2020年という時代を感じる・・・ ― 2020/10/22 23:11:19
さて・・・
世の中というのは、何が起こるのか予測出来ない事が多いです。
ホント、今回の件はほんの一年ほど前までは考えた事すらありませんでした。
その考えられなかった事を乗り越えるべく、こんな物を買いました。

LANケーブル(30m)
そして、

スイッチングハブ(5ポート)
LANケーブルはCat7(カテゴリー7)の平形です。
Cat7で30mなのに、たったの1,840円!
いやー、LANケーブルなんてしばらく買ってませんでしたが、Cat7がこんなに安い値段で買える時代になっていたとは・・・
世の中の進歩は恐ろしいです。
そしてスイッチングハブはタイムセール中で安かったのでTP-Linkにしてみました。
これで何をするかは説明しなくても分かりますが、私の部屋のメインルーターから2Fの子供部屋までLANケーブルを配線
するからです。
時代は無線で、便利なWi-Fiがあるにもかかわらず、なぜ今更有線なのかですが、それは回線を安定させるためです。
実は、息子が大学の指定校推薦枠を無事に貰え、その点は良かったわけです。
推薦は自動的に合格が決まるわけではなく、レポート提出や面接などがあり、そこで問題ないかどうかのチェックはされます。
よっぽど酷ければ落とされます・・・(笑
通常、面接はその大学に赴いて実施されるわけですが、今年はコロナの影響で面接そのものをWeb上で実施する事になりました。
Zoomで面接って・・・時代だよなぁ・・・(笑
ただそうなると、自宅のPCと通信環境を使う事になります。(環境が無い場合は高校の施設を使えるようです)
そこで、面接中に通信が不安定になり、音声が途切れたり、映像がフリーズしてしまっては最悪なので、有線にする事にしました。
通信環境のせいで不合格になったら可哀想ですからね・・・(笑
それと当然・・・

Webカメラ
そして、
ヘッドセットも必須です。
ノートPCならカメラ内蔵式に物が多くなりましたが、うちの息子のPC環境はディスクトップなので、この2つが必須です。
ちなみにWebカメラは中華製ですが1080P 30fps対応の物を買いました。
そして一応、プライベート保護のためにカメラキャップ付きの物を選択しています。
ヘッドセットは私の個人的な趣味とメーカーの信頼性をかって、ゼンハイザーにしました(笑
最も、ゼンハイザーといっても3,000円ほどなので決して高くはありません。
しかし、マイクはノイズキャンセル内蔵と性能はしっかりしています。
さすがはゼンハイザーといったところです。
さて、そんなわけでして親としては子供の将来のために微力を尽くしたわけですが、親の心子知らずとはよく言った物で・・・
こんな物もついでに購入しています・・・

BUFFALO 有線LANアダプター LUA4-U3-AGTE-NBK
これはLANコートをUSBに変換するアダプターで、LANポートがないPCにLANを接続するものです。
中身は・・・

ただ単にUSBとLANポートがあるだけの物です。
さて、これを何に使うかですが、今回のZoom面接とは全く関係がありません。
息子に部屋にあるSWITCHドッグを有線接続するためだけに買いました(笑
親が一生懸命に有線を自室から2Fへと配線し、ハブも設置し、ネットワークを安定させたのに、SWITCHかよ!(笑
誰に似たんだろう? 全く・・・(笑
さて、
親側の私もこんな物を買ってしまいました(笑

HDMI分離器
これはどういった物かと言えば、HDMIから音声を分離する物です。
SWITCHに当選し、部屋でPCモニターにゲーム画面を映してドラクエ11s三昧の日々を送っていたわけですが、どうしても音声
が気になって仕方ありませんでした。
HDMIは映像と音声信号を1本の線で送ってくれる良く出来た規格ではあるのですが、そのまま接続すると当然、モニターの
ショボいスピーカーから音が出てきます。
そしてSWITCHは筐体サイズが小型なため、SPDIF(光端子)なんて付いてません。
USBオーディオには対応しているようですが、その場合はアンプ内蔵のUSBスピーカーを用意しなければなりません。
SWITCHの為だけにUSBスピーカーを用意するのもバカらしいし、第一、PC机に設置している自作スピーカーからの良い音で
ゲームを楽しみたい・・・USB対応のD/Aコンバーターを買うか・・・?とか考えていたのですが、ハタと気付きました。
HDMIの音声分離機を買えばいいんじゃね?
てなわけで、設置(笑

