







高性能タイヤの価格に驚く!(笑 ― 2021/09/06 20:18:08
さて・・・
一週間の動きをまとめて・・・(笑
てな感じで、まあ大したことはしてません。
そういえば、前回壊れた右フロントのスピードセンサーですが、一時的に直りました。
コンピューター診断で、故障となっていたのですが、2日後にいきなり正常に動き出しました。
よく分からんが・・・接触不良とかだったのかな?
と、とりあえず診断して貰った整備工場に車両を持ち込み、確認して貰おうと思った一日半ほど前・・・
また壊れました(笑
で、今度は直りませんでした・・・
車の部品とかも完全に壊れる前、消える前のロウソクのように一気に動作して、その後は二度と動かなくといった
PCとかの部品にありがちな動作をするのかな?
なんにしても木曜日に交換してもらい、無事に症状は治まりました。
まあ、一安心です。
で、土曜日に仕事で一般道を往復100kmほど走りましたが、とても快適でした!
雨がちらついてなければ更に最高だったのなぁ・・・
で、昨日の日曜日はタイヤ交換の相談のために、ネットで日付予約をしてタイヤ館に行ってきました。
今、履いているタイヤはミュシュランのパイロットスポーツ4というタイヤで、結構性能の良いヤツです。
しかも、前オーナーが走りを重視したのか、見た目を重視したのか分かりませんが、SLK200の推奨標準タイヤより
も太い物です。
このお陰なのかどうかは比較しようがないので分かりませんが、とても安定性は良いです。
濡れた路面でもビックリするぐらい直進安定性があり、カーブでも車高が低いのと、扁平タイヤのお陰で不安感が
無いです。
今のタイヤの乗り心地がとても気に入っているので、同じミシュランにしようと思ったのですが、以外と無いです・・・
何でもコロナ禍の影響で、船便が滞っており、物が日本に入りにくくなっているようで、在庫切れを起こしてる
ようです。
そこで、まあブリジストンでもいいかと、タイヤ館に相談に行ったわけです。
で、驚いたのはスポーツ性能重視のタイヤの値段!
1本4万円~5万円するの?
今まではセレナに乗っていて、車検の時に「タイヤ交換した方がいいよ」と車検屋さんに言われ、「じゃあ」と交換して
もらい、価格も1本1万円するかしないかでした・・・
まあ、今SLK200に付いてるタイヤはスポーツカーに装着する高性能タイプだし、太いしで、まあ全部で倍の8万円ぐらい?
と思っていたのですが、ミシュランと同性能のタイヤで出てきた値引き前の価格は23万円程でした!
び、びっくり!
タイヤってこんなに高いの?
知らなかった・・・(笑
まあ、値引きをして貰えれば20万円以下になりますが、それでも20万です!
命を守る大切な部品をケチってはいけないと分かってはいるのですが、貧乏性の癖で・・・
「20万あったらアレもコレも買える!」
とか思ってしまうわけです・・・(笑
では、今の標準より太めのタイヤを、推奨タイヤに戻したら価格は下がるのかといえば、数千円しか下がりません。
だったら、今のタイヤの方が走行安定性を考えれば良いに決まってます。
でも、20万円・・・
見積もりを見ながら愕然としたのですが、タイヤ館の店長がとても良い人で、色々教えてくれました。
まず、現状のタイヤの山の減りを見ると、後5,000km程は持つんじゃないかという事と、タイヤ館でもミシュランタイヤを
引けるし、装着も出来るとのことでした。
また、ミシュランタイヤはコストコが安いですよ。とも・・・(笑
ウチもミシュランタイヤの見積もりを出しますが、コストコでも価格を調べて、比較されてはどうですか?
と、商売っ気が無い事を・・・(笑
いや、決してやる気が無いのでは無く、うちで買うなら納得して買って欲しいという気持ちが伝わってきました。
で、先程、その店長から連絡があって、フロントタイヤは国内に在庫があるので取り寄せられるがリアは在庫が無く
前後揃うのは多分10月末から11月頃で、見積もりもなぜかブリジストンより安かった・・・(笑
とりあえず、店長に礼を言い、コストコの値段調べてどっちにするかまた連絡しますと返答しました。
タイヤは命に直結する大切なパーツですから、慎重に検討します・・・
さて、タイヤ繋がりですが、我が家の簡易駐車場は下がコンクリートではありません。
しかも車止めも無いので、どこまでバックして良いかは基本、勘です(笑
しかもSLK200はハードトップのオープンカーでもあるので、トランクが前にも後ろにも開く構造のためか、バック
カメラが標準で付いてません。
まあ、このバックカメラは再来週にスピードセンサーでお世話になった整備工場で取り付けてもらう予定です。
そんなわけで、「車止め欲しいな・・・」と・・・

