とりあえずDock制作と次回以降の予定(笑 ― 2011/07/13 00:03:14
さて・・・
別段、コレというやる事もなく・・・
何となく・・・

久々にDockでも作ってみようと思いました(笑
以前、カッパドキアさんから貰ったiPod用のAVケーブルを使います。
過去ログ ←
確かコレってシルク印刷のLRが逆です(笑
そういえば・・・
カッパドキア3周年おめでとうございます!ヽ(^◇^*)/
さて、
サクッとDock側を配線

こういう風に基板があるとハンダが楽で良いです。
黒い素材はニシチューブという熱伸縮チューブです。
このニシチューブは一般的なスミチューブよりも肉厚なので、こういったオーディオ用に最適です。
んで、

プラグ側の配線はこんな感じ
私の場合GND配線は一度ハンダをしっかり盛りつけて、その後ヤスリで成形します。
なぜならGND配線は音質にとって非常に大切な部分ですから、しっかりとハンダしないと音質が悪くなります。
ちなみにケーブルはQAC-202を使用しています。
過去ログ ←
解像度が高く、非常にクオリティーの高い音をはき出します。
んで、
ポタアンに接続して・・・

ああ・・・いい音・・・(笑
接続したヘッドフォンはこの前リケーブルしたAKG K404
最初は音が濃くなり過ぎて失敗したと思ったのですが、
その後ずっと聴いてるうちに低音も落ち着いてきて、メリハリのある音を出してくれて結構気に入っています(笑
さて、
明日から泊まりで大阪出張です・・・
朝一の5時代の電車に乗らなければ鳴りません・・・(w_-; ウゥ・・
ちゅーことで、
明日のにゅーひぐらしblogはお休みです<(_ _)>
しかーし!!
奥さんとボーナスのお小遣い調整をし、
その小遣い全てを・・・
ヘッドフォンに投下しました!(笑
ちゅーことで・・・
再開後のにゅーひぐらしblogは・・・
勝手に夏のヘッドフォン祭りヽ(^◇^*)/
突入です・・・(`∇´ )にょほほほ
別段、コレというやる事もなく・・・
何となく・・・
久々にDockでも作ってみようと思いました(笑
以前、カッパドキアさんから貰ったiPod用のAVケーブルを使います。
過去ログ ←
確かコレってシルク印刷のLRが逆です(笑
そういえば・・・
カッパドキア3周年おめでとうございます!ヽ(^◇^*)/
さて、
サクッとDock側を配線
こういう風に基板があるとハンダが楽で良いです。
黒い素材はニシチューブという熱伸縮チューブです。
このニシチューブは一般的なスミチューブよりも肉厚なので、こういったオーディオ用に最適です。
んで、
プラグ側の配線はこんな感じ
私の場合GND配線は一度ハンダをしっかり盛りつけて、その後ヤスリで成形します。
なぜならGND配線は音質にとって非常に大切な部分ですから、しっかりとハンダしないと音質が悪くなります。
ちなみにケーブルはQAC-202を使用しています。
過去ログ ←
解像度が高く、非常にクオリティーの高い音をはき出します。
んで、
ポタアンに接続して・・・
ああ・・・いい音・・・(笑
接続したヘッドフォンはこの前リケーブルしたAKG K404
最初は音が濃くなり過ぎて失敗したと思ったのですが、
その後ずっと聴いてるうちに低音も落ち着いてきて、メリハリのある音を出してくれて結構気に入っています(笑
さて、
明日から泊まりで大阪出張です・・・
朝一の5時代の電車に乗らなければ鳴りません・・・(w_-; ウゥ・・