単純にSWITCH側のHDMIを繋いで、お尻からHDMIの画像(音声含む)とアナログ音声を切り分ける機械です。
厳密には中でD/A(デジタル トゥ アナログ)変換をしているわけですが、まあその辺りはよいでしょう(笑
難しい事は置いといて、これを使えばHDMIから音声を取り出せるわけです。
でも、配線にはちょっぴりこだわって、自作のオーディオケーブルを使ってます(笑
これをPC用スピーカーのアンプ(これも自作)に繋げば・・・
ああ・・・いい音・・・
となります。
今ままでのモニターのショボいスピーカーでは雑音としか聞こえてなかった音は実は足音だったと気付きました(笑
それとドラクエ11sは音源をオーケストラとシンセサイザーから選べるので、オーケストラにするととても心地よいです。
これでSWITCHの音周りは納得の行く環境になりました。
問題は、心地よく遊べてしまうので、ついつい遊ぶ時間が長くなってしまう・・・(笑
さて、SWITCHネタはまだあるのですが、それは次回に回します(笑
世の中というのは、何が起こるのか予測出来ない事が多いです。
ホント、今回の件はほんの一年ほど前までは考えた事すらありませんでした。
その考えられなかった事を乗り越えるべく、こんな物を買いました。

LANケーブル(30m)
そして、

スイッチングハブ(5ポート)
LANケーブルはCat7(カテゴリー7)の平形です。
Cat7で30mなのに、たったの1,840円!
いやー、LANケーブルなんてしばらく買ってませんでしたが、Cat7がこんなに安い値段で買える時代になっていたとは・・・
世の中の進歩は恐ろしいです。
そしてスイッチングハブはタイムセール中で安かったのでTP-Linkにしてみました。
これで何をするかは説明しなくても分かりますが、私の部屋のメインルーターから2Fの子供部屋までLANケーブルを配線
するからです。
時代は無線で、便利なWi-Fiがあるにもかかわらず、なぜ今更有線なのかですが、それは回線を安定させるためです。
実は、息子が大学の指定校推薦枠を無事に貰え、その点は良かったわけです。
推薦は自動的に合格が決まるわけではなく、レポート提出や面接などがあり、そこで問題ないかどうかのチェックはされます。
よっぽど酷ければ落とされます・・・(笑
通常、面接はその大学に赴いて実施されるわけですが、今年はコロナの影響で面接そのものをWeb上で実施する事になりました。
Zoomで面接って・・・時代だよなぁ・・・(笑
ただそうなると、自宅のPCと通信環境を使う事になります。(環境が無い場合は高校の施設を使えるようです)
そこで、面接中に通信が不安定になり、音声が途切れたり、映像がフリーズしてしまっては最悪なので、有線にする事にしました。
通信環境のせいで不合格になったら可哀想ですからね・・・(笑
それと当然・・・

Webカメラ
そして、

ヘッドセットも必須です。
ノートPCならカメラ内蔵式に物が多くなりましたが、うちの息子のPC環境はディスクトップなので、この2つが必須です。
ちなみにWebカメラは中華製ですが1080P 30fps対応の物を買いました。
そして一応、プライベート保護のためにカメラキャップ付きの物を選択しています。
ヘッドセットは私の個人的な趣味とメーカーの信頼性をかって、ゼンハイザーにしました(笑
最も、ゼンハイザーといっても3,000円ほどなので決して高くはありません。
しかし、マイクはノイズキャンセル内蔵と性能はしっかりしています。
さすがはゼンハイザーといったところです。
さて、そんなわけでして親としては子供の将来のために微力を尽くしたわけですが、親の心子知らずとはよく言った物で・・・
こんな物もついでに購入しています・・・

BUFFALO 有線LANアダプター LUA4-U3-AGTE-NBK
これはLANコートをUSBに変換するアダプターで、LANポートがないPCにLANを接続するものです。
中身は・・・

