年の瀬ですねぇ・・・ ― 2022/12/24 17:38:16
さて・・・
今年も後残すところ僅かです。
年取ってくると、一年なんてあっという間に過ぎ去ってしまいますねぇ・・・
子供の頃はもう少し一年が長かった気がします。
さて、年の瀬の締めくくりというわけでもないのですが、こんな物買いました。

レサークリーム
別段、靴をキレイにしようと思って買ったわけではありません(笑
これは、車の革シートの保護として買ってみました。
中身は

乳白色ですが、これをタオルに取って塗り広げると透明になります。
このクリームを革シートにまんべんなく塗り広げて、乾いたタオルで乾拭きすれば完成です。
塗った後は、革がすべすべしてちょっと気持ちいいです。
だた、この滑りの為、シートとかはいいですが、革のハンドルなどには塗らない方がよいカモです。
ハンドルを握る手が滑ったら危ないですからね。
それと、このところさすがに寒くなってきたので、車のヒーターをONにしたら、吹き出し口から少しかび臭い臭いがした
ので、こんな物も買ってみました。

ファブリーズ 消臭芳香剤
本来、私は香水系の臭いが大嫌いなので、無香料のモノを買おうかと思いましたが、今回買った「アクアワルツ」は
すがすがしい香りとなっていたし、値段も623円と安いので、嫌な臭いだったら廃棄してもいいやと軽い気持ちで
買っってみました。
で、

吹き出し口に装着
臭いの強さは5段階で変えられますが、私は一番臭いの少ない1使用。
香りはそれほどきつくないし、そもそもこれは消臭剤も兼ねていますので、かび臭も気にならなくなったので、しばらく
このまま使おうと思います。
通常では70日間持つらしいので、冬場はこれで十分。
春以降はそのみち天気の良い日はオープンにして走るので、香りなんて飛んでしまうから要りません(笑
さて、話は飛びまして、キーボードの話
私はLogicoolのG910というメカニカルのキーボードを愛用しています。
このG910は適度なカチカチ音とそこそこ深いストロークでお気に入りのキーボードです。
しかし、難点はキーの隙間からゴミが入りやすい点と、そのゴミが許容範囲を超えると、キーが反応しなくなったり
する点です。
よって、結構気を遣いながら遣っても、大体一年間も使うと、反応が鈍くなるキーが出てきます。
そして面倒なのは、このG910は基本的に分解清掃を考えて作られてません。
メカニカル広く一般に出回っているメンブレンタイプのキーボードよりもこのゴミに弱い構造なのに、この仕様は・・・
で、これも毎年恒例になりつつありますが・・・

分解を実施・・・(笑
キーは全部外してジッパー付きの袋に入れてます。
で、キーボード本体は・・・

直接お湯をぶっかけて洗浄します(笑
こういった電子器機は水洗いとかしたら壊れちゃうんじゃ? と思う人もいると思いますが、濡れた状態で通電しな
ければ意外と大丈夫です。
よって、お湯を裏表にまんべんなく掛け、隙間のゴミは中性洗剤を付けた歯ブラシでゴシゴシと磨きます。
その後は洗剤をよく洗い流して、水気をタオルなどで切り、基盤が完全に乾くまで陰干ししておけばOKです。
キーの方は袋にお湯を入れて軽くもんでゴミを取ったら、中性洗剤を入れて本格的に揉み込んで洗います。
後は中性洗剤が流れ落ちるまでよく洗浄し、

乾いたタオルの上に並べます。
で、上からタオルを被せて・・・

水気を切ります。
後はこちらも陰干しにして乾燥するのを待つだけです。
で、基盤とキーが完成したら元通りに組み立てれば完成です。
今、このblogは再組立したG910で打ってますが、問題なく動作しています。
ちょっと面倒くさいのですが、やはりこのキータッチには独特の魅力があり、メカニカルから離れられません・・・
いや、ゲームやるわけではないですけどね(笑
最後に池の方ですが・・・

池の端の一番狭い所に集まっています。
ここが一番水流が穏やかで過ごしやすいのでしょうかねぇ・・・
一年ほど前までは岩で組んだ洞窟に隠れるように入り込んでいたのですが、錦鯉が成長し、その穴では狭くなっ
たようで、最近はここに落ち着いてます。
ただ、ウチの魚はとても警戒心が強いので、上からよく見えてしまうこの場所はちょっと落ち着かないようにも見え
るので、そのうち上から隠れるようなカバーを付けてあげようと思ってます。
エサは2日に1回ほどを継続してますが、最近はあまり食べてる形跡が無いので、そのうちエサもやらないように
しようと思ってます。
兎に角、このまま寒い冬を乗り切って貰って、暖かい春まで全員が生き残ってくれればと願うばかりです。
もう一つ、買い物をしたのですが、まだ届いてないのでその内容はまた今度・・・
今年も後残すところ僅かです。
年取ってくると、一年なんてあっという間に過ぎ去ってしまいますねぇ・・・
子供の頃はもう少し一年が長かった気がします。
さて、年の瀬の締めくくりというわけでもないのですが、こんな物買いました。

