







よいこのFlashmeずかん -アボンしたDSLの復帰- ― 2006/04/26 01:09:03

もくじ
(`∇´ )01 ((((_ _|||))))アボンした・・・どうしよう
(`∇´ )02 確かめる事は2種類あります
(`∇´ )03 Fail-safeってナニ?
(`∇´ )04 執刀医はアナタです
(`∇´ )05 ヒューズ切れの対処方法
(`∇´ )06 アボンリスクを減らすために
(`∇´ )07 分解に際しての注意点
(`∇´ )08 最後に・・・(`∇´ )にょほほほ
(`∇´ )01
■((((_ _|||))))アボンした・・・どうしよう
flashmeするにはSL1のショートが必要です。
しかし、-確実なショート編-でこのSL1の「仲良し」には様々な障害があることは説明したとおりです。
オレはクロウトだぜ!そんなドジはふまない!(`∇´ )にょほほほ
というflashme慣れした人ほど、危なかったりするんですよ、実は・・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ←経験者談
さて、flashmeしようとしたのにいきなりブラックアウト )゜0゜( ヒィィ 状態になってしまったら・・・・
慌ててはいけません。
ここから冷静に対処できるのが、本物のプロなのです。フゥー (゜Д゜)y-~~
(`∇´ )02
■確かめる事は2種類あります
ブラックアウトし、スイッチを入れても復帰しない状態には2種類あります。
①充電ランプはつくが、スイッチ入れてもすぐに切れてしまう。
②ナニをしても、ウンともスンとも言わない・・・ウゥゥ。。。(ノ^T)
この2つのパターンにより今後のアナタの運命が決まります・・・・(`∇´ )にょほほほ
(`∇´ )03
■Fail-safeってナニ?
①を選択したアナタ!
ひぐらしがその状況を占ってみましょう・・・・
テクマク、マヤコン・・・・ (|||ノ`□´)ノウオオオォォォー!!
・・・・・・・。
みえた・・・ みえましたぞ!ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
多分、この症状に陥った人は、
・100%に至らずに途中でストップしてしまい、焦ってるうちにブラックアウトした。
・思わず焦ってスイッチを切ってしまった。
このどちらかでしょう・・・。w( ̄o ̄)w オオー!
こういった場合は、比較的簡単にリカバリーできます。
flashmeにはFail-safeという途中で失敗しても、リカバリーしてくれる機能があります。
やり方は、START+SELECT+A+Bを押しながらスイッチを入れます。
この状態で、うまくいけば画面は黒いままでもバックで起動していますので、Aボタンを押せばすぐにflashmeが起動できる状態にした上で、ボタンを押せばflashmeの画面を再度起動する事が出来ます。
(EZ系を持ってる人はndsloaderでgbaに変換したflashmeだけをloderを外した上で、EZに入れて、Fail-safeで起動すれば、即flashme画面が出ます。)
後は慎重にSL1ショートの上、再度flashmeを実行し、100%になれば、完成です。ヽ(^◇^*)/
(`∇´ )04
■執刀医はアナタです
②を選択したアナタ!
ε- ( ̄、 ̄A) フゥー・・・・・。
誠にお気の毒ですが、ヒューズ切れです。
よって、外科的手段が必要です・・・。
執刀医は・・・・アナタ自身です!
のび太のように・・・
∧ ∧
ポケもーん!(ニン○ンドー) (o ̄∇ ̄o) ヨンダピカ?
と、安易な方向に走ってはいけません。(笑
で、次からいよいよイバラの道を伝授しましょう!( ̄▽+ ̄*)
ちなみにイバラのシロは・・・茨城←ひぐらし生息中
イバラのキは ・・・・茨木←大阪
(`∇´ )05
■ヒューズ切れの対処方法
ヒューズを切ってしまった場合、ヒューズをショートすれば復活します。多分・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
まず、ヒューズの位置を確認しなければなりませんね。

赤い○がF1
黄色い○はF2です。
この2つのショートのどちらか、または両方が切れてしまった為に、電源が入らなくなってしまったのです。
※ヒューズ切れをチェックする方法は・・・
ヒューズが飛んだかを確認するには分解してヒューズ(F1・F2)の両端をテスタで抵抗値を測ってください。
0Ωじゃなければヒューズ切れ。
(参照、SaTa.さんの五拾圓日記より)
F1・F2を写真のようにショートすれば作業は完成です。


それぞれをハンダで盛ってあげればショートの完成です・・・・・がっ!
カナーリ難しいです(`∇´ )にょほほほ・・・・・・(-ω-;)ウーン
成功例として、ひでかずさんの写真を上げておきます。

