲームも扱っている家電屋にセットしました。
で、ここで行き先を選択する時、あったらよい機能は電話番号検索ですね。
住所が分からない場合、電話番号で場所を指定出来ると非常に便利です。
通常のカーナビには付いてる機能なので、ぜひこのMAPLUSにも付けて欲しい機能です。
とりあえず、行き先を指定して、いざ出発!
走り始めて、走行中にデジカメで撮影するという危険な事を敢行!(`∇´ )にょほほほ

今回はバッテリー駆動になっているので、画面が省電力のために暗めになります。
よって、カーナビは視認性が良いですが、PSPは暗めです。
まあ写真ではPSPの画面は真っ暗ですが、人の目ではちゃんと画面は暗いながら見えます。
意外なことに、結構ちゃんとGPS出来てます!w( ̄o ̄)w オオー!
では、ルートを外れてみたらどうなるのかと横道に入ってみます。
すると、当然MAPLUSは新しいルートを検索し始めます。
結構以外だったのは、このルート検索が思ったよりも早いです。
通常走行でのルート変更もこれなら問題ないレベルですねヽ(^◇^*)/
結構面白かったのは、カーナビは最初に設定したルートに出来るだけ戻ろうとしますが、MAPLUSはある程度の所で新ルートを確立します。
これはカーナビが細い道路まで網羅されているのに対し、MAPLUSはそこまで細かくないので、ある程度広い道でルートを設定するようですね。
これはどちらがよいかという問題ではなく、道路の情報量の問題だと想像します。
しかし、実際やたらと細い道を指定されるよりMAPLUSのようにある程度太い道でルート検索して貰った方が運転者には安心かもしれません。
で、横道から元のルートに戻る前の信号待ちの時にPSP画面を撮影

ちゃんと道路上に現在位置が表示されています(笑
思ったよりシッカリと位置把握が出来てます。
で、お店に到着

驚いたことにカーナビは当然として、MAPLUSもちゃんとルートガイドが出来ました!♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
で、買い物を済ませ、帰路につきます。
買った物は明日のネタにするので、ヒ・ミ・ツ(`∇´ )にょほほほ
帰りは「自宅」にしてガイドを開始するだけなので簡単です。
で、信号待ちの時に撮影

こうして無事検証が終了!
で、インプレッションですが・・・
コレ、かなりイイです!!(`∇´ )にょほほほ
どーせなんちゃってだろうと高をくくっていたら、結構しっかりとナビしてくれるので、正直驚きました!
また、3DでGPSが認識されれば、走行面と違う場所を表示することもなく、ちゃんと位置表示が出来ます。
走行スピードは0km/h~60km/hと変化するわけですが、どのスピード帯でもシッカリとナビゲーション出来てます!
ひぐらしはこのMAPLUS気に入ってしまいました!(`∇´ )にょほほほ
車持ってて、ナビ持ってない人はナビを買う前にPSP+GPSを検討しても良いかもしれません ←マジ
だって、PSPはクレードルから外せばゲーム機としても使えますから(`∇´ )にょほほほ
で、良いことずくめのようなPSP+MAPLUSですが、1つだけ難点があります。
それは
音声ガイド
PSPのボリュームをMAXにしても音声が小さいので、車内では聞こえにくいです・・・。
カーナビはCD再生中に音声ガイドが入れば、自動でCDのボリュームを小さくしてくれますが、MAPLUSは独立型ですからそのままです。
また、例えCDを聞いて無くても走行中は風切り音、路面からの音等が車内に入ってくるので、結構雑音がありますが、PSPのスピーカーが小さいので、それらの音をかき消すほどには大音量にはなりません。
ということで、カーナビ用クレードルとしてお勧めなのはスピーカー付きです。
調べてみると、色んなメーカーから出てるようですが、私が気にいたのはコレ

Princeton PSP-MSSH
サブウーファーも搭載していてパワーアンプ内蔵ですので、結構大きな出力が期待出来ます。
これなら音声ガイドが聞きにくいと事も無さそうです。
しかも、乾電池でも稼働するので目的地に着いたら簡易音楽再生機としても使えそうヽ(^◇^*)/
PSP-MSSH ←ホームページ
ということで、昨夜はカーナビにはとても敵わないだろうと、軽く観ていたMAPLUS+GPSレシーバーですが、
十分実用に耐える!
