よもやま その2(笑 ― 2020/12/28 21:00:30
さて・・・
ネタが無いので、近況報告です。
てなわけで、2020年最後の仕事納めはテレワークとなりました。
実に2020年を象徴するような仕事納めです(笑
本日は朝と夕方にお客さんとZOOMで打ち合わせ・・・ああ、実に2020年らしい・・・
これまでの日本のビジネスはどちらかというと、実際に顔をつきあわせての商談というスタイルが当たり前でしたが、
その日本のオールドトラディショナルなビジネスシーンを根本から変えてしまったのがCOVID-19(コロナ)です。
そもそも商談に行っても、テーブルにはアクリル板が相手との間にあり、しかも双方がマスクをしてるので、相手の話
が聞こえにくい・・・
そこまでしてリアルで顔をつきあわすぐらいなら、PCのモニター越しで、クリアな音声で話し合った方が良いと皆が気付い
てしまったんですよね。
感染リスクも0%ですしね。
情勢がこれですから、せっせと相手先に出向いても嫌がられるだけです。
しかも、大概の仕事は電話とメールで済んでしまう訳で、そこにTV会議も出来る環境が整えば、もう直接顔をつきあわせ
る必要が無いのです。
本日も会議前にお客さんとPCモニターを通して冗談を言い合ったりしてました。
そこで出た話は、このTV会議は携帯談話以来の革命だなと・・・(笑
携帯電話は話したい相手を一日中追いかけ回す事が出来ます。
外出先で仕事中だろうが、喫茶店でサポってコーヒー飲んでようが、電車に乗ってようがお構いなしに追っかけてきます。
携帯電話によっていつ何処でも仕事をするという環境がととのっわたけです。
そしてTV会議の登場
これによって、いつでも何処でも相手の顔を見ながら打ち合わせが出来るようになりました。
しかも、必要な資料があれば、画面表示し、それを見ながら複数人で同時に打ち合わせも出来るのです。
※それこそ千人単位でも同時に会議が出来ちゃう。
そのうち、外出理由に『商談』何て言葉は使われなくなるのでしょうねぇ・・・
まあ、そんなこんなで私の2020年の仕事は無事に終了しました。
後はちょっとだけ残ってしまった仕事をこの休暇中に何とかするだけです。
さて、アステローペ3ですが、やっとサイドストーリーを昨夜書き上げました・・・
本筋から少し離れたところにあるのがサイドストーリーなわけですから、本来であればそれほど重要視されるところでは
ないのですが、ここ思いの外時間がかかりました(笑
もう、書いてるうちに書いてる本人ですら訳の分からない状態になり、気づいてみれば2万字を超えてました。
短編なら1冊書ける文字数です(笑
確かにサイドストーリーというのは、本編の中にもう一つの小さな物語を作るような物ですから、ある意味「短編」というの
は正しいカモです。
さて、これでいよいよラストに向けた本編を書き始めます。
しかし、せっかくラストにうまく繋げようと書いたサイドストーリーなので、ちゃんと効果的に活用してあげないといけません。
結構な時間と労力を使ったこのサイドストーリーをラストで上手に生かし切れるかどうか?