ちゅーことで、
明日のにゅーひぐらしblogはお休みです<(_ _)>
しかーし!!
奥さんとボーナスのお小遣い調整をし、
その小遣い全てを・・・
ヘッドフォンに投下しました!(笑
ちゅーことで・・・
再開後のにゅーひぐらしblogは・・・
勝手に夏のヘッドフォン祭りヽ(^◇^*)/
突入です・・・(`∇´ )にょほほほ
一つの改造ネタが本日終焉を迎えました。 ― 2011/06/09 00:03:27
さて・・・
物事には必ず始まりがあって、そして終わりがあります。
と、
こんな事書くと・・・
なぬ?
このクダラナイにゅーひぐらしblogもとうとう終わりか?
などと言われそうですが、
残念ながらまだもう少し続ける予定です(笑
終わりを期待した人ゴメンナサイ!
でもね、
にゅーひぐらしblogを終わりにするのは実に簡単です。
明日から見なければ、貴方にとってにゅーひぐらしblogは永遠に終焉を迎える事が出来ます!ヽ(^◇^*)/
うそ!
明日からもお暇があったらぜひ見に来て下さいませ・・・<(_ _)>
さて、
もう一度書きますが、
物事には必ず始まりがあって、そして終わりがあります。
なんの話か見当が付きませんか?
では答え
iPod 5G弄り遊びも満足したので、本日終焉とする事にしました(笑
実は・・・
最近、またiPod 5Gのジャンクをまたもや買ってしまいました(笑
動作チェックすると、
・液晶に色むらがある
・MENUボタンがカチッと入らない
・フォンアウトの右側から音が出ない
といいう症状でしたが、
私が欲しいのはあくまでロジックボードなのでそれ以外の症状はあまり気になりません。
なぜなら今までのジャンクストックでもう一台組み立てるパーツは既にあったりするからです(笑
で、
前回同様に、最後のiPod 5Gは1iMod化して終了しようとロジックボードにコンデンサを取り付ける改造を施します。
これは前回同様の改造なので割愛(笑
詳細を知りたい人は過去ログを参照して下さい。
過去ログ ←
このときにiMod化は成功してるのに、その後もあーだこーだやってるうちにiPodを床に落っことして
ロジックボードを破壊するという失態を犯してiModがパーになってました(笑
で、
今回iPod弄りも結構満足出来るところまで遊んだので、最後の改造はiModで閉めようと思ったわけです。
んで、
ハンダ付けはなんの問題もなく終了!ヽ(^◇^*)/
後は元に戻して、裏蓋を閉めれば完成・・・
って!あれーーーーーっ!!
エラーメッセージが出てiPodが全く動かない!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
で、
色々調べているうちに原因が分かってきました。
それはHDDと本体を繋ぐZIF変換ケーブルの不具合です。
ケーブルの不具合によりiPodがエラーをはき出してるようです。
そこで、
CFカードに取り付けてはチェックして、外してはまた取り付けてを数十回繰り返しても・・・
全く改善する兆しが見えない!!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
んで、
ZIFケーブルを外してマジマジと見てみると・・・
あっ!
これ、内部の配線が多分断線してるわ・・・(-ω-;)
と言う事が分かりました。
ちなみにちょっと軽く引っぱってみると・・・

