ちょっとした事でも・・・「私、気にします」(笑 ― 2018/04/22 21:09:21
さて・・・
ほんの些細な安い買い物をしたのでご紹介・・・(笑
と言いながら・・・
多分、「輪ゴム」というカテゴリーではかなり高額にランクインされると思われるコレ・・・
Pioneer Connector shield
4つのちょっと太めの輪ゴムで842円(税込み)
つまり1個210円ちょっと(笑
中身は・・・
本当に、普通の太い輪ゴムです(笑
さて、
この糞高い単なる太い輪ゴムを何で買ったかですが・・・
SONY XBA-N3用です。
NBA-N3の最初から付いてる付属ケーブルはケーブルとイヤホン本体の接続部分に隙間が出来ないのですが、
別売の太いコードは写真のようにちょっとだけ(0.5mm程)隙間が出来ます。
何で純正のケーブルなのに隙間が出来るのか甚だ疑問ですが・・・
通常使用で外れると言ったこともありませんから、そのまま使用しても別段問題は無いのですが、
やはり金属なので隙間から腐食とか始まるとイヤです。
また、雨や汗なので濡れるのも気になります。
その隙間を保護するのが今回購入したPioneer Connector shieldというわけです。
んで、早速装着
見た目はちょっとダサくなります・・・(笑
でもまあ、電車の中とかで、人の装着しているイヤフォンなんでジロジロ見る人は居ない・・・
いや、私は結構見てるか・・・(笑
さて、次・・・
3cm程のミニサイズのファンを購入しました。
仕様はDC5V 0.45Wです。
これは主にラズパイのような小型の基盤などに装着し、ヒートシンクに風を送って冷やすために使用されます。
よって、超小型のファンになります。
んで、
このミニファンのコネクター部分に付いてるプラスティックのガイドを外します。
んで、このファンを・・・
以前購入したNES風ケースに装着します。
過去ログ ←
ちなみに、ラズパイの40PINのPINアサインはこんな風になってます。
今回の小型ファンはDV5Vですが、4番と6番はNESケースで使用するために既に塞がっています。
つまり、5Vをもう一つ取ろうと思うなら、2番と9番を利用すればOKです。
しかし、この小型ファンは5Vで回すと結構音がうるさいようです。
そこで3.3Vで駆動することにしました。
意外と知らない人も居るかも知れませんが、ファンは5Vと表記されていても、別段3.3Vでも回ります。
3.3Vで回す場合は、5Vで回すよりも回転数が落ちるので、風量は減りますが、音は静かになります。
今回の目的から考えて、3.3Vでも十分にヒートシンクに風を当てられると考え、1番と9番を使用することにしました。
で、
装着完了!
通電してファンを回してみると、殆ど無音に近いぐらい静かでいい感じ。
これで高負荷を与えた状態でCPUの温度が何度まで上がるか?