購入(笑
2本セットで2380円と安いのですが、4本買うと3580円だったので、奥さんの側もついでだから買っておこうと
4本購入しました。
で、中身・・・

普通の硬めのゴムで出来た車止めです。
基本はコンクリートに固定して使う物なので、アンカーボルトも付属していました。
しかし、我が家は下が普通の地面ですから、このアンカーボルトでは固定できません。
そこで、以前購入しておいたテントとかのロープを引っかけて固定するタープペグを使うことにしました。

そのままでは車止めの固定穴に収まらないので、頭の部分をハンマーで潰しました。
で、

ペグを地面に打ち込んで、車止めを固定
まあまあ、いい感じです。
で、実際にSLK200を止めてみると・・・

けっこう、いい感じにタイヤを止めてくれます。
これで毎回、「この辺かな・・・?」と気にしながらバックしなくて済みます。
それにしても、車ってちゃんとすると金かかりますねぇ・・・
最近の都会の若い人は運転免許持ってない人も増えてるようですね・・・
いや、分かりますよ・・・
田舎は他に交通手段が無いので、車の免許は必須ですが、都会は公共交通機関が発達してるので、高い維持費を
かけて車を所有する必要なんてありませんから・・・
それに、車所有してれば女性にモテた・・・なんてのは遠い昔、昭和の頃の話しでしょうし・・・(笑
一週間の動きをまとめて・・・(笑
てな感じで、まあ大したことはしてません。
そういえば、前回壊れた右フロントのスピードセンサーですが、一時的に直りました。
コンピューター診断で、故障となっていたのですが、2日後にいきなり正常に動き出しました。
よく分からんが・・・接触不良とかだったのかな?
と、とりあえず診断して貰った整備工場に車両を持ち込み、確認して貰おうと思った一日半ほど前・・・
また壊れました(笑
で、今度は直りませんでした・・・
車の部品とかも完全に壊れる前、消える前のロウソクのように一気に動作して、その後は二度と動かなくといった
PCとかの部品にありがちな動作をするのかな?
なんにしても木曜日に交換してもらい、無事に症状は治まりました。
まあ、一安心です。
で、土曜日に仕事で一般道を往復100kmほど走りましたが、とても快適でした!
雨がちらついてなければ更に最高だったのなぁ・・・
で、昨日の日曜日はタイヤ交換の相談のために、ネットで日付予約をしてタイヤ館に行ってきました。
今、履いているタイヤはミュシュランのパイロットスポーツ4というタイヤで、結構性能の良いヤツです。
しかも、前オーナーが走りを重視したのか、見た目を重視したのか分かりませんが、SLK200の推奨標準タイヤより
も太い物です。
このお陰なのかどうかは比較しようがないので分かりませんが、とても安定性は良いです。
濡れた路面でもビックリするぐらい直進安定性があり、カーブでも車高が低いのと、扁平タイヤのお陰で不安感が
無いです。
今のタイヤの乗り心地がとても気に入っているので、同じミシュランにしようと思ったのですが、以外と無いです・・・
何でもコロナ禍の影響で、船便が滞っており、物が日本に入りにくくなっているようで、在庫切れを起こしてる
ようです。
そこで、まあブリジストンでもいいかと、タイヤ館に相談に行ったわけです。
で、驚いたのはスポーツ性能重視のタイヤの値段!
1本4万円~5万円するの?
今まではセレナに乗っていて、車検の時に「タイヤ交換した方がいいよ」と車検屋さんに言われ、「じゃあ」と交換して
もらい、価格も1本1万円するかしないかでした・・・
まあ、今SLK200に付いてるタイヤはスポーツカーに装着する高性能タイプだし、太いしで、まあ全部で倍の8万円ぐらい?
と思っていたのですが、ミシュランと同性能のタイヤで出てきた値引き前の価格は23万円程でした!
び、びっくり!
タイヤってこんなに高いの?
知らなかった・・・(笑
まあ、値引きをして貰えれば20万円以下になりますが、それでも20万です!
命を守る大切な部品をケチってはいけないと分かってはいるのですが、貧乏性の癖で・・・
「20万あったらアレもコレも買える!」
とか思ってしまうわけです・・・(笑
では、今の標準より太めのタイヤを、推奨タイヤに戻したら価格は下がるのかといえば、数千円しか下がりません。
だったら、今のタイヤの方が走行安定性を考えれば良いに決まってます。
でも、20万円・・・
見積もりを見ながら愕然としたのですが、タイヤ館の店長がとても良い人で、色々教えてくれました。
まず、現状のタイヤの山の減りを見ると、後5,000km程は持つんじゃないかという事と、タイヤ館でもミシュランタイヤを
引けるし、装着も出来るとのことでした。
また、ミシュランタイヤはコストコが安いですよ。とも・・・(笑
ウチもミシュランタイヤの見積もりを出しますが、コストコでも価格を調べて、比較されてはどうですか?
と、商売っ気が無い事を・・・(笑
いや、決してやる気が無いのでは無く、うちで買うなら納得して買って欲しいという気持ちが伝わってきました。
で、先程、その店長から連絡があって、フロントタイヤは国内に在庫があるので取り寄せられるがリアは在庫が無く
前後揃うのは多分10月末から11月頃で、見積もりもなぜかブリジストンより安かった・・・(笑
とりあえず、店長に礼を言い、コストコの値段調べてどっちにするかまた連絡しますと返答しました。
タイヤは命に直結する大切なパーツですから、慎重に検討します・・・
さて、タイヤ繋がりですが、我が家の簡易駐車場は下がコンクリートではありません。
しかも車止めも無いので、どこまでバックして良いかは基本、勘です(笑
しかもSLK200はハードトップのオープンカーでもあるので、トランクが前にも後ろにも開く構造のためか、バック
カメラが標準で付いてません。
まあ、このバックカメラは再来週にスピードセンサーでお世話になった整備工場で取り付けてもらう予定です。
そんなわけで、「車止め欲しいな・・・」と・・・

