サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

ちょっと不格好だけどラズパイをケースに入れる。2024/07/24 23:12:47

さて、


熱帯夜が続いています・・・


流石に昼間はクーラー無しの自室にいるとマジに熱中症になりかねないので、クーラーのある客間に待避しています。
で、テレワークが終わった夕方には自室に戻ってくるわけですが・・・今年の暑さは異常です。

私の住んでいる茨城は昼間は暑くても夜になるとそこそこ涼しくなり、熱帯夜なんて8月の一番暑い時期に数度有る
か無いか程度だったのですが、今年は連夜のように熱帯夜が続いています。
部屋に温度計が無いので正確なところは分かりませんが、アレクサによると今現在の外気温は28℃となっています
ので、PCやモニターがある我が北側四畳半の室内は多分、30℃位有るのではないでしょうか・・・

ほんと・・・暑い・・・


んで、ラズパイのケースの件ですが、結局専用のケースを新たに購入しました・・・

ケース

ラズパイの下面に装着するX1002ボード専用のケースです。

多分、購入時は在庫が無かったのか、到着まで一週間近くかかり、ようやく本日到着しました。


中身は・・・

中身

味も素っ気も無い、金属の箱です。

ハッキリ言って、美しくない・・・
ただ、X1002ボードを収められるケースはコレしか無いので、仕方ありません。

ただ、このケースに戻すと純正のヒートシンクに戻さなければならず、ソコだけはイヤ・・・
PC風ケースに付属していたヒートシンク+光るファンが結構気に入っているからです。
性能的にも純正ファンよりしっかりと放熱してくれる感じですしね・・・


まあそんなこんなで、早速ラズパイを装着

M.2

さすが専用ケースだけ有ってピッタリです。

また嬉しいことにM.2に貼り付けた薄型のヒートシンクも取り外さずに装着できました。


まあ、

M.2ヒートシンク

結構ギリギリ・・・(笑

でも、ケース下面と軽く接触することで、ヒートシンクの熱をケースに逃がすことも出来るので、コレはコレでありですね。


さて、本体は収まりましたが、上蓋は大型ヒートシンクが邪魔でふたが閉まりません。
そこで上蓋を少し改造するべく・・・

上蓋

上蓋を板に木ネジで止めます。

本当は万力とかあれば解決するのですが、そんなの持ってないし・・・(笑

で、この状態で上蓋を曲げてヒートシンクを装着したままで何とかしようと加工したかったのですが、思いの外この鉄板は
しっかりしていて、手ではうまく曲げられません。

仕方ないので大きめのゴムハンマーで叩いて曲げようと思ったら、間違って自分の指を叩いてしまった・・・
今、左手の中指の先が腫れて痛いです・・・(笑


で、何とか加工して・・・

加工01

不格好ですが、こんな感じに上蓋を垂直になるようにしました。


これで、

加工02

お気に入りのヒートシンクを装着したままでケースに収められました。

また、

ドングル

上蓋の垂直面にXBOX360コントローラー用のドングルを強力両面テープで貼り付けました。

まあ、不格好ですがこれでフレキシブルケーブルの断線とか防げるし、多少粗っぽく扱っても大丈夫なので良しとしようと
思ったのですが・・・

やっぱ、なんかカッコ悪・・・

ということで、

加工03

上蓋を曲線を描くように曲げて、トップがヒートシンクの上に来るようにしました。

で、ドングルをトップ面に貼り付けると、まあ見栄え的には垂直になってるよりもいい感じですので、これで運用します。


かといって、この一週間ほとんど使ってなかったけど・・・(笑

それにしてもゴムハンマーで叩いた左手中指が腫れてきて痛い・・・