ハンダ慣れした人は問題ありませんが、シロウトには結構難しいので覚悟して下さい( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
と、言いたいところですが・・・
実はひでかずさんからとても良いモノを教えてもらいました。ヽ(^◇^*)/
それは・・・・導電性接着剤です。
私も使った事は無いのですが、塗れば通電する塗料のようなモノ・・・らしいです。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
商品名はドータイト・コンダクティブエポキシ。
値段は少々張るようですが、成功したという報告もこのblog内のどこかにあります(忘れました・・・)
※このページの写真はしげる氏及びひでかず氏より頂きました。
(`∇´ )06
■アボンリスクを減らすために
アボンする原因は何でしょう?
それは、流してはいけない所に電流を流してしまい、安全装置であるヒューズを切ってしまうからです。
では、このリスクを減らす事は可能でしょうか?
YES! w( ̄o ̄)w オオー!
要は、ヨケーな電流を流す環境を出来るだけ避ければよいワケです。
今まで、flashme中に電源がOFFになるとアボンするので、ACアダプターも繋いで実施していました。
しかし、ACは大きな電流を発生させるために、逆にアボンリスクを高めていた行為とも言えます。
つまり、flashme中に電源が切れないようにすればACは要らないのです。
【よいこのflashmeじゅんび】
①まず、実行前にしっかり充電する。
↓
②電池蓋を開けてSL1をショートする前に、バッテリーが外れないようにセロテープ等でしっかり留める。
↓
③SL1のみ確実にショートさせる。
↓
④おめー(^-^)ノ∠※PAN!。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*
と、いう手順を踏めば、リスクを最小限に抑える事が可能です。
これでも、アボンしちゃったら・・・・
ショートの位置関係から、
F1はAC用のヒューズ
F2はバッテリー用ヒューズ
と類推できますので、その場合はF2のみショートすれば復活する可能性大です。
こうしてリスクを減らすと同時に、失敗した原因特定を容易にします。⊂((〃 ̄ー ̄〃))⊃ ふふふ・・・頭イイ
・・・・・・・。
と、SaTa.さんがおっしゃっておりました・・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ・・・私じゃナイ・・・((((_ _|||))))
(`∇´ )07
■分解に際しての注意点
F1・F2をショートするには、裏ブタを開けなければなりません。
裏ブタの開け方はY字ドライバーと+時ドライバーの2種類必要です。

-確実なショート編-にも書きましたが、ゴムの下にネジが隠れてます。
さて、処理を終わった後に注意する事があります。
旧DSと違い、DSLはスイッチの突起が簡単に折れてしまいます。
写真真ん中の出っ張りがスイッチです。