購入(笑
2本セットで2380円と安いのですが、4本買うと3580円だったので、奥さんの側もついでだから買っておこうと
4本購入しました。
で、中身・・・

普通の硬めのゴムで出来た車止めです。
基本はコンクリートに固定して使う物なので、アンカーボルトも付属していました。
しかし、我が家は下が普通の地面ですから、このアンカーボルトでは固定できません。
そこで、以前購入しておいたテントとかのロープを引っかけて固定するタープペグを使うことにしました。

そのままでは車止めの固定穴に収まらないので、頭の部分をハンマーで潰しました。
で、

ペグを地面に打ち込んで、車止めを固定
まあまあ、いい感じです。
で、実際にSLK200を止めてみると・・・

けっこう、いい感じにタイヤを止めてくれます。
これで毎回、「この辺かな・・・?」と気にしながらバックしなくて済みます。
それにしても、車ってちゃんとすると金かかりますねぇ・・・
最近の都会の若い人は運転免許持ってない人も増えてるようですね・・・
いや、分かりますよ・・・
田舎は他に交通手段が無いので、車の免許は必須ですが、都会は公共交通機関が発達してるので、高い維持費を
かけて車を所有する必要なんてありませんから・・・
それに、車所有してれば女性にモテた・・・なんてのは遠い昔、昭和の頃の話しでしょうし・・・(笑
不調なメインPCを少しだけメンテする。 ― 2021/09/10 19:19:56
さて・・・
久々にPCの話題です(笑
このところ、メインPCの調子がすこぶる悪いです。
一つは、スイッチを入れると鳴る「ピッ!」という音が中々鳴らなくなりました。
この「ピッ!」という音は、BIOS(今はUEFI)を読みに行くよというサインです。
つまり、この音が鳴らないと、BIOSまたはUEFIを読みに行かないわけですから、PCが起動しません。
この場合の原因は幾つか考えられますが、私のメインPCの場合は、電源・マザボ・ホコリのどれかだと思います。
特に、一番アヤシイのは電源・・・
スイッチオン時に規定の電圧をマザボに提供しなければマザボは動き出しませんので・・・
それともう一つが、何度かスイッチを入れたり消したりする事で、うまくいくと起動音がしてPCが立ち上がるわけですが、
ファンがいきなり全開になる。
どうもCPUがちゃんと冷えてないようです。
これはCPUグリスが劣化したか、簡易水冷の動作が怪しくなったかのどちらかです。
まあそれでも今まではだましだまし使っていたのですが、本日はいつにも増してファンが全開で回りっぱなしになる・・・
で、とうとう・・・

