サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

AsteropeIII AsteropeII AsteropeI 草原の中の一枚の金貨 X723のテディーベア 幸せのチケット Asterope上巻 Asterope下巻

メインPCが壊れました・・・2021/11/07 09:19:04

さて・・・

実はメインPCが壊れてしまい更新が滞っています・・・

ちょっと前から調子が悪く、一度シャットダウンすると次にスイッチを入れても起動しにくい状態が続いてました。

何度もしつこくスイッチを入れると起動する状態でとても不安定・・・
そこで、シャットダウンするとヤバいという事で、サスペンド状態でここ2週間ほどだましだまし使っていたのですが、金曜日の朝、サスペンド状態から復帰する時に、PCがフリーズし、仕方なしに強制シャットダウンしたら・・・

二度と起動しなくなりました・・・

不安定さの原因は電源だと思った私は電源を購入しました。
で、昨日電源交換しましたが、起動しなかった・・・

つまり、原因は電源では無く、どうもマザボっぽいです・・・

そんなわけでマザボを交換すれば直る可能性があるのですが、どうせならこの機会にCPUも最新にして、メモリもDDR4にしてとか考えだしました。
交換するならWindows11を導入できる環境にしたいと思ったからです。

しかし、それらに刷新すると大体10万円ほどの投資になる・・・
とんだ痛い出費です。

今現在は、最近使ってなかったMacBookProを使ってコレ書いてます。
そんなわけでして、にゅーひぐらしblogは一時不定期になります。
復活はメインPCが刷新された頃となります。

そんなわけで・・・
申し訳ないのですが、しばらくお休み致します<(_ _)>

I'll be back !2021/11/13 11:14:48

さて!


I'll be back !


戻って参りました(笑

昨日、深夜遅くまで作業して、メインPCが復活しました。

いやー、大きい画面っていいですね!
約一週間ほどずっと15inchの古いMac book proと睨めっこしていたので、大きな画面は良いです。

そんなわけで、
復活第一段は、アップデートしたPCの内容についてです。

今回の投資額は約12万円!(最終的にはここから1万5千円ほどマイナス)
金額は痛かったですが、まあお陰でPCはグラボを除くとほぼ最新になりました(笑


てなわけで、今回購入したのはコレです。

購入パーツ

左上から、
電源 Corsair RM850x ←後に問題を起こす! 二度と買わんよCorsair!
メモリー Team DDR4 32GB(16GBx2)
CPU INTEL Corei7-11700
クーラー Deepcool Castle 240 rgb V2
マザボ ASUS ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI


特に!

CPU

CPUは今までの第4世代から一気にジャンプアップして11世代です(笑

またそれに伴い、メモリーも当然マザボも刷新しています。
何しろ第4世代のメモリーはDDR3だったのです。
よって、CPUを最新に変えると、マザボだけで無く、メモリーも刷新しなければならないわけです。


てなわけで、
最初、PC不調の原因は電源だっと思った私は、最初にCorsair RM850xを購入し、

電源交換

電源交換をしました。

結果、電源は入ってもBIOSが起動しない状態は変わらず。
つまりは電源が原因では無かったということです。

そこで、原因はマザボだろうと見当が付いたので、どうせ買うなら全部新しくしやろうというのが今回の目的です。


で、古いマザボをケーズから外して、新しいASUS ROG STRIX Z590-F GAMING WIFIを載せ替えて・・・

CPU

新品のCPUを開封・・・

いや、本当に自分用のPCとして新品のCPUを買うのは久し振りです。(息子のは以前買った)
何しろ今までの第4世代はツボックさんからの頂き物だったし、それ以外は中古とかだし・・・(笑


で、

組み付け

新しいCorei7-11700をマザボに設置・・・

ああ・・・いいわぁ・・・この感覚、久しく忘れてた・・・(笑


でなわけで、
後は、パーツを組んで配線するだけなので割愛。
ちなみに、簡易水冷のDeepcoolは派手にLEDを光らせたり出来ますが、そういうのに一切興味が無いので、LEDは配線
しませんでした。
ではなぜコレを買ったかですがただ単に安かったからです(笑


てなわけで、無事組み終わり、スイッチON!