裏ブタを元に戻す場合は、この出っ張りがスイッチにキチンとハマらないと、簡単に折れてしまうのです。
実は・・・・・ ひぐらしも折りました・・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
チャント重ねているのに蓋が閉まらないので、アレ?とチョット押したら・・・・・(゜◇゜)~ガーン
とりあえず、瞬間接着剤で事なきを得ましたが、ココかなり重要です。d(ー ̄ )テストニデルゾ
分解する人は、必ずスイッチとボリュームがチャント合ってるかどうかを確認し、閉まらない場合はムリせずに再度確認して下さい。
と、いうより分解しなければならない状況を作らない方が良いですね(`∇´ )にょほほほ
(`∇´ )08
■最後に・・・(`∇´ )にょほほほ
こんかいは「ずかん」といいながら文字説明が多くなってしまって・・・( 〃..)ノ ハンセイ
中々、アボンの直し方は説明が難しいモノです・・・
とりあえず・・・
( ̄- ̄)フーン・・・・メンドクセー・・・・
と、思ってもらい、flashmeに慎重になって貰えれば・・・・・
ウレシイですヽ(^◇^*)/
最後に、この「よいこのflashmeずかん -アボンしたDSLの復帰-」を書くにあたり、ひでかず氏、しげる氏、SaTa.氏をはじめとした大勢の皆さんに感謝致します。
また、表紙を提供して下さったころ氏にも感謝致します。
コメント
_ オールライト ― 2006年04月26日 08時31分29秒
_ ひぐらし ― 2006年04月26日 09時32分50秒
オールライトさん
おめー(^-^)ノ∠※PAN!。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*
おめー(^-^)ノ∠※PAN!。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*
_ ひでかず ― 2006年04月26日 09時58分06秒
第二章作成ご苦労さまでした。わかりやすくまとまってますね。
半田の不慣れな人の為の方法の件で
とりあえずここでは半田の代用として紹介するので導電性接着剤とし()書きで商品名のドータイト・コンダクティブエポキシがありますくらいでの紹介でよろしいのではないでしょうか。
ドータイトが塗料なのか接着剤なので用途によって分かれるみたいで樹脂材料といっているとこもあるし詳しいことはわかりません。(使ってみないとわからないよ~使ってみたいな!しかし価格高いな)
あとはひぐらさしさんにお任せします。
半田の不慣れな人の為の方法の件で
とりあえずここでは半田の代用として紹介するので導電性接着剤とし()書きで商品名のドータイト・コンダクティブエポキシがありますくらいでの紹介でよろしいのではないでしょうか。
ドータイトが塗料なのか接着剤なので用途によって分かれるみたいで樹脂材料といっているとこもあるし詳しいことはわかりません。(使ってみないとわからないよ~使ってみたいな!しかし価格高いな)
あとはひぐらさしさんにお任せします。
_ ひぐらし ― 2006年04月26日 10時35分08秒
ひでかずさん
w( ̄o ̄)w オオー! そう、ソレです!
ありがとうございます。
修正かけておきます。
w( ̄o ̄)w オオー! そう、ソレです!
ありがとうございます。
修正かけておきます。
_ ころ ― 2006年04月26日 12時45分06秒
ひぐらしさん、第二章製作お疲れ様でした。
私の場合何回か①しちゃいましたが、なんとか無事出来ました。
アボンしたときは②を参考にさせて頂きます。
私の場合何回か①しちゃいましたが、なんとか無事出来ました。
アボンしたときは②を参考にさせて頂きます。
_ ひぐらし ― 2006年04月26日 12時59分00秒
ころさん
表紙ありがとうございました(^o^)/
表紙ありがとうございました(^o^)/
_ あほなおっさん ― 2006年04月28日 22時46分24秒
ひぐらし様、いつも楽しく拝見しています。
参考までに、私のアボンDSLの復活させた事を書きます。
電源スイッチの爪折れてしまいました。
最初は接着剤で直しましたが NG
次、プラリペアでやりましたが、やはり不器用な私は、NG
だめもとで、スイッチの横にボール盤で1ミリ穴を開けボリュムにも同じく開けて針金で直結しました。いまのところ OKです。
それと接着剤,のつけすぎに注意しましょう、スイッチが動かなくなります。その後flashmeはあっさり OK
ちなみに私の治具は、六角レンチに絶縁のために修正液を塗っています。
参考までに、私のアボンDSLの復活させた事を書きます。
電源スイッチの爪折れてしまいました。
最初は接着剤で直しましたが NG
次、プラリペアでやりましたが、やはり不器用な私は、NG
だめもとで、スイッチの横にボール盤で1ミリ穴を開けボリュムにも同じく開けて針金で直結しました。いまのところ OKです。
それと接着剤,のつけすぎに注意しましょう、スイッチが動かなくなります。その後flashmeはあっさり OK
ちなみに私の治具は、六角レンチに絶縁のために修正液を塗っています。
_ ひぐらし ― 2006年04月28日 23時30分53秒
あほなおっさんさん
スイッチの修理ご苦労様です・・・。
私も、やった瞬間 (゜◇゜)~ガーン→ヘ(°◇、°)ノ~ ウケケケ・・・
状態に陥りました(笑
私はゼリー状の瞬間接着剤で留めた後に、爪以外の部分を上下にスライドさせ続け、爪の接着剤が乾いても、スイッチ自体はみ出た接着剤で固定されないようにしました。
これで、今のところ大丈夫ですが・・・
スイッチは優しくONするようにしています(笑
スイッチの修理ご苦労様です・・・。
私も、やった瞬間 (゜◇゜)~ガーン→ヘ(°◇、°)ノ~ ウケケケ・・・
状態に陥りました(笑
私はゼリー状の瞬間接着剤で留めた後に、爪以外の部分を上下にスライドさせ続け、爪の接着剤が乾いても、スイッチ自体はみ出た接着剤で固定されないようにしました。
これで、今のところ大丈夫ですが・・・
スイッチは優しくONするようにしています(笑
_ しげる ― 2006年04月30日 15時54分46秒
ひぐらしさん
更新お疲れ様でした。
余り無いと思うのですが裏の本体カバーを外した時、LRボタンのバネが外れて飛ばした事があり夜中に嫁さんと二人で探しました。
スイッチなんですが
田中もどきさんという方がスライドスイッチからプッシュスイッチに改造した記事がありました。
http://tanakamodoki.web.fc2.com/