ブルーバックエラーが出てPCが強制シャットダウンされました・・・
今日はそんなに暑くないのに、CPU温度が上昇するのは、明らかに冷却がうまく行ってない証拠です。
この状態で使い続けるとCPUがダメになる可能性が大なので、いよいよ箱開けるしか無いか・・・と覚悟を決めます。
本当は、メインPCは重い上に、配線が簡単に手が届くところに無いので、イヤなのですが仕方ないです。
で、PCをハズして、フタを開けると・・・

思っていたより、キレイ・・・
さぞかしホコリだらけだろうと想像してましたが、思ったよりホコリは蓄積されてませんでした。
こうなると、問題は電源と簡易水冷です。
電源は交換用の物が手元に無いので、とりあえずCPUの異常温度上昇を何とかするべく、簡易水冷を取り外します。
まずチェックするのはCPUグリスですが、これは乾いてカピカピ状態ではありませんでした。
しっかりと粘度もあります。
そうなると簡易水冷に問題があるなと、少しラジエター部分を振ってみると、チャポチャポと音がします。
通常、簡易水冷はある程度クーラント液が満たされているので、チャポチャポ言いません。
で、これはクーラント液が減ってるかな?
と開封・・・

思った通り、クーラント液がかなり減ってました。
これではクーラント液に熱を移してCPU自体を冷やせないので、熱暴走も起こします。
また、CPUと接触する銅製プレードの内側のヒートシンクにもゴミが少し溜まっていました。
これによりクーラント液の流れが阻害されるので、やはり効率的な廃熱が出来ません。
てなわけで、銅製のプレートをよく洗浄します。
そして、以前購入したクーラント液の余り・・・

これを、簡易水冷に入れて、不足分を補います。
ちなみに、簡易水冷のクーラント液交換は以前のblogを参考にしてください。
簡易水冷のクーラント液交換 ←過去ログ
で、この状態で組み上げて、PCのスイッチを入れてみるもの、やはり「ピッ!」鳴らない・・・
よって、電源の不具合は解消されずにそのままです。
何度かスイッチを入れ直して、何とかUEFIが起動したのでCPU温度をチェック・・・

すると、CPU温度は39℃と安定しました。
やはりクーラント液不足でちゃんとCPUが冷やせてなかったようです。
で、Windowsを起動後に、Core TempでCPUの各コアの温度を確認してみます。

全てのコアが40℃以下に収まっています。
ちょっと負荷をかけても65℃位で、ラジエターファンも静かです。
とりあえずCPUの熱暴走は何とかなりました・・・
後は電源ユニット交換だなぁ・・・
ふう・・・色々金がかかる・・・
久々にPCの話題です(笑
このところ、メインPCの調子がすこぶる悪いです。
一つは、スイッチを入れると鳴る「ピッ!」という音が中々鳴らなくなりました。
この「ピッ!」という音は、BIOS(今はUEFI)を読みに行くよというサインです。
つまり、この音が鳴らないと、BIOSまたはUEFIを読みに行かないわけですから、PCが起動しません。
この場合の原因は幾つか考えられますが、私のメインPCの場合は、電源・マザボ・ホコリのどれかだと思います。
特に、一番アヤシイのは電源・・・
スイッチオン時に規定の電圧をマザボに提供しなければマザボは動き出しませんので・・・
それともう一つが、何度かスイッチを入れたり消したりする事で、うまくいくと起動音がしてPCが立ち上がるわけですが、
ファンがいきなり全開になる。
どうもCPUがちゃんと冷えてないようです。
これはCPUグリスが劣化したか、簡易水冷の動作が怪しくなったかのどちらかです。
まあそれでも今まではだましだまし使っていたのですが、本日はいつにも増してファンが全開で回りっぱなしになる・・・
で、とうとう・・・

ブルーバックエラーが出てPCが強制シャットダウンされました・・・
今日はそんなに暑くないのに、CPU温度が上昇するのは、明らかに冷却がうまく行ってない証拠です。
この状態で使い続けるとCPUがダメになる可能性が大なので、いよいよ箱開けるしか無いか・・・と覚悟を決めます。
本当は、メインPCは重い上に、配線が簡単に手が届くところに無いので、イヤなのですが仕方ないです。
で、PCをハズして、フタを開けると・・・