アッサリとこういった状態になっちゃいました・・・(笑
これでは、何十回やってもうまくいくわけがありません・・・
ちゅーことで!

NETショップで新品のZIFケーブル買っちゃった・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
で、
早速この新品のケーブルを装着すると・・・
一発起動キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
てなワケで・・・

コンデンサ内蔵iMod完成!ヽ(^◇^*)/
やっぱ良い音です(笑
てなワケで、
私のiPodジャンク弄りはコレにて終了です(笑
ちなみにジャンクとか中古から部品かき集めて・・・

現在はiPod 5G 3台持ちだったりします(笑
左から・・・
・iMod 5G 電解コンデンサ内蔵、CF化
・iPod 5.5G 30GB なんちゃってU2 Edition
・iPod 5.5G 80GB どノーマル
こんなに沢山もっててどーすんだよ・・・(笑
まあ・・・
趣味だねぇ・・・
としか言えませぬ・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
物事には必ず始まりがあって、そして終わりがあります。
と、
こんな事書くと・・・
なぬ?
このクダラナイにゅーひぐらしblogもとうとう終わりか?
などと言われそうですが、
残念ながらまだもう少し続ける予定です(笑
終わりを期待した人ゴメンナサイ!
でもね、
にゅーひぐらしblogを終わりにするのは実に簡単です。
明日から見なければ、貴方にとってにゅーひぐらしblogは永遠に終焉を迎える事が出来ます!ヽ(^◇^*)/
うそ!
明日からもお暇があったらぜひ見に来て下さいませ・・・<(_ _)>
さて、
もう一度書きますが、
物事には必ず始まりがあって、そして終わりがあります。
なんの話か見当が付きませんか?
では答え
iPod 5G弄り遊びも満足したので、本日終焉とする事にしました(笑
実は・・・
最近、またiPod 5Gのジャンクをまたもや買ってしまいました(笑
動作チェックすると、
・液晶に色むらがある
・MENUボタンがカチッと入らない
・フォンアウトの右側から音が出ない
といいう症状でしたが、
私が欲しいのはあくまでロジックボードなのでそれ以外の症状はあまり気になりません。
なぜなら今までのジャンクストックでもう一台組み立てるパーツは既にあったりするからです(笑
で、
前回同様に、最後のiPod 5Gは1iMod化して終了しようとロジックボードにコンデンサを取り付ける改造を施します。
これは前回同様の改造なので割愛(笑
詳細を知りたい人は過去ログを参照して下さい。
過去ログ ←
このときにiMod化は成功してるのに、その後もあーだこーだやってるうちにiPodを床に落っことして
ロジックボードを破壊するという失態を犯してiModがパーになってました(笑
で、
今回iPod弄りも結構満足出来るところまで遊んだので、最後の改造はiModで閉めようと思ったわけです。
んで、
ハンダ付けはなんの問題もなく終了!ヽ(^◇^*)/
後は元に戻して、裏蓋を閉めれば完成・・・
って!あれーーーーーっ!!
エラーメッセージが出てiPodが全く動かない!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
で、
色々調べているうちに原因が分かってきました。
それはHDDと本体を繋ぐZIF変換ケーブルの不具合です。
ケーブルの不具合によりiPodがエラーをはき出してるようです。
そこで、
CFカードに取り付けてはチェックして、外してはまた取り付けてを数十回繰り返しても・・・
全く改善する兆しが見えない!!(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
んで、
ZIFケーブルを外してマジマジと見てみると・・・
あっ!
これ、内部の配線が多分断線してるわ・・・(-ω-;)
と言う事が分かりました。
ちなみにちょっと軽く引っぱってみると・・・
アッサリとこういった状態になっちゃいました・・・(笑
これでは、何十回やってもうまくいくわけがありません・・・
ちゅーことで!
NETショップで新品のZIFケーブル買っちゃった・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
で、
早速この新品のケーブルを装着すると・・・
一発起動キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
てなワケで・・・
コンデンサ内蔵iMod完成!ヽ(^◇^*)/
やっぱ良い音です(笑
てなワケで、
私のiPodジャンク弄りはコレにて終了です(笑
ちなみにジャンクとか中古から部品かき集めて・・・
現在はiPod 5G 3台持ちだったりします(笑
左から・・・
・iMod 5G 電解コンデンサ内蔵、CF化
・iPod 5.5G 30GB なんちゃってU2 Edition
・iPod 5.5G 80GB どノーマル
こんなに沢山もっててどーすんだよ・・・(笑
まあ・・・
趣味だねぇ・・・
としか言えませぬ・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
相変わらずiPodで遊ぶ日々(笑 ― 2011/06/05 00:19:31
さて・・・
昨夜は久々の朝帰りでした・・・(笑
さすがに段々と深夜の2時頃まで呑むのは辛くなってきたし、
ネットカフェで仮眠して、朝一の電車に乗って帰ってくるのもしんどくなりました(笑
もう、こんな生活止めよう・・・(-ω-;)
と思いつつ、
多分何ヶ月後には同じような事をやるのだろうなぁ・・・(笑
さて、
てなワケで、
このところiPodの改造に夢中だったりするわけですが・・・
ジャンクなどから部品取りして、
iPod 5.5Gの30GBと80GBを現在所有してるのは前回書いたとおりです(笑
そこで、
今回は余ったパーツを構成して、もう一台ジャンクから再生できないかやってみました(笑
まず、

