よいこのFlashmeずかん -確実なショート編- ― 2006/04/16 03:19:22
もくじ
(`∇´ )01 SL1の位置を確認しよう!
(`∇´ )02 SL1の基盤上の位置が微妙
(`∇´ )03 SL1のショートとは?
(`∇´ )04 旧DSとDSLのショートの難しさの違いは何?
(`∇´ )05 なぜDSLのショートが難しいのか?
(`∇´ )06 裏ブタの開け方
(`∇´ )07 様々なショート方法
(`∇´ )08 究極-SL1にスイッチをつけちゃう-
(`∇´ )09 最後に・・・( ´△`)アァ-
(`∇´ )01
■SL1の位置を確認しよう!
まず、SL1の位置を分かっていなければ、なーんにもなりません。
これが基本中の基本です。
DSLの電池ぶたを開け、下に並んだ穴の左側。
半月のお月様が並んだ方がSL1
ココをショートするのが、今回の目的です。
ナンデー!簡単ジャン!(" ̄д ̄)けっ!
と、思った初心者のアナタ!
簡単だったら、苦労してこんな「よいこのFlashmeずかん」なんてページ作りませんがね・・・
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
(`∇´ )02
■SL1の基盤上の位置が微妙
DSLのSL1ショートの難しくしている原因は、その位置です。
半月のお月様のSL1の隣には、液晶の調整用のVR1があります。
これがSL1と異常接近しているために、液晶のブラックアウトや最悪アボンをする原因となっています。
これらflashmeをする猛者にとって弊害となる ヒイィィィ!!!!(゜ロ゜ノ)ノ は、「ひでかず氏」「しげる氏」の人柱によって、解明されています。ヽ(^◇^*)/
(`∇´ )03
■SL1のショートとは?
SL1のショートとは、離ればなれになった半月のお月様を「仲良し」にする作業です。
これは、七夕のように分かれた織姫と彦星が年に一度逢瀬するようなモノです。(ヨケー分からん)
ただ、SL1の場合のショートタイミングは、flashmeのNew Verが出る度ですので、年に何回あるかは、作者次第です(`∇´ )にょほほほ
図のように、SL1をくっつけて、仲良しにすればSL1のショートは完成です。
しかし、愛する男女を邪魔する様々な弊害がなくてはドラマになりません!
いとも簡単に「仲良し」にされてたまるか!
とニン○ンドーの中の人が悪役を買って出たかは分かりませんが・・・
今回のDSLショートをよりドラマチックな展開にしてくれた事には違いありません。(`∇´ )にょほほほ
二人の仲を徹底的に邪魔するわよ!ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
↑ こんな感じの役柄ってよくドラマにいるよね(´ヘ`;)
(`∇´ )04
■旧DSとDSLのショートの難しさの違いは何?
旧DSはSL1ショートが実に簡単でした。
これは、SL1の周りが比較的ゆったり出来ている点と、SL1そのモノに半田が盛ってあり、コレにより非常にショートしやすかったのです。
図は実際に旧DSを半田とセロテープを使ってショートしたところです。
周りに余裕があるのがよーく分かります。
これに対し、DSLは
すぐ真横にVR1がある上に、SL1の面も半田盛りから、半田無しフラット面に変更されました。
半田無しフラット面ですと、しっかりSL1を「仲良し」する必要が出てきます。
君が好きだ。
程度では不十分で、
ウオオオォォォー!! (|||ノ`□´)ノ お前の事むちゃくちゃ好きやネン!!
ぐらいの勢いがなくては、成就できないのです。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
これが、DSLのショートを難しくしている原因です。
モット、モガキナサイ ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ ← ニン○ンドーの中の人
(`∇´ )05
■なぜDSLのショートが難しいのか?
DSLのSL1ショートはそれ自体でも旧DSより難しいのに、それ以外の弊害もあったりします。
SL1の穴からSL1にたどり着く前に、実はDSLの裏ブタの内側にF1-1という金属があります。
SL1をショートしようと穴に金属の棒を絶縁しないまま突っ込みますと・・・
最悪DSLがアボンします!<(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!!
これは、F1-1がアースに接続しており、ココとVR1が「仲良し」すると電流が一気に流れ、DSLのヒューズを切ってしまうからです。
ヒューズが切れると基盤に通電されなくなりますので、スイッチを入れてもDSLが全く動かなくなるワケです。
それだけではありません!
F1-1とSL1と仲良しになっても、ブラックアウト(液晶が消える)等の問題が発生します!