UEFI

懐かしの『ピッ!』という音の後、UEFI画面が出ました!

ああ、よかった・・・

ってか、パーツ総取っ替えしてるから、動いて当然ですけど・・・(笑


で、簡易的にUEFIを設定してWin10を起動!

構成を大幅変更したので、当然ドライバーが合わなかったりしてネット接続は頻繁に切れるといった症状が出ましたが、
ひとつひとつ新しいドライバーに更新して安定動作する状態までリカバリーしました。

そして、パーツを大幅変更したので、当然ながらWin10のライセンス認証もペケを食らいます。
で、「パーツを変えたよ」と宣言すると・・・

認証

無事にライセンス認証が通りました。

コレで一安心です。
近々、Win11に変更しても問題な環境になりました。


で、久々にメインPCで映画を見ていたら・・・いきなり電源が落ちる!


何だ? 何だ??


と再度スイッチを入れても、ウンともスンともいいません・・・
コンセントを抜いて、暫くしてから入れ直してもスイッチが入らない・・・
PCを分解して配線周りをチェックして再度接続してみてもスイッチが入らない・・・

新品の電源なので、まさか・・・とは思いつつ、前の電源を繋いでみると・・・


普通に起動しました。


つまり、原因は、

原因

コイツです!(怒

新品電源で、合計10回にも満たないスイッチ操作で、いきなり壊れるか普通?
ってか、安い電源でも壊れた事なんて無かったぞっ!
なのに、何でいきなり壊れる!
Corsairは信頼していたメーカーだったので、残念です・・・

たまたま運が悪かっただけなのかも知れませんが、もう二度とこのメーカーの製品は買うことはないでしょう・・・
amazonで、返金処理をしました。
だって、代替え品が送られてきても、怖くて使えないですモン・・・

ほんと・・・

信頼を築くのは大変ですが、壊れるのは本当に一瞬です。

やっとの思いでWin11のインスト完了・・・2021/11/14 23:11:43

さて・・・


PCがやっと復活して、土曜日の夕方から本日までずっとPC弄ってました(笑


まずは、

BIOS

UEFI BIOSのアップデート

BIOSってのは、その都度最新にするのが良いというのが私の考えです。
何しろ、問題だった箇所が確実に古いBIOSよりも改善されるからです。

よって、安定動作が見込まれれば、まず最初に手を付けるのがこの辺りとなります。

で、UEFI BIOSも最新になったので、ちょっと気分かいい(笑


で、次に・・・

M.2 SSD

M.2 SSD(1TB)の搭載

これはPS5の外付けSSDとして使うために以前購入しました。
しかし、外付けは問題ないのですが、PS5に内蔵させてM.2 SSDを認識させるにはPCIe4.0でなくてはなりません。
しかし、これはPCIe3.0なので内蔵SSDとしては認識されません。
そこで、PS5用に新たにPCIe4.0を買ったので、これは余っていました。

で、今回買ったASUS ROG STRIX Z590-F GAMING WIFIは最新のマザボらしく、M.2スロットが合計4つも
付いてます(笑
そのうち2つがPCIe4.0対応で、2つがPCIe3.0用です。

余っているのはPCIe3.0ですが、どうせPCIe4.0との差は、スピードぐらいです。
しかもPCIe3.0といってもSATA接続のSSDと比較すれば10倍ほど速い。
つまりは起動用のSSDとしてはPCIe3.0でも私的には十分な速度なので、敢えてPCIe4.0の所に挿しました。

