自分の作った本を手にした日 ― 2023/01/15 13:25:59
さて・・・
改めて、出版の世界の進化に驚いています。
本来、印刷はオフセット印刷が基本中の基本でした。
印刷用のデータを作り、それを本に4色分解して、刷版を作る。
その4色に分解された刷版にインクを盛り、YMCKの順に紙に印刷してカラー印刷を出力する。
※やっている工程は昔流行ったプリントゴッコと一緒。
これがオフセット印刷の大まかな流れです。
しかもオフセット印刷機は大型で、いわゆる菊判と言われる大型の紙に同じ版を一気に印刷させて、後で断裁します。
詰まるところ、輪転機を一度回しただけで、A4サイズなら何百枚という数が一気に印刷されてしまうわけです。
よって、一昔前の印刷は、輪転機の一度回したら簡単に止められない構造のために、小ロット印刷が苦手でした。
ちょっと前の自主出版は100部以上を印刷するのが最低条件で、しかも複雑な工程を経て印刷される為に、数十万円
とかかかってしまうのが普通でした。
それがインクジェット方式の進化と、刷版などの印刷工程を省いたデータから直接印刷できる印刷機の進化により、
一冊単位でも簡単に印刷できるようになったのが、ここ最近主流のオンデマンド印刷です。
amazonKDPでもこのオンデマンド印刷を気軽に利用できるようになったのは前回紹介した通りです。
ただ、製本自体とても気軽になったとはいえ、出力データは正確に作らないといけませんし、構成もしっかりと作らない
とそのまま、その通りに印刷されてしまうので、それなりのセータ制作スキルは要求されます。
※自主出版の場合、不具合を修正してくれるオペレーターのような人はいませんから・・・(笑
残念ながら、ワードで文章を書いて、それを自宅のプリンターのように手軽に出力ってワケにはいかないのです。
印刷・製本には明確なルールが存在し、その為の印刷知識はある程度必要になるからです。
つまり、そこを無視してはまともの結果となって返ってこないのです。
そんなわけで、このオンデマンド印刷の世界にとても興味があったのでチャレンジしたのが前回です。
※amazonではパーパーバックという名称ですが、基本はオンデマンド印刷です。
そんなわけで、登録から48時間ほどで出版準備が出来たようです。
そしてこれは電子書籍では存在しない紙の印刷ならではの内容が来ました。

校正刷りという工程の案内です。
これは本来は本番の印刷をする前に試し印刷をして、カラーの出方や、全体の構成の確認、文字校正をするために出力
する必須な工程ですが、そもそもオンデマンドの場合は一冊単位で印刷できてしまうのでオフセット印刷のような感覚と
はちょっと違う感じですが、とにかくこの校正刷りは著者に対してのみ原価で印刷してくれるサービスです。
しかし、その為に最大5冊までという条件と、転売できないように「再版禁止」と表紙に帯が入るのがルールです。
本番のペーパーバックはまだ画面上では販売になってなかったので、2冊申し込んでみる事にしました。
まあ2冊頼んでも印刷原価と送料のみなので安いです。
で、校正刷りを注文して暫くすると、amazonの画面で・・・

ペーパーバックが販売開始になっていました。
しかも!

その場で注文すると、到着は明日って・・・校正刷りより到着早いんですけど・・・
とにかく、記念なので一冊自分で買いました(笑
で、翌日・・・

本当に届いた(笑
紛れもなく私が作ったデータのまま製本されて到着しました。
オンデマンドって本当に凄いです・・・
背表紙も、

いい感じ!
データ通りに出力されていて、作ったデータに間違いな無かったと証明されました。
裏面はこんな感じ・・・

バーコードの入る位置もデータ通りです。
ちなみにQRコードはただ単にバーコードの管理番号をQRにしてあるだけのようで、スマホで読んでもURLに変換される
ような事はありませんでした。
で、正式なペーパーバックから遅れること1日後・・・