そんな構成力が試される状況となり・・・今はちょっぴり不安です(笑
本日はラストのプロット見直しをする予定・・・
まだ、サクナヒメは未開封のままです(笑
ネタが無いので、近況報告です。
てなわけで、2020年最後の仕事納めはテレワークとなりました。
実に2020年を象徴するような仕事納めです(笑
本日は朝と夕方にお客さんとZOOMで打ち合わせ・・・ああ、実に2020年らしい・・・
これまでの日本のビジネスはどちらかというと、実際に顔をつきあわせての商談というスタイルが当たり前でしたが、
その日本のオールドトラディショナルなビジネスシーンを根本から変えてしまったのがCOVID-19(コロナ)です。
そもそも商談に行っても、テーブルにはアクリル板が相手との間にあり、しかも双方がマスクをしてるので、相手の話
が聞こえにくい・・・
そこまでしてリアルで顔をつきあわすぐらいなら、PCのモニター越しで、クリアな音声で話し合った方が良いと皆が気付い
てしまったんですよね。
感染リスクも0%ですしね。
情勢がこれですから、せっせと相手先に出向いても嫌がられるだけです。
しかも、大概の仕事は電話とメールで済んでしまう訳で、そこにTV会議も出来る環境が整えば、もう直接顔をつきあわせ
る必要が無いのです。
本日も会議前にお客さんとPCモニターを通して冗談を言い合ったりしてました。
そこで出た話は、このTV会議は携帯談話以来の革命だなと・・・(笑
携帯電話は話したい相手を一日中追いかけ回す事が出来ます。
外出先で仕事中だろうが、喫茶店でサポってコーヒー飲んでようが、電車に乗ってようがお構いなしに追っかけてきます。
携帯電話によっていつ何処でも仕事をするという環境がととのっわたけです。
そしてTV会議の登場
これによって、いつでも何処でも相手の顔を見ながら打ち合わせが出来るようになりました。
しかも、必要な資料があれば、画面表示し、それを見ながら複数人で同時に打ち合わせも出来るのです。
※それこそ千人単位でも同時に会議が出来ちゃう。
そのうち、外出理由に『商談』何て言葉は使われなくなるのでしょうねぇ・・・
まあ、そんなこんなで私の2020年の仕事は無事に終了しました。
後はちょっとだけ残ってしまった仕事をこの休暇中に何とかするだけです。
さて、アステローペ3ですが、やっとサイドストーリーを昨夜書き上げました・・・
本筋から少し離れたところにあるのがサイドストーリーなわけですから、本来であればそれほど重要視されるところでは
ないのですが、ここ思いの外時間がかかりました(笑
もう、書いてるうちに書いてる本人ですら訳の分からない状態になり、気づいてみれば2万字を超えてました。
短編なら1冊書ける文字数です(笑
確かにサイドストーリーというのは、本編の中にもう一つの小さな物語を作るような物ですから、ある意味「短編」というの
は正しいカモです。
さて、これでいよいよラストに向けた本編を書き始めます。
しかし、せっかくラストにうまく繋げようと書いたサイドストーリーなので、ちゃんと効果的に活用してあげないといけません。
結構な時間と労力を使ったこのサイドストーリーをラストで上手に生かし切れるかどうか?
そんな構成力が試される状況となり・・・今はちょっぴり不安です(笑
本日はラストのプロット見直しをする予定・・・
まだ、サクナヒメは未開封のままです(笑
四方山話 ― 2020/12/20 21:14:57
さて・・・
コロナは蔓延してますが、仕事は意外と多いです・・・
現在、私の会社は30%のテレワークとなっており、大体一週間に2日目安となります。
しかしこれは決定事項ではなく、状況を見ながら各自判断ともなっています。
そんなわけで、いつ緊急事態宣言が再度出されるか分からないので、毎日重い会社のノートPCを持ち歩く日々です。
最近はテレワークにもすっかり慣れ、会社で仕事するのと全く同じに出来るようになりました。
普通に電話で打ち合わせをし、画像を伴った場合や複数で打ち合わせする場合はTeamsまたはZoomでって感じです。
仕事の効率化とかで、若い人よりも中年以降の方がテレワーク環境になじめず、仕事の効率が落ちるとかいわれてます
が、今のところ私はそういった問題は発生していません。
というよりお客さんから仕切り無しに電話とメールが入るので、ボッとしてるヒマがありません・・・
それに、テレワークだといつもより朝寝坊できるし、退社時間になればPCを切って即呑めるので最高です(笑