事が分かりましたヽ(^◇^*)/
東京の込み入った場所では中々苦労したGPSレシーバーですが、車で使用する時はかなり使えます。
当然これは道路の上空は何もないロケーションが多いので、GPSが完璧に動くからですね。
MAPLUS+GPSレシーバーは車載でその力を発揮出来るのではないでしょうか?
ということで、車載ナビ無くて、ゲーム好きの人は
PSPとMAPLUS同梱版を買いましょう!(`∇´ )にょほほほ
さて、WiiのNET BROWSERと天気予報が使えるようになりましたねヽ(^◇^*)/
昨夜早速試してみましたが、結構ブラウザー使えます(笑
色々遊べるネタが出来て楽しい・・・(`∇´ )にょほほほ
コメント
_ ankou ― 2006年12月24日 02時05分07秒
_ ひぐらし ― 2006年12月24日 02時11分31秒
ankouさん
しじみさんの所を始めPSPblogはこのネタで盛り上げってますね(笑
確かにUMD無し、DEVHOOK無しで動くのは魅力的なのですが・・・うーんどうしよう・・・
しじみさんの所を始めPSPblogはこのネタで盛り上げってますね(笑
確かにUMD無し、DEVHOOK無しで動くのは魅力的なのですが・・・うーんどうしよう・・・
_ D ― 2006年12月24日 02時14分08秒
ただこのシステムの難点がひとつ!!
装備したまま車離れると窓割られて盗まれる恐れが極大に・・・(死
装備したまま車離れると窓割られて盗まれる恐れが極大に・・・(死
_ ひぐらし ― 2006年12月24日 02時19分12秒
Dさん
私はそのまま車を離れましたが大丈夫でした(笑
まあ人通りの多い昼間の駐車場でしたからね。
でも人通りの少ないところや、深夜の駐車場とかは確かに注意が必要かもしれませんね(笑
ということで車を離れる時は、布でPSPを隠しておきましょう(`∇´ )にょほほほ
私はそのまま車を離れましたが大丈夫でした(笑
まあ人通りの多い昼間の駐車場でしたからね。
でも人通りの少ないところや、深夜の駐車場とかは確かに注意が必要かもしれませんね(笑
ということで車を離れる時は、布でPSPを隠しておきましょう(`∇´ )にょほほほ
_ GPM ― 2006年12月24日 02時43分26秒
斜め読みしていたらPSPの画面じゃない何かが真っ暗、と読めてしまってひとりで吹きました。
昔、GBmにGPSをつないで遊べないかと目論んだことがあります。
海外の小型レシーバを買ったんですが、測位しなくて検証のコードすら書いてません。
GPSは面白そうだよなー。
昔、GBmにGPSをつないで遊べないかと目論んだことがあります。
海外の小型レシーバを買ったんですが、測位しなくて検証のコードすら書いてません。
GPSは面白そうだよなー。
_ ひぐらし ― 2006年12月24日 03時54分50秒
GPMさん
ちゃんとGPSリーダーが認識してくれれば、これは結構楽しめます。
車載でのナビゲーションもPSP+GPSリーダーのみで動かしてるとは思えないほど正確ですし、使用用途がある人は買って損ないですね(笑
ちゃんとGPSリーダーが認識してくれれば、これは結構楽しめます。
車載でのナビゲーションもPSP+GPSリーダーのみで動かしてるとは思えないほど正確ですし、使用用途がある人は買って損ないですね(笑
_ 4dot ― 2006年12月24日 04時46分28秒
おおお!!
あまりにも面白そうなのでアマでポチってしまいましたw
あまりにも面白そうなのでアマでポチってしまいましたw
_ 瑠璃 ― 2006年12月24日 10時04分35秒
こういったポータブルナビ系が、実用に耐える精度で普及していってほしいですね。
で、いろんな観光案内とか就職情報誌とかグルメマップとかの所在地情報に緯度経度が表記されるようになったり……したら面白いかも。
で、いろんな観光案内とか就職情報誌とかグルメマップとかの所在地情報に緯度経度が表記されるようになったり……したら面白いかも。
_ カラス ― 2006年12月24日 10時42分40秒
スレ違いなんですが質問があります。
DSlite flash meするときのやり方がいまいちよくわからないのですが、おしえていただけませんでしょうか?
