サイト内検索を導入しました!過去記事探しにご利用下さい!ヽ(^◇^*)/

って、ある意味自分用・・・( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

Google
WWW を検索 にゅーひぐらしblog内を検索

○○でも出来るポタアン(図解編)

CMOY改回路図

ド素人の池作り奮戦記

グリーン→クリーン化計画


Kindleで小説を出版してみました(笑

久々におもちゃを手にした子供のようにワクワクしてます(笑2021/07/05 23:21:51

さて・・・


久々に若返った気分です(笑


車ってこんなにも楽しいモノだったのか・・・
初めて運転免許を取得して、初めて公道を走った時以来の気持ちを今、存分に味わってます(笑

車ってドライバーが操作する機械なんですよね。

今までそんな事忘れてました(笑
忘れてしまう最大の原因は、FFです。

ファイナル・ファンタジーじゃありませんよ。
フロントエンジン・フロントドライブのFFです。

最近の車は殆どがFF車か4WDです。
確かに4WDはとても面白い車ですし、走行時の安定性も抜群です。
FFは走行時の安定性はもちろんの事、曲がりたい方向にキチンと曲がると言った操作性がとても良いです。

交差点で右とか左に曲がり、加速する時、FF車ってのはハンドルを握る手を緩めると勝手にハンドルが回転して直進状態
に戻り、当たり前のように直進してくれます。
4WDもそれに近い感覚で、しかも安定性が増します。

しかし、スポーツカータイプってのは基本FRです。

つまりは「後輪駆動」です。

私はずっとFF車で、一時4WDにも乗りましたが、またFFのセレナに戻りました。
それでずっと運転していたので、カーブの出口付近でハンドルを緩める癖を頭と手が覚えてしまっています。
ところが今回購入したSLK200はFRです。

FRの場合、カーブの出口付近でハンドルを持つ手を緩めてアクセルを踏むと、ハンドルを切った方にずっと曲がり続けます。
つまり、手でハンドルを直進方向に戻してあげないと真っ直ぐ走ってくれません。
ハンドルを持つ手を緩めて、アクセルを踏み込もうものなら・・・
左に曲がれば縁石に激突。
右に曲がれば反対車線に飛び出す。
大げさに表現すればこうなります。

よく、youtubeなんかで、高級車がタイヤを空転させながら車道に入り、その後コントロールを失って縁石に激突する映像
とか見たことありません? まさにあの状態です。

車が真っ直ぐに走ってくれないから、ドライバーは慌ててハンドルを反対方向に切るのですが、アクセルを踏みっぱなしに
してるので、車がコントロールを失うのです。

つまり、FRは常にハンドルをしっかりと握り、タイヤの向きとアクセルコントロールで走る車なのです。
これ、面倒くさそうですが、実際運転してみれば分かります。

車を操作している感が半端ないのです(笑

車好きがFRに乗りたがる理由が分かった気がします。
運転していて、本当に楽しいんです。FR車って・・・


そんなわけで、
まだ数日しか乗ってませんが、ベンツのちょっと太めのハンドルを握る度にワクワクしてます。
こんな感覚を車で味わうとは正直思っていませんでした・・・

SLK200買って良かった・・・

本当にそう思います(笑


てなわけで、10年落ちのSLK200ですが、かわいくて仕方ありません(笑
でも、前にも書いたとおり、この車にはバックビューモニターが付いてません。
つまり車庫入れとかは基本的に左右のサイドミラーとバックミラーで操作する事になり、とても難しい・・・
よって、バックビューモニターが欲しくなるわけですが、車屋さんに頼むと10万円ぐらいします。

内訳は、
①インターフェイスユニット(6万円程)
②バックビューのカメラ(1.5万円程)
③取り付け工賃(3万円程)
となっています。

問題なのは①です。
なぜインターフェイスユニットが必要になるかと言えば、「SLK200の純正ナビはバックビューに対応してない」からだ
そうです。
だからカメラと純正ナビの間にインターフェイスユニットを噛まして、純正ナビのモニターに映像を映すって事です。

まあ、これも間違ってはいないのでしょうが、正確な話しではありません。
実は純正ナビにはバックビューモニター機能が入っているからです。
しかし、これが動作しないよう、「整備士モード」で閉じているのです。

つまり、整備士モード(エンジニアリング・モード)に入って、この機能を解放してあげればOK!