最新のしげる氏の人柱データでは、SL1の右とF1-1が仲良しするとブラックアウトになると検証されています。
ブラックアウト自身は、画面が消えるだけですので、即壊れるわけではありませんが、何にしても・・・
(ノ゜⊿゜)ノびっくり!!間違いなしです。
この2重、3重のトラップをくぐり抜けないとSL1ショートが出来ないのです。
どーです? 難しさが理解できたでしょうか?
※写真及び図解はひでかず氏より頂いたモノです。
(`∇´ )06
■裏ブタの開け方
SL1を確実にショートする方法として裏ブタを開けて直接SL1をショートする方法があります。
これにより、VR1やF1-1と仲良しする事を回避できます。
しかし、裏ブタ開けるのは結構大変です。
最初にY字ドライバーが必要です。
ニンテンドーの製品は、Y字ネジで止められている事が多く、今回のDSLも目に見える部分は全てこのY字です。
また、DSLはゴムパッキンの下にも隠しネジ(コレは普通の十時ネジ)があり、ココも外さなければなりません。
とにかく、メンドクサーイ(´ヘ`;)のです。
(`∇´ )07
■様々なショート方法
SL1ショートは、言ってしまえば「SL1のみ確実にショートする。」事です。
コレが出来るのであれば、どんな方法でもOKです。
現在では直接ショート以外に、様々な方法がトライされています。
まずは、直接ショート
これは、半田を平たく伸ばして、セロテープを使ってSL1をショートしています。
セロテープは、半田をしっかり止めるという役割以外に、VR1やF1-1とSL1を絶縁する役目もします。
消しゴムを使ったショート
写真は後でねd(゜ー^〃)
これは、てんや氏が考案したモノを、みっちゃん氏が製作しトライしました。
みっちゃん氏はこの方法で、現在まで100%のショート確率を誇ります。
この消しゴムショートの最大のメリットは、「裏ブタを開けずに確実にショートできる。」点にあります。
消しゴムは加工もしやすく、その上裏ブタ開けずにアプローチできるので、現時点ではコレが一番お勧めです。
(`∇´ )08
■究極-SL1にスイッチをつけちゃう-
SL1ショートは、新しいflashmeに書き換える度にしなければなりません。
よって、書き換え度にリスクを伴うわけです。
1回成功したから、2回目も大丈夫という確約は全くありません。( ´△`)アァ-
これを、毎回成功させてしまう方法は・・・あります!w( ̄△ ̄;)wおおっ!
それは、SL1にスイッチを付けてしまうのです。
これは、このblogでも究極のSL1ショートとして話題に上りましたが、しげる氏が実際にやってくれました!
裏ブタのバッテリーの所にスイッチをセットし、ON・OFFする事よりショートできるので今までのSL1ショートの煩わしさ、リスクから完全解放されます。
スイッチが2つ付いていますが、もう一つはDSLのクロックアップスイッチです。
これはDSLのクロックを乗っ取って、DSLの動きを速くしてしまう方法ですが、これは今回のネタとは違うので割愛します。
SL1スイッチに関する詳細はしげる氏のホームページImagingLABOの「暇つぶし」にアクセスして下さい。
ひぐらしも折を見て、このSL1スイッチに挑戦してミヨー(予定)と思っています。(`∇´ )にょほほほ
(`∇´ )09
■最後に・・・( ´△`)アァ-
とりあえず、まとめてみましたがエラく大変でした・・・・( ´△`)アァ-
blogでこんなバカな事やってるの、私ぐらいだろうなぁ・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
2日連続とか ( ̄‥ ̄)=3 鼻息荒く言い切りましたが、これ無理・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
第二章 アボンしたDSLの復帰は週末とか時間の余裕がある時に書きます。
ISDNの激遅環境で、自分のblogのコメントすらまともに参照出来ません・・・・( ´△`)アァ-
この-確実なショート編-もマダマダ未完成なので、これからちょこちょこ手を加えます。
まずは、「よいこのFlashmeずかん」の表紙絵があればいいのですが、ひぐらしに絵心ナシ!
誰か絵心ある人いませんかーっ?
表紙の絵下さい・・・・ お願いします。m(_ _;)m
この「よいこ」を作るにあたり、ひでかずさん、しげるさん、みっちゃんさん、DLSネイビーさん、その他大勢の方々に感謝致します。
また、表紙の絵を提供して下さった、ころさんにも感謝致します。
ありがとうございました。m(_ _)m
最近のコメント