フォンアウト側からもDock側からも音が出ない、壊れたロジックボードを・・・

iMod化!(笑
iModはいわばiPodのアンプ(増幅回路)部分で音を増幅させずに、直接DACでアナログ化された音を
Dockコネクター側に回して音質を上げる改造です。
簡単に言ってしまえば、iPodのアンプを使わなくする改造です。
よって今回のようにフォンアウト側からもDock側からも音が出ないロジックボードの場合、
音が出ない原因がiPodのアンプにある場合は、iMod化で音が出る可能性があります。
もっとも故障原因がアンプ部以外の場合はダメです・・・(笑
さて・・・
どうでしょう・・・

ダメだった・・・(-ω-;)
iMod化しても音が出なかったので、結局このロジックボードは壊れていて使い物になりませんでした。
画面等は問題なく表示され、動作もちゃんとするので惜しい・・・(笑
まあ仕方ないのでこのロジックボードは諦めるしかなさそうです。
さて、
そんな私のiPodジャンクあさりを知っているへろへろさんとOFF会をし、彼からApple系のジャンク屋さん
を教えて貰い一緒に見に行った時、これを買ってきました。

iPod shuffle 1G 512MB ヽ(^◇^*)/
動作保証無しのジャンクで500円でした(笑
表面の汚れやゴミなどを取り、キレイにした後PCとリンクしてみると・・・

問題なく動作しました!ヽ(^◇^*)/
早速、256kbpsで変換した音を入れて聴いてみる・・・・
ぜんぜんイマイチ!(笑
ちゅーことで、
まあ、500円では十分に元を取れたジャンク遊びでした。
さて・・・
これからは何して遊ぼうかなぁ・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
昨夜は久々の朝帰りでした・・・(笑
さすがに段々と深夜の2時頃まで呑むのは辛くなってきたし、
ネットカフェで仮眠して、朝一の電車に乗って帰ってくるのもしんどくなりました(笑
もう、こんな生活止めよう・・・(-ω-;)
と思いつつ、
多分何ヶ月後には同じような事をやるのだろうなぁ・・・(笑
さて、
てなワケで、
このところiPodの改造に夢中だったりするわけですが・・・
ジャンクなどから部品取りして、
iPod 5.5Gの30GBと80GBを現在所有してるのは前回書いたとおりです(笑
そこで、
今回は余ったパーツを構成して、もう一台ジャンクから再生できないかやってみました(笑
まず、
フォンアウト側からもDock側からも音が出ない、壊れたロジックボードを・・・
iMod化!(笑
iModはいわばiPodのアンプ(増幅回路)部分で音を増幅させずに、直接DACでアナログ化された音を
Dockコネクター側に回して音質を上げる改造です。
簡単に言ってしまえば、iPodのアンプを使わなくする改造です。
よって今回のようにフォンアウト側からもDock側からも音が出ないロジックボードの場合、
音が出ない原因がiPodのアンプにある場合は、iMod化で音が出る可能性があります。
もっとも故障原因がアンプ部以外の場合はダメです・・・(笑
さて・・・
どうでしょう・・・
ダメだった・・・(-ω-;)
iMod化しても音が出なかったので、結局このロジックボードは壊れていて使い物になりませんでした。
画面等は問題なく表示され、動作もちゃんとするので惜しい・・・(笑
まあ仕方ないのでこのロジックボードは諦めるしかなさそうです。
さて、
そんな私のiPodジャンクあさりを知っているへろへろさんとOFF会をし、彼からApple系のジャンク屋さん
を教えて貰い一緒に見に行った時、これを買ってきました。
iPod shuffle 1G 512MB ヽ(^◇^*)/
動作保証無しのジャンクで500円でした(笑
表面の汚れやゴミなどを取り、キレイにした後PCとリンクしてみると・・・

問題なく動作しました!ヽ(^◇^*)/
早速、256kbpsで変換した音を入れて聴いてみる・・・・
ぜんぜんイマイチ!(笑
ちゅーことで、
まあ、500円では十分に元を取れたジャンク遊びでした。
さて・・・
これからは何して遊ぼうかなぁ・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
最近のコメント