実はネットを調べてたらこの情報を知りました。
ただ、ここで操作の詳細を書き込むと、車屋さんの営業妨害になりかねないので、詳細は割愛します(笑
彼等も商売ですから、お客さんから沢山お金貰いたいでしょうし・・・

だから、写真だけで紹介します。

まずは、コマンドを入力して・・・

エンジニアリング・モード

エンジニアリング・モードに入ります。


で、メニューを選択してゆくと・・・

バックビュー

バックビューカメラの項目が出てきます。

そして、状態は「not installed」になってます。


ココを選択して・・・

SRVC

SRVCを選択して、エンジニアリング・モードを終了し、エンジンを切って施錠状態にします。


1分ほど待ち、もう一度エンジンを始動してバックにギアを入れると・・・

切り替え

今まで表示されなかったバックの画面がモニターに表示されるようになります。

もちろん今はカメラが未装着ですから映像は映りません(笑
でも、純正ナビにもバックビューモニター機能が内蔵されてることは確認できました。

後はベンツのモニターとの接続プラグが特殊なので、それ用の変換ケーブルを装着し、カメラと繋げば映る予定です(笑
ただ、SLKはオープンカーなので、トランクが前にも後ろにも開くといった特殊な動きをするので、配線の逃し位置が
通常の車よりもかなり複雑です。

この辺り、自信ないから工賃払って修理屋さんに依頼しようかなぁ・・・とかちょっと弱気になってます(笑


さて、ベンツの場合、ナビやその他諸々の操作をコントロールしてるのが「COMANDシステム」というものなのですが、
これもとてつもなく優秀です。

Bluethooth内蔵で、iPhoneといとも簡単にペアリングされ、iTunesの音楽再生はもちろんの事、ハンズフリーで通話も
出来ちゃいます。

今から10年前の車ですよ・・・私のSLK200・・・

10年前に既にこのシステムを完璧な状態で動作させる技術をベンツが持っていた事が驚きです・・・
何しろ、今でも何の顕色もなく、便利に使えます。

またナビはHDDに収納されており、そのうち10GB程が音楽のフォルダーとして用意されています。
ただこれを使うには、CDからHDDにリッピングしななければならないので、面倒です。

ところがベンツのCOMANDシステムはUSBメモリーからもSDカードからも音楽再生ができます。
再生できるフォーマットはメインがMP3とWMAですが、AACもm4aも再生できるようです。
そこでiTunesの音楽データファイルをSDにコピーして使ってみました。

音楽再生

確かにm4aも再生できますが、全てではなかったです・・・

再生できないファイルは勝手にスキップされてしまいます。
※多分、LOSSLESSが再生できないのだと思う・・・

仕方ないので、全てのファイルをMP3に変換してCOMANDシステムに差し込むと・・・

再生

全てのファイルがジャケットの写真表示状態で再生されました!


スピーカーは純正のへぼいヤツなので、それほど高音質ではありませんが、まあ聴けるレベルです。
そんな状態ですから、MP3でも全然気になりません。
というより最大320bpsで再生できるので、音質自体はかなり良いです。


こうなると・・・

そのうちスピーカー交換したくなるんだるなぁ・・・(笑

コメント

_ 774RR ― 2021年07月06日 00時09分01秒

電動ハードトップいいですよね!
私は維持費の関係でコペン GR SPORTでFFですが楽しいです。

電動ハードトップだとオープン時とクローズ時で重心の位置が変わって走りも変わってきますよね。

オープンカーだと雨の日の乗り降り時にドアを開けると雨が車内に入ってくるので
軽減しようとするとレインドリップモールに行き着くのですが専用品は高い!!
そのため“3M スコッチ室内ドア浴室戸あたりV型テープ 黒 EN-55”で対策しています。

_ ひぐらし ― 2021年07月06日 06時04分31秒

774RRさん

ハードトップいいです(笑
コペンとか小型だけど、その分好きに車を動かせて楽しそうですね。
やっぱ車って「自分が操作している」と感じさせてくれるヤツってかわいく思えますね。

確かに屋根を収納すると重心が移動しますよね・・・
あまり気にしてなかった・・・(笑

>専用品は高い!!
よく分かります(笑
ベンツもその辺りは半端ないです(笑
私も気になる点をちょこまかと直してゆく予定です(笑

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム対策です
正解は、『あああ』です
8byte文字にして糞スパムの完全排除目指します

コメント:

トラックバック