思っていたより、キレイ・・・
さぞかしホコリだらけだろうと想像してましたが、思ったよりホコリは蓄積されてませんでした。
こうなると、問題は電源と簡易水冷です。
電源は交換用の物が手元に無いので、とりあえずCPUの異常温度上昇を何とかするべく、簡易水冷を取り外します。
まずチェックするのはCPUグリスですが、これは乾いてカピカピ状態ではありませんでした。
しっかりと粘度もあります。
そうなると簡易水冷に問題があるなと、少しラジエター部分を振ってみると、チャポチャポと音がします。
通常、簡易水冷はある程度クーラント液が満たされているので、チャポチャポ言いません。
で、これはクーラント液が減ってるかな?
と開封・・・

思った通り、クーラント液がかなり減ってました。
これではクーラント液に熱を移してCPU自体を冷やせないので、熱暴走も起こします。
また、CPUと接触する銅製プレードの内側のヒートシンクにもゴミが少し溜まっていました。
これによりクーラント液の流れが阻害されるので、やはり効率的な廃熱が出来ません。
てなわけで、銅製のプレートをよく洗浄します。
そして、以前購入したクーラント液の余り・・・

これを、簡易水冷に入れて、不足分を補います。
ちなみに、簡易水冷のクーラント液交換は以前のblogを参考にしてください。
簡易水冷のクーラント液交換 ←過去ログ
で、この状態で組み上げて、PCのスイッチを入れてみるもの、やはり「ピッ!」鳴らない・・・
よって、電源の不具合は解消されずにそのままです。
何度かスイッチを入れ直して、何とかUEFIが起動したのでCPU温度をチェック・・・

すると、CPU温度は39℃と安定しました。
やはりクーラント液不足でちゃんとCPUが冷やせてなかったようです。
で、Windowsを起動後に、Core TempでCPUの各コアの温度を確認してみます。

全てのコアが40℃以下に収まっています。
ちょっと負荷をかけても65℃位で、ラジエターファンも静かです。
とりあえずCPUの熱暴走は何とかなりました・・・
後は電源ユニット交換だなぁ・・・
ふう・・・色々金がかかる・・・
最近の日本は・・・ ― 2021/09/12 19:57:02
さて・・・
池作りをしてる1年ほど前から思っていましたが・・・
日本は間違いなく雨量が多くなっています。
2020年の3月から4月頃はちょうど池にモルタルを音が知ったりしてる時期でした。
本来ならこの時期の関東は比較的穏やかに晴れる日が多かったはずなのですが、その時は雨ばっかりでした。
三日以上晴れる日が無く、必ず雨が降るという感じで、天気が恨めしいと思っていたわけです。
で、2021年に入り、益々気候がおかしな事になったと思うわけです。
雨も多いわけですが、9月頭から9月9日ぐらいまで、関東はとても寒くなりました。
ほんの数日前まで、下着姿で扇風機を回しながら、「あじーっ!」って部屋でウンウン言っていたのに、いきなり長袖
長ズボンを履かないと寒くていられない日々にいきなりなったのです。
季節的には10月下旬近くの気温です。
寒暖差、10℃以上・・・
ところが今週の土曜日辺りからまたムシムシしてきて、いきなり空が暗くなったと思ったら、スコールのような土砂降り・・・
絶対におかしいです・・・
これ、日本じゃありません(笑
四季が織りなす・・・とか、四季折々の・・・ 云々をキャッチフレーズにしていた日本は何処に行ってしまったのでしょう?
特に今年は雨が多くて池の水が溢れそうになり、もう既に3回ほど池の水量を減らすために水抜きをしています。
雨が多かったと思った2020年でもここまでの状況にはなりませんでした。
で、2日程前に驚いたのは、庭でとても良い香りがするようになった事です。
原因は・・・