この辺りは今後の懸賞課題です。
今は、これで満足しました・・・(笑
ほんの些細な安い買い物をしたのでご紹介・・・(笑
と言いながら・・・
多分、「輪ゴム」というカテゴリーではかなり高額にランクインされると思われるコレ・・・
Pioneer Connector shield
4つのちょっと太めの輪ゴムで842円(税込み)
つまり1個210円ちょっと(笑
中身は・・・
本当に、普通の太い輪ゴムです(笑
さて、
この糞高い単なる太い輪ゴムを何で買ったかですが・・・
SONY XBA-N3用です。
NBA-N3の最初から付いてる付属ケーブルはケーブルとイヤホン本体の接続部分に隙間が出来ないのですが、
別売の太いコードは写真のようにちょっとだけ(0.5mm程)隙間が出来ます。
何で純正のケーブルなのに隙間が出来るのか甚だ疑問ですが・・・
通常使用で外れると言ったこともありませんから、そのまま使用しても別段問題は無いのですが、
やはり金属なので隙間から腐食とか始まるとイヤです。
また、雨や汗なので濡れるのも気になります。
その隙間を保護するのが今回購入したPioneer Connector shieldというわけです。
んで、早速装着
見た目はちょっとダサくなります・・・(笑
でもまあ、電車の中とかで、人の装着しているイヤフォンなんでジロジロ見る人は居ない・・・
いや、私は結構見てるか・・・(笑
さて、次・・・
3cm程のミニサイズのファンを購入しました。
仕様はDC5V 0.45Wです。
これは主にラズパイのような小型の基盤などに装着し、ヒートシンクに風を送って冷やすために使用されます。
よって、超小型のファンになります。
んで、
このミニファンのコネクター部分に付いてるプラスティックのガイドを外します。
んで、このファンを・・・
以前購入したNES風ケースに装着します。
過去ログ ←
ちなみに、ラズパイの40PINのPINアサインはこんな風になってます。
今回の小型ファンはDV5Vですが、4番と6番はNESケースで使用するために既に塞がっています。
つまり、5Vをもう一つ取ろうと思うなら、2番と9番を利用すればOKです。
しかし、この小型ファンは5Vで回すと結構音がうるさいようです。
そこで3.3Vで駆動することにしました。
意外と知らない人も居るかも知れませんが、ファンは5Vと表記されていても、別段3.3Vでも回ります。
3.3Vで回す場合は、5Vで回すよりも回転数が落ちるので、風量は減りますが、音は静かになります。
今回の目的から考えて、3.3Vでも十分にヒートシンクに風を当てられると考え、1番と9番を使用することにしました。
で、
装着完了!
通電してファンを回してみると、殆ど無音に近いぐらい静かでいい感じ。
これで高負荷を与えた状態でCPUの温度が何度まで上がるか?
この辺りは今後の懸賞課題です。
今は、これで満足しました・・・(笑
人間というのは矛盾多き生き物なのデス ― 2018/03/25 21:57:30
さて・・・
結局、ダラダラと・・・(笑
とにかくはこれ・・・
アステローペ 完全版-源―の推敲・・・(笑
先週中には終了してる予定でしたが、暫く放置状態だったので修正点が多かったのでなかなか・・・
アステローペを書き出した頃は小説を書く上での作法なんて全く知らない状態で書き出したもんで、
今読むと、拙い文章が多すぎる・・・
当時は一生懸命書いていたのかも知れませんが、今改めて初期の頃のアステローペを読み返すと、無駄な文章
が多すぎて、自分でも呆れかえります(笑
何でもそうですが、小説も書き続ける事で文章レベルが上がる気がします。
詰まるところ、良い小説を書くには、当然物語の骨子となるテーマとか、ストーリーラインといったココが面白くないと
どうにもならない大切な部分も当然ありますが、それと同じぐらい大切な事は表現力だと痛感します。
どんなに素晴らしいテーマがあっても、とても面白いストーリーラインを思いついても、それを読者に的確に伝える
文章力が無いとお話にならないからです。
そしてこの文章力ってのは、とにかく書き続けることで学ぶことが出来るわけです。
そうして突き詰めてゆくと、自分ならではの「文章スタイル」が完成されてゆくわけです。
アステローペは私が最初に書いたSF小説です。
しかも、いきなり上下合わせて32万字にもなる長編です(笑
これを書かなかったら、最新作である「幸せのチケット」は生まれなかったでしょう。
だから思い入れはありますが、いつまでもアステローペに引きずられるわけにもいきません。
よってこれが最後の推敲となるでしょう。
これが終わったら、
まずは「失業者物語(仮題)」の執筆に入る予定です。
次に「アステローペ II(仮題)
そして次はまた違った観点のSFを執筆する予定です。
書き終わるのがいつ頃になるかは全く未定ですが、今はどうしてもアステローペの続編より失業者物語(仮題)の
続きが書きたくて仕方ないのです(笑
さて、
それ以外では、こんな事をしてました。
amazon echo dotの初期化
これ、使ってるかと言えば、殆ど使ってません(笑
朝、出かける前に天気を確認するぐらいです(笑
それなのに、dotを初期化し・・・
箱に片付けました(笑
何故なら・・・
amazon echoを買っちゃったからです・・・(笑
amazon echoシリーズはそのままでは購入できません。
必ず登録し、招待されたユーザーのみが購入できる仕組みです。
私もecho dotとechoの両方を登録しましたが、招待されたのはecho dotの方でした。
過去ログ ←
とりあえず、割引価格で買えるし、ネタにとdotを購入したわけですが、結局大して使わない・・・
当然、echoの招待状が届いても今更要らないよなぁ・・・とメールを見ながら思ったわけですが・・・
4000円OFFという文字に・・・
んで、早速開封
echoの方はdotよりもスピーカー部分がしっかりしてるので、ながら音楽用にはいいかなと・・・(笑
で、
開封し、初期設定をして部屋に設置しているわけですが・・・
アレクサ!