人というのは順応性が高い生物だとつくづく感じます。
さて、この2日間はボーッとしては、小説の続きを書くといったダラダラ系で過ごしました(笑
やっと12章を書き終えて、ただ今13章の途中まで来てます。
本当は今書いてるサイドストーリーは一章ほどで流して、ラストの流れに持って行きたいところだったのですが、プロット上で
は意外とこサイドストーリーがラストに繋がったりもするのであまり手を抜く事も出来ず、頭を悩ませてます。
しかもプロットは箇条書き程度の内容しか書いてないので、話を上手に膨らませないと一章一万字なんて書けません(笑
そこでプロットに沿った物語を頭で想像して組み直すのですが、これが辛い・・・
SFの辛さは、架空上の空間で、想像上のロボットを動かしつつ、キャラも動かし、会話もさせなければならない点です。
通常の小説の場合、舞台設定とキャラ、そして会話を書けば物語として成立しますが、SFはそれに『機械』と『未来の世界』
を追加しなければならないので、意外と頭使うんですよね、これが・・・
しかもそこに軍事知識ほぼ0の私が軍事関連をぶち込むなんて、ほとんど無謀な行為です・・・(笑
私はまだロボット物が好きなので続けられますが、別段それほどでもない人は絶対SFなんて書かない方が良いです(笑
物語を面白く組み立てる事が出来るなら、まずは現代社会を舞台にした小説をお勧めします。
そうすれば、舞台を気にせず、物語の中身に集中できるからです。
あーあ・・・
てなわけで、気づけば今年も残り10日ほどになりました・・・
何かあっという間の一年というか、コロナに始まり、コロナで終わる年になりそうですね、2020・・・
そして私は来年、仕事面で大きな転機を迎えそうです。
どうなるんだろうなぁ・・・2021年・・・
などとよもやま(四方山)話をして、blogを更新しておきます(笑
だって、新しいネタ無いんだもん・・・
コロナは蔓延してますが、仕事は意外と多いです・・・
現在、私の会社は30%のテレワークとなっており、大体一週間に2日目安となります。
しかしこれは決定事項ではなく、状況を見ながら各自判断ともなっています。
そんなわけで、いつ緊急事態宣言が再度出されるか分からないので、毎日重い会社のノートPCを持ち歩く日々です。
最近はテレワークにもすっかり慣れ、会社で仕事するのと全く同じに出来るようになりました。
普通に電話で打ち合わせをし、画像を伴った場合や複数で打ち合わせする場合はTeamsまたはZoomでって感じです。
仕事の効率化とかで、若い人よりも中年以降の方がテレワーク環境になじめず、仕事の効率が落ちるとかいわれてます
が、今のところ私はそういった問題は発生していません。
というよりお客さんから仕切り無しに電話とメールが入るので、ボッとしてるヒマがありません・・・
それに、テレワークだといつもより朝寝坊できるし、退社時間になればPCを切って即呑めるので最高です(笑
人というのは順応性が高い生物だとつくづく感じます。
さて、この2日間はボーッとしては、小説の続きを書くといったダラダラ系で過ごしました(笑
やっと12章を書き終えて、ただ今13章の途中まで来てます。
本当は今書いてるサイドストーリーは一章ほどで流して、ラストの流れに持って行きたいところだったのですが、プロット上で
は意外とこサイドストーリーがラストに繋がったりもするのであまり手を抜く事も出来ず、頭を悩ませてます。
しかもプロットは箇条書き程度の内容しか書いてないので、話を上手に膨らませないと一章一万字なんて書けません(笑
そこでプロットに沿った物語を頭で想像して組み直すのですが、これが辛い・・・
SFの辛さは、架空上の空間で、想像上のロボットを動かしつつ、キャラも動かし、会話もさせなければならない点です。
通常の小説の場合、舞台設定とキャラ、そして会話を書けば物語として成立しますが、SFはそれに『機械』と『未来の世界』
を追加しなければならないので、意外と頭使うんですよね、これが・・・
しかもそこに軍事知識ほぼ0の私が軍事関連をぶち込むなんて、ほとんど無謀な行為です・・・(笑
私はまだロボット物が好きなので続けられますが、別段それほどでもない人は絶対SFなんて書かない方が良いです(笑
物語を面白く組み立てる事が出来るなら、まずは現代社会を舞台にした小説をお勧めします。
そうすれば、舞台を気にせず、物語の中身に集中できるからです。
あーあ・・・
てなわけで、気づけば今年も残り10日ほどになりました・・・
