







新旧あれこれ ― 2025/02/22 23:33:37
さて・・・
この一週間、毎日3km程ウォーキングを継続してました。
歩き出しは寒いし、歩いてる最中も顔や手など露出している部分は冷たくなるのですが、2km程歩くと体が
火照ってきて寒さを感じなくなります。
そして自宅に戻る頃には背中が軽く汗ばむ状態になります。
これが意外と爽快で、翌日も歩きたくて体がウズウズするのがなんとも不思議・・・
まあ、私の場合は音楽を聴きながら歩いているので、それが良い刺激となり継続できてる感じです。
これを音楽無しで継続できるかと言えば・・・多分、三日坊主で終わっていたと思います(笑
ただ問題は、本格的なウォーキングシューズとかを持っていなく、古いスニーカーを使っていたのですが・・・


ほぼ10年ほど前に買ったもので、ボロボロ・・・(笑
靴底のゴムはすり減り、一部がゴム部分が削れて白いウレタンスポンジ部分が露出している状態です。
実際、歩いている時も地面の衝撃が直接足首に掛かる感じで、そろそろ限界だとは思っていまいた。
ただ、今回写真を取って初めて気づいたのですが、これニューバランスだったんですよね・・・(笑
私はおしゃれという概念が0%なので、結婚後は服も靴も自分で買いに行ったことはありません。
全部奥さん任せで、彼女が買ってきたものを着て、履く・・・そんな感じだったので、これまで私がウォーキング
に使用していたスニーカーがニューバランス製だと知らずに履いてました。
いや、実は今まで勝手にナイキ製とか思ってました・・・(笑
で、購入係の奥さんは典型的なミーハーなので、このニューバランスもてっきり大谷選手がスポンサー契約
してるからだと思ったのでその事を聞いてみると、このニューバランスは大谷選手がスポンサー契約する
大分前に購入していたもので、大谷選手とは関係なく選んでいたようです。
ミーハーな割に、意外とその辺りのセンスというか先見性は良い・・・
未来を見通せなかったのは、旦那選びだけだったのかも・・・(笑
そんなわけで、新しいウォーキング用のシューズを買うことにしたわけですが、元来貧乏性の私はあまり
高い商品を買うことが出来ません。
かといって、今までのニューバランスはなかなか履き心地は悪くなかったので・・・


amazonで一番安かったニューバランスを買いました・・・(笑
そもそもウォーキングしてる人の足元なんてじっと観察する人なんて居ませんよね。
よってそこに必要以上にお金をかける行為は、自己満足の範疇になります。
この辺りの感覚は、私にすれば音楽と一緒で、スマホで事足りる音楽鑑賞にわざわざ音楽再生機を購入する
感覚と似ていると思っています。
再生しているWalkmanを他人に見せびらかしながら歩いてる人なんて居ませんよね?(笑
という事で、一番安かったこのニューバランスは4,830円でした(笑
でも今までのニューバランスより軽くて、とてもいい感じです。
どのみち、毎日のようにこれで3km程歩けば、1ヶ月で約90km近く歩くことになるので、半年後には靴底が
すり減ってボロボロになるでしょう。
つまり半年に1回交換する物ならば、足首を保護する機能さえあれば十分で、そこに「オシャレ要素」なんて
無駄で不必要というのが私的な思考プロセスとなります(笑
さて、新しい靴も到着し、早速本日はこれを履いてウォーキングに出かけてみましたが、とにかく足が軽い!
靴の数十グラムほどの重さの違いや、靴底のクッション性でこれほど感覚が違うものかと驚きました。
安いけど買ってよかったニューバランス・・・(笑
で、古くなったニューバランスは捨てると奥さんに言われた途端に貧乏性が顔を出す私・・・(笑
靴底を何とか出来ないものかと・・・

交換用の靴底ゴムシートを買ってみました・・・(笑
しかし、到着した現物を見てビックリ!
でかい! でかすぎる!
フリーサイズで、自分で靴のサイズに沿ってカットするタイプなのですが、元々は30cmサイズはあろうかという
とても巨大なものでした(笑
まあ、原物を見て買った事を後悔しましたが、買ってしまったものは仕方ない・・・
問題は、すり減ってるとはいえまだ靴底に残っているゴムの部分です。
ここをキレイに削って、新しいゴムシートを貼るわけですが、この削り方をどうするか・・・?
そこで考えたのがこれです。