とechoに問いかけてません・・・(笑
でも、
結構笑えるんですが、自分の小説をアレクサに読ませることも出来るんですよ。
使い方によっては、推敲用として使えるかも知れません。
まあ、聞いていて段々耐えられなくなってきますが・・・(笑
結局、ダラダラと・・・(笑
とにかくはこれ・・・
アステローペ 完全版-源―の推敲・・・(笑
先週中には終了してる予定でしたが、暫く放置状態だったので修正点が多かったのでなかなか・・・
アステローペを書き出した頃は小説を書く上での作法なんて全く知らない状態で書き出したもんで、
今読むと、拙い文章が多すぎる・・・
当時は一生懸命書いていたのかも知れませんが、今改めて初期の頃のアステローペを読み返すと、無駄な文章
が多すぎて、自分でも呆れかえります(笑
何でもそうですが、小説も書き続ける事で文章レベルが上がる気がします。
詰まるところ、良い小説を書くには、当然物語の骨子となるテーマとか、ストーリーラインといったココが面白くないと
どうにもならない大切な部分も当然ありますが、それと同じぐらい大切な事は表現力だと痛感します。
どんなに素晴らしいテーマがあっても、とても面白いストーリーラインを思いついても、それを読者に的確に伝える
文章力が無いとお話にならないからです。
そしてこの文章力ってのは、とにかく書き続けることで学ぶことが出来るわけです。
そうして突き詰めてゆくと、自分ならではの「文章スタイル」が完成されてゆくわけです。
アステローペは私が最初に書いたSF小説です。
しかも、いきなり上下合わせて32万字にもなる長編です(笑
これを書かなかったら、最新作である「幸せのチケット」は生まれなかったでしょう。
だから思い入れはありますが、いつまでもアステローペに引きずられるわけにもいきません。
よってこれが最後の推敲となるでしょう。
これが終わったら、
まずは「失業者物語(仮題)」の執筆に入る予定です。
次に「アステローペ II(仮題)
そして次はまた違った観点のSFを執筆する予定です。
書き終わるのがいつ頃になるかは全く未定ですが、今はどうしてもアステローペの続編より失業者物語(仮題)の
続きが書きたくて仕方ないのです(笑
さて、
それ以外では、こんな事をしてました。
amazon echo dotの初期化
これ、使ってるかと言えば、殆ど使ってません(笑
朝、出かける前に天気を確認するぐらいです(笑
それなのに、dotを初期化し・・・
箱に片付けました(笑
何故なら・・・
amazon echoを買っちゃったからです・・・(笑
amazon echoシリーズはそのままでは購入できません。
必ず登録し、招待されたユーザーのみが購入できる仕組みです。
私もecho dotとechoの両方を登録しましたが、招待されたのはecho dotの方でした。
過去ログ ←
とりあえず、割引価格で買えるし、ネタにとdotを購入したわけですが、結局大して使わない・・・
当然、echoの招待状が届いても今更要らないよなぁ・・・とメールを見ながら思ったわけですが・・・
4000円OFFという文字に・・・
んで、早速開封
echoの方はdotよりもスピーカー部分がしっかりしてるので、ながら音楽用にはいいかなと・・・(笑
で、
開封し、初期設定をして部屋に設置しているわけですが・・・
アレクサ!