DSlite を購入して、このブログの3月12日を読んだのですが。。。失敗例も多くあるようで。ハァ。
今までのでもっともベターなDSlite flash meのやり方を
教えていただけませんでしょうか?
もしよければお願いします.
DSlite flash meするときのやり方がいまいちよくわからないのですが、おしえていただけませんでしょうか?
DSlite を購入して、このブログの3月12日を読んだのですが。。。失敗例も多くあるようで。ハァ。
今までのでもっともベターなDSlite flash meのやり方を
教えていただけませんでしょうか?
もしよければお願いします.
_ ひぐらし ― 2006年12月24日 11時54分06秒
皆様、おそようございます ←今起きた(笑
4dotさん
買ったのはPSP-MSSHの方ですか?
確かにコレは逸品のようですね(笑
PSP-MSSHならぜひ、インプレよろしくですヽ(^◇^*)/
瑠璃さん
あの小さなGPSレシーバーで何十万とする専用カーナビとほとんど同等の性能を出すのですから技術の進歩ってスゴイですね(笑
MAPLUSが進化すれば、これは確かにスゴイ事になります。
カラスさん
ます、左横の2つの「よいこのFlashmeずかん」の読んでみてください。
で、Flashmeの失敗のほぼ90%位はSL1のショート絡みです。
ココさえ確実にすれば大丈夫です。
ショートの方法は消しゴムをSL1の穴に入るように切り、下の面にアルミを小さくカットしたモノを貼り付けるとかが簡単でリスクが減るようです。
このあたりは色々なホームページを参考にしてみて下さいヽ(^◇^*)/
4dotさん
買ったのはPSP-MSSHの方ですか?
確かにコレは逸品のようですね(笑
PSP-MSSHならぜひ、インプレよろしくですヽ(^◇^*)/
瑠璃さん
あの小さなGPSレシーバーで何十万とする専用カーナビとほとんど同等の性能を出すのですから技術の進歩ってスゴイですね(笑
MAPLUSが進化すれば、これは確かにスゴイ事になります。
カラスさん
ます、左横の2つの「よいこのFlashmeずかん」の読んでみてください。
で、Flashmeの失敗のほぼ90%位はSL1のショート絡みです。
ココさえ確実にすれば大丈夫です。
ショートの方法は消しゴムをSL1の穴に入るように切り、下の面にアルミを小さくカットしたモノを貼り付けるとかが簡単でリスクが減るようです。
このあたりは色々なホームページを参考にしてみて下さいヽ(^◇^*)/
_ Sabotenboy ― 2006年12月24日 13時10分46秒
Wiiをいじってネット関係を遊んでいますが、私の携帯アドレスには"_"(アンダースコア)が入っていて、Wii側に登録が出来ない...orz
PCのアドレスや、携帯でもこの手の記号の入っていない携帯アドレスは問題無し...、
あとはWiiで受信すると時刻表示が無いのでその点が不満かなぁ
Operaは半角の入力方法が分かるまで四苦八苦、
ポケモンだいすきクラブにはログオン出来ず(Gooブログも駄目、クラニンはOK)
Wiiはゲームよりも(この辺りが改善されれば)、ネット端末で使う頻度がもっと増えるかも
あとPSP GPSはここ見て購入決定^^、4GBのメモステの出番だ~
PCのアドレスや、携帯でもこの手の記号の入っていない携帯アドレスは問題無し...、
あとはWiiで受信すると時刻表示が無いのでその点が不満かなぁ
Operaは半角の入力方法が分かるまで四苦八苦、
ポケモンだいすきクラブにはログオン出来ず(Gooブログも駄目、クラニンはOK)
Wiiはゲームよりも(この辺りが改善されれば)、ネット端末で使う頻度がもっと増えるかも
あとPSP GPSはここ見て購入決定^^、4GBのメモステの出番だ~
_ Sabotenboy ― 2006年12月24日 13時20分47秒
今更ですが、うちの小さい人はWiiでこれにはまってます...^^; Flashゲームのテストしてたら、さっさとブックマークしてました