校正刷りが到着・・・いや、順番逆だろ・・・(笑
こっちには表紙部分にしっかりと「転載禁止」の帯が印刷されています。
しかし、違う部分はそこだけで、中身の本文は一緒です。
まあ、校正用ですから、本文読みにくかったら意味ないですしね(笑
そんなわけで、

意味なく2冊並べてみました(笑
いや、ほんとに気軽に素人でも本が出版できる時代になったなぁとしみじみ思います・・・
電子書籍でも凄い事なのですが、オンデマンド印刷は出版業界にとって革命的に凄いことです。
このまま進化すれば、出版業界も町の本屋さんも廃れるでしょうねぇ・・・
さて、実際に手に取って見れる紙の本の状態になったからこそ分かった部分もあります。
・もう少し文字のポイント数を調整する
・ヘッダ、フッダを上手く活用する
・字数・行数を紙サイズに合わせて調整する
こういった部分を踏まえてページ構成を作ってあげると、出版社から発行される本により近づくと思います。
※アステローペシリーズはこの辺りを調整しています。
何しろ、印刷のクオリティーは通常のオフセット印刷と殆ど遜色ないからです。
いや、凄い時代が来ましたねぇ・・・
改めて、出版の世界の進化に驚いています。
本来、印刷はオフセット印刷が基本中の基本でした。
印刷用のデータを作り、それを本に4色分解して、刷版を作る。
その4色に分解された刷版にインクを盛り、YMCKの順に紙に印刷してカラー印刷を出力する。
※やっている工程は昔流行ったプリントゴッコと一緒。
これがオフセット印刷の大まかな流れです。
しかもオフセット印刷機は大型で、いわゆる菊判と言われる大型の紙に同じ版を一気に印刷させて、後で断裁します。
詰まるところ、輪転機を一度回しただけで、A4サイズなら何百枚という数が一気に印刷されてしまうわけです。
よって、一昔前の印刷は、輪転機の一度回したら簡単に止められない構造のために、小ロット印刷が苦手でした。
ちょっと前の自主出版は100部以上を印刷するのが最低条件で、しかも複雑な工程を経て印刷される為に、数十万円
とかかかってしまうのが普通でした。
それがインクジェット方式の進化と、刷版などの印刷工程を省いたデータから直接印刷できる印刷機の進化により、
一冊単位でも簡単に印刷できるようになったのが、ここ最近主流のオンデマンド印刷です。
amazonKDPでもこのオンデマンド印刷を気軽に利用できるようになったのは前回紹介した通りです。
ただ、製本自体とても気軽になったとはいえ、出力データは正確に作らないといけませんし、構成もしっかりと作らない
とそのまま、その通りに印刷されてしまうので、それなりのセータ制作スキルは要求されます。
※自主出版の場合、不具合を修正してくれるオペレーターのような人はいませんから・・・(笑
残念ながら、ワードで文章を書いて、それを自宅のプリンターのように手軽に出力ってワケにはいかないのです。
印刷・製本には明確なルールが存在し、その為の印刷知識はある程度必要になるからです。
つまり、そこを無視してはまともの結果となって返ってこないのです。
そんなわけで、このオンデマンド印刷の世界にとても興味があったのでチャレンジしたのが前回です。
※amazonではパーパーバックという名称ですが、基本はオンデマンド印刷です。
そんなわけで、登録から48時間ほどで出版準備が出来たようです。
そしてこれは電子書籍では存在しない紙の印刷ならではの内容が来ました。

校正刷りという工程の案内です。
これは本来は本番の印刷をする前に試し印刷をして、カラーの出方や、全体の構成の確認、文字校正をするために出力
する必須な工程ですが、そもそもオンデマンドの場合は一冊単位で印刷できてしまうのでオフセット印刷のような感覚と
はちょっと違う感じですが、とにかくこの校正刷りは著者に対してのみ原価で印刷してくれるサービスです。
しかし、その為に最大5冊までという条件と、転売できないように「再版禁止」と表紙に帯が入るのがルールです。
本番のペーパーバックはまだ画面上では販売になってなかったので、2冊申し込んでみる事にしました。
まあ2冊頼んでも印刷原価と送料のみなので安いです。
で、校正刷りを注文して暫くすると、amazonの画面で・・・

ペーパーバックが販売開始になっていました。
しかも!