電動ドリルに装着できるヤスリ
以前、購入して一度使ってそのままになっていたこれを使ってゴムを削れないか?
というわけで・・・

早速、屋外でトライ!
で、結論・・・
無理ではないが、途方もない労力が必要・・・
あまりにちまちまとしか削れないゴム・・・
摩擦抵抗により、靴とドリルを持つ両手の負担が半端ない・・・
ということで、一時撤退しました・・・(笑
もう素直に捨てたほうが良いのかもと思い始めるレベル・・・(笑
まあ、時間はたっぷりあるので、ぼちぼちとやってみる予定です。
さて、最近はNW-ZX707に取り込んだamazon MUSICの音楽を聴きながらウォーキングしていましたが、ふと、
あれ? それほど良い音に聞こえない気がする・・・と思い始めました。
確かに最高音質のUltraHDはそこそこ良い音なのですが、HDとかはあんまり・・・
とか思い始めたら気になってしまって、改めて以前CDからリッピングしたFLACフォーマットでビットレートを最大の
950kbpsで取り込んだ音とamazon MUSICの音と比較してみると、圧倒的にリッピングしたほうが音が良いことが
分かってしまいました。
UltraHDは良い音なのですが、HDはこうして比較すると、薄い膜が1枚ヘッドフォンと耳の間に挟まってる感じで、
クリアさが足りないのです。
これはリッピング環境に違いもありますが、それ以上にWalkmaonの音楽再生時の様々な音質向上オプションが
効果的な仕事をしてるからだと思います。
サブスクは確かに最新の音楽を手軽に取り込める利点は大きいですが、CDでリッピング出来る環境があるなら
できればそっちを選択したほうが良いのかも・・・
最近はまたそんな事を考え始めてしまいました・・・(笑
で、そうなるとウォーキング時もCDリッピングの方を優先するようになります。
それで結果、今のZX707を購入する前に使っていたZX300も使える! となります。
何しろZX300はZX707の半分ほどのサイズで、軽いし持ち運びしやすいからです。

左がZX300で右がZX707です。
ZX300はネットワーク機能が無いので、サブスクとかから音楽を取り込めませんが、DAC機能は持っているので、
スマホとUSB接続して使用していましたが、これならウォーキングのお供として使用してもよいのかも・・・
だって、名称もWalkmanだし・・・(笑
そんなわけで、日々のウォーキングから思わぬ方向でZX300の利用価値を再認識しました。
この一週間、毎日3km程ウォーキングを継続してました。
歩き出しは寒いし、歩いてる最中も顔や手など露出している部分は冷たくなるのですが、2km程歩くと体が
火照ってきて寒さを感じなくなります。
そして自宅に戻る頃には背中が軽く汗ばむ状態になります。
これが意外と爽快で、翌日も歩きたくて体がウズウズするのがなんとも不思議・・・
まあ、私の場合は音楽を聴きながら歩いているので、それが良い刺激となり継続できてる感じです。
これを音楽無しで継続できるかと言えば・・・多分、三日坊主で終わっていたと思います(笑
ただ問題は、本格的なウォーキングシューズとかを持っていなく、古いスニーカーを使っていたのですが・・・


ほぼ10年ほど前に買ったもので、ボロボロ・・・(笑
靴底のゴムはすり減り、一部がゴム部分が削れて白いウレタンスポンジ部分が露出している状態です。
実際、歩いている時も地面の衝撃が直接足首に掛かる感じで、そろそろ限界だとは思っていまいた。
ただ、今回写真を取って初めて気づいたのですが、これニューバランスだったんですよね・・・(笑
私はおしゃれという概念が0%なので、結婚後は服も靴も自分で買いに行ったことはありません。
全部奥さん任せで、彼女が買ってきたものを着て、履く・・・そんな感じだったので、これまで私がウォーキング
に使用していたスニーカーがニューバランス製だと知らずに履いてました。
いや、実は今まで勝手にナイキ製とか思ってました・・・(笑
で、購入係の奥さんは典型的なミーハーなので、このニューバランスもてっきり大谷選手がスポンサー契約
してるからだと思ったのでその事を聞いてみると、このニューバランスは大谷選手がスポンサー契約する
大分前に購入していたもので、大谷選手とは関係なく選んでいたようです。
ミーハーな割に、意外とその辺りのセンスというか先見性は良い・・・
未来を見通せなかったのは、旦那選びだけだったのかも・・・(笑
そんなわけで、新しいウォーキング用のシューズを買うことにしたわけですが、元来貧乏性の私はあまり
高い商品を買うことが出来ません。
かといって、今までのニューバランスはなかなか履き心地は悪くなかったので・・・