NANACA CRASH
http://www.geocities.jp/lledoece/nanaca-crash_v107.swf
NANACA CRASH
http://www.geocities.jp/lledoece/nanaca-crash_v107.swf
_ 瑠璃 ― 2006年12月24日 14時14分25秒
>仙人掌少年さん(ヲイ)
それ面白いですよね♪
>ひぐらし殿
なんか指名打者が面倒なので、OE-A導入しちゃいました。
指名打者の完全解雇→1.50に戻る→OE-Aの順です。
指名打者のほうが面白い面もあるんですがね…
なにはともあれ、これでいちいち手順を踏まずともマイソロジーが楽しめます♪
あと、D-Snapでは専用ソフトが必要だったWMAもビジュアライザーつきで楽しめるし…(^^ゞ
メディア単価と音質まわりがSDカードに比べるとアレですけど、ちょい聴きには十分なんで…(^^ゞ
それ面白いですよね♪
>ひぐらし殿
なんか指名打者が面倒なので、OE-A導入しちゃいました。
指名打者の完全解雇→1.50に戻る→OE-Aの順です。
指名打者のほうが面白い面もあるんですがね…
なにはともあれ、これでいちいち手順を踏まずともマイソロジーが楽しめます♪
あと、D-Snapでは専用ソフトが必要だったWMAもビジュアライザーつきで楽しめるし…(^^ゞ
メディア単価と音質まわりがSDカードに比べるとアレですけど、ちょい聴きには十分なんで…(^^ゞ
_ ひぐらし ― 2006年12月24日 16時53分21秒
Sabotenboyさん
( ´△`)アァ-4GBメモステ・・・・ホシー!!!!
もう一台勢いでPSP買っちゃおうと思ったけど、よくよく考えれば4GBのメモステ買った方がいいや・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
NANACA CRASH
557.24m逝った!(`∇´ )にょほほほ
オモシレー!昔のハイパーオリンピック思い出しちゃった(`∇´ )にょほほほ
角度はやっぱ45~60度位ですかね(笑
瑠璃さん
実は・・・・私もやっちゃった3.02OE-A・・・(`∇´ )にょほほほ
快適快適!(ΦωΦ)ふふふ・・・・
( ´△`)アァ-4GBメモステ・・・・ホシー!!!!
もう一台勢いでPSP買っちゃおうと思ったけど、よくよく考えれば4GBのメモステ買った方がいいや・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
NANACA CRASH
557.24m逝った!(`∇´ )にょほほほ
オモシレー!昔のハイパーオリンピック思い出しちゃった(`∇´ )にょほほほ
角度はやっぱ45~60度位ですかね(笑
瑠璃さん
実は・・・・私もやっちゃった3.02OE-A・・・(`∇´ )にょほほほ
快適快適!(ΦωΦ)ふふふ・・・・
_ 雄君 ― 2006年12月24日 18時13分23秒
ひぐらしさん
3.02OE-A、おめでとう御座います。
というより、私が、書き込んだときから、必ずやると、思ってましたよ(笑)
ちょっと、煽ってしまったようで、反省してます。
以前、一緒にDHの検証をしたときに書き込みましたが、
4GBメモステ2枚を、通常使用に使ってます。
2GBメモステ1枚を、1枚吸い出しと起動用テストに使ってます。
128MBメモステ1枚を、ファーム改造等に使用してます。(携帯電話カメラで使っていた)
PSPバリューパック同梱の32MBメモステは、全く使ってません。
一方、新品PSPバリューパック(FW1.50)のブラックとホワイトは、
購入後の動作確認して、再梱包してから、全く使ってません(笑)
大容量ゲームでは、1GBを超えるものがありますので、
CSOに圧縮しても、4GBメモステに4~5本ぐらいしか入りません。
そうです、PSP本体を追加で買うよりも、4GBメモステは、
1枚は持っていた方が便利です。