何かあっという間の一年というか、コロナに始まり、コロナで終わる年になりそうですね、2020・・・
そして私は来年、仕事面で大きな転機を迎えそうです。
どうなるんだろうなぁ・・・2021年・・・
などとよもやま(四方山)話をして、blogを更新しておきます(笑
だって、新しいネタ無いんだもん・・・
小説とゲームと音と・・・(笑 ― 2020/12/13 08:45:04
さて・・・
このところ、ずっと一太郎の画面と睨めっこしてました・・・
とにかく、ゲームもやらずにアステローペ3の続き書いてます(笑
何しろ、買ったサクナヒメもまだ未開封のままです(笑
でもまあ、その割に意外と章は進んでないんですよね、これが・・・
現在、12章
文字数にすると15万字前後という所です。
本来は1章1万字ペースで書こうと思っていたのですが、何のかんのと文字数は増えてますね(笑
内容を面白くしたいと思うと、言い回しや状況表現を分かりやすくし、読者の頭の中にイメージを作りやすいように書くといっ
た行為にこだわり始めます。結果、途端に字数が多くなる訳です。
でもまあ、小説というのは結局の所、自分の読みたい物語を書くといった行為なので、自分が文章に納得できるか出来な
いかの取捨選択行為でしかないのですが、これが中々に手強いです。
しかも小説ってのは基本、一発勝負みたいな物です。
Web小説や連載小説は読者の反応を見ながら内容を変えたりする事も可能ですが、普通の小説ってのは最後まで書き
終わったものを一気に公開するわけですから、途中で読者の反応を確認する機会がありません。
自分なりに拘って書いても、公開後にぼろくそに評価される可能性も大いにあるって事です。
これ、怖いですよねぇ・・・(笑
じゃあ、何か対策があるのかといえば、全くありません(笑
読者の評価なんて、書いてる時は分かりませんし、そもそも良い評価を得られるように努力もしようがないからです。
どんなに頑張っても自分の文章力や表現力が読者寄りという条件で上がるわけではないからです。
つまり、「自分は所詮、自分でしかない」という当たり前の事を確認するだけです(笑
だから、せめて自分だけはこういった物語読みたいという観点で書き続けるしかないわけです。
ここまで書いて・・・なんか自慰行為を公開してるみたいで恥ずかしくなってきた・・・(笑
現在はサイドストーリーを書いてる最中です。
その中に、空母からの発艦シーンを入れてるのですが、結構頭を悩まします。
戦闘機の発艦シーンは映像が沢山あり見る事が出来ますが、ロボットの発艦シーンなんて、ガンダムぐらい・・・(笑
そのガンダムのカタパルトによる射出方式も宇宙空間ならまあアリだと思うわけですが、海の上を進む空母からの場合、
どういった発艦手順を踏むのが正しいのか?
安全でしかも確実にロボットを発艦させる方法って?
そんな、どーでもいい事を考え始めると・・・(笑
とにかく、今は少しでも先に進めるしかありません・・・
今後の展開を考えると12月中の公開が怪しくなってきましたが、今はとにかく書く。それだけです(笑
さて、ゲームは全くしていないのですが、海外通販というのは時間差でやってきます。
で、こんな物が到着しました。

SWITCH Proコントローラー
SWITCHを持ってる人なら分かりますが、SWITCH Proコントローラーは高いです。
まあ、最近のコントローラーは多機能なのでどのゲーム機のコントローラーも高い傾向にあるのですが・・・
私はアダプターを噛ましてPS4のコントローラーを使っているのでまあSWITCH Proコントローラーは必要ないのですが、
たまたまAliExpressを見ていたら、日本の定価の半分以下の2,560円で出ているのを見かけました。
SWITCH Proコントローラーが海外発送不可の場合が多いのですが、たまたま注文できるところがあったので、興味が
あり購入してみたわけです。
で、パッケージの表側は日本仕様っぽいので、裏を見てみる・・・

裏もしっかり日本語でした(笑
益々、興味が湧きます(笑
そこで、中身を取り出します。

コントローラー本体と充電用のType-Cケーブルが入ってました。
内容物はこれだけで、説明書みたいな物は入ってません。
でも、見た感じはまんまSWITCH Proコントローラーです。
そこでコントローラーの裏側を見てみると・・・

しっかりロゴも入ってます(笑
充電用ケーブルの方を見てみると・・・

こっちにもしっかりとロゴが・・・
あれ? 予想と違って本物なのかな?