もっとも、PCIe3.0のスロットに挿すにはグラボを外さなければならず、それが面倒くさかったというのも・・・(笑


とにかく、このPCIeをPC上でフォーマとした上で、今の起動用SSDをコピーしました。
で、SSDをPCから外して、UEFI上でこれを第一ブートに設定すれば完了です。

コピーもSSDからM.2なので1TBといえども20分ほどで終了し、起動も全く問題なしです。


とまあ、ここまでは至って順調。
というか、Windows10までの環境ならここまで動けば完了です。


しかし、人というのはついつい欲が出てきます(笑


そうです、この新しいPCにWindows11を導入しようと考え出しました(笑

さて、Windows11ですが、実は最新の環境でもなかなか敷居が高いのです。
CPUやメモリといった物理的な部分はパーツは買えば良いので何とかなるのですが、問題は動作環境です。

具体的にはブート用のSSDやHDDのパーテーション形式です。
これにはまあLinuxとかMACとかも含めると様々な形式があるのですが、Windowsの場合はMBRとGPT。
で、Windows11の条件はGPTです。

これ、簡単そうなのですが、意外とそうでもありません。

PCを使い始めたのがここ5年以内ぐらいの人ならGPTの場合が多いのですが、私のようにXP時代から
アップデートでOSを変えてきた人の場合は大概MBRです。

ちょと前までMBRがスタンダードだったからです。

よって、今現在のMBRをGPTに変更しようとしたのですが・・・これ、私の環境では絶望的でした(笑
何しろ、ずっとMBR形式でしかも、その間にはPCが起動できなくなり回復パーテーションから回復したりと
結構、パーテーションが汚れています。

現に、MBR形式の場合、パーテーションの分割は4つまでです。
で、Windows上から見た私のパーテーションは確かに4つなのですが、LinuxのGPartedというソフトで見ると
1MB程の未使用領域の5つあることが分かりました(笑
実はココが邪魔で、そのままではどんなソフトを使ってもGPTに変換できません。

ここをクリアし、Windows搭載のMBR2GPT.exeというソフトを使ってもペケを食らいます。
ここでペケを食らう理由はOSが搭載されているパーテーションがBoot領域になっていないのが原因とか、
とにかく、PCの仕組みとプログラムに精通した人じゃ無いと、何のことやら? って感じです。

私もそこは全く詳しくないので、M.2 SSDを10回近く起動不能にしました・・・(笑

多分、普通の人の環境ならここまで苦労することは無いと思いますが、私のケースは知識が相当な人じゃ
無いと無理。
ってか、私には解決できる気がしない・・・と作業開始から12時間後ぐらいに思い至りました(笑

そんなわけで、凡人は素直にお金を出して、パーテーション管理ソフトを買います・・・(笑

私はEasuUS Partition Master Professionalの永久版を購入。
パーテーション管理ソフトは色々ありますが、これが一番安かったからです(笑
また、このParetition MasterはUIの使い勝手も結構良いです。

このソフトの力を借りて、私の汚れまくったMBRをGPTに変換して貰います・・・(笑


で、無事GPTに変更されました!(笑


これで・・・

クリア

無事、条件クリア!

・・・長かった・・・
しかも、MBRのGPT変換は力及ばなかった・・・そこが悔しい・・・(笑


そんなわけで、後は・・・

Windows11InstallationAssistant.exe

Windows11InstallationAssistant.exeを起動し、それにしたがえばWindows11のインスト完成!

約、1時間後・・・
無事にインストールが完了し、やっとWindows11を起動することが出来ました・・・
長かった・・・(笑

さて、Windows11ですが、まだそれ程弄ってませんが、今のところ今まで使っていたソフトが上手く動かない
といった目立った不具合はでていません。

見た目がちょっと変わった事と、操作が違う部分があり、使い慣れないというのはありますが、まあこの辺り
は慣れの問題だと思います。


とりあえず、今週末にやろうとしていた事は、これで無事に完了しました・・(笑
※当然、このblogはWindows11上で書いてます。