DHやFW改造ができるPSPは手に入らなくなってきてますが、
と一応、PSP本体購入の背中押しもしておきます(笑)
3.02OE-A、おめでとう御座います。
というより、私が、書き込んだときから、必ずやると、思ってましたよ(笑)
ちょっと、煽ってしまったようで、反省してます。
以前、一緒にDHの検証をしたときに書き込みましたが、
4GBメモステ2枚を、通常使用に使ってます。
2GBメモステ1枚を、1枚吸い出しと起動用テストに使ってます。
128MBメモステ1枚を、ファーム改造等に使用してます。(携帯電話カメラで使っていた)
PSPバリューパック同梱の32MBメモステは、全く使ってません。
一方、新品PSPバリューパック(FW1.50)のブラックとホワイトは、
購入後の動作確認して、再梱包してから、全く使ってません(笑)
大容量ゲームでは、1GBを超えるものがありますので、
CSOに圧縮しても、4GBメモステに4~5本ぐらいしか入りません。
そうです、PSP本体を追加で買うよりも、4GBメモステは、
1枚は持っていた方が便利です。
DHやFW改造ができるPSPは手に入らなくなってきてますが、
と一応、PSP本体購入の背中押しもしておきます(笑)
_ 塩胡椒 ― 2006年12月24日 18時27分01秒
NANACA CRASH面白いですねwww
2843m逝きましたwww
2843m逝きましたwww
_ ひぐらし ― 2006年12月24日 21時01分36秒
雄君さん
興味なかったわけでは無いのですが、何となくDHも色々弄ってみようかなぁ・・・なんて思っていたので躊躇してましたが、やって良かった(笑
iyoさんが言ってましたが、MAPLUSの起動が確かにDHより早くなるので、結構快適ですねヽ(^◇^*)/
で、Ver2.80のTA-082のDHも逝ける!
ってのがあったので、やってみたいと思ってたですが・・
買ったらいきなりVer3.00とかだったら・・・なんて考えると躊躇するのでやっぱ4GBのメモステで決定ですね(笑
塩胡椒さん
うげっ!
何処まで逝くんですか!(笑
1000m越えも難しいだろう・・・って思ってたのに約3km先まで・・・・
逝きすぎですって・・・・(`∇´ )にょほほほ
興味なかったわけでは無いのですが、何となくDHも色々弄ってみようかなぁ・・・なんて思っていたので躊躇してましたが、やって良かった(笑
iyoさんが言ってましたが、MAPLUSの起動が確かにDHより早くなるので、結構快適ですねヽ(^◇^*)/
で、Ver2.80のTA-082のDHも逝ける!
ってのがあったので、やってみたいと思ってたですが・・
買ったらいきなりVer3.00とかだったら・・・なんて考えると躊躇するのでやっぱ4GBのメモステで決定ですね(笑
塩胡椒さん
うげっ!
何処まで逝くんですか!(笑
1000m越えも難しいだろう・・・って思ってたのに約3km先まで・・・・
逝きすぎですって・・・・(`∇´ )にょほほほ
_ 瑠璃 ― 2006年12月24日 21時16分17秒
>自転車で吹っ飛ばすことで始まるアレ
自分の記録(残してるやつ)で11919.51mというのはあります。(距離の話。高さは495.07m)
詳しくは知りませんが、高さでエベレスト越えをした人も居るとのうわさ。10000mは行ってたはず。
距離だけなら100キロメートル(10万m)オーバーもあったとか。
作者も驚く記録の凄さに、表示桁数を増やすというアップデートもあったそうです。
自分の記録(残してるやつ)で11919.51mというのはあります。(距離の話。高さは495.07m)
詳しくは知りませんが、高さでエベレスト越えをした人も居るとのうわさ。10000mは行ってたはず。
距離だけなら100キロメートル(10万m)オーバーもあったとか。
作者も驚く記録の凄さに、表示桁数を増やすというアップデートもあったそうです。
_ ひぐらし ― 2006年12月24日 21時39分35秒
瑠璃さん
えええええええええっ!Σ(='□'=)ウッソー!?