そんな感じです。
後はSWITCH本体と繋いで操作性を確認すれば良いのですが、今現在はゲームを全くやってないのでまだ未確認です。
ただ、日本のamazonとかでも互換コントローラーが多数出回っており、以前私の買った互換コントローラーも全く問題なく
認識されたので、これも問題ないでしょう。
さて、そうなると気をつけなければならない事があります。
こういった商品を転売ヤーが見逃すはずがないからです。
メルカリやヤフオクでといったオークションで新品でしかも定価よりもちょっと安めに出品されてる場合は警戒してください。
それは今回私が購入した物と同じ物の可能性が高いからです。
購入した値段の倍で売れるならこれほどボロい商売もないですからねぇ・・・
さて、最後・・・
このところ、前回紹介したWF-1000XM3を気に入って使っています(笑
前回は、ZX-300+XBA-N3(バランス接続)との音質比較で、音の情報量が違うので愕然とし、投げ捨てたくなりました
が、ハタと気付きました。
そういえば、これ全くエージングしてない・・・
そうです。最初からそこそこの音で音楽を鳴らしてくれたのでその事を失念してました。
イヤフォンやヘッドフォンの場合、新品の場合は少し慣らしの時間をおいてやると音質が落ち着いた音に変化してきます。
大体20時間ほど音楽を鳴らしてやればドライバーが落ち着いてきます。
そこで、あれから毎日、出勤時はWF-1000XM3で音楽を聴いてました。
すると明らかに、「サ行」の刺さりが減り、音質が落ち着いてきました。
耳が慣れたというのもあるのでしょうが、凄く良くなった(笑
それにやっぱり配線がないのは快適です。
音切れも0ではありませんが、気になるほど多発するわけでもありません。
人の多い駅などで時々、ブツといった感じで一瞬音が入るだけで、音楽の再生そのものが途切れるといった事も今のとこ
ろ発生してません。
前モデルのWF-1000Xは音切れがひどいと評価が低かったのですが、WF-1000XM3はその点を改良(というよりチップ交換?)
したみたいで、今のところはとても快適です。
今もWF-1000XM3で音楽ききながらこのblog書いてます。
音質を求めるなら有線タイプの方が良いのは当然ですが、こうして配線を気にする事無く自由に動き回れる無線タイプは
一度慣れてしまうと、なかなか手放せなくなる・・・(笑
このところ、ずっと一太郎の画面と睨めっこしてました・・・
とにかく、ゲームもやらずにアステローペ3の続き書いてます(笑
何しろ、買ったサクナヒメもまだ未開封のままです(笑
でもまあ、その割に意外と章は進んでないんですよね、これが・・・
現在、12章
文字数にすると15万字前後という所です。
本来は1章1万字ペースで書こうと思っていたのですが、何のかんのと文字数は増えてますね(笑
内容を面白くしたいと思うと、言い回しや状況表現を分かりやすくし、読者の頭の中にイメージを作りやすいように書くといっ
た行為にこだわり始めます。結果、途端に字数が多くなる訳です。
でもまあ、小説というのは結局の所、自分の読みたい物語を書くといった行為なので、自分が文章に納得できるか出来な
いかの取捨選択行為でしかないのですが、これが中々に手強いです。
しかも小説ってのは基本、一発勝負みたいな物です。
Web小説や連載小説は読者の反応を見ながら内容を変えたりする事も可能ですが、普通の小説ってのは最後まで書き
終わったものを一気に公開するわけですから、途中で読者の反応を確認する機会がありません。
自分なりに拘って書いても、公開後にぼろくそに評価される可能性も大いにあるって事です。
これ、怖いですよねぇ・・・(笑
じゃあ、何か対策があるのかといえば、全くありません(笑
読者の評価なんて、書いてる時は分かりませんし、そもそも良い評価を得られるように努力もしようがないからです。
どんなに頑張っても自分の文章力や表現力が読者寄りという条件で上がるわけではないからです。
つまり、「自分は所詮、自分でしかない」という当たり前の事を確認するだけです(笑
だから、せめて自分だけはこういった物語読みたいという観点で書き続けるしかないわけです。
ここまで書いて・・・なんか自慰行為を公開してるみたいで恥ずかしくなってきた・・・(笑
現在はサイドストーリーを書いてる最中です。
その中に、空母からの発艦シーンを入れてるのですが、結構頭を悩まします。
戦闘機の発艦シーンは映像が沢山あり見る事が出来ますが、ロボットの発艦シーンなんて、ガンダムぐらい・・・(笑
そのガンダムのカタパルトによる射出方式も宇宙空間ならまあアリだと思うわけですが、海の上を進む空母からの場合、
どういった発艦手順を踏むのが正しいのか?