とechoに問いかけてません・・・(笑
でも、
結構笑えるんですが、自分の小説をアレクサに読ませることも出来るんですよ。
使い方によっては、推敲用として使えるかも知れません。
まあ、聞いていて段々耐えられなくなってきますが・・・(笑
今時のプラモってすごいな・・・ ― 2018/03/11 22:26:05
さて・・・
相も変わらず、ダラダラと過ごしています・・・(笑
んで、
ただボーッとPCの画面を見てるのにも飽きたので、部屋を見回すと、
以前購入したきり完全に放置していたこれが目にとまりました。
初音ミクのプラモ(笑
どーせ暇だしと・・・
開封・・・
中身を取り出す・・・
結構、パーツ多いな・・・
んで、
早速、組み立てに入ります。
ガンプラシリーズから始まった、着色済みのパーツに接着剤が要らない組み立て
いや、本当に良く出来てますね・・・
ただ、全部が着色済みというわけでは無く、一部はシールとかを貼ります。
まあ、それでも肝心の顔のパーツは着色技術の塊のような仕様です
4色のプラスチックが混ざり合い、肌の色から目の色、瞳に映った光まで表現されてます。
何気にこの技術すげー!
でも、流石にこのパーツは製作にコストが掛かるんで掛かるんでしょうね、この複雑なパーツは顔だけです。
んで、
どんどん組み立てる
んで、
台座に本体を乗せる<BR>
んで、最後に
長い髪の毛を取り付けて完成!
制作時間は1時間ほど
それで、このクオリティーの物が出来上がってしまうんですから、金型技術もここまで来たのかって感じです。
昔のプラモは・・・
・パーツを切り出して
・バリを取り除いて
・着色して
・接着剤で君立てて行く
という行程を踏まないとちゃんとした物が出来ませんでしたが、
今はただ単にパーツを切り出して組み立てるだけです。
素晴らしいと言えば素晴らしいのですが・・・
昔、プラモを夢中で創っていた世代から考えると、味気ないと言えば味気ないですね・・・
まあ、
今更、着色しながら、少しづつ組み立てる気力なんてありませんが・・・(笑
相も変わらず、ダラダラと過ごしています・・・(笑
んで、
ただボーッとPCの画面を見てるのにも飽きたので、部屋を見回すと、
以前購入したきり完全に放置していたこれが目にとまりました。
初音ミクのプラモ(笑
どーせ暇だしと・・・
開封・・・
中身を取り出す・・・
結構、パーツ多いな・・・
んで、
早速、組み立てに入ります。
ガンプラシリーズから始まった、着色済みのパーツに接着剤が要らない組み立て
いや、本当に良く出来てますね・・・
ただ、全部が着色済みというわけでは無く、一部はシールとかを貼ります。
まあ、それでも肝心の顔のパーツは着色技術の塊のような仕様です
4色のプラスチックが混ざり合い、肌の色から目の色、瞳に映った光まで表現されてます。
何気にこの技術すげー!
でも、流石にこのパーツは製作にコストが掛かるんで掛かるんでしょうね、この複雑なパーツは顔だけです。
んで、
どんどん組み立てる
んで、
台座に本体を乗せる<BR>
んで、最後に
長い髪の毛を取り付けて完成!
制作時間は1時間ほど
それで、このクオリティーの物が出来上がってしまうんですから、金型技術もここまで来たのかって感じです。
昔のプラモは・・・
・パーツを切り出して
・バリを取り除いて
・着色して
・接着剤で君立てて行く
という行程を踏まないとちゃんとした物が出来ませんでしたが、
今はただ単にパーツを切り出して組み立てるだけです。
素晴らしいと言えば素晴らしいのですが・・・
昔、プラモを夢中で創っていた世代から考えると、味気ないと言えば味気ないですね・・・
まあ、
今更、着色しながら、少しづつ組み立てる気力なんてありませんが・・・(笑
最近のコメント