11919.51m
・・・・・・・・・・・・。
終了まで何分かかるんだろ?(`∇´ )にょほほほ
やめやめ!
とても敵わない・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
えええええええええっ!Σ(='□'=)ウッソー!?
11919.51m
・・・・・・・・・・・・。
終了まで何分かかるんだろ?(`∇´ )にょほほほ
やめやめ!
とても敵わない・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
_ 4dot ― 2006年12月24日 21時59分12秒
psp-msshではなくただのmaplusですw
いやあまりにも楽しそうなのでつい・・・・
いやあまりにも楽しそうなのでつい・・・・
_ 瑠璃 ― 2006年12月24日 22時06分10秒
>ひぐらしさん
●青アタック…上昇中とりあえず下に叩きつける。ゲージさえたまってれば、ゲーム中何度もおk。
●赤アタック…下降中更に勢いをつけて叩き上げる。ゲーム中3回まで。
この2つと必殺技(笑)をうまいこと使えば、5000mあたりまでは比較的すぐ行くようになります。
必殺技以外での眼鏡っ娘への突進(即ゲームエンド)を回避するのが重要ですね。
●青アタック…上昇中とりあえず下に叩きつける。ゲージさえたまってれば、ゲーム中何度もおk。
●赤アタック…下降中更に勢いをつけて叩き上げる。ゲーム中3回まで。
この2つと必殺技(笑)をうまいこと使えば、5000mあたりまでは比較的すぐ行くようになります。
必殺技以外での眼鏡っ娘への突進(即ゲームエンド)を回避するのが重要ですね。
_ ひぐらし ― 2006年12月24日 22時23分12秒
4dotさん
あっ!
激しく勘違い!失礼しました<(_ _)>
MAPLUS楽しいですよ(笑
買う時は必ず同梱版買ってくださいねヽ(^◇^*)/
・・・・・じゃないと、私のように損します・・・・(-ω-;)
瑠璃さん
あっ!
そんなテクあったのか・・・
そのまま慣性の法則に則ってやってました(笑
メガネっ子は嫌いじゃないけど、この場合は邪魔ですね(`∇´ )にょほほほ
あっ!
激しく勘違い!失礼しました<(_ _)>
MAPLUS楽しいですよ(笑
買う時は必ず同梱版買ってくださいねヽ(^◇^*)/
・・・・・じゃないと、私のように損します・・・・(-ω-;)
瑠璃さん
あっ!
そんなテクあったのか・・・
そのまま慣性の法則に則ってやってました(笑
メガネっ子は嫌いじゃないけど、この場合は邪魔ですね(`∇´ )にょほほほ
_ 瑠璃 ― 2006年12月24日 23時08分02秒
http://japanese.engadget.com/2006/10/28/intel-classmate-pc-pics/
こういうのがエミュマシンとして欲しいですなぁ…
スペック的にはNES,SNESあたりからGBAあたりまでならいけるかも。
SNESのハイレゾでも512×448なので、解像度100%でOKだなぁ…
OSがWindows XP Embeddedらしい。(Linuxも想定してるとか)
当初をかなり下回る300ドルを切る位だとか。(過去記事と同等の構成だと思うが)
単純計算で3万円くらいか…魅力的だね。
携帯ゲーム機のような持ち方は出来ないだろうけど…(^^ゞ
※専用クレードル?+ジョイパッド方式で誤魔化せれば吉だけど。(爆)
Windows XP Embeddedで各種Win用エミュが動くか心配。…てか、日本で登場してから言えって感じですな。
これを機に、世界各社でこのような動きが活発化して欲しいっす。
特に
●VAIO UでフルXPマシンをあのサイズで実現してるSONY
●Zaurusで名を馳せる液晶に強いシャープ(書院の変換も優秀)
●もう一度カシオペアで復活して欲しいカシオ
この辺で。
こういうのがエミュマシンとして欲しいですなぁ…
スペック的にはNES,SNESあたりからGBAあたりまでならいけるかも。
SNESのハイレゾでも512×448なので、解像度100%でOKだなぁ…
OSがWindows XP Embeddedらしい。(Linuxも想定してるとか)
当初をかなり下回る300ドルを切る位だとか。(過去記事と同等の構成だと思うが)
単純計算で3万円くらいか…魅力的だね。
携帯ゲーム機のような持ち方は出来ないだろうけど…(^^ゞ