ただ単にUSBとLANポートがあるだけの物です。
さて、これを何に使うかですが、今回のZoom面接とは全く関係がありません。
息子に部屋にあるSWITCHドッグを有線接続するためだけに買いました(笑
親が一生懸命に有線を自室から2Fへと配線し、ハブも設置し、ネットワークを安定させたのに、SWITCHかよ!(笑
誰に似たんだろう? 全く・・・(笑
さて、
親側の私もこんな物を買ってしまいました(笑

HDMI分離器
これはどういった物かと言えば、HDMIから音声を分離する物です。
SWITCHに当選し、部屋でPCモニターにゲーム画面を映してドラクエ11s三昧の日々を送っていたわけですが、どうしても音声
が気になって仕方ありませんでした。
HDMIは映像と音声信号を1本の線で送ってくれる良く出来た規格ではあるのですが、そのまま接続すると当然、モニターの
ショボいスピーカーから音が出てきます。
そしてSWITCHは筐体サイズが小型なため、SPDIF(光端子)なんて付いてません。
USBオーディオには対応しているようですが、その場合はアンプ内蔵のUSBスピーカーを用意しなければなりません。
SWITCHの為だけにUSBスピーカーを用意するのもバカらしいし、第一、PC机に設置している自作スピーカーからの良い音で
ゲームを楽しみたい・・・USB対応のD/Aコンバーターを買うか・・・?とか考えていたのですが、ハタと気付きました。
HDMIの音声分離機を買えばいいんじゃね?
てなわけで、設置(笑