その場で注文すると、到着は明日って・・・校正刷りより到着早いんですけど・・・
とにかく、記念なので一冊自分で買いました(笑
で、翌日・・・

本当に届いた(笑
紛れもなく私が作ったデータのまま製本されて到着しました。
オンデマンドって本当に凄いです・・・
背表紙も、

いい感じ!
データ通りに出力されていて、作ったデータに間違いな無かったと証明されました。
裏面はこんな感じ・・・

バーコードの入る位置もデータ通りです。
ちなみにQRコードはただ単にバーコードの管理番号をQRにしてあるだけのようで、スマホで読んでもURLに変換される
ような事はありませんでした。
で、正式なペーパーバックから遅れること1日後・・・

校正刷りが到着・・・いや、順番逆だろ・・・(笑
こっちには表紙部分にしっかりと「転載禁止」の帯が印刷されています。
しかし、違う部分はそこだけで、中身の本文は一緒です。
まあ、校正用ですから、本文読みにくかったら意味ないですしね(笑
そんなわけで、

意味なく2冊並べてみました(笑
いや、ほんとに気軽に素人でも本が出版できる時代になったなぁとしみじみ思います・・・
電子書籍でも凄い事なのですが、オンデマンド印刷は出版業界にとって革命的に凄いことです。
このまま進化すれば、出版業界も町の本屋さんも廃れるでしょうねぇ・・・
さて、実際に手に取って見れる紙の本の状態になったからこそ分かった部分もあります。
・もう少し文字のポイント数を調整する
・ヘッダ、フッダを上手く活用する
・字数・行数を紙サイズに合わせて調整する
こういった部分を踏まえてページ構成を作ってあげると、出版社から発行される本により近づくと思います。
※アステローペシリーズはこの辺りを調整しています。
何しろ、印刷のクオリティーは通常のオフセット印刷と殆ど遜色ないからです。
いや、凄い時代が来ましたねぇ・・・
コメント
_ ミノッキオ ― 2023年01月15日 17時56分40秒
_ ひぐらし ― 2023年01月15日 21時53分27秒
ミノッキオさん
草原の中の一枚に金貨を最初にオンデマンド化したのにはワケがあります。
第一にかかるコストを知りたかったからです。
第二は出力結果を確認したかったからです。
草原~は10万字程度なので、サンプルにするにはちょうど良いサイズ感だったからです。
何しろアステローペ1は30万字ほどなので、最初に出すにはハードルが高かった・・・(笑
でも、お陰で仕組みも出力クオリティーも理解が深まりました。
ペリーヌ物語、気に入って貰って何よりです。
確かにペリーヌ物語は一人暮らしをする辺りから回を追う毎に良くなりますね。
で、ビルフランが孫だと気付き始めた時のフランソワーズとの会話とか、ビション弁護士のペリーヌに対する引っかけ的な問い掛けとか・・・良いです(笑
赤毛のアンもペリーヌ同様に前半の子供時期より後半の15歳からの方がどんどん良くなります。
特にマシューの突然の死に対して涙が出ないアンが部屋で回想して涙が一気に止めどなく流れるシーンは神演出で必見です。
このシーンを担当したのが、亡くなった高畑勲氏です。
このシーンは何度見ても目頭が熱くなります。
草原の中の一枚に金貨を最初にオンデマンド化したのにはワケがあります。
第一にかかるコストを知りたかったからです。
第二は出力結果を確認したかったからです。
草原~は10万字程度なので、サンプルにするにはちょうど良いサイズ感だったからです。
何しろアステローペ1は30万字ほどなので、最初に出すにはハードルが高かった・・・(笑
でも、お陰で仕組みも出力クオリティーも理解が深まりました。
ペリーヌ物語、気に入って貰って何よりです。
確かにペリーヌ物語は一人暮らしをする辺りから回を追う毎に良くなりますね。
で、ビルフランが孫だと気付き始めた時のフランソワーズとの会話とか、ビション弁護士のペリーヌに対する引っかけ的な問い掛けとか・・・良いです(笑