※専用クレードル?+ジョイパッド方式で誤魔化せれば吉だけど。(爆)
Windows XP Embeddedで各種Win用エミュが動くか心配。…てか、日本で登場してから言えって感じですな。
これを機に、世界各社でこのような動きが活発化して欲しいっす。
特に
●VAIO UでフルXPマシンをあのサイズで実現してるSONY
●Zaurusで名を馳せる液晶に強いシャープ(書院の変換も優秀)
●もう一度カシオペアで復活して欲しいカシオ
この辺で。
_ 4dot ― 2006年12月24日 23時14分24秒
同梱版ですw
車で音声使用するのにFMトランスミッター常備してますです。PSPやDSを車でするときには必須ですよ~
車で音声使用するのにFMトランスミッター常備してますです。PSPやDSを車でするときには必須ですよ~
_ 雄君 ― 2006年12月24日 23時58分42秒
瑠璃さん
私は、正直、モバキチでした(笑)
Zaurusは6機種、カシオペアは3機種を購入しました。
モバイルギア4機種、シグマリオン2機種、ジョルナダ3機種、
iPAQ4機種等、その他モバイル通信の周辺機器多数
いい加減に飽きてしまい、3年程前から、iPAQ2210しか使わなくなりました。
自宅PCと会社PCのアウトルックの同期がほとんどで、たまに、ホテルでAirHでネット通信する程度です。
USBメモリー使用で、出先でPCを借りて、やどかりネット通信することが多くなりました。
そんな私ですが、瑠璃さんの情報は、ムラムラと昔の血が騒ぐ情報です。
ああ、また填ってしまうのか・・・・
私は、正直、モバキチでした(笑)
Zaurusは6機種、カシオペアは3機種を購入しました。
モバイルギア4機種、シグマリオン2機種、ジョルナダ3機種、
iPAQ4機種等、その他モバイル通信の周辺機器多数
いい加減に飽きてしまい、3年程前から、iPAQ2210しか使わなくなりました。
自宅PCと会社PCのアウトルックの同期がほとんどで、たまに、ホテルでAirHでネット通信する程度です。
USBメモリー使用で、出先でPCを借りて、やどかりネット通信することが多くなりました。
そんな私ですが、瑠璃さんの情報は、ムラムラと昔の血が騒ぐ情報です。
ああ、また填ってしまうのか・・・・
_ ひぐらし ― 2006年12月25日 00時15分47秒
瑠璃さん
ヤバイ!コレ!
雄君さんと一緒にハマるかも・・・(笑
ってより、これでPC-9801のエミュ動かしたい!!!
4dotさん
私は車にPS2搭載してます(笑
しかも全然使ってないし・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
雄君さん
瑠璃さんによってヤバイモノ知ってしまいましたね・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
3万円だったら即買いしそう・・・
ヤバイ!コレ!
雄君さんと一緒にハマるかも・・・(笑
ってより、これでPC-9801のエミュ動かしたい!!!
4dotさん
私は車にPS2搭載してます(笑
しかも全然使ってないし・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
雄君さん
瑠璃さんによってヤバイモノ知ってしまいましたね・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
3万円だったら即買いしそう・・・
_ 雄君 ― 2006年12月25日 01時29分51秒
ひぐらしさん
お互いに、落ちそうですね。
もしも、落ちたらお互いに運用紹介をしましょう(笑)
お互いに、落ちそうですね。
もしも、落ちたらお互いに運用紹介をしましょう(笑)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
※トラックバックの受付件数を超えているため、この記事にトラックバックを投稿することができません。
_ 今日の気になるニュース@総合 - 2006年12月24日 21時02分46秒
任天堂Wii対応のOperaブラウザ 任天堂Wii対応のOperaのトライアル版がリリースされるようです。詳しくは続きをどうぞ!
コレもネタにしてみては?
めんどうなDEVHOOkの起動なしでMAPLUS起動できます。
いわば2.71SE-Cの3.02バージョンですね