庭の大きなキンモクセイがいきなり花を咲かせて、満開になりました。
通常、私の住んでいる茨城辺りのキンモクセイの開花時期は9月下旬から10月上旬頃なのですが、今年はもう満開です。
地球温暖化云々 や脱炭素といった言葉が本当に現実問題として迫ってきた気がします。
今も、このblog書きながら、部屋の扇風機は唸りを上げてます・・・(笑
さて、
小説ですが、アステローペ3を今年の1月31日にアップしてから実に7ヶ月ちょっと経過してます。
この間、ちょっとだけ次回作のプロットを作ったりしてたのですが、書く気が起こらずそのまま放置してました。
しかし、昨日から急に書きたくなって、書き込み始めました(笑
現在はプロローグを書き終わって、第一章の最初辺りを書いてます。
ストーリーはまだ完全に固まっていないのですが、アステローペ3から200年後ほどの世界で、ストーリー自体はアステ
ローペと殆ど関係なく、舞台背景のみ使用した感じです。
主人公もヒロインも刷新するので、完全にアステローペとは別のアナザーストーリーです。
でも、アステローペの世界観だけは続ける。そんなイメージで今現在は考えてます。
また、私は政治や世界情勢をストーリーに織り交ぜるのが好きなので、今回もその辺りを絡めて書いてゆこうと思って
いますが、その為にはしっかりとした世界情勢の構築をしなければ矛盾が出てきて物語がムチャクチャになります。
そこで、今の段階ではある程度の世界情勢を踏まえて書き、そのうちに世界観を固めるとといった方法で進めようと
とりあえず書きだした状態です。
さて・・・どうなる事やら・・・(笑
池作りをしてる1年ほど前から思っていましたが・・・
日本は間違いなく雨量が多くなっています。
2020年の3月から4月頃はちょうど池にモルタルを音が知ったりしてる時期でした。
本来ならこの時期の関東は比較的穏やかに晴れる日が多かったはずなのですが、その時は雨ばっかりでした。
三日以上晴れる日が無く、必ず雨が降るという感じで、天気が恨めしいと思っていたわけです。
で、2021年に入り、益々気候がおかしな事になったと思うわけです。
雨も多いわけですが、9月頭から9月9日ぐらいまで、関東はとても寒くなりました。
ほんの数日前まで、下着姿で扇風機を回しながら、「あじーっ!」って部屋でウンウン言っていたのに、いきなり長袖
長ズボンを履かないと寒くていられない日々にいきなりなったのです。
季節的には10月下旬近くの気温です。
寒暖差、10℃以上・・・
ところが今週の土曜日辺りからまたムシムシしてきて、いきなり空が暗くなったと思ったら、スコールのような土砂降り・・・
絶対におかしいです・・・
これ、日本じゃありません(笑
四季が織りなす・・・とか、四季折々の・・・ 云々をキャッチフレーズにしていた日本は何処に行ってしまったのでしょう?
特に今年は雨が多くて池の水が溢れそうになり、もう既に3回ほど池の水量を減らすために水抜きをしています。
雨が多かったと思った2020年でもここまでの状況にはなりませんでした。
で、2日程前に驚いたのは、庭でとても良い香りがするようになった事です。
原因は・・・


庭の大きなキンモクセイがいきなり花を咲かせて、満開になりました。
通常、私の住んでいる茨城辺りのキンモクセイの開花時期は9月下旬から10月上旬頃なのですが、今年はもう満開です。
地球温暖化云々 や脱炭素といった言葉が本当に現実問題として迫ってきた気がします。
今も、このblog書きながら、部屋の扇風機は唸りを上げてます・・・(笑
さて、
小説ですが、アステローペ3を今年の1月31日にアップしてから実に7ヶ月ちょっと経過してます。
この間、ちょっとだけ次回作のプロットを作ったりしてたのですが、書く気が起こらずそのまま放置してました。
しかし、昨日から急に書きたくなって、書き込み始めました(笑
現在はプロローグを書き終わって、第一章の最初辺りを書いてます。
ストーリーはまだ完全に固まっていないのですが、アステローペ3から200年後ほどの世界で、ストーリー自体はアステ
ローペと殆ど関係なく、舞台背景のみ使用した感じです。
主人公もヒロインも刷新するので、完全にアステローペとは別のアナザーストーリーです。
でも、アステローペの世界観だけは続ける。そんなイメージで今現在は考えてます。
また、私は政治や世界情勢をストーリーに織り交ぜるのが好きなので、今回もその辺りを絡めて書いてゆこうと思って
いますが、その為にはしっかりとした世界情勢の構築をしなければ矛盾が出てきて物語がムチャクチャになります。
そこで、今の段階ではある程度の世界情勢を踏まえて書き、そのうちに世界観を固めるとといった方法で進めようと
とりあえず書きだした状態です。
さて・・・どうなる事やら・・・(笑
最近のコメント