単純にSWITCH側のHDMIを繋いで、お尻からHDMIの画像(音声含む)とアナログ音声を切り分ける機械です。
厳密には中でD/A(デジタル トゥ アナログ)変換をしているわけですが、まあその辺りはよいでしょう(笑
難しい事は置いといて、これを使えばHDMIから音声を取り出せるわけです。
でも、配線にはちょっぴりこだわって、自作のオーディオケーブルを使ってます(笑
これをPC用スピーカーのアンプ(これも自作)に繋げば・・・
ああ・・・いい音・・・
となります。
今ままでのモニターのショボいスピーカーでは雑音としか聞こえてなかった音は実は足音だったと気付きました(笑
それとドラクエ11sは音源をオーケストラとシンセサイザーから選べるので、オーケストラにするととても心地よいです。
これでSWITCHの音周りは納得の行く環境になりました。
問題は、心地よく遊べてしまうので、ついつい遊ぶ時間が長くなってしまう・・・(笑
さて、SWITCHネタはまだあるのですが、それは次回に回します(笑
コメント
_ へろへろ3 ― 2020年10月23日 11時35分52秒
_ hamu ― 2020年10月24日 14時38分59秒
息子さん合格するといいですね!
我が家のホームオートメーションシステムも昨日無線から有線に変えました、
理由は同じく安定です。
レスポンスも良くなりストレスが無くなり、もっと早くやって
いればよかったなと後悔しています。
うちの長男も今年受験でいろいろ申請したりして挑戦しているような状況です。
とても近く感じますね、確か住んでいるところも近いような気がします。
当方TX沿いです。
我が家のホームオートメーションシステムも昨日無線から有線に変えました、
理由は同じく安定です。
レスポンスも良くなりストレスが無くなり、もっと早くやって
いればよかったなと後悔しています。
うちの長男も今年受験でいろいろ申請したりして挑戦しているような状況です。
とても近く感じますね、確か住んでいるところも近いような気がします。
当方TX沿いです。
_ ひぐらし ― 2020年10月25日 00時29分45秒
へろへろ3さん
私の見立てでは20mあればいけると踏んだのですが、息子がいや30mはあると言い張るので、30mにしましたが、20mで十分でした(笑
配線後、スピードチェックをしましたが今のところ安定しているようでホッとしてます。
hamuさん
Wi-Fiは便利なんですけど、やはり環境の影響を受けやすいですよね。有線化で正解だと思います。
息子さんも受験ですか。
受験生を抱えた家庭って色々大変ですよねぇ・・・
しかもTX沿線と・・・ご近所さんです(笑
私の見立てでは20mあればいけると踏んだのですが、息子がいや30mはあると言い張るので、30mにしましたが、20mで十分でした(笑
配線後、スピードチェックをしましたが今のところ安定しているようでホッとしてます。
hamuさん
Wi-Fiは便利なんですけど、やはり環境の影響を受けやすいですよね。有線化で正解だと思います。
息子さんも受験ですか。
受験生を抱えた家庭って色々大変ですよねぇ・・・
しかもTX沿線と・・・ご近所さんです(笑
_ へろへろ3 ― 2020年10月25日 23時46分18秒
> 家庭内乱
結局、ガキんちょの PC も有線で無事に安定した通信が可能に
なったみたいで…HGW から 30m 先の AP から更に 20m 延長
って状態になりました。もう1本 20m 先に別の AP がある感じで
もう、カオス状態です。更に将来的にはクローズの監視系ネットを
取り込んで保安も組み入れる予定も…もうワケワカです。
ウチの 30m の配線は、扉を何枚か超えていて、開閉の断線で
何回か交換しておりますので、保険で 20m を 1本 持っていた
方が良いかもです。
結局、ガキんちょの PC も有線で無事に安定した通信が可能に
なったみたいで…HGW から 30m 先の AP から更に 20m 延長
って状態になりました。もう1本 20m 先に別の AP がある感じで
もう、カオス状態です。更に将来的にはクローズの監視系ネットを
取り込んで保安も組み入れる予定も…もうワケワカです。
ウチの 30m の配線は、扉を何枚か超えていて、開閉の断線で
何回か交換しておりますので、保険で 20m を 1本 持っていた
方が良いかもです。
_ ひぐらし ― 2020年10月26日 23時15分34秒
へろへろ3さん
やっぱ無線は環境の変化に弱いですよね。
その点、有線は安定する反面、確かに断線は怖いですね。
でもまあ、LANケーブルも安くなったので、あまり気にならなくなりましたが(笑
やっぱ無線は環境の変化に弱いですよね。
その点、有線は安定する反面、確かに断線は怖いですね。
でもまあ、LANケーブルも安くなったので、あまり気にならなくなりましたが(笑
_ へろへろ3 ― 2020年10月27日 13時16分09秒
> 有線接続
ガキんちょが巨大なゲームをダウンロードするとネットの帯域を
殆んど持っていかれて激遅になってしまいます。近い将来 VDSL
から脱却して光直引きに変更になれば解決かな?
…とは思っております。
NTT もリモートワークで顕在化した VDSL の遅さを解消しようと
広報活動に重い腰を上げたみたいですね。
ガキんちょが巨大なゲームをダウンロードするとネットの帯域を
殆んど持っていかれて激遅になってしまいます。近い将来 VDSL
から脱却して光直引きに変更になれば解決かな?
…とは思っております。
NTT もリモートワークで顕在化した VDSL の遅さを解消しようと
広報活動に重い腰を上げたみたいですね。
_ ひぐらし ― 2020年10月28日 07時55分46秒
へろへろ3さん
VDSLですかぁ・・・まだその規格残ってたのですね・・・
私は光対応になった瞬間に替えてしまったのでVDSL時代の記憶は殆ど残ってませんねぇ・・・
VDSLですかぁ・・・まだその規格残ってたのですね・・・
私は光対応になった瞬間に替えてしまったのでVDSL時代の記憶は殆ど残ってませんねぇ・・・
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
30m あると WiFi も結構安定しなかったりスピードが出なかったり
するんですよね。ウチも 30m ギリギリで引き回しております。
逆に宅上機を WiFi-USB アダプタで運用しているのですが、
ガキんちょ自作しなおしたところ、旧 Intel 機では 5GHz 帯で
電波と USB の信号が干渉して速度が出ず無線のリンク切れが
頻発していたのが、新作の AMD 機だと逆に 2.5GHz 帯で
症状が出るようになってしまいました…アナログはコワイ…
有線も更に 20m 延長してあったのですが、旧マシンで有線
接続させると有線ネット自体が不安定化して落ちていたのが、
どうなったのかも新マシンでチェックしてみよう…