amazonで一番安かったニューバランスを買いました・・・(笑
そもそもウォーキングしてる人の足元なんてじっと観察する人なんて居ませんよね。
よってそこに必要以上にお金をかける行為は、自己満足の範疇になります。
この辺りの感覚は、私にすれば音楽と一緒で、スマホで事足りる音楽鑑賞にわざわざ音楽再生機を購入する
感覚と似ていると思っています。
再生しているWalkmanを他人に見せびらかしながら歩いてる人なんて居ませんよね?(笑
という事で、一番安かったこのニューバランスは4,830円でした(笑
でも今までのニューバランスより軽くて、とてもいい感じです。
どのみち、毎日のようにこれで3km程歩けば、1ヶ月で約90km近く歩くことになるので、半年後には靴底が
すり減ってボロボロになるでしょう。
つまり半年に1回交換する物ならば、足首を保護する機能さえあれば十分で、そこに「オシャレ要素」なんて
無駄で不必要というのが私的な思考プロセスとなります(笑
さて、新しい靴も到着し、早速本日はこれを履いてウォーキングに出かけてみましたが、とにかく足が軽い!
靴の数十グラムほどの重さの違いや、靴底のクッション性でこれほど感覚が違うものかと驚きました。
安いけど買ってよかったニューバランス・・・(笑
で、古くなったニューバランスは捨てると奥さんに言われた途端に貧乏性が顔を出す私・・・(笑
靴底を何とか出来ないものかと・・・

交換用の靴底ゴムシートを買ってみました・・・(笑
しかし、到着した現物を見てビックリ!
でかい! でかすぎる!
フリーサイズで、自分で靴のサイズに沿ってカットするタイプなのですが、元々は30cmサイズはあろうかという
とても巨大なものでした(笑
まあ、原物を見て買った事を後悔しましたが、買ってしまったものは仕方ない・・・
問題は、すり減ってるとはいえまだ靴底に残っているゴムの部分です。
ここをキレイに削って、新しいゴムシートを貼るわけですが、この削り方をどうするか・・・?
そこで考えたのがこれです。

電動ドリルに装着できるヤスリ
以前、購入して一度使ってそのままになっていたこれを使ってゴムを削れないか?
というわけで・・・

早速、屋外でトライ!
で、結論・・・
無理ではないが、途方もない労力が必要・・・
あまりにちまちまとしか削れないゴム・・・
摩擦抵抗により、靴とドリルを持つ両手の負担が半端ない・・・
ということで、一時撤退しました・・・(笑
もう素直に捨てたほうが良いのかもと思い始めるレベル・・・(笑
まあ、時間はたっぷりあるので、ぼちぼちとやってみる予定です。
さて、最近はNW-ZX707に取り込んだamazon MUSICの音楽を聴きながらウォーキングしていましたが、ふと、
あれ? それほど良い音に聞こえない気がする・・・と思い始めました。
確かに最高音質のUltraHDはそこそこ良い音なのですが、HDとかはあんまり・・・
とか思い始めたら気になってしまって、改めて以前CDからリッピングしたFLACフォーマットでビットレートを最大の
950kbpsで取り込んだ音とamazon MUSICの音と比較してみると、圧倒的にリッピングしたほうが音が良いことが
分かってしまいました。
UltraHDは良い音なのですが、HDはこうして比較すると、薄い膜が1枚ヘッドフォンと耳の間に挟まってる感じで、
クリアさが足りないのです。
これはリッピング環境に違いもありますが、それ以上にWalkmaonの音楽再生時の様々な音質向上オプションが
効果的な仕事をしてるからだと思います。
サブスクは確かに最新の音楽を手軽に取り込める利点は大きいですが、CDでリッピング出来る環境があるなら
できればそっちを選択したほうが良いのかも・・・
最近はまたそんな事を考え始めてしまいました・・・(笑
で、そうなるとウォーキング時もCDリッピングの方を優先するようになります。
それで結果、今のZX707を購入する前に使っていたZX300も使える! となります。
何しろZX300はZX707の半分ほどのサイズで、軽いし持ち運びしやすいからです。

左がZX300で右がZX707です。
ZX300はネットワーク機能が無いので、サブスクとかから音楽を取り込めませんが、DAC機能は持っているので、
スマホとUSB接続して使用していましたが、これならウォーキングのお供として使用してもよいのかも・・・
だって、名称もWalkmanだし・・・(笑
そんなわけで、日々のウォーキングから思わぬ方向でZX300の利用価値を再認識しました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。