レサークリーム
別段、靴をキレイにしようと思って買ったわけではありません(笑
これは、車の革シートの保護として買ってみました。
中身は

乳白色ですが、これをタオルに取って塗り広げると透明になります。
このクリームを革シートにまんべんなく塗り広げて、乾いたタオルで乾拭きすれば完成です。
塗った後は、革がすべすべしてちょっと気持ちいいです。
だた、この滑りの為、シートとかはいいですが、革のハンドルなどには塗らない方がよいカモです。
ハンドルを握る手が滑ったら危ないですからね。
それと、このところさすがに寒くなってきたので、車のヒーターをONにしたら、吹き出し口から少しかび臭い臭いがした
ので、こんな物も買ってみました。

ファブリーズ 消臭芳香剤
本来、私は香水系の臭いが大嫌いなので、無香料のモノを買おうかと思いましたが、今回買った「アクアワルツ」は
すがすがしい香りとなっていたし、値段も623円と安いので、嫌な臭いだったら廃棄してもいいやと軽い気持ちで
買っってみました。
で、

吹き出し口に装着
臭いの強さは5段階で変えられますが、私は一番臭いの少ない1使用。
香りはそれほどきつくないし、そもそもこれは消臭剤も兼ねていますので、かび臭も気にならなくなったので、しばらく
このまま使おうと思います。
通常では70日間持つらしいので、冬場はこれで十分。
春以降はそのみち天気の良い日はオープンにして走るので、香りなんて飛んでしまうから要りません(笑
さて、話は飛びまして、キーボードの話
私はLogicoolのG910というメカニカルのキーボードを愛用しています。
このG910は適度なカチカチ音とそこそこ深いストロークでお気に入りのキーボードです。
しかし、難点はキーの隙間からゴミが入りやすい点と、そのゴミが許容範囲を超えると、キーが反応しなくなったり
する点です。
よって、結構気を遣いながら遣っても、大体一年間も使うと、反応が鈍くなるキーが出てきます。
そして面倒なのは、このG910は基本的に分解清掃を考えて作られてません。
メカニカル広く一般に出回っているメンブレンタイプのキーボードよりもこのゴミに弱い構造なのに、この仕様は・・・
で、これも毎年恒例になりつつありますが・・・

分解を実施・・・(笑
キーは全部外してジッパー付きの袋に入れてます。
で、キーボード本体は・・・

直接お湯をぶっかけて洗浄します(笑
こういった電子器機は水洗いとかしたら壊れちゃうんじゃ? と思う人もいると思いますが、濡れた状態で通電しな
ければ意外と大丈夫です。
よって、お湯を裏表にまんべんなく掛け、隙間のゴミは中性洗剤を付けた歯ブラシでゴシゴシと磨きます。
その後は洗剤をよく洗い流して、水気をタオルなどで切り、基盤が完全に乾くまで陰干ししておけばOKです。
キーの方は袋にお湯を入れて軽くもんでゴミを取ったら、中性洗剤を入れて本格的に揉み込んで洗います。
後は中性洗剤が流れ落ちるまでよく洗浄し、

乾いたタオルの上に並べます。
で、上からタオルを被せて・・・

水気を切ります。
後はこちらも陰干しにして乾燥するのを待つだけです。
で、基盤とキーが完成したら元通りに組み立てれば完成です。
今、このblogは再組立したG910で打ってますが、問題なく動作しています。
ちょっと面倒くさいのですが、やはりこのキータッチには独特の魅力があり、メカニカルから離れられません・・・
いや、ゲームやるわけではないですけどね(笑
最後に池の方ですが・・・

池の端の一番狭い所に集まっています。
ここが一番水流が穏やかで過ごしやすいのでしょうかねぇ・・・
一年ほど前までは岩で組んだ洞窟に隠れるように入り込んでいたのですが、錦鯉が成長し、その穴では狭くなっ
たようで、最近はここに落ち着いてます。
ただ、ウチの魚はとても警戒心が強いので、上からよく見えてしまうこの場所はちょっと落ち着かないようにも見え
るので、そのうち上から隠れるようなカバーを付けてあげようと思ってます。
エサは2日に1回ほどを継続してますが、最近はあまり食べてる形跡が無いので、そのうちエサもやらないように
しようと思ってます。
兎に角、このまま寒い冬を乗り切って貰って、暖かい春まで全員が生き残ってくれればと願うばかりです。
もう一つ、買い物をしたのですが、まだ届いてないのでその内容はまた今度・・・
コメント
_ ミノッキオ ― 2022年12月25日 10時20分44秒
_ ひぐらし ― 2022年12月25日 22時33分59秒
ミノッキオさん
見た目窮屈なのですが、多分ここが池の中で一番水流が穏やかなので、自然と集まってきてしまうようです。
ペリーヌいいですよ。
母親の最後の一言は泣けます。
そして、ペリーヌとおじいさんの関係が明らかになるシーンも泣けます。
50話以上あるので、この正月にじっくりと味わってください(笑
見た目窮屈なのですが、多分ここが池の中で一番水流が穏やかなので、自然と集まってきてしまうようです。
ペリーヌいいですよ。
母親の最後の一言は泣けます。
そして、ペリーヌとおじいさんの関係が明らかになるシーンも泣けます。
50話以上あるので、この正月にじっくりと味わってください(笑
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
どー見ても窮屈じゃない?(笑)
なんか池もキレイな感じだし
メリークリスマス♪
自分用のクリスマスプレゼントにペリーヌ買うことにしました♪(笑)
ただ、鶴さんの声聞いただけで涙が出てくる私は最後まで見ることができるのか・・
なんせ、意外とペリーヌはまだ見たことがなかったりします(笑)