更新お疲れ様でした。
余り無いと思うのですが裏の本体カバーを外した時、LRボタンのバネが外れて飛ばした事があり夜中に嫁さんと二人で探しました。
スイッチなんですが
田中もどきさんという方がスライドスイッチからプッシュスイッチに改造した記事がありました。
http://tanakamodoki.web.fc2.com/
_ ひぐらし ― 2006年04月30日 20時07分09秒
しげるさん
>LRボタンのバネが外れて飛ばした事があり夜中に嫁さんと二人で探しました。
私も同じ事を旧DSでよくしました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
夜中にネジネジ・・・・と床を這いつくばりながら・・・
しかし、奥さんの協力は得られませんでした・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
田中もどきさんのHP見させて頂きました。
プッシュ式のスイッチイイですね。
実は本日秋葉でスイッチを物色してました。
その時は、SL1ショートをしか考えていなかったので、買わなかったのですが、田中もどきさんが使っているスイッチもありましたね。
こんな使い方があるなら、買ってくれば良かった・・・・。
>LRボタンのバネが外れて飛ばした事があり夜中に嫁さんと二人で探しました。
私も同じ事を旧DSでよくしました( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
夜中にネジネジ・・・・と床を這いつくばりながら・・・
しかし、奥さんの協力は得られませんでした・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
田中もどきさんのHP見させて頂きました。
プッシュ式のスイッチイイですね。
実は本日秋葉でスイッチを物色してました。
その時は、SL1ショートをしか考えていなかったので、買わなかったのですが、田中もどきさんが使っているスイッチもありましたね。
こんな使い方があるなら、買ってくれば良かった・・・・。
_ ひでかず ― 2006年05月07日 20時59分08秒
そういえば愛しのアイスちゃんは3月24日に復活して、今現在バリバリに起動してます。とりあえず中間報告までにww
_ ひぐらし ― 2006年05月07日 23時10分42秒
中間報告ありがとうございます。
まあ、よっぽどの事がない限り大丈夫だとは思いますが、油断は禁物ですね。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
まあ、よっぽどの事がない限り大丈夫だとは思いますが、油断は禁物ですね。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
_ あぼんちゃん ― 2008年01月11日 21時08分14秒
こんちわ~
DSライト 電源つかなくなった;;
ヒューズきれたかな・・・・
すみません もしお暇な時間ございましたら
ヒューズ切れのブログ写真 再度アップおねがい申します;;
DSライト 電源つかなくなった;;
ヒューズきれたかな・・・・
すみません もしお暇な時間ございましたら
ヒューズ切れのブログ写真 再度アップおねがい申します;;
_ ひぐらし ― 2008年01月11日 22時39分07秒
あぼんちゃんさん
写真探してみます。
写真探してみます。
_ だいすけ ― 2009年08月02日 02時31分31秒
ひぐらしさん。
はじめまして
ブログいつも楽しく拝見させて頂いております。
お忙しいところ申し訳ありません。
1つ質問させていただきたいのですが。
もし、お分かりでしたらお手すきの時にでも教えて頂けないでしょうか?
【質問】
DSLiteでF2フューズを直結してしばらく使用していたのですが、子供が遊んでいたところ、また電源ランプはつくのですが初期画面が真っ黒のままとなってしまいました。とりあえず、F1も直結し、F2も再度直結してみましたが同じでした。何か他に原因が分かりましたら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
はじめまして
ブログいつも楽しく拝見させて頂いております。
お忙しいところ申し訳ありません。
1つ質問させていただきたいのですが。
もし、お分かりでしたらお手すきの時にでも教えて頂けないでしょうか?
【質問】
DSLiteでF2フューズを直結してしばらく使用していたのですが、子供が遊んでいたところ、また電源ランプはつくのですが初期画面が真っ黒のままとなってしまいました。とりあえず、F1も直結し、F2も再度直結してみましたが同じでした。何か他に原因が分かりましたら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
_ ひぐらし ― 2009年08月02日 02時58分20秒
だいすけさん
ヒューズは過電流が流れた時に基盤を壊さないための対策です。
それをショートすると過電流が流れてもそのまま基盤に流してしまうので、その結果基盤のどこかの部品が逝ってしまったと想像できます。
これは何処がそうかというのは相当難しそうです・・・
少なくとも私のスキルではちょっと・・・
お力になれなくて申し訳ないです<(_ _)>
ヒューズは過電流が流れた時に基盤を壊さないための対策です。
それをショートすると過電流が流れてもそのまま基盤に流してしまうので、その結果基盤のどこかの部品が逝ってしまったと想像できます。
これは何処がそうかというのは相当難しそうです・・・
少なくとも私のスキルではちょっと・・・
お力になれなくて申し訳ないです<(_ _)>
_ だいすけ ― 2009年08月02日 07時54分34秒
ひぐらしさん。
早々のご回答有難うございました。
ジャンクで基盤を探してみます。
これからもブログ楽しみに拝見させて頂きます。
早々のご回答有難うございました。
ジャンクで基盤を探してみます。
これからもブログ楽しみに拝見させて頂きます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
そしてここのログでみなさんからいろいろな貴重な書き込みのおかげで、たった今NDSLでflashme大成功しました~~終わってみるとあっけなかったのですが、かな~~り緊張しましたwこれもひぐらし様そしてみなさまのおかげです。本当にありがとうございました!