赤毛のアンもペリーヌ同様に前半の子供時期より後半の15歳からの方がどんどん良くなります。
特にマシューの突然の死に対して涙が出ないアンが部屋で回想して涙が一気に止めどなく流れるシーンは神演出で必見です。
このシーンを担当したのが、亡くなった高畑勲氏です。
このシーンは何度見ても目頭が熱くなります。
_ ぽぽん ― 2023年01月17日 20時30分16秒
同人誌活動してた時が懐かしい。
何ページにするか、表紙はカラーかモノクロ
紙の材質を決めて100冊単位で作ってましたねー
100冊作って全く売れなかったので最後は
捨てましたね。
同人活動再開したいけど今のルールはどうなのかな?
昔と大分違うんだろうなー
SNSで活動?した方がいいのかな。
良く解らん!(笑
何ページにするか、表紙はカラーかモノクロ
紙の材質を決めて100冊単位で作ってましたねー
100冊作って全く売れなかったので最後は
捨てましたね。
同人活動再開したいけど今のルールはどうなのかな?
昔と大分違うんだろうなー
SNSで活動?した方がいいのかな。
良く解らん!(笑
_ へろへろ3 ― 2023年01月18日 22時52分39秒
> 発送トラブル
郵便屋さんですが、最近土日を挟むと思いのほか時間を要する
ので何回か失敗した事がります。昔なら余裕で届いたハズなのに
先方に届かなくて迷惑を掛けました。
速達オプションを設定すると思いのほか高額になるので、困り
ます。ネコや飛脚の活用の方が親方日の丸よりも利便性が高い
かもです。
…って事で、見本誌より注文の方が先に到着してしまったので
しょうかね?注文の方が本気度有るでしょうし…
郵便屋さんですが、最近土日を挟むと思いのほか時間を要する
ので何回か失敗した事がります。昔なら余裕で届いたハズなのに
先方に届かなくて迷惑を掛けました。
速達オプションを設定すると思いのほか高額になるので、困り
ます。ネコや飛脚の活用の方が親方日の丸よりも利便性が高い
かもです。
…って事で、見本誌より注文の方が先に到着してしまったので
しょうかね?注文の方が本気度有るでしょうし…
_ ひぐらし ― 2023年01月19日 23時56分45秒
ぽぽんさん
私は同人誌活動はやったことありませんが、一応印刷の知識は持ってます。だから、ちょっと前までの自主出版はモノクロでやったとしてもそれなりにコストがかかちゃったんだろうなぁと分かります。
今はオンデマンドの発達で、同人誌活動もしやすくなってるカモです。
しかも入稿がPDFでOKとか結構便利になってると思います。
でも、最近はSNSで作品を発表して、バズったら紙の本にするって方向もありのようですね。
今回のペーパーバックも同じ流れで、電子書籍→紙の本って流れです。
へろへろ3さん
仕組みはよく分かりませんが、見本誌は印刷代だけで低コストである反面、運送費は別途かかります。
対して正式版はマージンが乗り高くなる反面、プライム会員なら発送費はかかりません。
見本誌は印刷屋さんに入る実入りが少ないので、後回しにされやすいのかも(笑
私は同人誌活動はやったことありませんが、一応印刷の知識は持ってます。だから、ちょっと前までの自主出版はモノクロでやったとしてもそれなりにコストがかかちゃったんだろうなぁと分かります。
今はオンデマンドの発達で、同人誌活動もしやすくなってるカモです。
しかも入稿がPDFでOKとか結構便利になってると思います。
でも、最近はSNSで作品を発表して、バズったら紙の本にするって方向もありのようですね。
今回のペーパーバックも同じ流れで、電子書籍→紙の本って流れです。
へろへろ3さん
仕組みはよく分かりませんが、見本誌は印刷代だけで低コストである反面、運送費は別途かかります。
対して正式版はマージンが乗り高くなる反面、プライム会員なら発送費はかかりません。
見本誌は印刷屋さんに入る実入りが少ないので、後回しにされやすいのかも(笑
_ ツボック ― 2023年01月20日 21時22分21秒