安全でしかも確実にロボットを発艦させる方法って?
そんな、どーでもいい事を考え始めると・・・(笑
とにかく、今は少しでも先に進めるしかありません・・・
今後の展開を考えると12月中の公開が怪しくなってきましたが、今はとにかく書く。それだけです(笑
さて、ゲームは全くしていないのですが、海外通販というのは時間差でやってきます。
で、こんな物が到着しました。

SWITCH Proコントローラー
SWITCHを持ってる人なら分かりますが、SWITCH Proコントローラーは高いです。
まあ、最近のコントローラーは多機能なのでどのゲーム機のコントローラーも高い傾向にあるのですが・・・
私はアダプターを噛ましてPS4のコントローラーを使っているのでまあSWITCH Proコントローラーは必要ないのですが、
たまたまAliExpressを見ていたら、日本の定価の半分以下の2,560円で出ているのを見かけました。
SWITCH Proコントローラーが海外発送不可の場合が多いのですが、たまたま注文できるところがあったので、興味が
あり購入してみたわけです。
で、パッケージの表側は日本仕様っぽいので、裏を見てみる・・・

裏もしっかり日本語でした(笑
益々、興味が湧きます(笑
そこで、中身を取り出します。

コントローラー本体と充電用のType-Cケーブルが入ってました。
内容物はこれだけで、説明書みたいな物は入ってません。
でも、見た感じはまんまSWITCH Proコントローラーです。
そこでコントローラーの裏側を見てみると・・・

しっかりロゴも入ってます(笑
充電用ケーブルの方を見てみると・・・

こっちにもしっかりとロゴが・・・
あれ? 予想と違って本物なのかな?
そんな感じです。
後はSWITCH本体と繋いで操作性を確認すれば良いのですが、今現在はゲームを全くやってないのでまだ未確認です。
ただ、日本のamazonとかでも互換コントローラーが多数出回っており、以前私の買った互換コントローラーも全く問題なく
認識されたので、これも問題ないでしょう。
さて、そうなると気をつけなければならない事があります。
こういった商品を転売ヤーが見逃すはずがないからです。
メルカリやヤフオクでといったオークションで新品でしかも定価よりもちょっと安めに出品されてる場合は警戒してください。
それは今回私が購入した物と同じ物の可能性が高いからです。
購入した値段の倍で売れるならこれほどボロい商売もないですからねぇ・・・
さて、最後・・・
このところ、前回紹介したWF-1000XM3を気に入って使っています(笑
前回は、ZX-300+XBA-N3(バランス接続)との音質比較で、音の情報量が違うので愕然とし、投げ捨てたくなりました
が、ハタと気付きました。
そういえば、これ全くエージングしてない・・・
そうです。最初からそこそこの音で音楽を鳴らしてくれたのでその事を失念してました。
イヤフォンやヘッドフォンの場合、新品の場合は少し慣らしの時間をおいてやると音質が落ち着いた音に変化してきます。
大体20時間ほど音楽を鳴らしてやればドライバーが落ち着いてきます。
そこで、あれから毎日、出勤時はWF-1000XM3で音楽を聴いてました。
すると明らかに、「サ行」の刺さりが減り、音質が落ち着いてきました。
耳が慣れたというのもあるのでしょうが、凄く良くなった(笑
それにやっぱり配線がないのは快適です。
音切れも0ではありませんが、気になるほど多発するわけでもありません。
人の多い駅などで時々、ブツといった感じで一瞬音が入るだけで、音楽の再生そのものが途切れるといった事も今のとこ
ろ発生してません。
前モデルのWF-1000Xは音切れがひどいと評価が低かったのですが、WF-1000XM3はその点を改良(というよりチップ交換?)
したみたいで、今のところはとても快適です。
今もWF-1000XM3で音楽ききながらこのblog書いてます。
音質を求めるなら有線タイプの方が良いのは当然ですが、こうして配線を気にする事無く自由に動き回れる無線タイプは
一度慣れてしまうと、なかなか手放せなくなる・・・(笑
最近のコメント