こんばんは、ツボックです。
今日、注文しました。
何をかって、もちろん!
ひぐらし先生の本です。
それと
Steam Deck対応 液晶保護フィルム
です。
日曜日には、届きます。
本当に買ったかは、メールで見せますね。
じゃ、また。!
今日、注文しました。
何をかって、もちろん!
ひぐらし先生の本です。
それと
Steam Deck対応 液晶保護フィルム
です。
日曜日には、届きます。
本当に買ったかは、メールで見せますね。
じゃ、また。!
_ ひぐらし ― 2023年01月21日 23時18分21秒
ツボックさん
うわー! ありがとうございます!
「草原の中の一枚の金貨」は評価数は少ないのですが、作者的には一番お気に入りの作品です。
敢えて一人称視点に拘って書いてます。
せっかくですので中身にもぜひ目を通してください<(_ _)>
メールも楽しみにしております。
うわー! ありがとうございます!
「草原の中の一枚の金貨」は評価数は少ないのですが、作者的には一番お気に入りの作品です。
敢えて一人称視点に拘って書いてます。
せっかくですので中身にもぜひ目を通してください<(_ _)>
メールも楽しみにしております。
_ ツボック ― 2023年01月22日 13時10分15秒
メ-ル送りました。
_ ひぐらし ― 2023年01月22日 23時08分10秒
ALL
更新しようとしましたが、またもやフォト蔵がメンテになりました・・・
復旧したら更新します。
今回は何日かかるのやら・・・
ツボックさん
返信しました。
更新しようとしましたが、またもやフォト蔵がメンテになりました・・・
復旧したら更新します。
今回は何日かかるのやら・・・
ツボックさん
返信しました。
_ ひぐらし ― 2023年01月28日 10時25分58秒
ALL
フォト蔵が不調で1/21日からずっとメンテナンス中です・・・
本日朝、普及していたのでblog記事を書いてたらまた見れなくなりました・・・どんなメンテナンスしてんだか・・・
アサブロがもっと写真のアップロードを使いやすくしてくれれば万事解決なんだけど、アサブロもその辺りはやる気が無いようで・・・(笑
更新したいけど、いましばらくお待ちください<(_ _)>
フォト蔵が不調で1/21日からずっとメンテナンス中です・・・
本日朝、普及していたのでblog記事を書いてたらまた見れなくなりました・・・どんなメンテナンスしてんだか・・・
アサブロがもっと写真のアップロードを使いやすくしてくれれば万事解決なんだけど、アサブロもその辺りはやる気が無いようで・・・(笑
更新したいけど、いましばらくお待ちください<(_ _)>
_ ツボック ― 2023年01月28日 18時17分24秒
こんばんは、ツボックです。
さて、今日ちょっとした物が届きました。
メ-ルで画像送りますね。
さて、今日ちょっとした物が届きました。
メ-ルで画像送りますね。
_ ひぐらし ― 2023年01月30日 05時38分05秒
ツボックさん
メール見ました。
メール見ました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
記念すべき第1冊はアステローペではないんですね(笑)
そっちはハードカバーにする予定なのですか?w
私のペリーヌ物語も残すは後1話になってしまったのですが、
いいですね!オーレリィ(笑)
正直、最初の方はそれほど好きな感じの物語ではなかったのですが、
一人になってからがいい!とくに小屋で一人暮らしするあたりからがいい(笑)
悪役?の人たちもどこか抜けてて愛せる感じでいいw
何気にこれアンシャーリーの前の作品だったのですね
最後の4話あたりから予告してくるので仕方ないから近々見ることにします(笑)
世界名作ってハウスのイメージが強かったのだけどカルピスだったことに驚きました(笑)
そして気になる名前にとみの喜幸・・嫌々、まさか(笑)